2018/06/02

ツマグロヒョウモン が あらわれた !(虫注意)

どうも。

ねぇ…そのカラーリング…なんなの…?

冬場はバンジー&ビオラ、夏場は朝顔、とローテーションさせて、プランターに草花を植えています。

いつもはゴールデンウィークには植え替えを済ませるのですが、今回はなんとなくタイミングを逸してしまい、今になってしまいました。

ビオラは上に上に伸びてしまい、自重に耐えられなくなって倒れてくるし、花のつきも悪くなってくるしで、ぼちぼち限界です。
というか、観賞用としては限界突破していますね。

植え替えようとビオラを引っこ抜こうとしたら…

ミャーーーーー!

なんかいるーーー!

ビオラの花をむしゃむしゃくってるー!!

ネットで教えてもらったのですが「ツマグロヒョウモン」という蝶の幼虫らしいです。

そのカラーリングは何なの!?びっくりするわよ!
毒々しいボディ!攻撃的な棘!ですが、どうやら毒はないようで。
捕食者である鳥に「俺、毒有るよ?」と主張しているのでしょうか。
でもなぁ、こんだけ目立つから、やっぱり鳥に狙われそうな気もするなぁ。

調べたらスミレが好きらしいです。
時期が過ぎたビオラ、撤去してしまったので、彼らはどこか放浪の旅に出たようです。

ネットでの情報では「サナギになるとメタリックな棘が出てきてカッコイイ」そうです。
なぜ、メタリック…?

ちなみに、オレンジ色で黒い斑模様のある、よくみかける蝶になるそうです。
蝶は怖くないんだけどなぁ…。

0 件のコメント:

コメントを投稿

人気記事

注目の投稿

定まらない落語の方針

どうも。 明日は落語の予定がありまして。 通常こんな時は2週間くらい前から、やる演目を決めておいて、その落語に狙いをつけて練習していくのですが、今回は方針が定まっていません。 どんなお客さんが何人くらい来るのか...とかが、なんとなく見えず、こんな時にどんな落語をすればいいのか見...