どうも。
材料:その辺のコケ
しばらく前に、ディスカウントストアでカッピカピに乾燥した状態で売られていた苔ビン。
かわいそうだったので買ったのは良かったのですが、結局コケらしいコケとして復活させることができませんでした。
というか、緑色のぽわぽわしたものが生えてきたので、「苔ビン」というより「カビビン」になってしまう、ということに気づき、リセットすることにしました。
もともと入っていた土を外の植木鉢に空けます。
便をよく洗って、土の代わりに熱帯魚の水槽の底石にするために買っていたソイルを使います。
土じゃないのでちゃんとコケが根付いてくれるのかどうかよくわかりませんが、まぁ、なんとかなるでしょう。
苔は、庭に置いている植木鉢に生えていたものを適当にむしってきましたw
以前に一度同じようなことをやろうとしたら、苔に虫がついていてなんだか大変なことになっちゃったので、今回は一度水に浸けたりしてなんとなく「虫出し」をしてから、ビンに入れます。
あざやかな緑。
観た感じ悪くないので、このまましばらく様子をみてみます。
>便をよく洗って
返信削除…「瓶」ですよね…?
便をよく洗って栽培するとなると…コケ植物じゃなくて菌類?
「苔ビン」の精神的なハードルが、一気に跳ね上がりました。
やましたさん
返信削除ああ、瓶だ瓶。ビンってカタカナ表記する方がいいね。