2025/07/01

どこでもセンサーライトソーラー

どうも。

今日はこんなものを買いました。


どこでもセンサーライトソーラー

「どこでも」っていう枕言葉がついているだけで、商品名を読み上げる大山のぶよさんの声が脳内で再生されます。
ああ、最近の人は水田わさびさんでしょうか。
「DOKODEMO」というアルファベット表記と、青と白のパッケージも、22世紀の猫型ロボットを意識させようとしているんじゃないかと思います。

はい、ではもう一度。

どこでもセンサーライト ソーラー

センサーライトとソーラーの間にほんのちょっと間を開けるとそれっぽく聞こえますね。


それはともかく。

以前はそうでもなかったのですが、最近ことに目の衰えを感じていて、暗いところが見えにくくなってきました。
夜、明るい家の中から外に出たら、目が慣れるまで何にも見えなかったりします。
玄関灯があるので、玄関の周りは大丈夫なのですが、玄関付近のエントランスが微妙に暗くて、そしてまた微妙に段差があって、いくら慣れた自宅とはいえちょっと怖いんです。

そんこんなで、ちょっと明かりが欲しいなと思っていたところ、よさげなものを見つけたのでこれを買った次第です。

購入要件としては...
・防水
・センサーで点灯
・ソーラーで発電
・壁とかに穴を開けずに設置可能
・明るすぎない

一応これらの要件を満たせてたので買いました。
強いていえば、「防水」ではなくて「防雨」なので若干の不安はありますけど、台風の時なんかは取り入れることにして対策の必要があるかな。

「どこでもアーム」なる付属品で雨どいに固定しました。
「どこでもアーム」はぐにゃぐにゃ曲がる三脚で、すこーし強度に不安がありましたが、まぁ大丈夫でしょう。

明るさはちょうどいい感じです。
もっと明るい製品がごまんとありましたが、眩しすぎて頭が痛くなりそうな感じなので、控え目の明るさっぽいコレに決めたところでした。
これでもちょっと明るすぎるぐらいです。

センサーの反応範囲も広すぎず狭すぎず、これもちょうどいい感じ。
ただ、センサーの向きはいい具合になるまで何度か調整しました。

仕事から帰ってきた時に明かりがついて迎えてくれると、それが機械であってもちょっとうれしいです。

設置した場所が微妙に直射日光が当たらないので、ソーラーの発電がどのくらいできてるか、ちょっと心配。
それはしばらく使ってみなきゃわかんないですね。



0 件のコメント:

コメントを投稿

人気記事

注目の投稿

「濃いめ」からしか得られない養分

どうも。 はい。 金曜日です。 もうね、早く帰って飲みに出かけようか、なんてことも一瞬考えたりしたのですが、先週も飲みに行ったことを鑑みて、今日はおとなしく蟄居することにいたします。 蟄居のお供は 角ハイボール 濃いめ そう。 「濃いめ」でなければならぬのです。 「濃いめ」からし...