2025/06/12

Windows11デスクトップパソコン有線ネットワーク不調

どうも。

自宅でメインで使っているデスクトップパソコン。
先月新調して、快適に使ってはいるのですが、ちょっと気になるところがありまして。

ちょくちょく、ネットワークが切れるんです。
切れるといっても、時々数秒切断されているようで、「あれ、ネットワーク遅いな?」と思って、画面右下に表示されているネットワークのアイコンを見ると、地球儀のマークになっていて、どうやらこうやらネットワークにつながっていないな、ということがわかります。
といっても、ものの数秒で復帰するので、そんなに気にしてはいませんでした。

ところが、今日は、パソコンを立ち上げてから20分くらい経ったら、完全にネットワークが遮断されてしまって、その後復旧しなくなってしまいました。
その後、パソコン再起動したところ、ネットワークも復旧したのですが、それでもやっぱり20分くらい経ったら、またネットワークから遮断されてしまいます。

ううむ。

このデスクトップパソコン、LANケーブルをONUにつないで有線でネットワークに入っています。
自宅のネットワークは、無線ルーターを使ってWi-Fiを構築しています。
Wi-Fiにつながっているスマホやらアレクサやらは特に問題なく使えています。
この有線接続されているデスクトップパソコンだけが調子が悪いです。

ということで、原因は
・ONUのLANケーブルが刺さっているポート
・LANケーブル
・ネットワークカード(マザーボード??)
のどれかにある、と推測します。

まずは、ONUのポートを変えてみます。違うところにLANケーブルを刺してみますが、状況変わらず。やっぱり時間がたつとネットワークから遮断されます。

次にLANケーブルを交換してみます。
1000円くらいで買えるので、たまには交換してあげるのもいいでしょう。
新しく買ってきたケーブルに取り替えてみましたが、これも状況変わらず。

ということは、パソコン側に問題があるということになりそうです。
うーん、せっかく相当時間かけて設定して、やっと新しい環境にも慣れてきたのに、まさか初期不良なのか?
保障期間中だからお金はかからないかもしれないけど、マザーボード交換なんてことになったら厄介すぎるぞ、、、などと考えながらも対策がないか検索してみます。

「スリープから復帰後インターネットにつながらない」

うーん、うちの場合、ネットワークから遮断されちゃうのは、スリープとは関係ないんだけどなぁ、しかもWindows10について書かれてるQAだしなぁ…と思いながらも、やるだけやってみます。

デバイスマネージャーから、ネットワークアダプターを選んで。
該当アダプターの電源の管理。
「電力の節約のために、コンピューターでこのデバイスの電源をオフにできるようにする(A)」のチェックを外す。
念のため再起動。

すると…

状況再現せず。
つまり、ネットワーク不調問題解決しました!
(今のところ)

もう、こんなオプション最初からオフにしとけよな!
Windowsってこういうデフォルトのまま使うと不具合が出るとか使いにくいとか、ちょくちょくありません?




0 件のコメント:

コメントを投稿

人気記事

注目の投稿

文子、病院へ

どうも。 昨日から体調悪くて弱ってる文子さん。 今日は病院に連れていかれました。 (細君が連れて行ってくれました) これまで、車で行く距離にしか病院がなくて、なかなか連れていくことができず、また、文子さんは病院で腰が抜けるほどビビるので、病院に連れていくことでストレスによるダメー...