数は少な目…
今日はきのこ観察会です。
数日前に雨が降ったので、少しは期待していいかも知れませんが…
さて。
多分カシタケ。
カシタケはこのシーズンに生えてくるハツなんですが、傘の色のバリエーションも大変豊富なので、「コレ!」という決定的な特徴もあまりないです。
カンゾウタケ。
これはもう、見紛う事なききのこです。
このシーズンに古木の根元に生えてきます。
フランス語で「ラング・ド・ブフ」=「牛の舌」という意味の二つ名を持ってます。
これなんだろ?
ムササビタケ?違う。
カサも半分になってるし。
ニセヒメチチタケ。
ヒダを傷つけると白い乳液が出てきます。
乾燥するとカレーのにおいがするそうですが、この時点ではあまり臭いは感じませんでした。
うーん。
これ、観察会では「タンポタケ」って同定したんですけど…
慎重に掘り起こしたのに、宿主であるはずの「ツチダンゴ」が確認できなかったんですよね…
こんな感じで生えてました。
ネットに上げてみたところ「オオセミタケ」ではないか、との意見をいただきました。
タンポタケよりも根元が細くなってので、どうもそっちっぽいそうです。
ということは宿主のセミの幼虫があったはずなんですが…
最初から「オオセミタケ」だと思っていたら、さらに慎重に掘ってみたのになぁ。
とはいえ、木の根が入り組んでいて、あまりダイナミックに掘り起こすこともできなかったし…
ムラサキフウセンタケ。
紫感はないのですが、根本は鮮やかな紫色でした。
今日の収穫はこんな感じです。
うーん、「冬虫夏草なんか生えてるはずない」という思い込みでいるので、見つけてもこんな感じで”取り逃がし”してしまいますね。
今後は、冬虫夏草も地下生菌もあきらめずに探して行こうと思います!
0 件のコメント:
コメントを投稿