2024/02/19

ウィローモスとミナミヌマエビ

どうも。

現在のうちの水槽がコチラ↓
うーん。なんじゃこりゃ。あんまりきれいじゃないです。

水替えは週に1回ペース。
ろ過は底面ろ過ではありますが、底石が目詰まりしちゃってあまり役立ってないかな…って感じです。
ただ、グッピーは無数に増えているので、環境が悪いわけではない、と思ってます。
たまーに水質を検査してみるのですが中性です。

もう、何年も前にウィローモスを買ってきて、流木に活着させようとしたのですが、全然うまくいきませんでした。
ネットでは、流木にウィローモスを糸で巻き付けたらそのうち根付くって書いてあったのですが、普通に全部枯れて消えましたw
その後も植木鉢の底に入れるネットにウィローモスを活着させてウィローモスマットを自作しようとしましたが、これも普通に全滅。

うちの環境ではウィローモスは育たないのだとあきらめてその後は何も水草を入れずにいました。

が、今になってウィローモスが猛烈に繁茂しています。

ウィローモス活着を画策していたころに水槽に投入され、肉眼では完全に消滅したかに見えたウィローモスですが、実は破片なり胞子なりが残っていて、それがジワジワと成長してここに至ったのではないかと思っています。
ご覧のとおり野放図に伸びている次第で、何もお世話をしていません。
育てようとすると枯れるのですが、放置するとこんなに成長しちゃうんですね。

見栄えは今一つですが、多分活着させようとかマットにしようとするとまた枯らしてしまいそうなので、一旦はこのままにしています。

ウィローモスと相性のいいミナミヌマエビを買ってきて投入しました。
5匹買ってきました。
投入した途端にどこにいったか分からなくなりました。
しばらくして確認したら、1匹が赤くなって死んでました…。
かなり慎重に水合わせをしたつもりだったのですが残念です。

その後は2匹までは確認できるのですが、あとはどこに行ったのかよくわかりません。
ウィローモスをツマツマしてくれています。
ただ、いままでミナミヌマエビも何度か投入していますが、毎回いつの間にかいなくなってしまいます。
ネットで調べると、ミナミヌマエビは飼いやすく増えやすいと書いてあるのですが、どうもうちの水質には合わないのかも知れないですね。

今回はミナミヌマエビは少し長生きして欲しいなと思ってます。


0 件のコメント:

コメントを投稿

人気記事

注目の投稿

文子、病院へ

どうも。 昨日から体調悪くて弱ってる文子さん。 今日は病院に連れていかれました。 (細君が連れて行ってくれました) これまで、車で行く距離にしか病院がなくて、なかなか連れていくことができず、また、文子さんは病院で腰が抜けるほどビビるので、病院に連れていくことでストレスによるダメー...