どうも。
10年かかった
ぼくはあまりボールペンを使いません。
勉強するときにはボールペンを使って書いて書いて書きまくって、ボールペンの減り方で「勉強の量」を計る、なんて話を聞いたことがありますが、ぼくはあまりボールペンが好きではないので、シャープペンでの筆記が多いです。
ボールペンって、インクが途中で出なくなったり、書き始めがかすれたり、筆跡が太すぎたりするのが好みではなかったのですが、最近ではずいぶん改良されてきて、そんな不都合はなくなってきているようです。
それでも、100円ショップで売っている、100円で10本入りとかの安いボールペンだとやっぱり書きにくいので、あまりにも安いのはダメですけども。
なのでそんな安いボールペンには手を出さないようにしてるのですが「粗品」とかでもらうボールペンは時々そんな粗悪品をつかってあるときがありますので、要注意ですね。
10年くらい前に買ったUniの「JetStream」というボールペンが職場のペン立てに入っていて、ボールペンで記入する必要がある時にはそれを使ってきました。
あとは何でもいいからメモするときとかに使う感じで、積極的に使って来ませんでしたが、確かに書きやすく特に不便を感じたことはありませんでした。
そのペンが、今日とうとうかすれて書けなくなってしまいました。
分解してみたら確かに、インクが空っぽです。
長いこと生きてきましたけどね、ちゃんとボールペンを使い切ったのって始めてだったかも知れません。
だいたい、途中でインクが出なくなったり、紛失したり、ペン自体が壊れたりと、最後まで「完走」できないことばかりでした。
10年かかってやっと使い切ったので、なんか妙な達成感があります。
芯を変えたらまだペン自体は使えるっぽいのですが、合う芯を探してくるのも面倒だし、さすがに10年使ったらもういいでしょう。
少しばかり心残りはありましたが、破棄しました。
だって、まだぼくの職場のペン立てには粗品でもらったボールペンが3~4本立っているので…。
ずーっと昔、テレビで立川談志師匠の特集をやってて、寝床の近くにもボールペンとメモ帳が置いてあって、「このボールペンを考えたやつはバカだね。こんなにいつまでも書けるんだから、ちっとも次の奴が売れねぇじゃねぇか」みたいなことをコメントされていたのをうっすら覚えています。
0 件のコメント:
コメントを投稿