2025/11/14

久蔵、さらわれる(?)

どうも。

ベランダにいた久蔵が大変なことに...!


わーたいへんだー(棒読み)

ええ、はい。AIが作った動画ですね。

X(Twitter)の有料プランを契約しているので、GrokというAIを使えます。
せっかく使えるんだから、と特に必要性もないのに、作ったのが上の動画です。

ベランダにいる久蔵の写真をUPして、「猫が鳥にさらわれる」と入力したら出来上がりました。

いやー、すごいわ。
これ、久蔵知らない人なら騙されますわ。

でもね、本当の久蔵は「かぎしっぽ」で、先端が180度曲がってて、動画みたいなまっすぐなしっぽじゃないので、そこでウソかホントかは見分けがつきますね。

しかしそれにしても、短い動画とはいえ、写真一枚からこんなものが出来上がるなんて、、、恐ろしい時代になりましたね...。


2025/11/13

色づくナンテン

どうも。

アジサイを植えているプランターに、見慣れない葉っぱの植物が生えてきて、そのうち花が咲いて、あれよあれよという間に実がなったかと思ったら、赤く色づきました。

どうもナンテンっぽいなとは思っていたのですが、ここまでくれば、はっきりと「ナンテン」ですね。

自分で植えた記憶はないので、たぶん鳥が食べたものが運ばれてきたんでしょう。
なんか運命的なものを感じますね。

ナンテンは、難を転ずるということで、縁起のいい植物とされてます。
厄除けになってくれるとうれしいな。




2025/11/12

静電気&花粉ガードスプレー

どうも。

毎年、秋から冬場にかけて、職場で静電気に悩まされます。

椅子から立ったり座ったりするときに体が帯電するらしく
椅子から立ち上がって、ドアを開けて廊下に出ようとすると、ドアノブでバチっ!
引き出しから書類を取り出そうと、引き出しに手をかけた途端、バチっ!
自分の机に戻ってきて、椅子に座る前に机に触ると、バチっ!

特に机に触るとバチっとなるのが、よろしくなくて、机の上に置いているパソコンに電気が流れて、一瞬消えたりします。
いつか壊れちゃうかもしれません。

そこでなんとか対策しようと、あれこれ調べて買ったのがこれ

こんなもんで効果が出るのかね?と半信半疑、というか、二信八疑ぐらいの信頼度で使ってみることにしました。
職場の椅子にシュッシュと吹きかけておきました。

そしたら、今のところ、立ったり座ったりの時に、帯電してません。
ということは、効果があったってこと?なのかな??
いや、これはあくまで今のところであって、空気の乾燥具合とかで全然変わってくるので、本当に効果があったのかどうかというのは、まだ判断できませんけど、それでも、使ったときにはバチっと来てないんだから、効果はあるんでしょう。

ありがてぇありがてぇ。

でもさ、なんでまたこのフォントなんですかね。
勘亭流かなにか??

2025/11/11

インフルエンザ流行中(2025年11月)

どうも。

身の回りでインフルエンザが流行っておりまして。

「具合が悪いんで休みます」→「病院に行ったらインフルでした」
「家族が体調不良なので病院連れていきます」→「検査したらインフルでした」

このパターンがちらほら発生しています。

ちらほらというか、「具合悪い」と言ってる人は大体インフルエンザです。
インフルエンザも「A型」ばかりのようです。

コロナがあまり騒がれなくなって、しばらくマスクもしていませんでしたが、また、マスクをしっかりつけて過ごしています。

職場でインフルエンザの集団予防接種を毎年11月にするんですが、今年は来週実施予定です。

予防接種も即効性があるわけでもないから、これ、予防接種の効果が表れる前に蔓延しちゃうんじゃないかってちょっと心配しています。

マスク、うがい、手洗い。しっかり対策していきましょ。




2025/11/10

エラーメッセージはAIにお任せ

どうも。

いっちょ前に管理しているドメイン「azamirakugokai.com」。

メールもこのドメインを使っているのですが、ここからメールを送信しようとすると、なぜかエラーが返ってくるようになりました。

すべてのメールがエラーになるかというとそうでもなく、エラーになったりならなかったりする、という状況です。
しばらく前からこの状況が続いていて、どうしていいのかよくわからないまま、数年が経ってしまいました。

すべてにメールでエラーになるならまだ調べようという気にもなるのですが、ちょくちょくエラーが返ってくる、という再現性があるんだかないんだか、法則性があるんだかなんだか、原因の切り分けもできずにいました。

先日もメールを送ったのですが、やっぱりエラーが返ってきました。

エラーメッセージを解読するにしても、英語で書いてあってよくわからないし、仮に英語がわかったにせよ、たぶん専門用語のオンパレードで理解するのは容易ではない、はず、と端からあきらめてました。

が、最近「こんなエラーメッセージはAIに読ませりゃいいんだよ!」ってことに気が付いたので、今回はGoogleのGeminiさんに解読してもらうことにしました。

そしたら、
------------------------------------------------------
エラーコードとメッセージ: 550 5.7.26
理由: 送信者が認証されていない ため、メールがブロックされました。
Gmailの要求: すべての送信者は SPF (Sender Policy Framework) または DKIM (DomainKeys Identified Mail) のいずれかで 認証を行う 必要があります。
認証結果: 送信元のドメイン azamirakugokai.com について、DKIMもSPFも 認証に失敗しています。

Gmailやその他の主要なメールサービスプロバイダは、スパムやなりすましを防ぐために、送信元ドメインの**認証(SPFやDKIMの設定)**を厳格に求めています。これが設定されていないか、正しく機能していないため、メールが拒否されました。
-----------------------------------------------------
ということがわかりました。

そういうことか。
たぶん、エラーメッセージが返ってきてたのは、送信相手がGmailの時だったっぽいです。
だから、エラーが返ってくる時と返ってこない時があったんですね。

で、そのドメインの認証をすればいいんじゃないのか、ということが分かったので、そこは自力でGoogle検索します。

そしたら、
というわけで、ちゃんと設定すれば、対応できる仕組みにはなっているようでした。
その後、多少苦労しましたが、どうにかこうにか設定できて、無事にメールを送れるようになりました。

はー、今さらながら、AIってすごいやと思い知らされました。



2025/11/09

チルい日曜日

どうも。

ここのところしばらく、仕事が目まぐるしく忙しくて、片付けても片付けても次々にやることが降ってきて、なんならもう辞めちゃおうかなって思うレベルです。

平日遅くまで残って仕事しているので、なんだか休みの日も「休んでいいんだろうか?」という漠然とした不安に襲われたりしています。
ただ、そんな中で自主的に休日出勤したりすると、確実に「体を壊す」というのがわかっているので、体調管理のために、土日は極力仕事せずに過ごすことにしています。
なお、この場合の「体を壊す」とは、肉体的な意味よりもむしろ精神的な意味合いが強いかなと思ってます。

そんなこんなで「平日はしっかり頑張って土日に累を及ぼさないようにしているから大丈夫」と自分に言い聞かせ、「しっかり休むことも仕事のうちよ」と信じて休んでます。
まぁ、「休むな」と圧力をかけられたら、そん時は身の振り方を考えるだけですけどね。

昨日から細君が飛行機利用する距離で出かけているので、今日帰ってくる細君を迎えに行くついでに、空港の近くの温泉「ゆの華」に行くことにします。
ソロでいきます。

「ゆの華」は偶数日と奇数日で男湯と女湯が入れ替わるのですが、ぼくはどうも奇数日ばかりに行くようで、毎度2階の「箕島の湯」ばかりにあたっています。
その意味で1階の「宝庫原の湯」に行ったことがなくて、比較のしようがないので、どっちがいいのかはわかりません。

休日だけあって、お客さんが多かったのですが、内湯も露天風呂もどっちもしっかり堪能します。
でもなんだか、お湯の温度がちょっとぬるい感じがしたんですよね。
そろそろ気温も下がってきたので、もうちょっとあったかいお風呂に入りたかったな、という気持ちもあり、でも、ぬるいお湯に長時間はいっているのもまた気持ちいいんだよねーというのもありで、ま、どっちでもいいかなと思いました。

サウナもじっくり味わいます。
ここのサウナは入り口から奥に向かって、細長い作りになっていて、基本的に手前から順に埋まっていきます。
いつも入り口付近は人が多いので、人が少ない奥の方に座ることになります。
それはそれでいいのですが、いかんせん、奥まで行って戻ってくるまでの床が熱くて歩くのが大変なんですよね。

奥の方でしっかり温まって、そろそろ出るぞ!と出口へ向かって歩いているときに、足の裏がアッチアチになって、真夏の砂浜を歩いているみたいな感じになって、そこがちょっと大変かな。

サウナの後は、水風呂。
基本的に水風呂は苦手なんですが、これに入らないとサウナの効果が半減する(ような気がする)ので、頑張って肩まで入ります。
で、外の椅子で座って外気浴。
もうね、心拍数が上がって、マラソンした後みたいな感じです。
なんなら世界が回って見えます。
...あ、これめまいだわ。

とはいえ不快ではなくて、ぽわぽわした、リラックスした気持ちでいられます。
たぶん、世にいう「ととのう」というものでしょうか。

その後、もう一回サウナ、水風呂、外気浴を味わいます。
今度はめまいまでは感じませんでした。

さらにぬるい露天風呂にじっくり入ったり、内湯のジェットバスに入ったり、しっかり料金のモトをとります。
ちょっと体が軽くなったのを感じます。ああ、

風呂から上がって、ソフトクリームでも食べようかなと思ったのですが、施設内の売店で買いそびれてしまったので、隣のゲームセンターに売っていたセブンティーンアイスを買って、自分の車の中で食べます。

いい。
まったり。
実にいい。
これはつまり、ひとつの若者たちが使う「チルい」です。

その後、空港で細君をひろって、スーパーに寄って夜ごはんのお弁当とビールを買って帰宅。

お弁当食べて、ビール飲んで、もう一回家の風呂に入って、さっさと寝ました。

いいな。サウナ。



2025/11/08

ポケモンGOワイルドエリア(長崎)がすごい

どうも。

11月7~9日の間、長崎で「ポケモンGOワイルドエリア」をやってまして。

ぼくは、残念ながらポケモンGOをやってないし、さらにいうと、ポケモン自体がほぼ"未履修"なので、このイベント自体がどんなもんなのか全く理解していません。

てっきり、イベント会場に行けば限定キャラクターがもらえるとか、そんなもんかと思っていたのですが、どうやらそんなレベルではなさそうです。

昨日から、やたらとスマホを片手に歩いている人が多いなとは思っていましたが、改めて今日、その辺を歩いている人をよく見てみると、日本人のみならず外国の人もみな一様にスマホを片手にあるいているので、おそらく世界規模のイベントなんだな、というのはさすがにわかりました。

いやー、すごいなぁ。

ぼくはこのポケモンに全く触れてこなかったことが、ちょっと残念だなと思っています。
小学生時代から、任天堂にはお世話になりっぱなしだったというのに、どういうわけかこのポケモンにはハマることなく、今に至ります。

ハマる要素はいくらもあったはずなのに、なんでなんだろうと考えてみたのですが、たぶんおそらく、携帯機ゲーム機で展開していたゲームだったから、というのが理由なんだろうなと思います。

ポケモン赤・緑が発売されたのが1996年。
ちょうど大学生になった年です。
初代のゲームボーイのソフトとして発売されてます。
当時はゲームのハードとしてはNintendo64、プレステ、セガサターンがしのぎを削っていた時期で、ゲームボーイはもう下火になってました(と個人的には感じていました)。
なんとなく、ゲームボーイとかは、対象年齢低めのソフトばかりになっていて、当時の大学生のぼくは「さすがにGBは卒業だろう」と情報収取もしていませんでした。
いつの間にかアニメが始まったりして、「やっぱりちびっこ向けなんだな」と思って、そのままスルーしていました。

その後、GBで「金・銀」(99年)、GBAで「ルビー・サファイア」(2002年)、「ダイアモンド・パール」(2006年)、3DSで「X・Y」(2013年)、「サン・ムーン」(2016年)、Switchで「ソード・シールド」(2019年)、「スカーレット・バイオレット」(2022年)...とシリーズを重ねています。

はい、もう完全に乗り遅れました。「ルビー・サファイア」辺りで乗り込まなかったぼくはもう完全に乗り遅れです。
ポケモンのタイプどうしの相性とか、そんなの言われてもまったくわからなくて、ちょっと残念で、ちょっと歯がゆいです。無念。

ちなみにポケモンGOは2016年にスタートしているようです。
歩きスマホとかで問題になって、すぐ終わっちゃうんじゃないかと思っていたのですが、それがこんな大規模なイベントが開催されるほどに成長したとは...。
ポケモン自体に乗り遅れ、ポケモンGOもまったくやってない身からすると、ちょっと蚊帳の外を感じますが、それでも、かつては悪しざまに「ゲームばっかりやってると馬鹿になる!」と言われていた、あのゲームがこれほどまでに世間に浸透し、認められるようになって、おじさんはうれしいよ。
うん、うれしい。

ここはひとつ、ポケモンも一つくらいはやっておいてもいいかな。
「赤・緑」を初代ゲームボーイでやってみるかな…もう初代ゲームボーイは液晶映らないだろうな...。





2025/11/07

おでん、やきとり、ビール

どうも。

ここのところ仕事が忙しくて体力的にも精神的にもエネルギー枯渇気味です...。

こんな時にはとにもかくにもエネルギーを補給しなければなりません。
何が何でも土日に出勤しないという確固たる意志を持って、平日はどんなに遅くなってでも仕事を済ませています。

今日も帰りは遅くなったのですが、明日は絶対安むと決めて、仕事帰りにコンビニで"栄養補給"ができるものを買って帰ります。

ま、何はともあれビールですね。
正確にいうとビールじゃないけど、何はともあれビールですね。
ビールからしか摂取できない栄養があるんです。
特におっさんには。


あと、おでんを買ってきました。
レジに売ってるタイプのおでんではなくて、袋詰めされてるやつです。
冷蔵されてて冷たいのですが、温める際は電子レンジ不可とパッケージに書かれてました。
なんでも玉子が爆発する可能性があるからだとか。

なので、最初から玉子を箸で割ってから、電子レンジで温めます。
うまいこと爆発せずにいけました。

ビール飲みながら、おでん。
ああ、いいですね。なんかもろもろ回復していきます。

さらに、パック入りの焼き鳥も買ってきてたので、それもレンジで温めて食べます。
ビールも2本目に突入。
ああ、いいですね。体力と精神が回復する音が聞こえます。

ビール2本飲み終わって、使った食器を洗って、なんとなくYoutubeでも眺めていたら、いつの間にか寝落ちしていました。

そうですよね、疲れまくりですもんね。



2025/11/06

NCC長崎文化放送に特集してもらいました

どうも。

先日の「ちりとてちん杯」でのグランプリの話、NCC長崎文化放送さんに特集してもらいました。
本日放送されたスーパーJ チャンネル長崎内で取り扱ってもらいました。

YoutubeにもUPしてもらってます。

数日間とってもしっかり取材していただいてます。

まぁ、メインは細君なんですけど、落語を書いたのはぼくなんで、ちょろっと出てます。
自宅に取材に来られた時には「撮れ高ないっすよ!」と記者の方に散々お伝えしました。
編集大変だっただろうなぁw

変にいい話にもっていかれることもなく、素のままの編集していただいてありがたい限り。

2025/11/05

文子脱走

どうも。

文子さん(♀)が、脱走しました。

お風呂場の窓が開いているところから脱走したようです。

数年前まではたまに脱走していたのですが、最近はそんなこともなく安心していたのですが、ふとした隙をついての脱走となったようです。

油断してはいけませんね。

昼間のうちに脱走して、夜まで戻ってきませんでした。

以前は、夏場に脱走することが多かったのですが、このところ夜は冷え込むようになったので、寒さで弱るのではないかと心配して、家の周りを探し回りました。

ただ、文子の性格からして、人の気配を感じると隠れてしまうのはわかっているので、ベランダから懐中電灯で家の周りを照らして探してみましたが、やっぱり見つかりません。

このまま戻ってこないのではないか...と思っていたら、22時ごろダメ元で下の娘が探しに行ってみようと、外に出たところ、玄関にいたとのことで、無事捕獲できました。

結局家の周りから遠くには行ってなかったようですが、もう年も年だし、そもそも室内飼い猫なので、外の世界を知らず、帰り道がわからなくなるんじゃないかと、あれこれ心配しちゃうから、脱走は勘弁してほしいなぁ。


2025/11/04

モニタライトを買いまして

どうも。

モニターライトを買いました!
先週、欲しいなぁと思って、ネットであれこれ物色していたら、そんなにお値段高くないことが分かったので、勢いで買ってしまいました。
4,000円からお釣りがくるくらいの価格でした。

お値段もピンキリで、高いのになるとこの3倍くらいはするのですが、そこまで品質にはこだわらないので、このくらいでちょうどいいかなと思います。


こんな箱に入ってきました。

PCモニタに設置したところ。

うちのモニタは横57cm、買ったライトは40cm。
ライトはもっと長いものもあったのですが、うちはこのくらいでちょうどいいかなって思いました。
電源はUSB-Cで、パソコンと接続しています。
うちのパソコンは電源が入ってなくてもUSBから通電しているので、PCの電源を落としても点きっぱなしです。

モニタ自体を照らすためのライトではなくて、モニタの前部分を照らすためのライトです。
なので、モニタに光が当たって反射がまぶしいとかそんなことはないです。

実は最初は結構目障りに感じていました。
今までになかったものが視界に入るようになるので仕方がないかなと思いましたが、それでもやっぱり目障りが解消しなかったので、極力ライトの位置を上げて、視界に入らないように工夫したところ、そんなに気にならなくなりました。

モニタの前でノートに書きものをしたりするとき、手許が暗いなぁと感じていたのですが、このライトのおかげで、それはすっかり解消できました。

モニタの回りが明るくなったので、目の疲れも減った、ような気がしなくもないって感じです。

またPC周りの環境が充実して、ちょっとうれしいです~

2025/11/03

カラオケにいきまして

どうも。

昨日は落語の練習会の後、参加メンバーとミライザカにごはんを食べに行って、さらにカラオケに行きました。

調子に乗って2時間半もいた上に、本気で声を出してたくさん歌いまして。

そしたらですね、今日はなんだかのどが痛くて、ちょっと声が出しにくい感じです。
全然でないわけでもなくて、ガラガラ声というわけでもないし、たぶんほかの人には普通の声で聞こえているはずですが、当人は「ちょっと違和感」といった感じです。

うーん、若いころはこのくらい全然大丈夫だったのになあ。
声帯も衰えてくるんですね。

でもまぁ、それでもほかの人に比べると声がでかいし、声が無駄に通る自覚はあります。

落語の時も声が大きい方がいろいろ有利だからいい具合に活かせたらいいですね。
(技術は伴ってませんけども)





2025/11/02

落語練習会でした

どうも。

2025/11/22(土)は第18回長崎あざみ寄席です。

今日は第1回練習会でした。

長崎あざみ落語会の練習会は、あざみ寄席の前に2回やるだけです。
後は基本的に個人練習に任せています。

ぼくの方はですね、今回のあざみ寄席、所用につき欠席なので、今回は出番なしです。
(いやー、今回のあざみ寄席用の落語書けてなかったので助かりました)


今日はテレビ局の取材も入りました。

特集してもらうことになっておりまして、ネットにも公開されるそうです。

本番楽しみですね。

2025/11/01

得意不得意

どうも。

ぼくには圧倒的に不得意分野があります。

それはなにか。
スポーツです。
とにかくスポーツ全般がダメダメです。

幼稚園やら小学校時代に体育の授業があまりにも不得意すぎて、ストレスとトラウマを散々蓄積させたことが原因です。
中学高校と行きがかり上、体育会系の部活をやってはおりましたが、正直な話苦痛でしかなかったし、部活を通じて"運動神経"が発達した、というわけでもないです。
人の倍から3倍くらい練習してやっと人並みにできるようになるぐらいの能力しか備わっていません。

できないからつまらない、人に笑われる、笑われるだけならまだしもチームプレイでは邪魔でしかなく、周りがどんどん引いていくというのを経験しているので、基本的にスポーツには関わり合いにならないようにしています。
それが自分も周りも幸せなのです。

そんなこんなで今日は、職場のスポーツイベントがありましたが、仮病を使って見学しましたw
次くらいから「スポーツ嫌いなんでやりません!」と大々的に宣言しようと思います。
でもなぁ、空気悪くなるんだよなぁ。

飲み会で「酒は飲めないんでウーロン茶お願いしますー」っていうのは、今はだいぶん認められてきたのに、今でも、「スポーツ嫌いなんで」とは言いにくい、そんな風潮ありません?

「アルハラ」があるなら「スポハラ」も市民権を得てほしい、そんな今日この頃。

人気記事

注目の投稿

久蔵、さらわれる(?)

どうも。 ベランダにいた久蔵が大変なことに...! わーたいへんだー(棒読み) ええ、はい。AIが作った動画ですね。 X(Twitter)の有料プランを契約しているので、GrokというAIを使えます。 せっかく使えるんだから、と特に必要性もないのに、作ったのが上の動画です。 ベラ...