2025/07/08

トリアでヒゲ脱毛開始

どうも。

ついに、とうとう...買ってしまいました
家庭用レーザー脱毛器「トリア」。

家庭用脱毛器でヒゲを脱毛しようとするのなら「トリア」一択、という話を前々から聞いてはいました。
聞いてはいましたが、すでに「エピレタ」を持っていることもあって、2台目を買うのも、ねぇと憚っているうちに、ずるずると時間が経ってしまいました。

気が付くと、トリアは一時販売されなくなって、最近販売再開されたかと思うと、以前の値段よりも3万円くらい高く売り出されるようになりました。
たぶん機能的には変わっていないっぽいのですが、円安の影響なのか、あれやこれやの物価高の影響なのか、その辺のことはよくわかりませんが、とにもかくにも大幅に値上がりしちゃったのです。

「まぁ、いい、ぼくにはアイリスオーヤマの『エピレタ』があるじゃないか」と、半ばやけになって、最高出力で毎日ヒゲに照射していましたが、目に見えた効果は感じられず。
すこーしヒゲが生えてこない部分があるといえなくもないといっても過言ではないだろう、ぐらいのレベルでの効果です。
これではひげの脱毛が終わる前に、ぼく自身の寿命が尽きてしまうことに気が付いたぼくは、一念発起して「トリア」を買うことにしました。

家庭用脱毛器で効果が高いといわれているのがもう一つあって、それが「ケノン」です。
散々迷いましたが、半ば勢いで「トリア」にすることにしました。

これという決めてはなかったのですが、ネット上の情報を総合すると、家庭用脱毛器でヒゲを脱毛しようとすると大体『効果がない』という情報が出てくるのですが、その中でも「トリア」の方が、『効果がない』という情報が少なかったから、という割と消極的な理由です。

で、定価で買うと、ちょっとお財布事情的に厳しかったので、ほぼ初めてメルカリを使いました。
現在の低下の半額ぐらいで買うことができました。
(といってもたぶん、出品した人が買ったころは安かったので、ほぼ買った値段で売却できちゃったんじゃないかな、と思ってます。まぁ、それはそれでいいじゃない)

そんなこんなで早速使ってみることにしましたが、まずもって困惑したのが、
「電源が入らない」
ことです。

壊れてるのかもしれない、返品してもらえるのだろうか、と不安になったのですが、これもネットで調べてみたら、「トリアはボタンが硬い」という情報がちらほら。
電源とか出力を設定するボタンがあるのですが、どうやら、そのボタンの反応が鈍く、強く押さないと反応しないようです。
何度かやっているうちに、コツがつかめて、スムーズに押せるようになりました。

評判では「トリアは痛い」「トリアは痛いが効く」ということだったので、戦々恐々としながら、一番弱いレベル1でヒゲに照射してみます。

確かに痛いです。
レベル1でも十分痛いので、保冷剤で冷やしながら照射しました。

そういえば、エピレタも最初痛かったけど、しばらく使っていくうちに慣れた、という経験があるので、これは使っていくうちに痛くなくなっていく、かもしれません。

...というのが、先日日曜日の話。

今日から本格的にレベルを上げてチャレンジしてみることにします。

最高出力の「レベル5」でいきたいところですが、レベル1でもあれだけ痛かったということを考えると、さすがにレベル5は無理っぽいので、今日は「レベル3」でチャレンジしていきます。
保冷剤を使って、しっかり肌を冷やしておいて、いざ照射。

いたい!痛い!痛い!

特に毛穴がたくさんあるところが痛いです。
保冷剤で肌がびりびりするぐらい冷やすと多少痛みが軽減されるので、冷やす→照射する→照射する→冷やす...の繰り返しで結構時間がかかりますが、痛いのを我慢するよりかは、時間がかかった方がましです。

頑張って、顔全体にレベル3で照射できました。
謎の達成感。

毛包炎になりそうだったので、オロナイン軟こうをつけておきます。

これだけ痛い思いをしたんだったら、絶対効果が出るはず!と期待しています。

次は2週間後ぐらいに、肌が落ち着いてから2回目を照射していきたいと思います。
つるつるとまでは言わないけど、今よりもヒゲが薄くなって、髭剃りに時間を使わなくて済むくらいには効果が出てほしいなと思ってます。



0 件のコメント:

コメントを投稿

人気記事

注目の投稿

「濃いめ」からしか得られない養分

どうも。 はい。 金曜日です。 もうね、早く帰って飲みに出かけようか、なんてことも一瞬考えたりしたのですが、先週も飲みに行ったことを鑑みて、今日はおとなしく蟄居することにいたします。 蟄居のお供は 角ハイボール 濃いめ そう。 「濃いめ」でなければならぬのです。 「濃いめ」からし...