2025/03/21

一泊準備

どうも。

明日、用事があって佐賀へ行くことにしています。
一泊の予定です。 
同じ日に細君も福岡に用事があり、やや帰りが遅くなりそうということで、帰りは佐賀で落ち合って、一泊することにしました。

実家に一泊してもいいのですが、布団を準備したりするのが大変だし、駅からのアクセスもよろしくないので、佐賀駅の近くのビジネスホテルを取って宿泊することにしようとします。

が、どういうわけだか、どこのホテルも埋まってしまっていて、なかなか空きを見つけることができません。
駅から遠く離れれば、あるにはあるのですが、それだとホテルに泊まる意味が薄れてしまいます。そんな遠くまで行くのであれば実家に泊ったほうがマシだし、なんなら無理にでも長崎に戻ったほうがいいという判断になります。

で、どうにかこうにか見つけたのが「NUZZO」というゲストハウス。
先月の時点でギリギリ2人分空いていたので、慌てて予約した次第です。

このゲストハウス、開業してから間もないので、多分施設的にはキレイなんだろうな、とは思うのですが、いかんせんあんまり情報がなくて、よくわからないことも多いです。
恐らくカプセルホテル的な利用が出来るんだろうなとは思うのですが、アメニティがどのくらい揃っているのかとか、その辺はちょっとはっきりしないです。

とはいえ、佐賀駅から歩いて数分のロケーションなので、深夜でなければ、佐賀駅の中にある100円ショップを利用すれば、足りないものは補えるだろうし、なんならコンビニもあるので、多少の不足があっても大丈夫、だとは思っています。

さすがに、手ぶらで行くほどの度胸はないので、ある程度準備はしていきます。
必須なのは下着の替えと、シャツ、ハンカチ、ぐらいでしょうか。
多分、カミソリは置いてなさそうなので、家から持っていこう。
あとは、スマホの充電機とケーブルぐらいかな。

充電器とケーブルはそのまま持っていくと、なんか荷物がごちゃつくんだよなぁ、あー、そういえば、充電器とケーブルはノートパソコンを収納してるバッグに入れてたな。
いっそノートパソコンをバッグごと持っていけば安心だな。パソコンがあれば暇つぶしにもなるし。

ということは、イヤホンも持っていったほうがよさそうだな。
泊るところは、なんか防音にはなってなさそうだから、ノイズキャンセリングイヤホンを持っていこう。耳栓の代わりにもなるし。

あ、そうか、いつも使ってる手帳とノートも持っていかなきゃ。
タオルの1枚くらいも持っていった方がいいかな。

…。あれ?あれあれ?なんか、荷物が思った以上に増えちゃった。
大体、パソコンとかイヤホンとかほとんど使わないんだろうけどな…なぜか持っていっちゃうんだよな。

まぁいいか、ほとんど車移動だし。



2025/03/20

落語してきました20250320

どうも。

今日はいつも呼んでいただいている地域の会にお呼ばれして、落語してきました。

こんな感じ。

今日のおしながき。

「メゾン・ド・scotz」舞扇
俗曲 たき
「スライダー課長」磯丸

1時間程度の落語会でした。
毎年呼んでいただいていて、すっかりおなじみになってしまいました。
落語としては、新作落語2本になってしまいましたが、沢山笑っていただいて何よりでした。

こちらもとてもやりやすくて助かりました。

2025/03/19

百人一首さぶれ

どうも。

先日、滋賀に行った時にお土産でいただいた「近江百人一首さぶれ」です。
オシャレすぎる~
本当に百人一首の札が入っている箱みたいなパッケージです。

サブレはこんな感じ↓
サブレも百人一首の札を模してあります。

この歌はよく知ってます。
あれでしょ、相撲取りが花魁にフラれるはなしですよね。
相撲取りの実家の家業まで知ってます。

ちょっとシナモン風味が効いたおいしいサブレでした。
ごちそうさまでした~。



2025/03/18

寒い日の猫

どうも。

何も書くことがないなら、猫の写真をUPすればいいんじゃないか、そうじゃないか、ええじゃないか!という民衆運動が幕末に行われたとかいないとか。

そんなこんなで、はい、安定の久蔵。
なんか寒いんだぜ?
ちょっと毛が抜け変わろうとしてたのに、この寒さはなんなんだぜ?


なんなんだぜ?


文子:「丸くなって寝てればいいのよ!」


現場からは以上です!


2025/03/17

ウィローモスジャングルとミナミヌマエビ

どうも。

何の写真家訳が分からないかも知れませんが、これは、現在のうちの水槽です。

ウィローモスが繁茂して、さながらジャングルです。
(これでも半分くらいは処分したんですけども…)

このウィローモス、何度か導入しようとしてことごとく失敗して、その度に全滅していました。
ところが、全滅したかのように見えたウィローモスのごく一部が生き残っていて、それがこの水槽の水質に適応できたのか、数年かけてこのジャングルへと成長を遂げました。
多すぎてどうしようもないので、適宜処分しています。

いやー、育てようとしたら育たないし、育ち始めたら今度は増えすぎるしで、本当に生き物ってよくわからないですね。

先日、ミナミヌマエビを買ってきたので、5匹ほど投入してみました。
このミナミヌマエビも、どういうわけかうまく生き残らないので、今回はちゃんと水合わせもして投入しています。

が、ウィローモスのジャングルに紛れてどこにいるのか速攻でわからなくなりました。
生存確認すらできていません。
たまーに1匹か2匹は姿を見るので、全滅はしてないようではありますが…。




2025/03/16

散髪備忘録20250316

どうも。

今日は散髪に出かけます。

どういうわけだか寒の戻りが来て、ここのところやたらと寒くて、髪を切ったら風邪をひいてしまいそうですが、髪がもじゃもじゃしてきて気になって仕方がありません。

いつものプラージュへ。
「整理券を取ってください!」といわれる前に、整理券を取ることができたので、今日は店員さんに勝った気分です。

今日は比較的混んでいて、4人くらい待ち時間がありました。

30分くらい待って順番が回ってきました。

いつものように、横と後は2mmで刈り上げ、上は立つくらいに。とオーダー。
今日、頭を刈ってくれたお兄さんは
「じゃあ、長めのスポーツ刈りみたいな感じですね!ラフな感じにしておきます!」
と請け負ってくれました。

で、仕上がりがラフな感じになったのか、というと、正直よくわからないです。
そもそも「ラフな感じ」とは何なのか?
「Roughな感じ」なのか「Laughな感じ」なのか…
後者でないことを祈りつつ、寒の戻りの3月の街を首をすくめて歩いて帰りましたとさ。


2025/03/15

五苓散で二日酔いと闘う

どうも。

やってしまいました。
やらかしてしまいました。
完全に二日酔いです。
朝、起きることができません。
頭痛と吐き気で気分が最悪の悪です。

昨晩は職場の飲み会で紹興酒を調子に乗って飲んだのが原因なのはわかります。
帰宅する前に、ポカリと水を買ってきて、水を500ml飲んだ形跡はあります。
ただその記憶はないので、相当酔っ払っていたのは確かです。

事前にコンビニでちょっと高めの「ウコンの力」を飲んではいたのですが、そのくらいではどうにもこうにもならなかったようです。

今日はお休みなので、なんなら一日中寝てたってかまわないのですが、一日中寝ていても一向に二日酔いは改善する見込みもなさそうなので、頑張って起き出してみます。

薬箱を漁ってみると「五苓散」がありました。

そう、こんなこともあろうかと、二日酔いに効くという「五苓散」を買い置きしていたのでした。
さすがだ、偉い!過去の自分!と自画自賛しつつ、箱を開けてみたらあと2包しか残ってませんでした。
どんだけ二日酔いになってるんだよ?と思いつつも、ひとまず1包飲みます。

これで落ち着くだろう、と思っていたのですが、やはりなかなか効果が表れず、吐き気が増してきます。
2時間くらい我慢したのですが、追加でもう1包飲んでみます。
(こんな飲み方本当は良くないのはわかってます…)

そしたら、だいぶん、症状が軽くなってきて、昼過ぎには通常通り、飲食ができるレベルまで回復しました。
ありがとうありがとう五苓散。
また買い置きしておくよ五苓散。





↑アルピタンという薬品もあるようです。

2025/03/14

紹興酒でヘロヘロに

どうも。

今日は職場で飲み会がありまして。
中華料理のお店で飲み放題だったのをいいことに、調子にのって「紹興酒いっちゃおう!ザラメを入れたらおいしいよ!いくらでも飲めるよ!」と、よろしくない飲み方をしたがために、一次会も終わるか終わらない間に、ヘロヘロに酔っ払ってしまいました。

そのまま2次会まで行ったのは覚えているのですが、その途中から記憶があいまいです。
ろれつも回っていなかったんじゃないかなと思います。
大いに反省。

帰りは足元もおぼつかなかったため、歩いて帰れる距離だったにも関わらず、タクシーに乗って帰りました。

その割には、自分の車の中に置いていた仕事用のバッグはちゃんと回収して帰宅していました。

そんなに飲んだつもりはなかったのになぁ…。




2025/03/13

整体とマッサージグッズ

どうも。

先日、大阪に行った時の話。

宿泊したホテルで目を覚ましたぼくは腰に違和感を覚えます。

慢性的に首が悪いので、ちょっと寝る環境が変わったらすぐに寝違えるのですが、今回は首よりも腰にきてしまったようです。

ぎっくり腰とかの、動けなくなるような痛みではないのですが、このままこの違和感を抱えたまま、旅先で過ごすのはちと心もとないので、何とかしようと画策します。

病院に行くほどでもないし、そもそも、日曜日ですから、病院は開いてなさそうです。
ここはひとつマッサージにでも行ってみようかと、近場でマッサージをやってくれそうなところを検索してみました。

が、宿泊していたのが十三で、場所柄がよろしくなかったのか、違う意味の「マッサージ」が大量にヒットします。
多分、おそらく、違うところに効くマッサージのような気がするので、一旦早めにホテルを出発して、用事のある千里中央へ向かいます。

まったく土地勘がないので、千里中央がどんなところか知らなかったのですが、結構大きな商業施設があるんですね。
ここになら、チェーン展開しているマッサージ屋さんがあるのではないかと思い探してみると、カラダファクトリーという整体のお店がありました。
お値段も初めてならお安くなってくれるとのことだし、予約なしでも受け付けてくれそうなので、今日はここでお願いすることにしました。

腰の調子が悪いことを伝えたところ、
・骨盤が後傾している
・左右のバランスが悪い
・体が硬い
などなど、ほぼ自覚していることを指摘され、あれこれ対応してもらいました。
最後に強めにマッサージしてもらって、かなりすっきり。
来る前はかなりつらかった腰も、お店を後にすることにはかなり楽になっていました。

マッサージしてもらいましたが、全体的に「鉄板に近いくらい硬い」と言われました。
申し訳ない。。。

本当は何回か通った方がよいそうなんですが、残念ながら長崎には出店してないようなので、それも難しそうです。
「ラジオ体操をしっかりするといいですよ!」というアドバイスをいただきました。



↑施術の途中で紹介してもらった、この「ネックプレス」がかなり首に効いたので、思わず買ってしまいました。
会社において、休み時間に使ってます。


2025/03/12

2025/3月 滋賀大阪旅のまとめ

どうも。

先週末に滋賀~大阪に行ったので、備忘録代わりに、まとめておこうとおもいまして。

3/8(土)
・4時半起き、6時前出発
7時台の飛行機に乗るために早朝に出発。なんだかんだで、昨日は荷造りしていたら夜中になってしまった上に、変に興奮してしまい、目覚ましが鳴る前に目を覚ましてしまう始末。修学旅行か。

・お土産買ったりしてたら時間がなくなる
長崎空港へは時間通りについたものの、お土産コーナーが開くのが、6:45からで、お土産を買ったり、荷物を預けたりしてたら、保安検査所を通るのが結構ギリギリになっちゃってちょっと焦る。
スカイマークのスタッフさんがお見送りしてくた。うれしい。
別に頑張ってないけど。うれしい。

・神戸空港から滋賀の守山まで約2時間の電車、京都でほぼ全員下りて、急にまったり
今回はスカイマークの長崎-神戸便を利用。神戸空港へは定刻通りについたし、荷物受け取りも想定よりも早くできた。あとは、うまいこと電車を乗り継いで、目的地の「守山」まで移動できるか、というところ。三宮から滋賀の草津行きの電車に乗る。ずっと人が多いし、大きな荷物があるので、なかなか座れなくて、最後まで立ちっぱなしは辛いなぁと思っていたら、みんな京都で降りて、以降はかなり空いている電車になった。窓際の席に座って、ぼんやり景色を眺めていたら、すっかり旅行気分。これでビールとツマミでもあれば最高だなぁと思いながらも、この後落語の予定があるので我慢して、こっそり落語の練習。
神戸三宮。
長崎から船に乗って云々とツイートしようとしてやめた。

南草津。
なぜかここで乗り換え。多分、草津まで行ってよかったと思う。
未だに琵琶湖がどこにあるのかわかってない。

・守山駅、いきなりコンビニに降り立つことができてびっくり
改札抜けたらゼロ秒でコンビニ!

・琵琶湖を見せてもらう。全部淡水なのに驚き。
今日落語会をご一緒させてもらう小粋さんとつづみさんと合流。
車を走らせて琵琶湖を見せてもらう。
「え!これ全部淡水なんですか!?あっ!見てください!山に雪が積もってますよ!」などと、現地では当たり前のことを口走る。

・ピエリ守山、復活しているらしい
"生きている巨大な廃墟"と呼ばれたこともあった、ピエリ守山。今は復活してにぎやかになってるらしい。

・菌神社お札もらう、うれしい
小粋さんがわざわざ用意してくださった「菌神社」のお札。
「菌神社」自体には社務所がないので、別の神社で買ってきていただいたらしい。
うぉおおお!ありがてぇありがてぇ!

・大阪まで。網干行。
落語会と打上げまで楽しんで、いざ宿をとっている大阪まで。
大阪までは一本の電車で行けるものの終点の「網干」までいってしまうととんでもないことになる、と脅される。
寝てはいけない。
その後の梅田でJRから阪急への乗り換えがちゃんとできるか甚だ不安で寝れはしなかったけど。

(参考)



・十三に恐れおののく。
梅田での乗り換えはなんとかクリア。
ホテルを取っているのが十三。東横INN十三西口2。
東横INNは十三西口に2つホテルがあって、とりあえず目についた青い看板を目指して歩いたところ「東横INN十三西口1」。
「十三はこわいよー!」と散々脅されていたので、極力ヤバそうなところは避けるつもりだったのに、結果的に十三のホテル街を突っ切って歩くことに。
朝、宿から外の写真を撮ったら、わりとそういうホテルのど真ん中に位置してるのがわかったりした。

・朝起きたら腰が痛い
枕が変わると寝違えて首が痛くなることはしょっちゅうだが、今回はなぜか腰が痛くて難儀する。移動時間が長かったせいだろうか。

・朝食でたこ焼き食べる。多分冷凍。
東横INNは朝食サービスがあるので食べることにする。
朝食を食べるのがホテルのロビーで結構狭くて、座るのに苦労する。
たこ焼きが出てきたけど、多分冷凍。
なんかこれじゃない感じがする。

・十三の朝、割と平和。喧嘩してるかと思いきや普通の会話。
予定より早かったけど、ホテル出発。
十三の街も昼間は平和…かと思いきや、大声で喧嘩してるような声が聞こえて、離れて歩いていたら、どうやら日常会話らしい。声量のボリューム調整の都合らしい。

・腰の調子が悪いので会場近くの整体へ。
腰があまりにも痛いので、思い切って落語会の会場近くの整体に行ってみる。
チェーン展開している整体でお値段も普通のマッサージ店と同じレベルだったけど、結構時間を取ってもらって、しっかり対応してもらった。筋肉が鉄板みたいに固くなってるらしい。ですよね。

・せんちゅうプラザが思いのほかデカい
千里中央、略してせんちゅう。
結構でっかい商業施設だった。知らなかった。

・十三で結局道を間違える
落語会終わり。打ち上げも終わり。
再び十三に戻ってくるも、結局、また「東横INN十三西口1」に向かってしまう。
成長しない。
今回は客引きに声をかけられ戦々恐々としながら、ホテルに到着。

・たこ焼き食べれず。さくらもこ。
ちゃんとしたたこ焼きを食べたい!と思ったものの、結局たべられず。
仕方がないのでコンビニで甘いものを買ってくる。
あたしゃ、まる子だよ。

・夜遅いが頑張って荷造り、朝は着替えて出発するだけ
明日の朝も早いので、ものすごく頑張って荷造りした。
ついでにひげも剃っておいて、朝は着替えて出発できるだけの状態にしておいた。
エライ。

・ホテルの朝食はあきらめて、早めに空港へ、ロイホでモーニング
東横INNの朝食は6:30~。頑張れば食べることもできたけど、バタバタしたくないので、早めに出発して、早めに神戸空港へ。
ロイヤルホストでモーニングをゆっくり食べられてよかった。

・帰りの飛行機は寝てると思われて飲み物もらい損ねそうになる
さすがに帰りの飛行機は疲れて、離陸と同時に寝る。
が、飲み物のサービスの時だけ起きてしっかり、飲み物はもらう。
寝てると思われてCAさんにスルーされそうになる。

・気合で帰宅。コンビニでお好み焼きを買う。
定刻通り長崎に到着。
長崎空港からは自家用車を運転して帰宅。期待で帰宅。
昼ごはんは、コンビニで買った広島風のお好み焼き。


そんな感じ。
ああ、楽しかったなぁ。

2025/03/11

旅先で食べたもの

どうも。

そんなこんなで、この間の土日は滋賀~大阪へ落語にかこつけて旅行してきました。

旅の醍醐味といえばやっぱり食事でしょう、ということで撮った写真
「近江ちゃんぽん」
長崎から来てるというのに、まず食べたものが「ちゃんぽん」というのがまたいいです。
こっちのちゃんぽんとは全然ちがいますね。
魚介系?の澄んだスープ。
麺が細くて、こっちだとラーメンサイズ。
練り物が入ってない。
結構ネギの主張が強い。
途中で酢を入れて「味変」するのもまた面白い。
これはこれでおいしい。
また食べたい。


近江牛。
滋賀といったら近江牛。
柔らかくておいしいおいしい。


どういうわけか、大阪で食べたちゃんぽん。
近江ちゃんぽんよりは、長崎のちゃんぽんに近い感じ。
こちらもネギが結構主張する。
これもうまい。


なんか、一番写真写りがよかったのが、神戸空港のロイヤルホストのモーニングセット。

何度か大阪に行ってるけれど、まだ、たこ焼きとかお好み焼きとか食べてないんですよね…。
次こそはたこ焼き食べよう。

2025/03/10

重要事項説明もWEBの時代

どうも。

娘2号が、春先から進学のためアパート契約をすることになりました。

今日は契約の重要事項説明がありました。

さすがに現地へ何度も足を運ぶのも難しいのでどうするのかと思っていたら、WEBでやるとのことでした。
スマホでビデオ通話をしながらの説明でした。

特に問題なく、比較的スムーズに説明してもらえました。
時代を感じる…。

これが、昔だったら、もう一回不動産屋に行かなきゃいけなかったりしたのかな。
いや、流石に電話で説明してもらえたか。

ともあれ、うまいこと説明はしてもらえたので、あとは引っ越し当日までにあれこれ手続きを済ませ、当日物理的にうまいこと引っ越しができるかどうかだな…。

コンパクトに行きたいところなんだけど。
いけるかな?どうかな?

2025/03/09

巳年の会 20250309

どうも。

今日はこれ↓
大阪は豊中市千里文化センターにて開催される「巳年の会」に出演させていただきます。

タイトル通り巳年生まれのアマチュア落語やってる人による落語会です。
出し物はこんな感じ

「世帯念仏」ひろっちゃん
「米揚げ笊」さだ吉
「すぽすぽ」磯丸
「竹の水仙」さりい
紙芝居 キリハタ☆ジュリ
「脱皮」小粋

みんな巳年生まれです。

本寸法の落語から、ギリギリを攻めた新作までバリエーションに富んだ落語会でした。
お囃子は豪華に生演奏です。
お客さんは100名近くおいでになられて、ほぼ満員の客席でした。

「米揚げ笊」も「竹の水仙」も本寸法だったなぁ。
「世帯念仏」の盛り上げ方は、見習うべきだと思ったし、紙芝居はどんな場面でも強そうだなぁと思いました。
「脱皮」は昨日も見たのですが、ちょいちょい微調整されてて、その変化を感じられたのも面白かったなぁ。
みんなすごいなぁ…。

ぼくは「巳年の会」なんで、ヘビっぽい落語をやったほうがいいのかな、と思いつつも、ヘビっぽい落語のレパートリーがないので、音の響きが脱皮するヘビっぽい、というだけで「すぽすぽ」をやることにしました。

そもそも「すぽすぽ」は、あざみ寄席で一回やったっきりなので、そんなにやり慣れてる噺でもないし、わざわざ大阪にお呼ばれしてまでやる落語なのか、と後になって心配になってきましたが、やるって言っちゃったからには後には引けず一生懸命やりました。

思っていたよりもウケました。
遠くから来た人がなんか喋ってるという点で大目に見てもらったのかも知れません。
落語会の中にこんな変な話が一個ぐらいあってもいい、、、のかな?

大阪で打上げまで楽しくご一緒していただいた皆様には感謝感謝です。
とってもいい経験をさせていただきました。


長崎から来たと連呼していたら、出身が長崎というお客様からプレゼントをいただきました。
ありがてぇ。

2025/03/08

磯丸小粋二人会 20250308

どうも。

今日は滋賀です!
初滋賀です!

「磯丸小粋二人会」
2025/3/8(土) 滋賀県守山市民交流センター
光栄にも"あの"神楽家小粋さんにお声がけいただきまして、まさかまさかの滋賀県での落語会に出させていただきました。

開催が近まるにつれて、ぼくで小粋さんと「二人会」が務まるのか心配になりつつもとうとう当日。

朝、5時半に家を出て、飛行機と電車を乗り継ぎやってまいりましたのが滋賀の守山。
およそ6時間の旅の目的駅はIC専用の改札がセブンイレブンの中にあるというトリッキーな駅でした。

今日ご一緒していただける、小粋さんとつづみさんに琵琶湖を見せてもらって、近江ちゃんぽん食べに連れて行ってもらって、もうなんかすでに満足度がMAXに。

ああそうだ、落語するんだったと、メインの目的を思い出していざ会場準備。
「集客厳しいかも…」という小粋さんの予測に反して、会場に入りきれないくらいのお客さんがおいでになりました。
さすが小粋さんのネームバリュー。

そんな熱気の中、開演。

今日のお品書きはこんな感じ。
「時そば」小粋
「さがや」磯丸
中入り
「鷺取り」つづみ
「ぞなくさ」磯丸
「脱皮」小粋
全体で2時間の落語会でした。
つづみさん「鷺取り」

つづみさんは、声が本調子ではなさそうでしたが、その状況でありながら、あんな安定した落語ができてすごいなぁ。

小粋さん「脱皮」

トリの小粋さんの「脱皮」。
巳年に合わせて書いたという作品。
これがもうすごいの、衝撃的な一幕のある素敵な作品でした。
ネタおろし、とのことでした。

今回は、「さがや」と最近作った「ぞなくさ」でいくことに決めていて、先に「ぞなくさ」をやるつもりだったのですが、小粋さんが正統派の古典落語を最初に持ってきたので、急遽順番を変えて、先に「さがや」をやりました。

「さがや」の佐賀弁が受け入れられるのかどうか、甚だ心配でした。
ところが、以前、小粋さんとつづみさんが「金明竹」を口演されたことがあったらしく、おかげでお客さんが、「これ、あれよね?聞いたことあるヤツだよね?」と顔を見合わせていたので、どうやら「金明竹の改作」だということに気づいてもらえたようで、すんなり、受け入れてもらえて、たくさん笑ってもらえました。

2本目「ぞなくさ」。
実は最近書いた作品で、今回がネタおろしです。
こんな遠くまで遠征してきて、ネタおろしってどうなのよ?と思わなくもないのですが、どうしても、お客さんの反応を見ておきたかったので、小粋さんの新作落語を観慣れたお客さんならきっといい反応をもらえるのではないか、と思いチャレンジしてみました。
途中、一か所、つっかえてしまって混乱してしまったところがありましたが、そこ以外はおおむね順調にしゃべれました。
まぁまぁ、笑ってもらえたかなとは思ってます。

実は、この落語会、後半2席は、新作派アマチュア落語がネタおろしするという、とんでもない構成でした。むちゃくちゃ濃度の高い落語会だったなぁと反芻しております。
いい写真。
じゃんけんなら一人負け。
めくりも小粋さんに書いてもらいました。ありがてぇ。

落語会が済んだあと、おいしく滋賀のお酒を堪能して、電車に乗って大阪の宿へ移動しました。


「網干行きってやつに乗ります~」といったら、寝過ごしたら大変なことになる、と散々脅されていたので、起きたまま大阪へたどり着くことができました。
ってなわけで、小粋さん、つづみさん大変お世話になりました。
とてもとてもいい経験させてもらいました。ありがとうございました~



2025/03/07

久蔵誕生日(2歳)

どうも。

今日は久蔵の誕生日らしいです。
寝てる。
寝てる時は大人しいけど。

起きてる時はこんな感じ。
とにかく悪さばかりしてます。
2歳なのに2回死にかけてます。
1回目は熱中症、2回目は50cmのリボンを飲み込んで手術。
自然界だったらとっくに死んでます。

文子さん(♀)はこんな感じです。
だいぶ老いてきました。
久蔵のことが嫌いです。シャーです。シャー。

久蔵の誕生日にかこつけて、スペシャルごはんを食べた2匹でした。

2025/03/06

ダイソー 衣類圧縮バッグ

どうも。

今日ダイソーで買ってきたのがこれ↓
衣類圧縮バッグ。

今度の二泊三日滋賀~大阪行きのために買いました。
今回は持っていくものリストに着物が入っていて、それが一番の大荷物になると思われます。
さすがに、着物は圧縮できませんが、それ以外の洋服の着替えは何とかコンパクトに持っていきたい、そう思って何かいいものはないかとちょちょいと調べていたら、この記事を見かけたので、買ってきた次第です。

サイズとしては3サイズあるみたいですが、行ったダイソーには中サイズしか売ってませんでした。
お値段440円。
念のため2つ買いました。

仕組みとしては、表面、裏面両方に服を詰めることができて、最後に真ん中のファスナーを締めることで”マチ”を圧縮できるといった感じです。
表面、裏面に服を詰めることができるので、着用前と着用後の服を分けて入れることができるのがいいですね。

試しに2日分の着替えを詰めてみました。
・下着上下2セット
・靴下2足
・ハンカチ2枚
・シャツ2枚
ひとつのバッグに余裕で入りました。
このくらいの着替えなら、ひとつで余裕っぽいです。

一回着た服はきれいに畳んだつもりでも、どういうわけか膨張してしまい、うまく収まらなくなるのですが、これを使えばうまいことコンパクトに収まってくれそうです。

うまいこと活躍してくれるといいなぁ。



ちゃんとしたやつは高いなぁ...

2025/03/05

完璧な旅行計画

どうも。

ぼくはひどい方向音痴です。
2回角を曲がると自分がどっちを向いているのかわからなくなるレベルです。
多分、比較的近所でも迷子になりそうになるくらいです。

あと、さらに時間の感覚も狂い気味なので、割と簡単に電車の時間とかを間違えたりします。

今回、一人で滋賀~大阪へ旅行することになっているのですが、まったくもって、無事に飛行機と電車を乗り継いで目的地にたどり着けるのか甚だ自信がありません。

なので、予めどのような交通機関を利用するのか、決めておくことにします。

そんなこんなでエクセルでせっせと作った「旅のしおり」がこれ↓
これで完璧です。

地元の人からすると、もっと効率的な乗り換えの方法があるのではないかと思うのですが、GoogleMapやらストリートビューやらで、下調べもできているので、もうこれでいきます。

初日の、JRから阪急の乗り換えが不安ですが、それ以外はあんまり難しくなさそうなので、大丈夫!(たぶん!)

というわけで、あとはちゃんと落語ができるかどうか、それが一番の心配ですね…。

2025/03/04

タイムオーシャン

どうも。

今までリビングで「置時計」として活躍してくれていたデジタル時計が故障しました。
液晶の半分くらいが表示できなくなってしまって、とくに分のひとケタ目がほとんど表示されないので、なんとなーくの時間しかわからなくなってしまいました。
せっかくの電波時計なのに、まったく意味をなさなくなってます。

故障した理由は明らかで、久蔵が面白半分で置いている場所から落としまくるからです。

仕方がないので、ドン・キホーテに行ったついでに新調することにしました。
今まで使っていたヤツと同じで安いヤツならだいたいどれでもいいだろう、と目についた「タイムオーシャン」という名前の時計を買ってきました。

↓これ

早速、使ってみようと開封してみたところ「電波時計ではない」ということに気が付き、ちょっとテンションダウン。
さらに、温度計はついているけど、湿度計がついてないのも、マイナスポイント。
まぁ、時間を合わせて使ってみようと、あれこれ設定して、所定の位置に置いてみました。

が、意外と見えにくい。
今まで使っていたものよりも液晶画面がが大きいにも関わらず、液晶が見えやすい範囲が狭くて、真正面から出ないとまともに時間を確認できません。

今回は久蔵に落とされないように、時計の底面といつも置いている棚に、ダイソーで買ってきたマジックテープを貼りつけて固定したというのに、使用感の悪さのために速攻でトイレ用に格下げと相成りました。

結果的にアマゾンでSEIKOのまともなデジタル時計を買うことになり、二重の出費になってしまいました。無念。



人気記事

注目の投稿

一泊準備

どうも。 明日、用事があって佐賀へ行くことにしています。 一泊の予定です。  同じ日に細君も福岡に用事があり、やや帰りが遅くなりそうということで、帰りは佐賀で落ち合って、一泊することにしました。 実家に一泊してもいいのですが、布団を準備したりするのが大変だし、駅からのアクセスもよ...