2025/01/31

口内炎に悩まされるウイーク

どうも。

今週は火曜日から昨日までずっと口内炎に悩まされていました。

20代から30代にかけて、しょっちゅう口内炎ができていました。
それも一つ口内炎ができると、それが治りかけたころに、別の口内炎が発生したり。
ふたつ同時に口内炎が隣合わせで出現したかと思うと、ひとつに合体したり。

口内炎ができると、何も食べたくなくなるし、しゃべることもままならなくなって、本当に難儀します。
元気がなくなるんですよね。

40代に突入したころからは落ち着いて来て、あまり口内炎もできなくなってきたように思います。

今回は、日曜日に階段を昇り降りしている時に、なぜか舌を噛んでしまいました。
舌を噛んだら、その傷跡が口内炎になる、というのは、若いころの常道で、口内炎になる前に、ケナログを塗って対処していました。

最近はそんなこともなく、普通に傷は傷として治っていっていたので、油断して放置していたら、二日後の火曜日に、白くえぐれたようになって、ひどく痛み始めました。

久しぶりにちゃんとした口内炎になってしまいました。
以前なら、この時点であれこれ対策を取っていたのですが、ここでも油断をしてしまい、何もせずにいたら、しゃべることもままならないくらいに痛くなってきて、舌全体が腫れぼったい感じになってきました。

完全に口内炎をこじらせてしまいました。

とにかく家にあるもので対処していきます。

まずはビタミン剤

これは、ほぼ毎日飲んでいるのですが、キッチリ毎朝3錠飲みます。
ビタミンBでなんとかなって欲しいところ。


次にのどぬーるスプレー

しばらく前に喉が痛い時に買ったのですが、まだ残りがあったので、職場に持参します。
これがうまい具合に口内炎の患部にヒットすると、激痛ではあるのですが、しばらくの間は痛みが静まります。
もしかして痛み止めが入っているのかも知れません。
思っていたよりも爽やかな後味です。
難点としては、ノズルが長すぎて、舌の先に出来た口内炎にはかえって当てにくいというところでしょうか。
職場でもトイレに行くタイミングで定期的に口内炎にぴゅぴゅっとかけて凌ぐことができました。


トドメは「アイン口内軟膏A」

口内炎の薬といえば「ケナログ」だったのですが、いつのまにやら販売されなくなりました。
同じ成分で「アイン口内軟膏A」というものがあるので、それを買い置きしています。
薬があるんだったら、これを塗っておけばいいのではないか?と思われる節もあると思いますが、流石に口の中ですから、軟膏タイプの薬を塗っても、すぐに唾液で流れてしまいます。

なので、起きている間には軟膏タイプを使っても効果が薄いです。

じゃあ、どういう使い方をするのかというと、寝る前です。

寝る前に歯を磨きます。
なお、寝る前にはリステリンを使って歯を磨いているのでそれで殺菌効果を狙っています。
リステリンがない時には歯を磨いたあと、殺菌効果のあるうがい薬で口の中を殺菌します。

で、口の中がキレイになったところで、口内炎ができている部分の水分をティッシュで拭きとり、さらに乾燥させます。
(舌の先とかだと、べーっと舌を出しておけばいいですね)

で、乾燥したら、患部に薬を塗ります。
ちょっと厚めに広めに塗っておきます。

さらに、そのままの状態をできるだけ長くキープします。

そうすることで、薬が患部にとどまる時間が長くなるので、効果も期待できます。
さすがに数分が限度かと思いますが、これができるかできないかで、翌朝の治り方が変わってきます。

寝る時はできるだけ薬が流れないように、そっと口を閉じて寝ます。
睡眠時間も長めにとれるなら、それに越したことはないです。

今回、この徹底対策を取ったのが木曜日でした。
金曜日には普通にしゃべれるようになったし、食事も普通にできるようになりました。

うーん、こんなことならもっと早く対処すべきでしたね。
反省反省。。。。

2025/01/30

トンデモクロスワード

どうも。

コンビニに行って思わず買ってしまったのがこれ。
クロスワードパズルの雑誌。
クロスワードをやりたかったというより、表紙の写真が久蔵っぽかったので買った次第です。

買って帰ったら、娘2号がチャレンジしてました。
あとから、その解答を見て驚き。

国と国の間にあるもの → まんしょん
1月7日に食べる〇〇粥 → ぞなくさ
空港まで送迎するバス → じむばす
水道の〇〇      → じやげち
夜寝る時に着る服   → ぱじゃる
(犬のイラスト)   → しばいぬう
(玉子料理のイラスト)→ かすじるん
スウィフト作ガリバー〇〇 → とんねるり
係長から課長、課長から部長へ → はえぎわ
お酒を飲むとつい口をついて出てしまいます → げろ
これが出ると見通しが悪くなります → げり
浜辺で、海に沈んでいくところをみたい → ふね

などなど、トンデモ回答を連発しております。

ガリバー〇〇から、なぜ「トンネル」らしき言葉を導き出したのかとおもったら、どうやらドラえもんの「ガリバートンネル」から閃いたっぽいのですが、元ネタを知らなかったようです。
そもそも文字数もあってません。

「海に沈んでいくところをみたい」というのに「ふね」と回答するあたりからサイコパスの香りも感じます。

また、「レシート」と回答しようとしたところ、文字数が合わなかったため「おつりがみ」と新たな言葉を創り出し記入。

クロスワードのルールを根幹から揺るがしております。

当人は
「確実に正解しているマスがあるから、そうでないマスは犠牲になっても仕方がない」
などと供述しております。

そもそもそのマスは「確実に正解」してないからな!
クロスワードパズルで、犠牲になるマスなんぞないから!




2025/01/29

落語勉強しよう…

どうも。

アマチュア落語界隈とは全く違うところで、おしゃべりしていたら、その人も割と落語に詳しいということが分かりまして。

落語もYoutubeとか配信とかで聞いたりしてるけど、主に本を読んであらすじを知ったりしてるということでした。

何の本ですか?と聞いたら教えてもらったので、早速Amazonで注文した次第。

まぁ、ほぼ、タイトルを見れば、あらすじは言える落語ばかりですけど、改めてあらすじと解説を読んで見たら新たな発見があってそれはそれで面白いです。

パラパラとめくって読んで、「そういえばこんな落語もあったなぁ」と何らかのインスピレーションが沸いて改作か新作落語を書けたらいいな、と思ってます。



2025/01/28

ランタンフェスティバル2025

どうも。

旧正月、ということで、今年もランタンフェスティバルが始まります。

本当は明日が初日なのですが、前日である今日は試験的に点灯されていました。
仕事帰りにちょっとだけスマホで写真を撮りました。

路地裏ランタン。

メイン会場からちょっと離れた狭い路地にもランタンが飾ってあります。
個人的にはこの路地の写真が好き。


なんだか異世界感。


明日からしばらく、長崎市中心部は全体的にこんな感じで煌びやかに彩られます。
仕事帰りに人混みに巻き込まれてしまうのでたまにキズです。
最近は帰宅ルートを変えたりしてます…。

以前は一眼レフ持って撮影してたんですけど、最近はなかなか一眼レフの出番がないですね。
スマホでも割と満足のいく写真がとれちゃうからなぁ…。



2025/01/27

胸の痛みに悩まされる

どうも。

朝から胸が痛みます。

「胸が痛む」といっても、気に病むことや後悔することがあって精神的にネガティブな状況にある、という比喩表現ではなくて、体の部位として痛いのです。

昨日落語をして、朝から夕方までバタバタと動き回っていて疲労が溜まったことで、肋間神経痛が発症してしまった、さらに、落語関係の道具を持ち運びするときに、変な持ち方をしてしまい、筋肉痛になってしまった、このあたりが原因かなと思ってます。

さらに言うと、寝る前に、Youtubeのストレッチ動画を見ながら、ストレッチをやったがために、普段はガチガチに固まっている筋肉が、変にほぐされてしまい、痛みを感じるようになってしまった、のかもしれません。

ともかく、朝から「胸が痛む」のです。

仕事中に座っていてちょっと姿勢を変えただけで、「痛たたた」といわなければならないくらいです。
迂闊に咳とかくしゃみとかしようものなら、しばらく動けなくなるほどの痛みです。

仕方がないので、痛み止めとして頭痛薬を飲んで凌ぎます。
こんな時、頭痛薬が効くのかなと疑問に思っていたのですが、しばらくは痛みが和らぐのかあまり気にならなくて、数時間経ったらまた痛みがやってくるので、やっぱり一定の効果はあるようです。

昨日一日、ちょっと動いただけでこんなことになろうとは…。

これはもしかして、本当にジムか何かに通ってある程度運動を習慣化しないといけないのかも知れないですね…。

2025/01/26

第6回プラザおおむら新春寄席 でした

どうも。

今日はいつのまにやら毎年恒例となっているプラザ大村での新春寄席でした。

今日の内容はこんな感じ

前説&小噺 凡太
「堀の内」 凡五
「のざらし」 舞扇
俗曲 たき
「スライダー課長」 磯丸
「井戸の茶碗」 福太郎

沢山のお客様のご来場に恵まれあたたかな会場で落語ができました。
ご来場の皆さま、スタッフの皆さま、演者の皆さま、おつかれさまでした。

今年の落語はじめは10年ぶりの「スライダー課長」でした。
(「スライダー課長」は魚折さんに一応許可もらってます…といっても10年前だけど…。)
まぁまぁウケたので、この調子で今年もいけたらなぁと思っております。

10年ぶりだけあって、以前覚えた落語はほぼ完全に忘れていたので、もう一度覚えなおしになりました。
魚折さんが「スライダー課長」の動画をUPしてくださっていたので、それをお手本にさせてもらいました。
10年前はしっくりこなかった部分も、自分なりに消化して演じることができたと思います。
それでもどうしてもキャッチボールの所作がうまくできなくて、もうちょっと練習が必要だったかな、と反省しております。
とはいえ、そもそも運動神経がゼロで、リアルにキャッチボールが壊滅的にできないので、このくらいが関の山だった可能性もあります。


当日の写真。
これ、深緑の着物着てるのに、なぜか写真ではグレーに写ってしまってます。
不思議。





2025/01/25

ブルガリアならぬブルジョアヨーグルトだ

どうも。

買い物に出かけて買ってきたヨーグルト。

半額シールで見えなくなってますが、名前は「モッチ」です。

普段トップバリュ―のヨーグルトばっかりかっているので、半額で399円でも高いです。
これでも普段の3倍くらいのお値段です。
正規の値段ではとても手が出ません。
ブルガリアヨーグルトならぬ、ブルジョアヨーグルトでございます。


なお、こんな記事もありまして
「大谷翔平が「世界一」と紹介"もちもち"ヨーグルト」

この記事の中では、岩泉ホールディングス(HD)製造の「岩泉ヨーグルト」が取り上げられているのですが、まぁ、これもトップバリューの数倍はお高いみたいです。


ともあれ、今日は半額で買ってきたこの「モッチ」を食べることにします。

いつもはプラスチックの容器に入っているヨーグルトばっかり食べてるので、こんなパウチに入っているヨーグルトを食べるのは初めてです。
なんかシャンプーの詰め替えみたいな感じ。

早速食べてみました。
プレーンなので、ハチミツを混ぜて食べました。
確かに、その名のとおりモチモチしてます。
モチモチというかプルプルといった感じ。
確かに濃厚でおいしいです。

しかし、最後らへんはパウチからヨーグルトをすくいだすのに苦労して、手がかなり汚れてしまいました。
なぜにこんなパッケージに??
と思ったらこんな理由があるようで…

「ヨーグルトのパッケージ、知らないあいだにこういうやつがたくさん並んでいた」
「アルミのパッケージが発酵温度をより一定に保ち、空気に触れさせないことで乳酸菌の能力を発揮させ、他の食品からのにおい移りも防ぐ」
そうです。

なるほど。


うーん、でも、まぁ、うちのお財布事情的にはいつもの、トップバリューのヨーグルトでいいかな…。



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

岩泉ヨーグルト 1,000g (1kg) 岩泉ホールディングス公式
価格:1,830円~(税込、送料無料) (2025/2/1時点)


人気記事

注目の投稿

ジェネリックスーパーレモン

どうも。 先日、マツキヨで買ってきたレモンキャンディー。 なんとなく買ってきて、なんとなく舐めてみたのですが、驚くほどすっぱい! 「スーパーレモン」というキャンディーと同じくらいすっぱいです。 というか、「スーパーレモン」を意識しているとしか思えない風味です。 本家「スーパーレモ...