2025/08/31

五センチ落語会(たぶんファイナル)

どうも。

今日はこれ↓
「五センチ落語会」を観に福岡まで行きました。

厳密にいうと、観に行くというか、手伝いに行きました。
演者を2名車に乗せて、福岡まで行って、会場設営と音響(出囃子)の補助をしました。

会場はこんな感じ。
お客さんは20名くらいでしょうか。


演目演者はこんな感じ。

「寿限無」 麗し亭泉
「ん廻し-長崎しばり-」 麗し亭千春
「締め込み」 六松亭清伍
「持参金」 福々亭一宝

泉さんは、長崎大学落語研究会の1年生、期待の星です。
お客様の前で落語するのはこれが初めてだったそうですが、堂々たるものでした。素晴らしい!これからも頑張って。

千春の落語は、ぼくが書いたやつなので、あれこれ言いたくなるのですが、まぁ、それなりにウケてたので、もっと頑張ってなにかの爪痕を残してほしいなあ。

清伍さんは、ぼくの大学の後輩にあたるので、声の大きさとか所作とかは、きっちり先輩から指導されているんだろうなぁというのが見て取れて、とてもよかったと思います。
落語もいい具合に編集されてました。「締め込み」ってちょっと長いなぁと感じることがあったのですが、今日くらいの時間枠でやるとすっきりしていいなと思いました。

一宝さんの「持参金」は、しっとりしてて、これはこれで面白いなと思いました。
「持参金」とか「壺算」とか、お金勘定がわけがわからなくなる落語、結構好きです。


清伍さん、一宝さん、千春は、現在4年生なので、この「五センチ落語会」はこれがいったんファイナルになるとのことです。
これからもそれぞれ頑張ってほしいなと思います。

そんなこんなで、楽しく落語をみて帰路につきました。



2025/08/30

そして泥のような二日酔い

どうも。

そんなこんなで、昨日は職場の飲み会で、飲みすぎまして、今日は痛烈な二日酔いです。

朝、6時に目覚めたものの、その時点でまだ「二日酔い」ではなく「普通の酔っ払い」の状況でした。

いったんシャワーを浴びて、昨日の帰りに自分で買ったと思しきポカリスエットをがぶ飲みしてみましたが、胃が受け付けず。
ついでに食道のどこかが切れたらしく、喉から出血する始末。

これは、ダメなパターン...というのは、今までの経験上理解しているので、ただひたすら横になって耐えます。

普段だったら昼前には回復して、昼ごはんにうどんくらいなら食べられるのですが、今日はダメです。
午後になっても起き上がれず、夕方になってやっと、意識を取り戻したほどです。

うーん、なんで今日はここまでひどかったのか...あれこれおぼろげな記憶を必死にたどってみますが、なんとなく、3次会でいったお店で「テキーラ」を飲んだみたいなんですよね。

テキーラて...そういえば、「テキーラの原料は多肉植物なんすよ。。。」とかうんちくを語ろうと思ったけど、舌が全然回らず、その時に「あー、泥酔してるな」と自認したんでした。

もう若くないので、もう無理しません。。。。

2025/08/29

飲みすぎました

どうも。

職場の飲み会がありまして。

珍しく昼間に外を動き回って汗だくになったところで、夕方からの飲み会。

水分補給には気を配っていたつもりだったのですが、すこーし脱水状態だったのかも知れません。
その上で、調子に乗って、量も種類も飲んでしまったがために、超久しぶりに記憶がなくなってます…。

気が付いたら家の居間で、風呂にも入らずに寝てました。

いやー、どうやって帰ってきたんだろう??
テーブルの上にポカリスエットが2本置いてあったのですが、たぶんこれ自分で買ったんですよね...。
たぶん、タクシーに乗って帰ってきたはずなんですけど、ちゃんとお金払ったのかな???

反省。大反省。気をつけます。

2025/08/28

オクラの葉っぱが変わった??

どうも。

8月も終わろうとしているのに、暑さは変わらず続いています。

庭先に植えているオクラですが、こんな葉っぱが出てきました。
すごく、とげとげしいです。

もっと、まるっこい葉っぱだったはずなのに、どうして??
暑さでおかしくなっちゃったの??

と心配しましたが、オクラの実は、それなりになっているので、枯れる前兆とかではなさそうです。

ネットで調べてみたところ、肥料が足りないと、葉っぱもとげとげした痩せた葉っぱが出てくるようになるそうです。

肥料が足りないのか...そういえば、液体肥料ぐらいしかあげてないけど、その液体肥料もやりすぎはいかんのかと、控えめにしてたんですよね。
ちょっと肥料を上げる頻度上げてみたいと思います。

涼しくなるまでの間、どんどん収穫していきたいので、どんどん実をつけておくれよ。
たぶん、今までのトータル収穫本数10本くらいなんですよね。
これなら、スーパーでオクラを買ってきた方が、苗より安いってことになっちゃうんで。



2025/08/27

パスポートの名前の綴りってなんか変

どうも。

ちょっと前に見たニュース

「ローマ字つづり方 約70年ぶり見直す答申 文化庁審議会まとめる」

要約すると…今までは「訓令式」を使ってたけど「ヘボン式」を基本的に使うね!ってことみたいです。

訓令式とヘボン式の違いは…

「し」= 訓令式「si」 ヘボン式「shi」
「つ」= 訓令式「tu」 ヘボン式「tsu」
「ふ」= 訓令式「hu」 ヘボン式「fu」
「しゃ」= 訓令式「sya」 ヘボン式「sha」

こんな感じ。

ちなみにぼくの場合、キーボードでの日本語文字入力は、ローマ字入力なんですが、忠実に「ヘボン式」で入力しています。
「し」は明らかに「si」と入力した方が、タイプするキーが少なくて済むのですが、断固「shi」と入力しています。
なぜなら最初にタッチタイピングの練習をしたワープロ専用機(!?)が、厳然たるヘボン式での入力で練習をさせてきたからです。
カシオのダーウィンという機種です。

まぁ、それはそれでいいんですが、これ、パスポートには影響するんですかね...?

今のところ、パスポートの名前の綴りには変更なさそうなんですが、「ヘボン式」に統一してほしいです。

パスポートでは、例えば「たろう」という名前の人は「TARO」と表記することになってて、「TAROU」という表記は認められていないはずです。

これで何が起こるかというと
「陽太郎(ようたろう)」という人は「YOTARO」と表記を余儀なくされてしまい、「陽太郎」も「与太郎」も同じ綴りになってしまうんですよね。
「YOUTAROU」という表記が認められていないんです。
伸ばす音の時に「H」を加えてもいい、ということになっているそうなので
「YOHTAROH」という表記はOKになってると思います。
ただ、これは一度決めてしまったら変更できないので、パスポートを取得するときに、ちゃんと考えて決める必要があるし、なんなら家族で統一しておかないと面倒なことになっちゃうかもしれません。

実はぼくの本名でも、パスポートの綴りで「OU」という表記ができず、伸ばす音は「H」で表すという、このやり方でちょっと困っていることがありまして、パスポートとクレジットカードの名前の綴りが違ってるんですよね。

海外に行ったときにクレジットカードを使うとき本人の身分証明のためにパスポートを見せる必要があることがあるそうで、その時に綴りが違うと本人証明ができなくなって困ることになるんじゃないかな?と思ったりしてます。

海外に行く予定はないのですが、もしもの時のために、パスポートの表記と合わせたクレジットカード、作っておいた方がいいかな、と改めて思いました。





2025/08/26

トリア6回目の後の状態

どうも。

先日、6回目のトリアを顔に照射しました。
5回目まではレベル3での照射でしたが、6回目からレベル4にレベルアップしての照射にしました。

で、その後ですが…

顔のあちこちに「毛包炎」ができてます。
ちっちゃな化膿したニキビみたいなやつです。
あと、トリアを照射したところが赤くなって軽いヤケドしたような状態になってます。
レベル3までの時とは一味違う肌荒れです…。

後は例のごとく、全体的にヒゲが濃くなったようないわゆる「泥棒ひげ」になってます。
顔の肌荒れと、柔らかくなったヒゲのせいで、深剃りできないし、ヒゲ自体が熱で膨張しているというの要因かと思ってます。
この「泥棒ひげ」もレベル3の時よりもひどいです。

現状、今時点だけに注目すると、「トリアどうなんですかねぇ?」と思わなくもないのですが、今まで別の脱毛器を、それこそ毎日使っていても、なんら変化が見られなかったことを考えると、これだけ影響があるのなら、おそらく効果もそれなりにあるんじゃないかなと思ってます。

ただ、今回はこれまでよりも肌のダメージが大きかったようなので、3週間くらいは空けてから照射することにします。

あせらないあせらない。



2025/08/25

トリア6回目

どうも。

さて、やってまいりました、トリアでヒゲ脱毛の日です!


前回から10日くらいが経過しました。

前回の照射からしばらくは、ヒゲが全体的に剃りにくくなって、濃く見えるいわゆる「泥棒ひげ」状態でした。
おおよそ1週間くらいで落ち着きました。
「泥棒ひげ」が落ち着いてからは、「あれ、なんか今日はヒゲの伸びがおそいな」と感じていました。
もしかしてもしかしたら、「泥棒ひげ」が落ち着いただけで、「泥棒ひげ」状態の時にやたらとヒゲが気になっていてそれが落ち着いたので、「遅いな」と感じているだけで、通常運転に戻っただけ、なのかも知れませんけれども。

そんなこんなで、今までは、レベル3で照射していましたが、今日は思い切ってレベル4で照射してみることにします。

しっかり麻酔クリームを塗って、効果が出るまでじっくり待ち、さらに保冷剤で肌を冷やしてから、いざ照射!

痛い!痛い!痛い!
レベル3も4も変わらんだろう?と思っていたのですがそんなことないです、レベル3よりも1.5倍くらい痛いです。
レベル3でも十分痛いのに、レベル4でこんなに痛いなんて。
最強のレベル5はしばらく無理そう。。。。
鼻の下付近に照射すると、痛すぎて本当に涙が出てきてしまいます。

さらに、レベル3と4を比べると、照射のインターバルが微妙に違っていて、レベル4の方が微妙に遅いです。
痛くてためらったりするので、レベル3の時よりもかなり時間がかかってしまいました。

首は皮膚が薄いので、レベル3に落として照射しました。
途中で電池がなくなってしまいました。
どうやら、レベル3だと、顔全体に照射しても電池は大丈夫のようですが、レベル4になると、電池の消耗が激しくて全部は無理のようです。

30分くらい充電して、残りの部分も照射して今日は終わり。

後でしっかり冷やして、化粧水を塗っておきました。

うーん、こんだけ痛い思いをしているんだから、そろそろ、効果を実感できたらいいな。


2025/08/24

ふくの湯で850円のゼイタク

どうも。

今日は朝からせっせと掃除をしたり、諸々の用事を済ませたところ、午前中ですっかり用が片付いてしまいました。

このまま家でおとなしく休んでいてもいいのですが、せっかくなので、「ふくの湯」まで行くことにしました。

先々週、試しに行ってみたら、お風呂もサウナもとても気持ちよくて、しかもこれが850円で時間無制限で味わえるだなんて、なんてお得、ハイコストパフォーマンス!とすっかり味をしめてしまった、ってなわけです。

いろんなお風呂を満喫します。
ただ、ちょっとぬるめで長く入っていられる炭酸の湯は、いついっても人がいっぱいでなかなか入ることができません。
今回は入れませんでした。残念。
あと、サウナでは一番広い遠赤外線サウナが満員で、こちらも入ることができませんでした。
ただ、サウナについては、「塩サウナ」とか「漢方サウナ」とかは、比較的空いているので、そこで思う存分汗を出すことができました。
「塩サウナ」は別に塩を使わなければ普通のサウナですからね。

サウナの後の水風呂も挑戦してみました。
前回来た時よりも随分慣れて、肩までつかることができました。
さすがに長く入ることはしませんでしたけども。

夏場は着替えも少なくて済むし、何なら手ぬぐい一本でいっても大丈夫なので、身軽でいいですね。

今日はなんならマッサージもやってもらおうか、とまで思っていたのですが、時間が合わずに、マッサージチェアもまれて帰ってきました。

いやー、実にいい。
850円で得られるゼイタク。
ちょくちょく通おうそうしよう。



2025/08/23

猫、目の上のイボ

どうも。

最近の久蔵。
目の上の長い毛が生えているところの根本にイボのようなものができてしまいました。

特段痛がっている風でもないし、見た限りでは血が出ているとか化膿しているとかそんな様子でもありません。
ただ、その部分だけ毛が生えてなくて、なんとなくちょっとずつ大きくなっている、ような気がします。

たぶん、放っておいても問題ないだろうとは思うのですが、もしかして悪い病気だったらイヤなので、病院に連れていくことにしました。

先生は
「あー、これは組織性球腫...?かな??悪いものじゃないと思う」
とのことでした。

あと
「アゴにアクネ、猫にきびができてる、これは、食器用洗剤で洗っていればよくなるから」
とのことでした。
ハンドソープとかでは脂が取れないらしく、食器用洗剤がよい、とのアドバイスでした。
へー。

あと、
化膿したらいけないので一応軟こうを出してもらいました。
痛くはないらしいのですが、薬を塗られるのはイヤらしく激しく抵抗します。



2025/08/22

いつもの猫たち

どうも。

最近の朝の日課。

いつも通る道にいる猫たちを観察すること。






どうやら、何匹か猫をかってらっしゃる、おうちの猫らしく、みな首輪をしてるようです。

比較的人には慣れてるっぽいのですが、それでも触らせてくれるほどではありません。

ただ、最近では、「またあいつか」といった顔でこちらを見てるので、ぼちぼち顔くらいは覚えてくれたかなと思います。

ひそかにNNF(ネコネコフォーメーション)と呼び、毎朝どんな隊列でいるのかを楽しみに観察しています。


2025/08/21

人間ドック2025

どうも。

今日は年に一度の人間ドックです。

順番が少しでも早く回ってくるようにと、少し早めに病院につくように、早めのバスで移動します。
計画通りの時間に病院に到着。
受付を済ませて、検査着に着替えます。
検査着の首がゆるゆるで肩まで出てきてしまいそうになりますが、毎年同じ感想を抱いているので、この型が出そうになるたびに「あー、人間ドックに来たなぁ」という実感がわきます。

今回は受診する人があまり多くなかったせいなのか、全体的にスムーズでした。

ダイエットの甲斐あって、体重が減り、ウエストも7cm細くなってました。
計測してくれた、看護師さんから、
「ダイエットしたんですか?」と聞かれたので、
「ちょっとがんばりました」と答えておきました。

その後、視力聴力血液検査エコー心電図レントゲンと一通り済ませて、ラストは大ボスの「胃カメラ」です。

ここのところ鎮静剤を使っての胃カメラなので、あまりストレスは感じていません。
鎮静剤を使うと料金が4,000円高くなるのですが、4,000円払う価値は十分あります。

鎮静剤は点滴で入れられます。
いざ胃カメラの直前に鎮静剤が投入されるのですが、果たしてどのくらい意識を保っていられるのか、カウントしてみました。

20まではカウントした記憶があります。
その後、割とはっきりとした意識の中で、胃カメラが入ってきて、派手にげっぷをしたりして、「なんだよ、今日は鎮静剤ちっとも効かないじゃないかー」

「ーはっ!寝てた!?え?ええ?終わってる??」

こんな感じでした。

1時間くらい寝てから、お金を払って病院を後にします。

やたらとふらふらするので、もしかしてまだ鎮静剤が効いているのかとも思いましたが、朝から何も食べてないので、やや低血糖を起こしてる感があり、自動販売機で、一番甘そうな飲み物を買って一気飲みしたら、割と回復しました。

家に帰ってからはやたらと眠くてほとんど寝てました。
鎮静剤の効果が残ってるのもあるだろうし、休み明けの仕事で疲れちゃっているのもあったんだろうなと思います。
ともかく、エアコンも効いてない部屋ですやすやと寝て、あれこれ回復しました。

人間ドックの結果、悪くなければいいな。

2025/08/20

人間ドックに向けて

どうも。

明日は年に一度の人間ドックです。

職場では35歳から人間ドックを受けることになっているので、もう10回以上のベテランになってしまいました。

人間ドックに向けては、しばらく前から準備しておくことがあります。

それは…

検便です(ビロウな話で申し訳ない)。

実は、これが結構な曲者で、毎年この真夏に人間ドックがやってくるのですが、真夏はどうしても水分不足になり気味で、毎年便秘気味になってしまうのです。

しかも、2回採取する必要があります。
検便採取キットは1か月くらい前には送られてくるのですが、いくら何でもそんなに早くからチャレンジするわけにもいかず。
せいぜい3日前くらいからスタートする必要があります。

できることなら、朝食後、仕事に行く前に、自宅で、採取、ということになりますが、そう都合よくいかなかったりするのです。

1回しか取れなかったのなら、それはそれでいいのですが、それでもできれば2回分のノルマを果たしたい。

で、毎年、変に頑張ってしまい、下手すると出血したりします。
でもって、「出血してるから要再検査」みたいなことになったりします。

これがまた「今回はへんな頑張りかたしたから、切れちゃったのよね」と検査を拒んでいたら、本当に大腸ポリープがあったりするので、検査結果がぼやけてきちゃったりします。


そんなこんなで、今回は人間ドックに向けて、1週間くらい前から、小林製薬のイージーファイバーを摂取していました。


毎朝、バナナとヨーグルトと牛乳を混ぜたドリンクをミキサーで混ぜ混ぜしたドリンクを飲んでるのですが、その中にこのイージーファイバーを1本入れて飲みました。

するとどうでしょう。
めっちゃくちゃ健康的なウンチョスが生産されるようになりまして。

もう、検便がスムーズにできて、うれしい限りでした。

このイージーファイバー、去年、細君が買って放置していたものだったのですが、今回ので飲み切ってしまいました。
また、来年の人間ドック前には、イージーファイバーで備えていきたいと思ってますw

2025/08/19

ガジュマルが鳴く

どうも。

ベランダに置いているガジュマル。

ぐいぐい伸びてます。
こんなに大きくなるんだったらもうちょっと大きな鉢に植えてあげればよかったかなと思ってます。
来年、一回り大きな鉢に引っ越しさせてあげるつもりです。

朝、水をあげているのですが、水をかけると、ガジュマルの根本から「ぎゅーーー!」と音がしました。

聞いたことがあります、ガジュマルには「キジムナー」という精霊が宿っていると。
キジムナーが鳴いたのではないか、と勝手に思ってます。
(いや、水をかけたら土の中に空気が入っていてそれが音を出したってことぐらいは理解してますけども)

キジムナーはいたずら好きと聞いたことがあるので、たぶん、久蔵とは仲良くやれるんじゃないかな。
現に、植木鉢にたまってる水を久蔵はぺろぺろ飲んでましたし。






2025/08/18

ぷろぷろ・プロポーズ大作戦 #KAN #落語

どうも。

先日、大阪千林の「伝楽亭」にて開催された「やりたいことをやる会」。
主催者がシンガーソングライターのKAN氏の大ファンであることから、KAN氏の"法事"のような様相を呈していましたが、その中で口演された、KANをテーマにした落語がありまして。

その動画は↓で公開されております。


その落語は、ぼくが書きましたので台本置いておきますね。

---------------------------------------------------------------------------
ぷろぷろ・プロポーズ大作戦

小林:「おーい、木村ーいるか―!なんだよ、いるじゃねぇか。カーテンぐらい開けろよ、窓開けろ、外の空気を吸え!こんないい天気の日曜日に引きこもって、しょうがないなぁ。」

木村:「ううう、ポカポカの日曜日がいちばんさびしい」

小林:「辛気臭いこというなよ。最近、お前、元気がないから、会社のみんな心配してんだぞ。大丈夫か?」

木村:「だいじょうぶ ...I'M ALL RIGHT」

小林:「お前、なんだか痩せてないか?ちゃんとメシ食ってるか?今日は何食った?」

木村:「うん、甘海老」

小林:「甘海老?それだけか?」

木村:「あと…ピーナッツ」

小林:「酒のツマミみたいなもんばっかりじゃないか、食欲ないかもしれないけど、もっとしっかりしたもの食えよ。昨日だって、飲みに誘ったのに、さっさと帰っちゃってさ。悩みがあるなら言ってみろよ。俺とお前の仲だろ?」

木村:「る~る~る~、僕は泣く」

小林:「泣くなよ、それじゃわかんないだろ。この間だって、俺が、交通違反で2回も捕まったとき、元気づけてくれただろ?1回目は、ほら、あんときだよ、ちょっと停止線の白線を超えちゃっただけでさ」

木村:「ホワイトライン!指定場所一時不停止」

小林:「そうそう、それから2回目は、ネズミ捕りやってるの知らなくて調子に乗ってスピード出してたら、警察出てきて赤い旗振ってたんだよ」

木村:「レッドフラッグ!一般道路速度超過」

小林:「う、うん、まぁ、それだよ。そん時だって俺の愚痴を聞いてくれただろ、今度はオレがお前の話を聞いてやる番だよ。なにがあった?」

木村:「…プロポーズ」

小林:「は?」

木村:「プロポーズ」

小林:「プロポーズ?は!?お前が?プロポーズ、したの?おいおいおい、奥手だ奥手だと思ってたけど、ちゃっかりしてるなぁ。あ、あれか、この間一緒にいた、あれが?」

木村:「うん…恋人」

小林:「あんまり、最近”恋人”っていわないだろ」

木村:「じゃあ、Girlfriend?」

小林:「そこだけ発音がすごい。”彼女”でいいんだよ。へぇ、お前がねぇ、ずいぶん思い切ったんじゃないか。で、彼女、名前は?」

木村:「まゆみ」

小林:「へぇ…、仕事は何やってるの?」

木村:「REGIKOSTAR」

小林:「レジ子?ああ、あのスーパーとかのレジ打ちか。へぇ、年はいくつ?」

木村:「23歳」

木村:「若いねぇ、うらやましいよ。そういうお前はいくつだっけ」

木村:「小学3年生」

小林:「訳の分からないサバの読み方をするなよ。28だろ。ま、いいんじゃないのか?あっという間に30になっちゃうぞ」

木村:「ガラスの30代?」

小林:「30代を美化するな。そんなきれいなもんじゃないだろ、ほら、こういうのなんていえばいいかな、ほら、あれだよ」

木村:「適齢期?」

小林:「そう、適齢期ってやつよ」

木村:「適齢期LOVE STORY」

小林:「ラブストーリーかどうかは知らないけど、聞いてやるよ、お前の、そののろけ話を。いつから付き合い始めたんだ?うん、春先?あ、あの夜桜の花見イベントの時か!?」

木村:「そう、桜ナイトフィーバー」

小林:「フィーバーしちゃってんじゃねぇか!それから、夏はどうしたんだ?」

木村:「夏?夏は…二の腕発情期?」

小林:「は?なんだそりゃ?二人でどっか行ったりしなかったのかよ?」

木村:「朝日橋」

小林:「朝日橋?ここからすぐ近くじゃないか?何しに行ったんだよ?」

木村:「ホタル?」

小林:「いないだろ!?東京だぞ、中目黒だぞ。海とか行かなかったのか?」

木村:「うん…胸の谷間、丸いお尻が許せない!」

小林:「行ってるじゃねぇか!それでそれで?」

木村:「けやき通りがいろづく頃。秋、多摩川にてプロポーズ」

小林:「おいおいおい!早くねぇか!?なんで多摩川?」

木村:「予定通り偶然に」

小林:「どっちだよ。まぁ、どっちでもいいや、で、どうやってプロポーズしたんだよ?」

木村:「言えずのI LOVE YOU」

小林:「まぁ、そうだろな、お前口下手だからな。で、手紙を渡した?あー、。ラブレター、いいんじゃないのか?なんて書いたんだよ?え?現物のコピーを持ってる?オレ、お前の、そういうところ心配なんだよ。なんだよコピーって。ちょっと、読んでみろよ?」

木村:「世界でいちばん好きな人、まゆみ
恋する気持ち、君から目がはなせない
きみを想う夜、君が好き胸が痛い
今度君に会ったら、今夜はかえさないよ
50年後も、死ぬまで君を離さない」

小林:「重い重い重い!愛が重い!おい、その手紙渡したのか?手紙のほかには?」

木村:「指輪」

小林:「指輪かぁ…あとは?」

木村:「いっちょまえに高級車」

小林:「高級車はムリだろぉ!お前自転車しかもってないじゃん!で、彼女なんて言ってた?うん、ちょっと考えさせて、か…うーん、どうかなー。それから連絡取ってないのか?え?家に会いに行った?でも会ってくれなかった?で、一人で帰って来たのか?」

木村:「うん、星屑の帰り道、星空がcrying。ほっぺたにオリオン。こっぱみじかい恋。僕は泣く」

小林:「気持ちはわかるが、ポエムはやめろ。まぁ、もうしょうがないだろ、いい夢みさせてもらったと思ってあきらめろ。…ん、なんだよ、スマホいじったりして、もう連絡なんか来ないって…え?彼女からLINEが来た?(スマホ受け取る)なんで、オレが読むんだよ?え?こわいのか?答えを聞くのが?しょうがないな、じゃ、読むぞ…ああ(読む)…うん…聞く?答え?」

木村:「おしえておくれー!」

小林:「”この間のお返事、遅くなってごめんなさい。あれからいろいろ考えたけど・・・(溜
める)こんな私でよかったら、これからも、よければ一緒に、よろしくおねがいします。”だってよ!おいおいおい!これってOKってことだろ!」

木村:「うぉおお!キセキ!Happy Time Happy Song!ぼくの彼女はおりこうさん!」

小林:「なんでお前が上から目線なんだよ!よーし、お祝いだパーっとメシでも行こうぜ!おごってやるよ!何食いたい?」

木村:「カレーライス!よければ一緒にやきにくでもいきましょうよ!牛乳飲んでぎゅー!」

小林:「ゲンキンなヤツ、食欲なかったんじゃないのかよ。ま、今日はやめとくか、彼女に会いたいだろ?」

木村:「うん!ひざまくら~うれしい こりゃいい やわらかい~ バイバイバイ!」

小林:「あーあ、いっちゃったよ!指定場所一時不停止、一般道路速度超過に気をつけろよ!…
絶対ダメだと思ってたんだけどなぁ。ホントはみんなわかってた。だから、会社の連中と賭けてたんだよ、木村のプロポーズの結果に。みんな失敗に賭けてたし、オレも失敗に賭けてた。大穴だよ。来月1か月間、勝ったヤツに昼飯おごらなきゃ。あー、負けだ負けだ。くやしいねぇ。やっぱこういう勝負は、最初から結果が決まってるのかも知れないな。

必ず最後に愛は勝つって。」

---------------------------------------------------------------------------

お分かりいただけましたでしょうか...?
基本的に「木村」のセリフはKANの歌の題名だけ喋ってます。

半日くらいで書いた落語なんでこのくらいで勘弁してください。

何か一つの歌をモチーフに落語を作るというのもありっちゃありだったのですが、今回はこんな感じでできるだけまんべんなく(?)曲名を取り入れたつもりです。
まぁ、KAN氏も笑って許してくれるかな。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

IDEAS III ~the very best of KAN~ [ KAN ]
価格:3,920円(税込、送料無料) (2025/8/23時点)


2025/08/17

一時間文芸に参加してきました(20250817)

どうも。

今日はKimamasさん主催の「一時間文芸」に参加してきました。

前回は6月に参加さしてもらったので、2か月ぶりの参加になります。

今回の全体テーマは「石」。
個人として、お話の1行目に持ってくる単語は「花火」でした。

一時間で出来上がった作品がこれ

--------------------------------------------------------
ハナビとイシと

「花火?今日は行かないっていったろ?」

「やだやだ、楽しみにしたたんだから、絶対絶対、お父ちゃんといくんだもん。絶対行くって決めてるんだもん!」

「そう言うなよ、今日は行かないっていうか、行けないんだよ。俺だって、タカシと一緒に花火大会行きたいんだけどさ、昨日から腹が痛いんだよ。だから、な、また今度な」

「やだやだ、今度っていつ?来年になっちゃうよ!絶対今日行くんだもん」

「まいったな、ちょっと、母さんからもなんか言ってやってくれよ」

「そうねー、タカシ…男の子なんだから、もっと頑張って!もっとお父さんを励まして!そして花火大会、連れて行ってもらお!ね!」

「おい!母さんまで、何言ってんだよ!」

「だって、この状態で家にいてごらんなさいよ。泣くわ喚くわ、タカシの相手するの大変なんだから。それもこれもあなたがちょっと我慢すればいいことなんだから。今日は絶対絶対花火連れて行ってもらうって決めてるの。ね、雄一郎、男の子なんだから、もっと頑張って!」

「子どもと一緒にするなっての!じゃあ、母さん一人で連れて行ってやれよ」

「えー、やだやだやだー、お父ちゃんとお母ちゃんと3人じゃなきゃいやだー!えーん!」

「あー、わかったよ!いくよいくよ、行きゃいいんだろ!痛み止め飲んどいたから、薬が効いてる間に、ぱっと行ってぱっと帰ってくるぞ!」

そんなこんなで花火大会会場に到着しますと、近郷近在からたくさんの人が集まってごったがえしております。

「うわー、すごい人だな。日本は人口減少してるんじゃないのかよ!日が暮れても暑いし、こりゃ大変だな。
タカシ手を離すんじゃないぞ。
花火が上がるまでにはまだ時間ありそうだな。
さすがお祭りだな、いっぱい出店があるなー。
なんだよ、タカシ、ワタガシ食べたい?あのなー、あれ、原価めちゃくちゃ安いんだぞ?原料なんかスプーン1杯くらいのザラメ、砂糖だぞ?ほとんど袋代なんだから、要らないって」

「ちょっと、あなた、いいじゃないの、そのくらい買ってやりなさいよ!それもこれも含めて夏のお祭りの醍醐味じゃないの!」

「なんだよ、わかったよ!ほら、タカシ、ワタガシ!よかったな。あー、俺は喉が乾いたな、ビールでも飲もうかな」

「ちょっと、あなた、こんなところでビール買ったら高いわよ!?その辺のスーパーで買ったのの2倍以上はするわよ?家の冷蔵庫に缶ビールあったでしょ?要らないって」

「母さん、さっきと言ってることが無茶苦茶なんだよ。いいじゃないか、それもこれも夏のお祭りの醍醐味じゃないのかよ?」

「そもそもね、あなたお腹痛いんでしょ?病院でなんて言われたの?」

「石」

「石?」

「そう、石だよ。尿路結石。」

「結石。なるほど、だから、今日の花火大会も欠席したかったのね」

「くだらないことをいうな。今まで膀胱にあった石が、尿道に下りて来てるんだってさ」

「どのくらいの大きさなの?」

「4.8mm」

「ちっさ。タカシ生んだ時は30cmくらいあったわよ」

「赤ちゃんと一緒にするなよ。5mm以下なら自然に排出されることが多いから、その石が出やすくする薬と痛み止めをもらって終わりだったんだよ。5mmより大きかったら、超音波とかで破砕する処置もとるんだとか」

「その状況でビールなんか飲んでいいわけ?」

「ほら、ビールは利尿作用ってやつがあるから、飲んだ方がいいんじゃないのか?」

「えーっと、今スマホで調べたけど、結石の原因は、シュウ酸、カルシウム、プリン体。。。ビールってプリン体多いんじゃないの?ダメじゃない。水よ、水飲んでればいいの、あなたは」

「つまんねぇな。なんだよ、タカシ、今度はくじ引きやりたいのか?やめとけ、どうせつまらない子供だましみたいなものしか当たらないって」

「ちょっとあなた、いいじゃないの、それもこれも」

「はいはい、夏祭りの醍醐味ね。よーしタカシ、いいの当ててこいよ!…っておい、なんだこれ、6等?一番安いの景品じゃないか。よりによって、女の子用のおもちゃの指輪。え、おかあちゃんにあげるってか」

「あら、うれしいわ。おもちゃでも。そのうち、父さんから、本物のダイヤの指輪買ってもらうから」

「まぁ、そのうちな、そのうち」

「ねえ、知ってる?ダイアモンドって、炭素が地球の熱と圧力でぎゅうぎゅうに圧縮されて、あんな綺麗になってるのよ。そして硬いのよね。あなたの、結石もそのくらい、キレイだったらいいのにね。」

「尿路結石とダイアモンドを一緒にするな」

「そういえば、尿路結石も、相当硬いのもあるし、ウニみたいにとげとげのもあるみたいね。面白いわね。」

「ちっとも面白くない!なんだか、また腹がいたくなってきたぞ」

「あ、おとうちゃん!おかあちゃん、見て!花火!」

「あー、きれいねー」

「どーん!どーん!すごい音!」

「ううう、音の衝撃で腹が痛い…」

「どーん!どーん!やっぱり近くで見ると迫力が違うわねぇ」

「ううう、音が腹に響く、いたい、いたい」

「どーん、どーん、わー、たーまやー!かーぎやー」

「ううう、ううう、あれ?あれれ?おれ、トイレ行ってくる!」

「ちょっとあなた、大丈夫?」

(その後)

「ちょっと、ちょっと、急にいなくなったから心配したわよ。どうしたの?」

「トイレに行ったら、石、出てきたんだよ!コロンって!花火の衝撃で、石が排出されたんだ!いやー、よかったよかった。それもこれも、タカシと母さんのおかげだ」

「そうね、花火を見たいっていう、アタシとタカシの固いイシのおかげね」
--------------------------------------------------------------

まぁ、どうにかこうにか、オチにまでたどり着けてよかったですね...といったところでしょうか。
「石」から「尿路結石」につなげようとは思っていたのですが、当初、花火を見に行くのは未婚のカップルにしようと考えて、1行書いたところで、親子に設定を変えました。
落語でいうと「初天神」を参考にしようと思いたちまして。

花火大会会場についてから「タカシ」の発言が急激になくなるところが、自分でもどうしたものかと思っております。
「タカシ」が生まれてくる時に30cmは大きすぎると思うし、トイレで出てきた「石」をどうやって確認したのか、というもの疑問が残るところです…。

今回は1時間ほとんど止まることなく手を動かし続けて、このぐらいのテキスト量で、ぼくにしては割とたくさんかけた方かなと思っています。

一時間で作品を作り上げるのは、なんだか筋トレみたいで楽しいです。
また折をみて参加させてもらおうと思っております。

2025/08/16

エアコンのリモコンが壊れた

どうも。

自宅のリビングで稼働しているエアコンのリモコンが壊れまして。

リモコンのどのボタンを押してもエアコンが反応しなくなったので、エアコンが壊れたのかリモコンが壊れたのか判然としませんでしたが、エアコン本体のボタンを押して「応急運転」はできたので、どうやらリモコンの方が壊れたんじゃないか?と推測。

まずは、電池を新しいものに交換してみます。
リモコン自体は動いてはいるようで、日付とか時間を設定するように表示されています。
言われるがままに設定してみますが、それでも動きません。

説明書を読んでみると、「エアコンにリモコンを登録」する必要があるようです。
昨今でいうところの「ペアリング」みたいなやつでしょうか。
説明書の手順通りに登録作業をやってみますが、リモコン側に「通信失敗」の文字が。

うーん、これ、やっぱりリモコン壊れてるんじゃないか??
と、リモコンが動いているかどうか、チェックします。
ネットの情報によると、エアコンのリモコンが動いているかどうかは、リモコンのボタンを押して、その状態をスマホのカメラを通してみてみるとよい、とのこと。
正常に動いているのならば、スマホのカメラで赤外線をとらえることができるので、リモコンが光っているのが確認できる、はず、とのこと。

やってみましたが、スマホのカメラではリモコンが光っていることを確認できません。
...これはやっぱりリモコンに問題ありです。

ネットで同じ型のリモコンを探してみたところ、純正品は1万円くらいします。
ただのリモコンなのに、なんでこんなに高いんだよ!と思ったので、代替品はないかとあれこれ調べてみたら、「汎用リモコン」なるものがあって、それならたいていのエアコンに使える、っぽいです。

この暑い中エアコンなしでは耐えられそうにないので、割と夜も遅い時間でしたが、ドン・キホーテまで走っていって、汎用リモコンを買ってきました。
2000円くらいしました。

さっそく使ってみます。
説明書には、各メーカーのエアコンで設定方法が違うらしくて、しかも、そのメーカーのどの機種化によってさらに設定があるようです。
うちの富士通のエアコンの設定方法を確認しつつ、片っ端から設定を当たってみます。

が、どれをやっても動きません。何度やっても動きません。
なにこれ、初期不良??思って、別の部屋のエアコンで試してみたところ、ちゃんと使えるようです。

ということは、リビングのエアコンのリモコン受信部分がぶっ壊れてるってことなのか??ということは、エアコンの修理or買い替えってことになるのか...と頭を抱えてしまいます。

頭を抱えつつも、なにかヒントになるものはないかと情報収集してみたところ…

この「AR-FDA1J」というリモコン、「無線式」のようです。

一般的には「赤外線式」を採用しているリモコンが多いようですが、たまーに「無線式」のリモコンがあるらしくて、うちのリビングのエアコンはたまたまその「無線式」のようでした。
(RF式とかいう呼び方もあるようです)

汎用リモコンは赤外線式なので、いくらやっても動かないわけなんです。

ちなみに無線式のリモコンの場合、スマホのカメラで確認しても、光っているのを確認できないようです。スマホのカメラはあくまでも赤外線をとらえることができるようで、無線をとらえることはできないようで。

ということは、壊れたと思っているこのリモコン、実は壊れていない可能性も出てきました。
エアコンの受信機能が壊れてたらどうしようもないです。

そういえば、この間大雨が降った時、随分雷もなっていたので、その時に壊れてしまった可能性もゼロではないです。

無線式の汎用リモコンは出回っていないようで。

さて、どうするか。
一か八か、1万円くらいする純正リモコンを買うか、安全サイドを取ってエアコン修理を頼むか…。

ここはひとつ、純正リモコンを買うというギャンブルに走ることにします。
もうすでに買う必要がなかった汎用リモコンにムダ金を使っているので、この上、無駄な出費は避けたいところですが、このシーズンにエアコンの修理・点検を頼んだところで、いつ来てくれるかなんて、わかったもんじゃないですし、手っ取り早く解決できる可能性のある、純正リモコンにかけてみる次第。

ネットで純正リモコン発注。

そして届いたリモコンで、エアコンが操作できるのか、さっそくチェックしてみたところ…

動きました!
無事に動きます!

ありがとうありがとう!
エアコン自体修理しなくてすんで本当に助かりました。


今回、得た知識
・リモコンには「赤外線式」と「無線式」がある。
・「赤外線式」は障害物に弱いが、「無線式」は障害物には強い
・汎用リモコンは赤外線式
・無線式のリモコンがちゃんと動いているか、確認する方法がない

もうちょっとエアコンにはお世話になる季節が続きそうです。


2025/08/15

精霊流し

どうも。

昨日今日と実家に帰省してましたが、今日の午後、長崎に戻ってきました。
なんだか疲れてしまって、午後は動けませんでしたが、夕方から買い物に出かけました。

あー、そうでした、今日は精霊流しでした。

爆竹からガードするために耳栓してくるのを忘れてました。

ねこちゃんの精霊船?もありました。

いつか、「片棒」という落語を、精霊船をテーマにして改作落語を書きたいなと思っているのですが、今一つまとまらないんですよね。


2025/08/14

帰省の日

どうも。

お盆なので帰省します。

墓掃除したり、入院してる父親の見舞いに行ったりします。
まぁ、そのぐらいしかやることもないのですが…。

転がっていた玉ねぎが、なんとなくアートを感じさせたので。


買い物に行った先のオブジェ。
有明海の生き物。


思わず買ったおはぎ。
上品な甘さのおいしいおはぎでした。


実家の猫。
猫はかわいくてかわいくてかわいい。



2025/08/13

トリア5回目

どうも。

そんなこんなで、恒例となりました「トリア」をヒゲに照射します。

今回が5回目になります。

麻酔クリームをしっかり塗り込んで、保冷剤でしっかり冷やしながらの照射ですが、まだまだ痛いです。
レベル3でも痛くて仕方ないのですが我慢して照射します。
本当はぼちぼちレベル5に上げる頃なのかもしれませんが、こればっかりは我慢できるレベルでやっていきたいと思ってます。

レベル3で400発。

鼻の下の痛みが強いですね。
たぶん、また3日ほど泥棒ひげみたいな状況になって、その後少し薄くなる、というのを繰り返すと思います。

焦らず気長にやっていきたいと思います。
ツルツルにならずとも、薄くなればそれでいいです。
トリアよろしく頼むよ!


2025/08/12

大阪のおみやげ

どうも。

この時期に大阪に行ったのに、万博にもUSJにもいかず、落語だけやって帰ってくるという暴挙をやってのけましたが…

しっかり万博のおみやげはいただきましたー!

うれしい!


あと、素敵なTシャツもいただきました。
うぉおお!

完璧に着こなす所存です。

ありがとうございました!


これは人間が帰ってきてうれしい久蔵です。



2025/08/11

はじめての帰宅困難

どうも。

「帰宅困難」になりまして...。

おとといの土曜日から落語会に参加させてもらうために、家族で大阪に来ております。
もともと1泊2日の旅程です。

予定では、日曜の夜、神戸空港発長崎空港着のスカイマークで、長崎に戻る予定でした。

日曜日の落語会が終わり、16時過ぎに大阪千林大宮を後に神戸空港へ。
雨はパラリパラリと降ってましたが、傘はささなくても大丈夫なくらいでした。

時間的には余裕をもって神戸空港到着。
荷物を預け、夕食をとり、手荷物検査を終え、乗り場で搭乗を待ちます。
この時点で「長崎空港雷雨のため、名古屋空港もしくは羽田空港へ着陸の可能性があります」との情報が流れてきます。

これまでの経験上、「こんな時は飛ぶのよ。ちゃんと着陸できるのよ」とタカをくくっていました。

が、いざ、登場の案内がされるかなという頃
「長崎便は欠航になりました」
「長崎便は欠航になりました」
「長崎便は欠航になりました」
の放送が。

え?

そう、全然気がけていませんでしたが、九州地方は大雨となっているようです。

預けていた荷物を受け取り、窓口へ並びます。
「便の振り替えや払い戻しはインターネトでも可能です」という放送がありますが、インターネットで明日の便への振り替えは無理そうです。
そもそもこの夏休みのハイシーズンなので、何もなくても便が空いてないのです。
そこに家族4人分の席があるはずもなく。

そして、新幹線も動いてません。

つまり、今日は1泊延泊が確定です。

窓口の行列に並びながら今晩の宿の手配。
さっさと決めないと同じ状況の人が宿をおさえてしまうので、迷ってる時間はありません。
3名同室でなら取れそうなホテルを見つけ、ぼく以外の3名はそこに宿泊することに。
ぼくは適当にネカフェなりサウナなりに泊まることにして、宿の手配はOK。
次に明日の帰りの便。
スカイマークは満員なので、新幹線の予約。新神戸~博多~武雄温泉~長崎が自由席で取れました。
空港窓口で、全額現金で返金してもらいます。
なお、隣の窓口の人は便の振り替えをしようとして、「明日は全便満席なので、明後日以降の便になります」と言われてました。
さすがに2泊延泊は厳しいだろうに、どうするつもりなのでしょうか。

ポートライナーに乗って三宮まで戻ってきます。
しとしとと雨が降ってます。
細君と娘×2は、宿泊先へ向かうためここで分かれます。

ぼくは目についたネットカフェへ。
鍵付き個室が空いていたので、今日はここに宿泊することに。
ブランケットも2枚借りれたし、足を延ばして寝れるので、今日はこれで十分です。

さっそくシャワーを浴びたかったのですが、なんせ1泊分の着替えしか持ってきてないので、着替えがありません。
幸いこのネットカフェ、洗濯乾燥機を使うことができるので、それを使って洗濯することにします。
ただ、洗濯機も乾燥機も家庭用なので、思っていたより時間がかかって、トータルで1時間以上かかってしまいます。
そこからシャワーを浴びようとするも、シャワーが埋まってて順番待ち。
結局24時過ぎにやっとシャワーまで済ませることができました。

ブランケット1枚を敷き布団代わりに、もう1枚を掛け布団代わりにして寝ます。
枕は部屋に置いてあったクッションを使います。
疲れていたせいか思っていたよりちゃんと眠れました。
鍵付き個室だったし、一番奥の部屋ということもあって、音は全然気になりませんでした。

料金はトータルで3,500円くらい。
飛びこみで泊まれてこのお値段ならよかったと思います。
おっさん一人なら一泊くらいならどうにでもなります。
あ、兵庫県に宿泊したの、初めてでしたわ。

空けて今朝。
三宮から地下鉄で新神戸へ。
新神戸で、細君と娘×2と合流。

昨晩は止まっていた山陽新幹線も始発から通常通り運行。

新幹線は自由席だったので、座れないことも覚悟していたのですが、4人とも固まって座ることができました。

新幹線楽しい楽しい。


世界の車窓から。


さて、ここまでは順調だったのですが博多駅に着いてからが大変。

JR全滅じゃないか!

博多までは新幹線で来たものの、その先の長崎へ接続している「リレーかもめ」が動いてません。

博多駅は同じ状況の人で大混雑です。
博多駅まで行けば何とかなる、と思っていたのですが、なかなか状況は厳しいです。

駅員さんと話をして、いったん博多駅から出ます。

さてどうしてものか。

高速バスは動いているものの、長崎行の九州号は夜まで全部満席。
乗り捨てOKのレンタカーが取れないか博多駅付近のレンタカー店に電話してみますが、軒並み予約とれず。
ただ、武雄温泉から先の西九州新幹線は動いているっぽいです。

雨は小康状態なので、このまま博多駅で待っていればリレーかもめが動き始めるかもしれませんが、なんにせよ博多駅の大混雑から逃れたい思いが強く、路線バスに乗って、いったん天神バスセンターへ。

天神バスセンターから、わかくす号に乗って、佐賀駅へ向かうことにします。
わかくす号は予約不要だし、なんなら増便してたので、すんなり乗れました。

佐賀駅に到着したら、今度は、祐徳バスで武雄温泉まで移動します。
佐賀に住んでましたが、祐徳バスに乗るのは初めてです。
同じような境遇の人なのか、そもそも乗る人が多い路線なのか、その辺はよくわかりませんが、ほぼ満員でした。


1時間ほどバスに揺られ、武雄温泉駅へ。

武雄温泉駅に来るのも初めてです。
当然、ここから乗る西九州新幹線も初めてです。

ここで、動き始めたリレーかもめが追い付いてきたようです。
リレーかもめからの乗客を待って、新幹線が動き始めます。

そして新大村。
新大村駅も初めてです。

何もなければ、このまま長崎まで乗っていくところでしたが、自家用車を長崎空港近くの駐車場に自家用車を止めているので、ここで降りる必要があります。

新大村で降りて、タクシーに乗って車を止めてる駐車場へ。

あとは自家用車を駆って、自宅へ戻りました。
17時ごろ帰宅。

思わぬ延泊になってしまいましたし、疲れましたけれど、これはこれでいろんな経験ができて面白かったです。
初めての宿泊先、初めての駅、初めての路線バス。

あと、こんな時は、ためらったり迷ったりすることなく、代わりの交通機関と宿泊先の確保が大切なんだなと思いました。時間がかかればかかるほど、いいところからなくなっていきますね。

今回、博多駅で「九州号」が取れないか、チャレンジしなかったことが心残りです。
もしかしたら、増便が出てて、ネットでは満席扱いだったけど、乗れたかも??と思ったりしてます。

いやはやどっと疲れましたが、無事に帰りつけて何よりです。

なお、帰宅したら、文子さんが人間のベッドにウンコとオシッコしてて、それはそれで対処が大変だったのは、また別のお話。

人気記事

注目の投稿

文子、病院へ

どうも。 昨日から体調悪くて弱ってる文子さん。 今日は病院に連れていかれました。 (細君が連れて行ってくれました) これまで、車で行く距離にしか病院がなくて、なかなか連れていくことができず、また、文子さんは病院で腰が抜けるほどビビるので、病院に連れていくことでストレスによるダメー...