2021/10/04

AmazonFireTVを買いました

どうも。

テレビがパワーアップした!

昨日の話。
Youtubeで配信される「目黒のさんま祭新作落語コンテスト」をどうやって観ようかと考えて、リビングのテレビで観ることにしました。

いつも使ってるデスクトップパソコンでも、ノートパソコンでも、タブレットでもスマホでも観ることはできるのですが、それだとどうしても一人で観る感じになってしまいます。
細君も観るのであれば一緒に見た方がいいので、テレビで観れるように画策します。

手っ取り早いのは、ノートパソコンとテレビをHDMIで繋げてテレビに出力するという方法ですが、なんとなくテレビ周りがごちゃつくので嫌だなぁと思いました。

そこで、AmazonFireTVを買うことにしました。
AmazonFireTVがどんなもんかは、わざわざ説明しませんが、テレビのHDMI端子に接続すれば、Amazonプライムビデオはもちろん、Youtubeも見れちゃうという便利なアイテムです。

Amazonで時々安売りされているのは知ってますが、今すぐ欲しかったので、ドン・キホーテまで走って行って現物を買ってきました。
「4K」対応のヤツもありましたが、うちのテレビはそもそも4Kに対応していないので、普通のやつを買ってきました。

設定なんかはそんなに難しくなくて、30分もしないうちにテレビでYoutubeが見れるようになりました。
リモコンもおりこうさんでこちらの声で操作できる「アレクサ」が搭載されてます。

映像もキレイでまったく問題ありません。

ただ、うちのテレビ、HDMI端子が2つしかありません。
ひとつは録画用のHDDデッキが刺さっているので、空いているもう一つでやりくりする必要があります。
しばらく前にHDMI分配器を買ってきて、それにプレステやらスイッチやらが刺さっている状態です。そこに今回のAmazonFireTVを挿して使うことにしました。
今回、無事に観れたのですが、FireTV自体に電源供給してやる必要があって、そこまで使用頻度も高くないのに、常に通電しておくのはちょっと違うな、と思ったので、使わないときは取り外すことにしました。

もしかして、接続するたびにアップデートが走ってそのたびにイライラさせられる可能性がありますけれどね…。


0 件のコメント:

コメントを投稿

人気記事

注目の投稿

文子、病院へ

どうも。 昨日から体調悪くて弱ってる文子さん。 今日は病院に連れていかれました。 (細君が連れて行ってくれました) これまで、車で行く距離にしか病院がなくて、なかなか連れていくことができず、また、文子さんは病院で腰が抜けるほどビビるので、病院に連れていくことでストレスによるダメー...