2025/07/11

「濃いめ」からしか得られない養分

どうも。

はい。

金曜日です。

もうね、早く帰って飲みに出かけようか、なんてことも一瞬考えたりしたのですが、先週も飲みに行ったことを鑑みて、今日はおとなしく蟄居することにいたします。

蟄居のお供は
角ハイボール 濃いめ

そう。
「濃いめ」でなければならぬのです。

「濃いめ」からしか得られない栄養素、そんなものがあるんじゃないかとぼくは信じています。

なお、2本で完全に撃沈してしまいました。





2025/07/10

トリア照射後(3日目)

どうも。

先日、購入したレーザー脱毛器「トリア」。

勇んでヒゲに照射しました。
さすがに最高出力のレベル5は怖くて手が出せず、レベル3で様子見の状況です。
(レベル3でも十分痛いです。保冷剤で肌を冷やしても、まぁ、痛いです)

それから3日ぐらい経った今日。

個人的には、レーザーが効いてぽろぽろヒゲが抜け始めるのではないか…?と期待していたのですが、全然そんなことはなく。

というか、むしろ、以前と同じかそれ以上に、ヒゲが濃くなったような、気がします。
ヒゲの最後のあがきなのでしょうか。

そして、なんかヒゲが剃りにくくていつもより時間がかかってしまっています。

ネットであれこれ調べてみたら、医療脱毛でもレーザー照射直後にちょくちょくみられる現象のようで「泥棒ひげ」とか呼ばれているようです。
時間が経てば収まるらしいです。

うーむむ、ということは、1回照射しただけでも、それなりに効果がある、と信じていいのかもしれません。
(エピレタの場合、毎日レベル5で照射しても、ほとんどというか全く変化がなかったので)

ともあれ、来週いっぱいは様子をみて、次の照射に臨みたいと思います。
痛いんだよなぁ。


2025/07/09

本体よりも空き箱が好き

どうも。

先日、ぼろっぼろになっていた猫の爪とぎを廃棄したので、代わりの爪とぎを買ってきました。

ええ、「猫のつめとぎ」大変に気に入ってくれましたよ。


もう、大のお気に入りですよ、これは。



みっちみちに詰まってしまうほど気に入りました。


(本体にはそんなに興味がないようです)





2025/07/08

トリアでヒゲ脱毛開始

どうも。

ついに、とうとう...買ってしまいました
家庭用レーザー脱毛器「トリア」。

家庭用脱毛器でヒゲを脱毛しようとするのなら「トリア」一択、という話を前々から聞いてはいました。
聞いてはいましたが、すでに「エピレタ」を持っていることもあって、2台目を買うのも、ねぇと憚っているうちに、ずるずると時間が経ってしまいました。

気が付くと、トリアは一時販売されなくなって、最近販売再開されたかと思うと、以前の値段よりも3万円くらい高く売り出されるようになりました。
たぶん機能的には変わっていないっぽいのですが、円安の影響なのか、あれやこれやの物価高の影響なのか、その辺のことはよくわかりませんが、とにもかくにも大幅に値上がりしちゃったのです。

「まぁ、いい、ぼくにはアイリスオーヤマの『エピレタ』があるじゃないか」と、半ばやけになって、最高出力で毎日ヒゲに照射していましたが、目に見えた効果は感じられず。
すこーしヒゲが生えてこない部分があるといえなくもないといっても過言ではないだろう、ぐらいのレベルでの効果です。
これではひげの脱毛が終わる前に、ぼく自身の寿命が尽きてしまうことに気が付いたぼくは、一念発起して「トリア」を買うことにしました。

家庭用脱毛器で効果が高いといわれているのがもう一つあって、それが「ケノン」です。
散々迷いましたが、半ば勢いで「トリア」にすることにしました。

これという決めてはなかったのですが、ネット上の情報を総合すると、家庭用脱毛器でヒゲを脱毛しようとすると大体『効果がない』という情報が出てくるのですが、その中でも「トリア」の方が、『効果がない』という情報が少なかったから、という割と消極的な理由です。

で、定価で買うと、ちょっとお財布事情的に厳しかったので、ほぼ初めてメルカリを使いました。
現在の低下の半額ぐらいで買うことができました。
(といってもたぶん、出品した人が買ったころは安かったので、ほぼ買った値段で売却できちゃったんじゃないかな、と思ってます。まぁ、それはそれでいいじゃない)

そんなこんなで早速使ってみることにしましたが、まずもって困惑したのが、
「電源が入らない」
ことです。

壊れてるのかもしれない、返品してもらえるのだろうか、と不安になったのですが、これもネットで調べてみたら、「トリアはボタンが硬い」という情報がちらほら。
電源とか出力を設定するボタンがあるのですが、どうやら、そのボタンの反応が鈍く、強く押さないと反応しないようです。
何度かやっているうちに、コツがつかめて、スムーズに押せるようになりました。

評判では「トリアは痛い」「トリアは痛いが効く」ということだったので、戦々恐々としながら、一番弱いレベル1でヒゲに照射してみます。

確かに痛いです。
レベル1でも十分痛いので、保冷剤で冷やしながら照射しました。

そういえば、エピレタも最初痛かったけど、しばらく使っていくうちに慣れた、という経験があるので、これは使っていくうちに痛くなくなっていく、かもしれません。

...というのが、先日日曜日の話。

今日から本格的にレベルを上げてチャレンジしてみることにします。

最高出力の「レベル5」でいきたいところですが、レベル1でもあれだけ痛かったということを考えると、さすがにレベル5は無理っぽいので、今日は「レベル3」でチャレンジしていきます。
保冷剤を使って、しっかり肌を冷やしておいて、いざ照射。

いたい!痛い!痛い!

特に毛穴がたくさんあるところが痛いです。
保冷剤で肌がびりびりするぐらい冷やすと多少痛みが軽減されるので、冷やす→照射する→照射する→冷やす...の繰り返しで結構時間がかかりますが、痛いのを我慢するよりかは、時間がかかった方がましです。

頑張って、顔全体にレベル3で照射できました。
謎の達成感。

毛包炎になりそうだったので、オロナイン軟こうをつけておきます。

これだけ痛い思いをしたんだったら、絶対効果が出るはず!と期待しています。

次は2週間後ぐらいに、肌が落ち着いてから2回目を照射していきたいと思います。
つるつるとまでは言わないけど、今よりもヒゲが薄くなって、髭剃りに時間を使わなくて済むくらいには効果が出てほしいなと思ってます。



2025/07/07

メダカ再始動

どうも。

外に置いている睡蓮鉢。
今はアナカリスがすくすくと育っています。
たまに間引いてやらないと、大変なことになっちゃうくらいに、すくすくと育っています。

今は、生体が入っていないので、そろそろ、メダカでも泳がせてみたいなと思い、ヒメダカを買ってきました。
ついでにミナミヌマエビも買ってきました。

以前から、この睡蓮鉢でのメダカ飼育に挑戦しているのですが、どうもうまくいかず。
ぼくの中では、メダカが勝手に繁殖してくれるはずと思っているですが、なかなかうまくいきません。

室内水素宇のグッピーはうまいこと繁殖しているんですけども...。

今回は丸一日かけて水合わせをしてから投入しています。

今度はうまくいきますように。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

(めだか)ヒメダカ(30匹)
価格:1,600円(税込、送料別) (2025/7/12時点)


2025/07/06

休日恒例の掃除

どうも。

ここ最近、休日に掃除することにはまってます。

特に今日は朝のうち、多少涼しかったので、午前中に気になっていたところをやります。

今日やったところは…
・隣の空き地の草刈り&除草剤
・劣化してボロボロになってるプランターを乗せるスタンドの破棄
・庭のホースのつけかえ
・物置部屋の床拭き掃除
・ボロッボロになっている文子さん用爪とぎの廃棄
・玄関のたたきの拭き掃除

午前中いっぱいかかってやりました。
プランタースタンドは崩壊しかかっていたので、分解して、可燃不燃に分別。
可燃ゴミの袋に入らないので、ノコギリで小さくしてやりました。

すっかりすっきり。

実は掃除するのって、かなりカロリーを消費するみたいで、あっというまに汗だくになってしまいます。
物置部屋あたりは「断捨離」するものがあれこれ見えてきたので、今度売却するなりしていきたいです。


2025/07/05

一人飲みの夜

どうも。

今日は仕事してました。
割と早めに終わったので、ふらりと一人で飲みに出かけます。

いわゆる飲み屋街まで歩いて行ける距離に住んでいるのに、こんな風にふらりと出かけることはほとんどありません。

ちょっと前には行きつけのお店もあったのですが、それがなくなってしまいまして。
じゃあ、新しいお店を開拓しようじゃないか、と画策していたらコロナがやってきて、飲みに行くこと自体ができなくなり。
コロナであんまり騒がなくなった頃になって、新規開拓を再開したものの、なんとなーく、出歩く機会が減ってしまって今に至ります。

今日はそんな中、数少ないというか、「唯一」の行きつけのお店に行きました。
「行きつけ」といっても、もう1年くらい行ってないので、もう忘れられてるかもしれません。

お店に入ったら、マスターはぼくのことを覚えていてくれて、ほっとしました。

雲仙ハムで一杯。

ほかのお客さんと楽しくおしゃべりして、満足満足。

本当はここで、カラオケにでも行こうかなと思ったのですが、一人でカラオケボックスというのもいかがなものかと感じます。

こんな時、行きつけのスナックでもありゃいいんでしょうが、残念ながらぼくにはそんなお店がありません。
今度この辺のお店も開拓したいところ…ですが、これはちょっと難しいですね。
誰かに連れて行ってもらわないと。

仕方がないのでラーメン食べて帰ります。

うまい…うまいんだけど、これが翌日、覿面に体重増加になっちゃうのよねー。
仕方ないよねー。




2025/07/04

ウコンの葉っぱ

どうも。

しばらく前に親類から観賞用のウコンをもらいました。

植え付ける鉢がなくて、小さめのプランターに適当に植えてみました。

植えてみたのですが、芽が出ることもなく、このまま今年は生えてこないのか、と思っていたら、先日急に芽がでて、芽が出たかと思うと、巨大な葉っぱが出てきました。

想像の5倍くらいでっかい葉っぱです。

まさかこんなにでっかくなるとは思ってませんでした。
絶対プランター小さいですわ...。

これ、花が咲くんですよね??


2025/07/03

赤い月

どうも。

仕事が終わって、空を見上げたら赤い半月が浮かんでいました。

赤い。

ほら、7月5日に「大災難」が起きるとかなんとかいう噂があるので、もしやもしや、その前兆か…?と思わなくもないのですが、これは、夕焼けが赤く見えるのと同じ理由の現象であって、特に危惧する必要はないんです。

とはいえ、トカラ列島あたりで群発地震が発生しているし、霧島も阿蘇山も活動し始めた感じもあるので、注意しておくに越したことはないですね。




2025/07/02

風呂の天井を掃除した

どうも。

絶賛お掃除キャンペーン中です。

ここしばらく仕事が忙しく帰りが遅くなるのですが、水曜日は「風呂掃除の日」ですので、風呂を掃除します。

風呂のドア、壁、床、風呂の蓋。

だいぶん慣れてきたおかげでスムーズに掃除できるようになってきました。

軽く掃除しただけで、だいぶんきれいになりますね。
見た感じはそんなに汚れていないようなんですが、やっぱり汚れているのは汚れているみたいですね。

ドアとか壁とかがきれいになったら、ほかのところの汚れが目立つようになってきました。

天井の汚れが気になりだしたので、その辺にあった柄付きブラシで軽くこすったら汚れは取れました。
カビじゃなくてよかった。
そんなに苦労しなくてきれいになったので助かりました。

今後の目標としては…

↑を買って、床から浮かせて収納していく所存です。

2つは欲しい。
ちょっと高いので、なかなか踏ん切りがつかないです。
でも、これで床掃除が楽になるなら、多少の投資もやむなし。

2025/07/01

どこでもセンサーライトソーラー

どうも。

今日はこんなものを買いました。


どこでもセンサーライトソーラー

「どこでも」っていう枕言葉がついているだけで、商品名を読み上げる大山のぶよさんの声が脳内で再生されます。
ああ、最近の人は水田わさびさんでしょうか。
「DOKODEMO」というアルファベット表記と、青と白のパッケージも、22世紀の猫型ロボットを意識させようとしているんじゃないかと思います。

はい、ではもう一度。

どこでもセンサーライト ソーラー

センサーライトとソーラーの間にほんのちょっと間を開けるとそれっぽく聞こえますね。


それはともかく。

以前はそうでもなかったのですが、最近ことに目の衰えを感じていて、暗いところが見えにくくなってきました。
夜、明るい家の中から外に出たら、目が慣れるまで何にも見えなかったりします。
玄関灯があるので、玄関の周りは大丈夫なのですが、玄関付近のエントランスが微妙に暗くて、そしてまた微妙に段差があって、いくら慣れた自宅とはいえちょっと怖いんです。

そんこんなで、ちょっと明かりが欲しいなと思っていたところ、よさげなものを見つけたのでこれを買った次第です。

購入要件としては...
・防水
・センサーで点灯
・ソーラーで発電
・壁とかに穴を開けずに設置可能
・明るすぎない

一応これらの要件を満たせてたので買いました。
強いていえば、「防水」ではなくて「防雨」なので若干の不安はありますけど、台風の時なんかは取り入れることにして対策の必要があるかな。

「どこでもアーム」なる付属品で雨どいに固定しました。
「どこでもアーム」はぐにゃぐにゃ曲がる三脚で、すこーし強度に不安がありましたが、まぁ大丈夫でしょう。

明るさはちょうどいい感じです。
もっと明るい製品がごまんとありましたが、眩しすぎて頭が痛くなりそうな感じなので、控え目の明るさっぽいコレに決めたところでした。
これでもちょっと明るすぎるぐらいです。

センサーの反応範囲も広すぎず狭すぎず、これもちょうどいい感じ。
ただ、センサーの向きはいい具合になるまで何度か調整しました。

仕事から帰ってきた時に明かりがついて迎えてくれると、それが機械であってもちょっとうれしいです。

設置した場所が微妙に直射日光が当たらないので、ソーラーの発電がどのくらいできてるか、ちょっと心配。
それはしばらく使ってみなきゃわかんないですね。



人気記事

注目の投稿

「濃いめ」からしか得られない養分

どうも。 はい。 金曜日です。 もうね、早く帰って飲みに出かけようか、なんてことも一瞬考えたりしたのですが、先週も飲みに行ったことを鑑みて、今日はおとなしく蟄居することにいたします。 蟄居のお供は 角ハイボール 濃いめ そう。 「濃いめ」でなければならぬのです。 「濃いめ」からし...