2019/03/02

シイタケつくるのも重労働

どうも。

筋肉痛不可避

今日は、シイタケのコマ打ち体験が開催されたので、行ってきました。
といっても、ぼくは主催者側のお手伝いに駆り出されたので、どちらかというと半分仕事みたいなもんです。

今日やることは
・シイタケのほだ木にドリルで穴をあける
・あけた穴にシイタケの「コマ(シイタケ菌の種みたいなやつ)」を木槌で打ち込む
ざっくりいうとこれだけです。

上の2工程は、一般参加の人がやる作業で、ぼくらは、ほだ木を運ぶことがメインでした。
また、あけた穴にコマの打ち漏らしがあると、そこから雑菌が繁殖してしまうので、その打ち漏らしがないかのチェックもしました。

が、このほだ木が重いんです。
細めのほだ木は何てことないのですが、時々「丸太レベル」の太いほだ木があったりして、これを取り扱うのが本当にホネが折れました。
昨年も手伝ったのですが、昨年よりも断然ほだ木の本数が多くて、やってもやっても終わらないという状況に陥って「これバイトだったら時給1000円くらいもらえるんじゃねぇか」と思ったほどです。

結局雨が降り出したので90%くらい終わったところで強制終了と相成りました。


しかしまぁ、シイタケの原木栽培って大変ですね。
これなら菌床栽培ってよく考えられた栽培方法ですね。
(まぁ、菌床栽培は菌床栽培で、いろんな苦労があるとは思っていますが)


すでに栽培中のほだ木。
よく見ると、モモイロダクリオキンとカワラタケが生えていました。

こうやって、ほかのきのこが生えてくるとシイタケはあまり生えてこないようですね。


0 件のコメント:

コメントを投稿

人気記事

注目の投稿

飲むしかねぇ

どうも。 忙しすぎて気が狂いそうになってましたが、明日は休みなので、酒でも飲みます。 本当は飲みに繰り出して、カラオケにでも行きたかったのですが、誘う相手もいないし、仕事が何時に終わるかもわかんなかったので、自宅で一人飲むのも致し方なしといった感。 写真はハイボール(濃い目)です...