2025/03/31

フォームローラーは自律神経に効くのか?

どうも。

週末、娘2号の引っ越しやら、ちょっと長めの運転やらですっかり疲れてしまいました。
首・肩と腰が辛いです。

しばらく前から動悸がしたり脈が飛んだりするので、病院で診てもらったのですが、特に心臓に問題はないということが分かりました。
どうやら、自律神経が乱れていることが原因のようです。

となると、ぼくの場合は、この自律神経は乱れっぱなしの状態が続いているということになるのですが、最近あれこれ調べたところ、首が凝ってるとよろしくないとか、呼吸が浅くなってるのが悪いとか、そんな情報がありまして。

そう言われてみれば、思い当たるフシもたくさんあって、今回みたいに首・肩が辛い時には、確かに全体的に調子が悪くなるという実感があります。

じゃあ、どうすりゃいいかとまたあれこれ調べてみたら、「フォームローラーで肩甲骨付近をほぐしたら調子がよくなった」という情報がありました。

フォームローラー…?
持ってるわー…
全然使ってないわー…

というわけで、せっかくなんでフォームローラー使ってみることにします。

使い方はYoutubeで「フォームローラー 肩甲骨」とかで調べて出てきた動画を参考にします。
基本的には体に対して横に置いて、肩甲骨付近にあたるように仰向けに寝て、ゴロゴロ動かしたり、縦に置いて肩甲骨で挟むようにしたり、後頭部に当てたりしてます。

ゴリゴリして、ちょっと痛いですが、効いてる感じはします。
あと、縦に置いたとき、ローラーの端っこが背中とか首とかにあたると痛いです。
枕とかを置いて調節したらいい感じになりそうですが、面倒なので痛いまま使ってますw

フォームローラーを使って、その直後に仰向けに寝たら、肩が床につくのを感じます。
恐らく普段から猫背気味になっていて、その状態で筋肉が固まっていたのが少しほぐれたんじゃないかなと思います。

寝る前数分間だけで効果が実感できたので、このまま続けてみたいと思います。



2025/03/30

引っ越し(2日目)

どうも。

そんなこんなで、昨日から娘2号の引っ越し作業中です。
1日では終わらないと踏んで、引っ越し先の近くのビジネスホテルで1泊しております。

昨晩はホテルの近くの居酒屋にでも行って、一杯やろうかと思ったのですが、思っていた以上に陽キャの集まる居酒屋のようで、近づく事すらできず、結局ホテルの自動販売機の缶ビールを1本あおって寝ました。

朝、ホテルをチェックアウト。
どういうわけか、ここにきて寒の戻りで、昨日から異様に寒いです。
天気がいいのが救いです。

娘2号の部屋へ。
思っていた以上に片付いていました。

娘と細君と3人で、最寄りのホームセンターへ。
移動手段として必要という自転車を買うことにします。
ところが近所に自転車屋さんがないため、メンテナンスに苦労しそうな感じがします。
当のホームセンターでもパンク修理とかは対応してくれるようですが、出来上がりに20日もかかるという訳の分からない状況だったので、その辺をどうしようかと悩みます。

よくよく自転車を選んでみると、パンクしないタイヤを使った自転車があったので、今回はそれを買うことにします。
(お値段は普通の自転車よりも1万円くらい高かったです…)
さすがに自転車は車に積めないので、娘2号が乗って戻ってくることにします。
長崎では地形的に自転車に乗れないので、今まで自転車は持ってませんでしたが、佐賀で自転車を乗れるように練習していたので、それが役に立ちました。
盗まれないようにしっかり2つロックをするように指導します。

ちょっと早めに昼食をとり、ダイソー、ドラッグストア、スーパーをハシゴ。

14時頃、部屋に戻り片付け。

ぼくはそろそろ長崎に戻ることにします。
細君は行政手続きを手伝うためにさらに1泊することになっています。

大量の段ボールを持ち帰るように言われて困惑しますが、ネットで調べたら割と近所に段ボール回収BOXがあることが分かり、そこに持ち込むことができました。

すっかりクタクタですが、頑張って運転して帰ります。
高速に乗ったら、やっぱり疲れてどうしようもなくなったので、途中のSAで休憩してちょっと寝ます。
15分程寝たらだいぶん回復したので、残りの道をもうひと踏ん張りして運転して帰ります。

18時頃帰宅。
疲れた。

疲れはしましたが、ひとまず引っ越しという大仕事が片付いたので、ちょっとほっとしました。
後は当人がちゃんと生活できるかだな…。

2025/03/29

引っ越し(1日目)

どうも。

娘2号が進学のため引っ越すことになりました。
今日は引っ越しの当日です。

できるだけ、持っていくものは少なくしようという魂胆だったのですが、なんだかんだで、ぼくの当初の思惑よりも物が増えてしまいました。
といっても、うちの軽乗用車「ウエイク」の後部座席を全部倒した状態で、積み込んだらまだ余裕があったので、そんなに多いとは言えないと思います。

朝、7時半に出発。
娘2号は助手席、細君は別途公共交通機関で現地へ向かい、現地で落ち合うことになっています。

途中休憩をはさみつつ、不動産屋さんとの約束の時間10時ちょっと前に現地到着。
不動産屋さんにカギを開けてもらい、ほどなく細君と合流し、引っ越しスタート。

まずは、車から荷物を下ろします。
荷物を下ろし終えたところで、荷解きは二人に任せて、ぼく一人でニトリへ。
購入の予約をしていたベッド等を受け取りに行きます。
ニトリのベッドは組み立て式なのでウエイクに積み込めるし、一人でも運搬可能でした。

ニトリの荷物を部屋に運び込んで、昼食をはさみつつ、今度は娘を連れて、近所のホームセンターへ。
カーテン、物干しざおなど、比較的大物を買います。
カーテンとかはニトリで買うと高いので、どこで何を買うかについては、予め計画済みです。

思ったよりも時間がかかりましたが、一通りのものは買えたので、一旦部屋に戻ります。
ここで、配達を依頼していた洗濯機等の大物家電が届きます。
なお、冷蔵庫、電子レンジは部屋に備え付けだったので買わずに済みました。
洗濯機の据え付けまでやってもらいます。

インターネットもルーターだけ準備すればフリーで使えるとのことで、ルーターも準備していたので、ちょちょいとぼくが設定します。

この辺ですっかりくたびれてきたのですが、動きを止めるとますます動きたくなくなるので、勢いでダイソーに行ってこまごました雑貨を買います。
さらに、先ほど行ったホームセンターとは別のホームセンターに行き、テレビ台などの家具を追加購入。

夕食をファミレスで済ませ部屋に戻ります。
キッチンの照明がないということで追加でLEDシーリングライトを買ったのですが、これが、ON/OFFのスイッチがないため、設置したらずっと点灯しっぱなしになるという状況で、無駄な買い物になっちまいました。無念。

先ほど買ったテレビ台を組み立てそうこうしていたら21時。

ぼくと細君は近くのビジネスホテルで宿泊することにしていますので、娘はそのまま部屋に残り、片付けを続行することにします。

今日のところは、まぁまぁ、計画通りに進みました。
残りはまた明日。

2025/03/28

ラストのケーキ

どうも。

ケーキです。
安定のシャトレーゼのケーキです。

何ゆえ、ケーキを食べているのかというと、娘2号が明日引っ越しだからです。
引っ越しケーキです。

引っ越しといえば蕎麦ではないのか、いや、蕎麦は、引っ越した先で配るものだから、引っ越し前は何を食べるべきなのかよくわかりませんが、まぁ、ケーキならオールラウンドでOKなんでしょう。

これが最後のケーキなのかー、寂しくなるなぁー、などという感慨も特になく、それぞれが食べたいケーキを、それぞれのタイミングで食べて終わりでした。

まぁ、そんなもんなのよ。
そんくらいでちょうどいいのよ、うちは。

2025/03/27

ムスカリが咲きました

どうも。


冬の間まったくお世話をしてこなかったムスカリ。
お世話をしてこなかった割には、ちゃんと花を咲かせてくれました。
その上花の数も増えてます。
球根が増えちゃったのでしょうか。

去年から葉っぱが伸びて「ロン毛」になってしまいました。
このまま葉っぱだけになったらどうしようと心配していましたが、ちゃんと花が咲いてくれてよかったです。

ただ、思ったよりも花の時期が短いんですよね。
桜と同じくらいですぐなくなっちゃうんですよ。

植え替えてやったらもっと増えるかも知れないです。
大量に咲いてくれたら見ごたえもありそうなんですけど、そんなスペースもないですから、このまま、この鉢でモコモコ花を咲かせてもらうしかないかなぁ。


2025/03/26

エピレタ再開

どうも。

家庭用脱毛器「エピレタ」。
2021年に購入し、ヒゲの脱毛ができないかと画策してまいりました。

当初は週一で使っていたのですが、一向に効果が見えないので、だんだん使用ペースを早めていって、最終的には毎日使うようにしていました。

それでも、ヒゲになかなか効果が見られず、なんとなく寒いのを言い訳にして、ひと月ほど使うのをサボっていました。

するとどうでしょうか、やたらとヒゲが伸びるのが早くなったように感じます。
今まで散々「効果が見えない」と感じていたのですが、実はちゃんと効果は出ていたようです。

なので、最近ちょっと暖かくなってきたので、風呂上りのエピレタを再開することにしました。
面倒でも、また、毎日使うことで、完全脱毛には至らずとも、薄くなるのを目標に頑張ってみようと思っています。


2025/03/25

桜、サイタ

どうも。

職場近くに植わっている桜。

ぼちぼち咲き始めました。

ちょっとした桜並木になっているのですが、結構老木になってきた感じがします。

今の職場に勤め始めたころは、もっと勢いがあったような気がするんだけどなぁ。
…ということは、ぼく自身も老いてきたということでしょうか。

そうか、もう20年以上経ってるのか。

実際に、何本か枯れてしまった桜の木もあるし、ヒイロタケがいっぱい生えてて、ウスヒラタケが毎年出る木があって、キノコ的には楽しめていたのですが、強めの台風が来た時に倒れてしまいました。

まぁ、無理しないで生きていきましょう。お互いに。

2025/03/24

佐賀駅で一人飲み

どうも。

土日の佐賀行きの夜の話。

土曜の夜は一人で夕食を調達する必要があったのですが、佐賀駅近くで宿泊しているので、せっかくなら佐賀駅近くで一杯やろうと、一人でも入れそうな居酒屋を探します。

が、例のごとく、初見の居酒屋へ一人でズカズカ入店する勇気がなくて、ウロウロして、最終的には、佐賀駅の高架下にある「サガハツ」という食事ができるお店が集まっているゾーンに行きます。

なんとなく一人でも入れそうなカウンターが見えた「SAGA BAR」というお店に入ります。

佐賀のお酒と佐賀の肴がメインのオシャレなお店でした。

日本酒も豊富に揃っていたので飲みました。
「光栄菊」。
佐賀の三日月のお酒ですね。以前飲んだことがあっておいしかったのを覚えていたのでオーダーしました。

ツマミは佐賀の名産品がたくさんあったのですが、元々佐賀うまれなので、その辺はあんまり珍しくなくて、そんなに食指が動かなかったりします。
観光で来た人をにはちょうどいいんじゃないかな。



ほろ酔い加減になったところで、シメのラーメン。
佐賀駅北口近くにある「ビッグワン」へ。

佐賀のラーメンといえばこの味、かなと思います。
佐賀にいたころには馴染んでいた味なので、未だにラーメンといえばコレを思い浮かべてしまいます。
久しぶりでしたが、とてもおいしくいただきました。

そんな感じの佐賀の夜でした。
たまにはこんなのもいいな。



2025/03/23

NUZZOでぬっぞ

どうも。

土日で佐賀に行きました。


今回宿泊したのは「NUZZO」というゲストハウス。
佐賀駅のすぐ近くのビルの2階にあります。
バスセンターの屋根のおかげで雨が降ってもほとんど濡れずに済みそうなロケーションにあります。

入る時には事前チェックインの際に送られてくる数字か二次元バーコードが必要になります。

ちなみに「NUZZO」という名前は、「ぬっぞ」という佐賀弁から来てるっぽいです。
佐賀では「寝る」が「ぬ」になります。
古文と同じですね、下一段活用の動詞ですね。
つまり、「ぬっぞ」は「寝るぞ」という意味になります。


最近できたばっかりなので中はこんな感じでとてもキレイです。

今回の寝床は上の段。
部屋のタイプは何種類かあるみたいですけど、今回はカプセルホテルみたいな感じのスペースでした。
言うまでもありませんが、シャワーとトイレは共用です。
シャワーもトイレもキレイでした。

タオルと歯ブラシセット、耳栓が部屋に置いてありました。
館内着はないのでパジャマ的な服は持ってきたほうがよさげ。
この耳栓がとても使い心地がよかったです。

バスタオルは置いてないのですが、1階にあるレストランに行けば貸してもらえます。
(今回はレストランが貸し切りになっていて、ちょっと入店しにくかったです…。)
深夜はレストランも閉まっているので借りることができません。

コンセント2つ。
一応カギがかけられる物入があるので、シャワーとか浴びる時には貴重品はそこに入れて行けばいいかと思います。
ただ、本当に貴重品は持ってこない方がいいかな…。


ライト。
このライトのスイッチがコンセントと同じ場所にあって、今回持ってきたUSBの充電器と干渉してしまいちょっと苦労しました。ギリギリ使えましたけども。


写真右手が入り口。カーテンでの仕切りしかないです。
上部は吹き抜けになっているので、部屋の外の音は丸聞こえです。
逆に言うと自分が出す音も外に丸聞こえですね。
耳栓がありがたいです。

一泊してみての感想としては、「まぁよかった」です。
「ぬっぞ(寝るぞ)」のコンセプト通り、「寝るだけ」と割り切ってしまえば特に問題ないかなと思います。
なんだかんだで、佐賀駅の近くなので、不足しているものは買い物に行けるし、なんならコンビニもあるので、男性なら手ぶらで行っても大丈夫かも知れないです。

ビジネスホテルよりもお安いので節約したいのならここでいいかなと思います。

ただ、もう年齢も年齢なので、ちょっとぐらいの値段差ならば、ビジネスホテルの方を選ぶかと思います。
今回はどこのビジネスホテルも空いてなかったので、このゲストルームを予約したのですが、「なぜに佐賀でここまでホテルがとれないのか??」と思ったのですが、どうやら、「佐賀桜マラソン」が開催される日だったらしく、そのせいでホテルが混んでいたらしいです。



2025/03/22

第30回夢咲落語会 20250322

どうも。

今日は佐賀大学落語研究会OBの皆様による落語会を観に来ています。

聞いた落語はこんな感じ

浮世根問(魚根問?)
反対俥
ふぐ鍋
初音の鼓
松竹梅
三味線・民謡(西峯輔社中)
時そば
片棒

皆さんとてもたくさん練習されているんだなぁというのが伝わってきました。
ほんとにこの落語会を観るのははいい刺激になるんですよね。
今回は三味線と民謡も聞けて楽しかったなぁ。

お客さんもたくさん入っていたし、スタッフもたくさんいらっしゃってうらやましい限りです。
今回がちょうど30回目ということで、開催ペースもなかなかのハイペースだなぁと思います。

何度かこの落語会をみせてもらっているんですけど、毎回刺激をもらっています。

九州でアマチュアで落語やってる人ってどのくらいいるのでしょうか?
いつか、旧「九落連」で落語会を開きたいですね。




2025/03/21

一泊準備

どうも。

明日、用事があって佐賀へ行くことにしています。
一泊の予定です。 
同じ日に細君も福岡に用事があり、やや帰りが遅くなりそうということで、帰りは佐賀で落ち合って、一泊することにしました。

実家に一泊してもいいのですが、布団を準備したりするのが大変だし、駅からのアクセスもよろしくないので、佐賀駅の近くのビジネスホテルを取って宿泊することにしようとします。

が、どういうわけだか、どこのホテルも埋まってしまっていて、なかなか空きを見つけることができません。
駅から遠く離れれば、あるにはあるのですが、それだとホテルに泊まる意味が薄れてしまいます。そんな遠くまで行くのであれば実家に泊ったほうがマシだし、なんなら無理にでも長崎に戻ったほうがいいという判断になります。

で、どうにかこうにか見つけたのが「NUZZO」というゲストハウス。
先月の時点でギリギリ2人分空いていたので、慌てて予約した次第です。

このゲストハウス、開業してから間もないので、多分施設的にはキレイなんだろうな、とは思うのですが、いかんせんあんまり情報がなくて、よくわからないことも多いです。
恐らくカプセルホテル的な利用が出来るんだろうなとは思うのですが、アメニティがどのくらい揃っているのかとか、その辺はちょっとはっきりしないです。

とはいえ、佐賀駅から歩いて数分のロケーションなので、深夜でなければ、佐賀駅の中にある100円ショップを利用すれば、足りないものは補えるだろうし、なんならコンビニもあるので、多少の不足があっても大丈夫、だとは思っています。

さすがに、手ぶらで行くほどの度胸はないので、ある程度準備はしていきます。
必須なのは下着の替えと、シャツ、ハンカチ、ぐらいでしょうか。
多分、カミソリは置いてなさそうなので、家から持っていこう。
あとは、スマホの充電機とケーブルぐらいかな。

充電器とケーブルはそのまま持っていくと、なんか荷物がごちゃつくんだよなぁ、あー、そういえば、充電器とケーブルはノートパソコンを収納してるバッグに入れてたな。
いっそノートパソコンをバッグごと持っていけば安心だな。パソコンがあれば暇つぶしにもなるし。

ということは、イヤホンも持っていったほうがよさそうだな。
泊るところは、なんか防音にはなってなさそうだから、ノイズキャンセリングイヤホンを持っていこう。耳栓の代わりにもなるし。

あ、そうか、いつも使ってる手帳とノートも持っていかなきゃ。
タオルの1枚くらいも持っていった方がいいかな。

…。あれ?あれあれ?なんか、荷物が思った以上に増えちゃった。
大体、パソコンとかイヤホンとかほとんど使わないんだろうけどな…なぜか持っていっちゃうんだよな。

まぁいいか、ほとんど車移動だし。



2025/03/20

落語してきました20250320

どうも。

今日はいつも呼んでいただいている地域の会にお呼ばれして、落語してきました。

こんな感じ。

今日のおしながき。

「メゾン・ド・scotz」舞扇
俗曲 たき
「スライダー課長」磯丸

1時間程度の落語会でした。
毎年呼んでいただいていて、すっかりおなじみになってしまいました。
落語としては、新作落語2本になってしまいましたが、沢山笑っていただいて何よりでした。

こちらもとてもやりやすくて助かりました。

2025/03/19

百人一首さぶれ

どうも。

先日、滋賀に行った時にお土産でいただいた「近江百人一首さぶれ」です。
オシャレすぎる~
本当に百人一首の札が入っている箱みたいなパッケージです。

サブレはこんな感じ↓
サブレも百人一首の札を模してあります。

この歌はよく知ってます。
あれでしょ、相撲取りが花魁にフラれるはなしですよね。
相撲取りの実家の家業まで知ってます。

ちょっとシナモン風味が効いたおいしいサブレでした。
ごちそうさまでした~。



2025/03/18

寒い日の猫

どうも。

何も書くことがないなら、猫の写真をUPすればいいんじゃないか、そうじゃないか、ええじゃないか!という民衆運動が幕末に行われたとかいないとか。

そんなこんなで、はい、安定の久蔵。
なんか寒いんだぜ?
ちょっと毛が抜け変わろうとしてたのに、この寒さはなんなんだぜ?


なんなんだぜ?


文子:「丸くなって寝てればいいのよ!」


現場からは以上です!


2025/03/17

ウィローモスジャングルとミナミヌマエビ

どうも。

何の写真家訳が分からないかも知れませんが、これは、現在のうちの水槽です。

ウィローモスが繁茂して、さながらジャングルです。
(これでも半分くらいは処分したんですけども…)

このウィローモス、何度か導入しようとしてことごとく失敗して、その度に全滅していました。
ところが、全滅したかのように見えたウィローモスのごく一部が生き残っていて、それがこの水槽の水質に適応できたのか、数年かけてこのジャングルへと成長を遂げました。
多すぎてどうしようもないので、適宜処分しています。

いやー、育てようとしたら育たないし、育ち始めたら今度は増えすぎるしで、本当に生き物ってよくわからないですね。

先日、ミナミヌマエビを買ってきたので、5匹ほど投入してみました。
このミナミヌマエビも、どういうわけかうまく生き残らないので、今回はちゃんと水合わせもして投入しています。

が、ウィローモスのジャングルに紛れてどこにいるのか速攻でわからなくなりました。
生存確認すらできていません。
たまーに1匹か2匹は姿を見るので、全滅はしてないようではありますが…。




2025/03/16

散髪備忘録20250316

どうも。

今日は散髪に出かけます。

どういうわけだか寒の戻りが来て、ここのところやたらと寒くて、髪を切ったら風邪をひいてしまいそうですが、髪がもじゃもじゃしてきて気になって仕方がありません。

いつものプラージュへ。
「整理券を取ってください!」といわれる前に、整理券を取ることができたので、今日は店員さんに勝った気分です。

今日は比較的混んでいて、4人くらい待ち時間がありました。

30分くらい待って順番が回ってきました。

いつものように、横と後は2mmで刈り上げ、上は立つくらいに。とオーダー。
今日、頭を刈ってくれたお兄さんは
「じゃあ、長めのスポーツ刈りみたいな感じですね!ラフな感じにしておきます!」
と請け負ってくれました。

で、仕上がりがラフな感じになったのか、というと、正直よくわからないです。
そもそも「ラフな感じ」とは何なのか?
「Roughな感じ」なのか「Laughな感じ」なのか…
後者でないことを祈りつつ、寒の戻りの3月の街を首をすくめて歩いて帰りましたとさ。


2025/03/15

五苓散で二日酔いと闘う

どうも。

やってしまいました。
やらかしてしまいました。
完全に二日酔いです。
朝、起きることができません。
頭痛と吐き気で気分が最悪の悪です。

昨晩は職場の飲み会で紹興酒を調子に乗って飲んだのが原因なのはわかります。
帰宅する前に、ポカリと水を買ってきて、水を500ml飲んだ形跡はあります。
ただその記憶はないので、相当酔っ払っていたのは確かです。

事前にコンビニでちょっと高めの「ウコンの力」を飲んではいたのですが、そのくらいではどうにもこうにもならなかったようです。

今日はお休みなので、なんなら一日中寝てたってかまわないのですが、一日中寝ていても一向に二日酔いは改善する見込みもなさそうなので、頑張って起き出してみます。

薬箱を漁ってみると「五苓散」がありました。

そう、こんなこともあろうかと、二日酔いに効くという「五苓散」を買い置きしていたのでした。
さすがだ、偉い!過去の自分!と自画自賛しつつ、箱を開けてみたらあと2包しか残ってませんでした。
どんだけ二日酔いになってるんだよ?と思いつつも、ひとまず1包飲みます。

これで落ち着くだろう、と思っていたのですが、やはりなかなか効果が表れず、吐き気が増してきます。
2時間くらい我慢したのですが、追加でもう1包飲んでみます。
(こんな飲み方本当は良くないのはわかってます…)

そしたら、だいぶん、症状が軽くなってきて、昼過ぎには通常通り、飲食ができるレベルまで回復しました。
ありがとうありがとう五苓散。
また買い置きしておくよ五苓散。





↑アルピタンという薬品もあるようです。

2025/03/14

紹興酒でヘロヘロに

どうも。

今日は職場で飲み会がありまして。
中華料理のお店で飲み放題だったのをいいことに、調子にのって「紹興酒いっちゃおう!ザラメを入れたらおいしいよ!いくらでも飲めるよ!」と、よろしくない飲み方をしたがために、一次会も終わるか終わらない間に、ヘロヘロに酔っ払ってしまいました。

そのまま2次会まで行ったのは覚えているのですが、その途中から記憶があいまいです。
ろれつも回っていなかったんじゃないかなと思います。
大いに反省。

帰りは足元もおぼつかなかったため、歩いて帰れる距離だったにも関わらず、タクシーに乗って帰りました。

その割には、自分の車の中に置いていた仕事用のバッグはちゃんと回収して帰宅していました。

そんなに飲んだつもりはなかったのになぁ…。




2025/03/13

整体とマッサージグッズ

どうも。

先日、大阪に行った時の話。

宿泊したホテルで目を覚ましたぼくは腰に違和感を覚えます。

慢性的に首が悪いので、ちょっと寝る環境が変わったらすぐに寝違えるのですが、今回は首よりも腰にきてしまったようです。

ぎっくり腰とかの、動けなくなるような痛みではないのですが、このままこの違和感を抱えたまま、旅先で過ごすのはちと心もとないので、何とかしようと画策します。

病院に行くほどでもないし、そもそも、日曜日ですから、病院は開いてなさそうです。
ここはひとつマッサージにでも行ってみようかと、近場でマッサージをやってくれそうなところを検索してみました。

が、宿泊していたのが十三で、場所柄がよろしくなかったのか、違う意味の「マッサージ」が大量にヒットします。
多分、おそらく、違うところに効くマッサージのような気がするので、一旦早めにホテルを出発して、用事のある千里中央へ向かいます。

まったく土地勘がないので、千里中央がどんなところか知らなかったのですが、結構大きな商業施設があるんですね。
ここになら、チェーン展開しているマッサージ屋さんがあるのではないかと思い探してみると、カラダファクトリーという整体のお店がありました。
お値段も初めてならお安くなってくれるとのことだし、予約なしでも受け付けてくれそうなので、今日はここでお願いすることにしました。

腰の調子が悪いことを伝えたところ、
・骨盤が後傾している
・左右のバランスが悪い
・体が硬い
などなど、ほぼ自覚していることを指摘され、あれこれ対応してもらいました。
最後に強めにマッサージしてもらって、かなりすっきり。
来る前はかなりつらかった腰も、お店を後にすることにはかなり楽になっていました。

マッサージしてもらいましたが、全体的に「鉄板に近いくらい硬い」と言われました。
申し訳ない。。。

本当は何回か通った方がよいそうなんですが、残念ながら長崎には出店してないようなので、それも難しそうです。
「ラジオ体操をしっかりするといいですよ!」というアドバイスをいただきました。



↑施術の途中で紹介してもらった、この「ネックプレス」がかなり首に効いたので、思わず買ってしまいました。
会社において、休み時間に使ってます。


2025/03/12

2025/3月 滋賀大阪旅のまとめ

どうも。

先週末に滋賀~大阪に行ったので、備忘録代わりに、まとめておこうとおもいまして。

3/8(土)
・4時半起き、6時前出発
7時台の飛行機に乗るために早朝に出発。なんだかんだで、昨日は荷造りしていたら夜中になってしまった上に、変に興奮してしまい、目覚ましが鳴る前に目を覚ましてしまう始末。修学旅行か。

・お土産買ったりしてたら時間がなくなる
長崎空港へは時間通りについたものの、お土産コーナーが開くのが、6:45からで、お土産を買ったり、荷物を預けたりしてたら、保安検査所を通るのが結構ギリギリになっちゃってちょっと焦る。
スカイマークのスタッフさんがお見送りしてくた。うれしい。
別に頑張ってないけど。うれしい。

・神戸空港から滋賀の守山まで約2時間の電車、京都でほぼ全員下りて、急にまったり
今回はスカイマークの長崎-神戸便を利用。神戸空港へは定刻通りについたし、荷物受け取りも想定よりも早くできた。あとは、うまいこと電車を乗り継いで、目的地の「守山」まで移動できるか、というところ。三宮から滋賀の草津行きの電車に乗る。ずっと人が多いし、大きな荷物があるので、なかなか座れなくて、最後まで立ちっぱなしは辛いなぁと思っていたら、みんな京都で降りて、以降はかなり空いている電車になった。窓際の席に座って、ぼんやり景色を眺めていたら、すっかり旅行気分。これでビールとツマミでもあれば最高だなぁと思いながらも、この後落語の予定があるので我慢して、こっそり落語の練習。
神戸三宮。
長崎から船に乗って云々とツイートしようとしてやめた。

南草津。
なぜかここで乗り換え。多分、草津まで行ってよかったと思う。
未だに琵琶湖がどこにあるのかわかってない。

・守山駅、いきなりコンビニに降り立つことができてびっくり
改札抜けたらゼロ秒でコンビニ!

・琵琶湖を見せてもらう。全部淡水なのに驚き。
今日落語会をご一緒させてもらう小粋さんとつづみさんと合流。
車を走らせて琵琶湖を見せてもらう。
「え!これ全部淡水なんですか!?あっ!見てください!山に雪が積もってますよ!」などと、現地では当たり前のことを口走る。

・ピエリ守山、復活しているらしい
"生きている巨大な廃墟"と呼ばれたこともあった、ピエリ守山。今は復活してにぎやかになってるらしい。

・菌神社お札もらう、うれしい
小粋さんがわざわざ用意してくださった「菌神社」のお札。
「菌神社」自体には社務所がないので、別の神社で買ってきていただいたらしい。
うぉおおお!ありがてぇありがてぇ!

・大阪まで。網干行。
落語会と打上げまで楽しんで、いざ宿をとっている大阪まで。
大阪までは一本の電車で行けるものの終点の「網干」までいってしまうととんでもないことになる、と脅される。
寝てはいけない。
その後の梅田でJRから阪急への乗り換えがちゃんとできるか甚だ不安で寝れはしなかったけど。

(参考)



・十三に恐れおののく。
梅田での乗り換えはなんとかクリア。
ホテルを取っているのが十三。東横INN十三西口2。
東横INNは十三西口に2つホテルがあって、とりあえず目についた青い看板を目指して歩いたところ「東横INN十三西口1」。
「十三はこわいよー!」と散々脅されていたので、極力ヤバそうなところは避けるつもりだったのに、結果的に十三のホテル街を突っ切って歩くことに。
朝、宿から外の写真を撮ったら、わりとそういうホテルのど真ん中に位置してるのがわかったりした。

・朝起きたら腰が痛い
枕が変わると寝違えて首が痛くなることはしょっちゅうだが、今回はなぜか腰が痛くて難儀する。移動時間が長かったせいだろうか。

・朝食でたこ焼き食べる。多分冷凍。
東横INNは朝食サービスがあるので食べることにする。
朝食を食べるのがホテルのロビーで結構狭くて、座るのに苦労する。
たこ焼きが出てきたけど、多分冷凍。
なんかこれじゃない感じがする。

・十三の朝、割と平和。喧嘩してるかと思いきや普通の会話。
予定より早かったけど、ホテル出発。
十三の街も昼間は平和…かと思いきや、大声で喧嘩してるような声が聞こえて、離れて歩いていたら、どうやら日常会話らしい。声量のボリューム調整の都合らしい。

・腰の調子が悪いので会場近くの整体へ。
腰があまりにも痛いので、思い切って落語会の会場近くの整体に行ってみる。
チェーン展開している整体でお値段も普通のマッサージ店と同じレベルだったけど、結構時間を取ってもらって、しっかり対応してもらった。筋肉が鉄板みたいに固くなってるらしい。ですよね。

・せんちゅうプラザが思いのほかデカい
千里中央、略してせんちゅう。
結構でっかい商業施設だった。知らなかった。

・十三で結局道を間違える
落語会終わり。打ち上げも終わり。
再び十三に戻ってくるも、結局、また「東横INN十三西口1」に向かってしまう。
成長しない。
今回は客引きに声をかけられ戦々恐々としながら、ホテルに到着。

・たこ焼き食べれず。さくらもこ。
ちゃんとしたたこ焼きを食べたい!と思ったものの、結局たべられず。
仕方がないのでコンビニで甘いものを買ってくる。
あたしゃ、まる子だよ。

・夜遅いが頑張って荷造り、朝は着替えて出発するだけ
明日の朝も早いので、ものすごく頑張って荷造りした。
ついでにひげも剃っておいて、朝は着替えて出発できるだけの状態にしておいた。
エライ。

・ホテルの朝食はあきらめて、早めに空港へ、ロイホでモーニング
東横INNの朝食は6:30~。頑張れば食べることもできたけど、バタバタしたくないので、早めに出発して、早めに神戸空港へ。
ロイヤルホストでモーニングをゆっくり食べられてよかった。

・帰りの飛行機は寝てると思われて飲み物もらい損ねそうになる
さすがに帰りの飛行機は疲れて、離陸と同時に寝る。
が、飲み物のサービスの時だけ起きてしっかり、飲み物はもらう。
寝てると思われてCAさんにスルーされそうになる。

・気合で帰宅。コンビニでお好み焼きを買う。
定刻通り長崎に到着。
長崎空港からは自家用車を運転して帰宅。期待で帰宅。
昼ごはんは、コンビニで買った広島風のお好み焼き。


そんな感じ。
ああ、楽しかったなぁ。

2025/03/11

旅先で食べたもの

どうも。

そんなこんなで、この間の土日は滋賀~大阪へ落語にかこつけて旅行してきました。

旅の醍醐味といえばやっぱり食事でしょう、ということで撮った写真
「近江ちゃんぽん」
長崎から来てるというのに、まず食べたものが「ちゃんぽん」というのがまたいいです。
こっちのちゃんぽんとは全然ちがいますね。
魚介系?の澄んだスープ。
麺が細くて、こっちだとラーメンサイズ。
練り物が入ってない。
結構ネギの主張が強い。
途中で酢を入れて「味変」するのもまた面白い。
これはこれでおいしい。
また食べたい。


近江牛。
滋賀といったら近江牛。
柔らかくておいしいおいしい。


どういうわけか、大阪で食べたちゃんぽん。
近江ちゃんぽんよりは、長崎のちゃんぽんに近い感じ。
こちらもネギが結構主張する。
これもうまい。


なんか、一番写真写りがよかったのが、神戸空港のロイヤルホストのモーニングセット。

何度か大阪に行ってるけれど、まだ、たこ焼きとかお好み焼きとか食べてないんですよね…。
次こそはたこ焼き食べよう。

人気記事

注目の投稿

久蔵、さらわれる(?)

どうも。 ベランダにいた久蔵が大変なことに...! わーたいへんだー(棒読み) ええ、はい。AIが作った動画ですね。 X(Twitter)の有料プランを契約しているので、GrokというAIを使えます。 せっかく使えるんだから、と特に必要性もないのに、作ったのが上の動画です。 ベラ...