2019/10/28

はぶ茶が出ない

どうも。

炒る必要がありました



スーパーの産直コーナーで売っていた「はぶ茶」。
1パック150円とお買い得だったので買ってきました。

パッケージには
「やかんに水1リットルにつき大さじ1杯から2杯を入れ、沸騰後泡が噴き出る程度のとろ火で7~8分煮詰めます。
急須の場合は大さじ1~2杯を入れ熱湯を注いでお好みの濃さになるまで蒸らして頂きます。」
とあります。

やかんで煮出すのは手間なので、「急須」の方を採用します。
かつて「はぶ茶」を買ってきたときも同じように、急須で淹れて飲んでいたので、同じやりかたでやってみます。

が、全然、抽出されません。
いつまでたっても、「お湯」のままです。色がまったく変わりません。
もしかしたらやかんで煮出す方法を取らなければならないのかも知れませんが、それではあまりに面倒です。

というか、これ、なんとなーく、このままじゃダメな気がするんですよね。

よくわかりませんが、これ「生」じゃないのかな?と思います。
何か、あとワンステップ手を加える必要があるのではないかなと思います。

よくわかりませんが、とりあえず、フライパンで炒ってみることにします。

中火にかけてみるとパチパチと弾けて飛んでいきます。
ゴマを炒っているのと同じような感じです。
勢いよく飛んでフライパンの外にこぼれてしまうので、蓋をかぶせて弱火でジワジワと炒ります。
パチパチあまり言わなくなるくらいに炒りました。

それでも少し焦げました。

これを急須に入れてお湯を注いでみたら…

出た!

それでも、「はぶ茶」として市販されているものよりも色が出るのが遅い感じがしますが、味はしっかりします。
炒りたてのおかげでかなり香ばしいです。

フライパンで炒ったおかげで家じゅうが香ばしい香りになってしまいましたけども。

0 件のコメント:

コメントを投稿

人気記事

注目の投稿

無印の「猫のおやつ」

どうも。 今日、なんとなく無印良品に行きました。 特にほしいものがあったわけではなく、なんとなく店内を歩きまわっていたところ、思わず手に取って、思わず買ってしまったのがこれ↓ お前...久蔵じゃないか? おいおい、文子もいるじゃないか? ほらー、やっぱり写真は久蔵じゃないか! 文...