落語お友達の凡五さん(諫早在住)から「昼飯でも食いにいきませんか?」とお誘いをいただきました。
長崎市内はランタンフェスタで混雑してるので「じゃ、ぼくが諫早に行きますわ~」ということで、勢いで諫早に行くことになりました。
せっかくなので…
おニューの新幹線に乗っていきます!
実は新しくなった長崎駅に入るのは初めてでした。
バス停から結構遠いんですね。
わー!新車の香り!
「新幹線かもめ」に乗るのは今回が初めてです。
始発なので自由席でも余裕で座れます。
が、ものの10分くらいで諫早に到着します。
窓の外はほとんどトンネルですw
なんだろう…この物足りなさw
諫早駅で凡五さんと合流します。
(実は諫早駅も初めて利用しました)
時間も早いので、ウォーキングがてら諫早を案内してもらいます。
諫早の眼鏡橋。
恥ずかしながら、諫早の眼鏡橋を見るのは初めてでした。
すぐ近くの上山公園にはちょくちょく来てたのですが、こちら側には来たことがありませんでした。
元々は本明川にかかっていた石橋。
諫早大水害の後、水害対策で本明川の川幅が拡張されることになり、この眼鏡橋はダイナマイトで爆破解体されそうになってたけれど、なんやかんやあって、諫早公園内に移設された。
そうです。
いやー知りませんでした。
ダイナマイトで破壊されそうになってたというのは衝撃だったし、それを阻止して移設しちゃったってのもまた面白いですね。
長崎市内の眼鏡橋よりスケールが大きくて、これはこれで素敵だなと思いました。
その後も、アーケードとか独楽劇場とかを巡ってぶらりぶらりと歩きます。
いい時間になったので昼ごはん。
凡五さんが気になっていたというお店へ…
「肉のすけ」
肉だ!肉だ!肉だ!
うわーん、おいしいよう。
ひっさしぶりに味わった牛肉。ごはんもおいしい。
さらに牛筋の煮込みもサービスでいただいたりして、もう舌が幸せ。
ああ、これだけで諫早までわざわざ来た甲斐がありました。
アーケード内にあったボードゲームのお店。
「すずめ雀」という索子だけでやる簡易麻雀をオススメされて、めっちゃ興味が惹かれたけど、なんとなく買いそびれてしまう。
買っておけばよかったなー。
ネットで買おうかな…あ、いや、やっぱりこういうのは実店舗で買った方がいいな。次行った時に買おう。
なんとなく撮った「豆とつまみ」。
小売りもしてて、でっかい袋に入った柿ピーが200円だった。
これも買っておけばよかったかな。
いい感じでウォーキングができて、諫早の街を堪能できたので、凡五さんにお礼を言って諫早を後にします。
帰りの新幹線ホーム。
誰もいませんw
というか、わざわざ諫早から長崎まで新幹線に乗ろうという酔狂な人はあまりいないようです。
…というか、意外と料金が高かったです。
片道1,350円。
長崎で「往復」を買ったら、1,800円になったので、「往復の方がめっちゃ安いじゃん!」と喜んでいたら、帰りは別途特急料金870円が必要でした。
結果的に往復で2,700円でした。
おおう。諫早に行って帰るのに3,000円近くかかるのか…まぁ、今回は「おニューの新幹線に乗る♪」というイベントだったので、惜しくはないけども。
なかなか面白い一日でした。
0 件のコメント:
コメントを投稿