いつも自宅で使っているのはデスクトップパソコンです。
このパソコンは10年くらい前に自分で組上げたマシンです。
当時奮発して、結構なスペックで構成したので、今でもキビキビ動いています。
ところが、Windows11に対応できていません。
なんでも、CPUが古くて対応できないみたいです。
スペック的には何の問題もなさそうなのにもったいないなぁとは思うので、あれこれ画策してみましたが、やっぱりどうにもWindows11のインストールはできないようです。
仮にできたとしても、WindowsUpdateができなくなってしまうみたいなので、やっぱり正攻法で行くのが安心っぽいです。
そんなわけで、方針としては、Windows10のサポート終了ギリギリまでWindows10で粘り、そこからWindows11対応マシンに買い替え、という流れで行こうと思っていました。
しばらく前からその方針で動いていたのですが、Windows10のサポートが2025年10月14日までといよいよもって迫ってきました。
パソコンの入れ替えにはそれなりに時間がかかるので、本当にギリギリになってしまっては、対応が難しくなってしまうことを見越して、このゴールデンウィーク中に思い切って買い替えしてしまうことにしました。
当初はPCデポの店頭に出向き、適当なパソコンを見繕って買ってくる予定でした。
実際に店頭まで行ってみたら、ほとんどパソコンなんか売ってなくて、何をやっているのかよくわからないお店になっていました。
じゃあ、ネットで買うか…というわけで、ドスパラで買うことにします。
あれこれ悩みに悩んだのですが、最終的にはこのスペックに落ち着きました。
OS : Windows11 Home 64bit
Office : Microsoft Office Personal 2021
CPU : Intel Core i5-14400 (2.5GHz-4.7GHz/10コア/16スレッド)
電源 : 650W 電源(80PLUS BRONZE)
メモリ : 32GB(16GB×2)(DDR5-4800)
SSD : 1TB NVMe SSD
HDD : 4TB HDD
ケース : CPS ミニタワーケース(MicroATX)
こんな感じです。
電源、メモリ、SSD、HDDはオプションで盛ってます。
光学ドライブ、グラフィックボードは、旧マシンから移植することにします。
で、本日、現物が今日届きました。
早速開梱。
電源投入から初期設定。
Windowsアカウントで、ある程度の設定は旧マシンからクラウドにバックアップされたデータからコピーできるみたいです。
とはいえ、OneDriveはほぼ使っていないので、旧マシンのデータは別の方法でコピーする必要があります。
データのコピーは後回し。
グラフィックボードの移植。
これはすんなり取り付けできたし、ハードウェアもすんなり認識してくれました。
ちなみにNVIDIA GeForce GT 1030。
最近のゲームには耐えられないかもしれないけど、今のところ最近のゲームをする予定はないので、ひとまずこれで大丈夫、かな。
光学ドライブの移植。
これはなんと、サイズが合わずに移植できませんでした。
なんてこった。ノートパソコンとかに使われてるみたいな薄いタイプのドライブしか入らないようです。
やむなし。外付け用のドライブを別途購入することにします。
こんなことなら、最初からオプションで付けておけばよかった…。
気を取り直して、旧マシンからのデータのコピーに取り掛かります。
まずは新しいマシンで、個人フォルダの保存先を変更します。
デフォルトだとCドライブに設定されているので、これをDドライブ(HDD)に変更します。
これでマイドキュメントやらなんやらが、容量の大きなDドライブに保管されます。
データは敢えて「マイドキュメント」に保管するようにしていました。
旧マシンも同じ設定にしているので、Dドライブに保管されているデータをコピーしてくればいいはずです。
そんなこんなで旧マシンを起動させて、LANでデータをコピー。
時間がかかるのはわかっていたけど、案の定4時間くらいかかりました。
旧マシン上で不要データを処理しておけばよかった…と気が付いたのですが、途中で中断してしまっては、また最初からやり直しになってしまう可能性があるので、あきらめて時間がかかるままにしました。
データのコピーが終わったところですっかりくたびれてしまい、今日はここまで。
もうちょっと設定作業は残ってるかな。
なんだかんだで時間はかかったものの、以前の、例えばWindows98なんかのころに比べると随分、セットアップも楽になったなぁと思います。
また明日がんばりましょ。
0 件のコメント:
コメントを投稿