2025/09/26

定まらない落語の方針

どうも。

明日は落語の予定がありまして。
通常こんな時は2週間くらい前から、やる演目を決めておいて、その落語に狙いをつけて練習していくのですが、今回は方針が定まっていません。

どんなお客さんが何人くらい来るのか...とかが、なんとなく見えず、こんな時にどんな落語をすればいいのか見通しがたちません。

一緒に出演する人たちの落語との兼ね合いもあるしなぁ、なんてことを考えていると、考えがまとまりません。

こんな時はオールマイティーに行ける「時そば」が無難ではないか、と練習してはみますが、こんな時に限って、なかなかうまくいかないんですよね。
練習してても「これ、面白いか??」と疑問に思っちゃって、一度そんな思いに駆られると、ますますうまくいかなくなっちゃうんですよね。

もしかしたら、今のぼくがやるべきなのは「時そば」ではないのかもしれない、なんてことを考えて、じゃあ、どうしよう??とあれこれ考えた挙句、「勘定板」をやってみたり、「スライダー課長」をやってみたり、「さがや」をやってみたり、とあれこれ手を出してみたり。

そして、やってみたら案外喋れたりしてちょっと自分でもびっくり。

そんなわけで、とりあえず、何らかの落語はできそうなので、明日は高座に座ってから考えます(問題の先送り!)。

2025/09/25

猫のおしっこ対策

どうも。

久蔵が変なところでおしっこする問題。

とうとう最終手段に打って出ます。

「おしっこをする可能性のある場所をペット用トイレシートでガード」

いつも使っている1週間使えるトイレシートはもったいないので、3日使える薄いシートを買ってきて、裏を養生テープで連結しています。

毎回このシートの上でするようになったら、それはそれでいやだな、と思ったのですが、案外そんなことはなく、シートの上に乗ろうともしないため、今のところシートもソファーも無事です。

一応ソファーにかけているカバーは「防水」をうたってあるのですが、普通におしっこは貫通します。
そのため、このカバーの下にシートを敷くことでソファーへの被害を食い止めようと、最初は考えていたのですが、それだと、カバーが毎回犠牲になってしまうので、写真の方法に変えた次第です。

といっても、この状態だと人間も座れないので、夜寝る時とか、人間が外出するときとかに限ってこの完全防御態勢をとることにしています。

ここ数日はおしっこ失敗してないので、このまま改善してくれないかなー。




2025/09/24

飲み会会場の選択肢

どうも。

10名くらいの打ち上げ会場を予約する必要が出てきまして。

職場の飲み会幹事をしなくなって久しくて、この人数でお店を抑えるというのも久しぶりです。

チェーン店はちょっと味気ないよな、などと思いつつ、かといってまったく見たことも聞いたこともないようなお店を予約するのも勇気がいります。

こんな時は、別件で1回は行ったことがあって、そこそこよかった、という覚えのあるお店にあたってみることになります。

コロナ期間中には全く飲み会がなかったし、コロナ前のお店はだいぶんなくなってたりするので、お店探しも、手探り状態になっていたりします。

今回は、あらかじめ4~5件くらいピックアップして、さらにそこから順位付けをして、上から順に電話攻勢をかけてみます。

2件ほど断られ、ぼちぼち心も折れかけて、チェーン店でもいいのでは?と妥協する気持ちがわいてきた3件目のお店の予約を取ることができました。
一安心。

普段、飲みにいかないとこんな時に困ったことになるので、飲み会会場の選択肢を増やす!という大義名分を掲げて、飲みに出かけるのも悪くはないかな。


2025/09/23

夜間の宗教勧誘に慄く

どうも。

今日は世間的には祝日でお休みですが、仕事のため出勤していました。

仕事が終わってから、いつもお世話になっている謎のモダン館の白濱さんと、NDRのたじまさんと、軽く飲みに行きました。
白濱さんからうれしいオファーを受けたりしたあと、ほろ酔い加減での帰宅途中。

なんとなく、微妙に、「もうちょっと何か食べたい」という気持ちになったので、ローソンによって、カップ麺とポカリ、あと甘いモノとして「もちぷよ」を買います。

「もちぷよ」をかじりながら、自宅までの坂道に通りかかったところ、自動販売機の前に女の人が2人立っていて、何か立ち話をしているようでした。

その前を通り過ぎようとしたところ、その2人組のうちの一人が、なにか新聞のようなものをぼくに差し出して、「これ、うちにかえってから読んでください」と言っています。

宗教っぽいです。

こんな夜の時間に宗教勧誘やってるのに、ぼくはとても面食らってしまいました。
さらに、手には「もちぷよ」を持っているので、とても受け取れる状況ではなく、また、半分酔っぱらっているというのもあって、思わず

「ふぇええ...こわぁ...」

と、異次元のちいかわみたいな声を出して、小走りで逃げてしまいました。

家に帰ってから考えるに、「もちぷよを食いながら歩くおじさんが『ふぇええ』などと奇声を上げて小走りで去っていった」という事象だけを考えると、ぼくのほうがまともではないなと思います。
たぶん、妖怪の類です。

逃げ出したかったのは相手の方だったかも知れません。



2025/09/22

休みの日の早起きメリット

どうも。

ここのところ、休みの日になると朝早く目が覚めてしまいます。
5時とか、下手すると4時とか。

以前だったらそのまま二度寝だったのですが、最近は、いっそ起きてしまおう!と起きることにしてます。

この前の土曜日は、午前中に家の掃除をして、スマホの件でドコモへの問い合わせをしたり、できたし、日曜日は、次の週の落語会の準備や、注文していたチェストの入れ替え作業なんかができました。
しかもそれが、午前中の比較的早い時間に片付いてしまいます。
あれこれ作業を済ませても、まだ10時だったりすると、かなり心に余裕ができます。

これだ、これなら毎日早起きすればいいのではないか!?と思うのですが、どういうわけか、仕事がある日は、目覚ましが鳴るまで起きることができないんですよね。
なんでなんだろ?




2025/09/21

財布持たない外出

どうも。

日曜日です。
終日引きこもっていてもよいのですが、さすがに少しは動かないと体がなまってしまいますので、用事を作って外出します。

今回の作った用事は
・Paypayに5,000円チャージする
・部屋に蚊が入ってくるので対策グッズを買う
以上です。

いつも外出する際には
・スマホ(ベルトクリップ付きケースに入れて、ズボンのベルトに装着)
・財布
・ハンカチ
・エコバッグ
なんかを持ち歩くのですが、今回は着替えるのが面倒なので、家着のジャージでいくことにします。

ジャージなのでベルトがなく、いつものベルトクリップ付きケースを使えません。
なのでその辺にあった、ウエストポーチを使うことにします。
ついでに、財布も邪魔くさいなと感じたので、5,000円札1枚と、クレジットカード1枚をウエストポーチに入れて出かけます。

コンビニで、5,000円チャージ。
その後、イオンまで行って、「シンカトリ(120日用)」を買いました。
あとは、さっさと帰宅。

これがなかなかシンプルでいいなと感じた次第。

財布を出したりしまったりしないだけで、こんなに外出がシンプルになるとは思いもよりませんでした。

さすがに遠出はできないけど、近所だったらこんな感じの外出も悪くないな、と感じました。

2025/09/20

らくらくスマホ 9年ぶりに買い替え

どうも。

しばらく前から、御義母様から「使っているらくらくスマホの調子が悪い」と相談を受けておりまして。

ただ、どういう風に調子が悪いのかと聞くと、いつも見ているニュースが表示されない(ことがある)とか、長時間電話していると本体が熱くなる(ことがある)とか、そんなものなので、「それは、どのスマホでも起きることなので、特にそのスマホが悪いわけではないと思う」と、放置しておりました。

で、今日、改めて確かめてみると、確かに、もうずいぶん古い機種で、その「いつも見ているニュース」サイト(ドコモのサービス?)も表示できない項目があるし、なんかサービス終了云々というメールも来てるみたいだしで、こりゃそろそろ替え時ではないのか、と思い立った次第。

ただ、この「らくらくスマホ」は普通のアンドロイドで使い勝手が全然違うので、まったくもって何がどうなっているのかよくわかりません。使い方を聞かれても、「らくらくスマホはわからん!」という回答しかできないのです。
よくわからんので、触りたくないし。
なので、調子が悪いのか、それが通常なのかも判断できず、ここまできました。

最近は機種交換もネットで手続きが完了できるので、それでちゃちゃっとやってやろうかと思ったのですが、いかんせん機種が古すぎてそれも対応してないようでした。

仕方がないので、ドコモショップの予約を取って実店舗に向かいます。
事前にドコモのサービスセンターに電話をかけて、代理で機種変更できるか確認しておきました。
それによると、代理人の本人確認(免許証orマイナンバー)、契約者の本人確認(免許証orマイナンバー)が必要書類。あと、店舗から契約者本人に電話をかけて会話ができればOK、みたいな感じでした。

どの機種にするのかは事前に聞いていきます。
やはり「らくらくスマホ」がいいとのことで、最新の「F-53E」を選択。
個人的には「らくらくスマホ」はわからないことがあっても対応できないから、iPhoneにしたら?と勧めてみましたが、やはり「らくらくスマホ」がよいとのことでした。

手続きはかなりスムーズに進んで、合計2時間くらいで、お店を後にできました。
ドコモショップの店員さんによれば、「9年使っていたことになりますね...なかなかこんなに長く持ちませんよ」とのことです。
「らくらくスマホ」は逆に使い方がわからないから、使い方を聞かれる家族としては不便なんですよね、と言ったら、最近の「らくらくスマホ」は普通のアンドロイドみたいな使い方もできるらしくて、LINEとかもインストールできるようでした。

家に帰って、新しいスマホを手渡したところ、従来の「らくらくスマホ」と使い勝手はあまり変わっていないらしく、違和感なく使えるとのことでした。
LINEも機種としては使えるようになったのですが、「LINEは要らない」とのことで、設定してません。

ひとまず、これで数年は大丈夫でしょう。



人気記事

注目の投稿

定まらない落語の方針

どうも。 明日は落語の予定がありまして。 通常こんな時は2週間くらい前から、やる演目を決めておいて、その落語に狙いをつけて練習していくのですが、今回は方針が定まっていません。 どんなお客さんが何人くらい来るのか...とかが、なんとなく見えず、こんな時にどんな落語をすればいいのか見...