2024/11/30

Let's note CF-R76 を買ったよ

どうも。

先日から発症している「テキスト入力装置欲しいぞ病」。

今日は中古パソコンショップにふらりと立ち寄って、お目にかなうものがないか物色してみることにします。

要件としては
・小さい!
・軽い!
・日本語キー配列!
・Windows11
です。

まぁ、そんな都合のいいパソコンはないだろうなぁ、あったとしても高いんだろうなぁと思いながら見て回っているうちに、気に入ったマシンが1台。
お店の人に許可を得て、触らせてもらって重さとかを確かめてみたところ、やっぱりちょうどいい。
しかも、今日だけ3,000円引き。

ああ、これは買うしかない。今日買うしかない。
と、お買い上げ。
約35,000円。

そんなこんなで、おうちに連れて帰ってきたのがこれ。


Panasonic CF-RZ6。
CPU Intel Core m3-Y730 @1.00Ghz 1.61Ghz
RAM 8.00GB
SSD 256GB
Windows11

おまけでマイクロソフトではないオフィスソフトと年賀状ソフトもつけてもらいました。
「年賀状ソフトは辰年のものなんですみません」と謝られましたが、そもそも年賀状出さないのでいらないといえばいらない感じ。

キーボード配列は日本語配列で、ちっちゃなパソコンによくある、端っこのキーが変な場所に無理やりに収まってるような配列でもなく、小さい割には入力しやすいです。
ただ、一つだけ難を言えば、「半角/全角」キーが「Esc」キーの右側にあるので、日本語と英数切り替えをしようとして、間違って「Esc」の下にある「1」を押してしまうことがしばしばあります。
まぁ、これはすぐに慣れると思います。

画面をタッチして操作できて、キーボードの反対側に画面を折りたためるので、タブレットのような使い方もできちゃいます。

外見はかなりきれいで7年前に発売されたパソコンとは思えません。

さすがにバッテリーはあまり元気がないようなので、満充電からでも2時間持たないようです。
これはしかたないかな。もともと、今どきのスマホよりもバッテリー容量が小さいし、それなりに劣化してるのは覚悟の上です。
状況によってはバッテリーだけ買い替えてもいいかなと思ったりもしています。

設定については、Windows11ともなれば、MicrosoftのユーザーIDでログインしてしまえば、普段使ってるパソコンと似たような設定が共有されるので、ほとんど設定らしい設定をしなくて済みました。
(実はパソコンを設定するの結構好きなので、これはこれで、ちょっと寂しかったりもします。)

ネットで調べたら、お値段半額くらいで買えたかもしれないってことが分かったのですが、実物を実際に触れて、即日持ち帰りができた、というアドバンテージ、それだけで少しくらい高くても文句ありません。

実はこの記事は、CF-RZ6で書いているのですが、割と快適に長文をかけています。
「テキスト入力装置」としては十分に仕事できるようです。
いやーよかったよかった。

これで、いつでもブログが書けるね!
(書くとは言ってない)

2024/11/29

「テキスト入力装置欲しい」定期的衝動

どうも。

ぼくの場合、定期的に「テキスト入力装置が欲しくなる」という"症状"が出ます。
もうこれは季節の変わり目毎ぐらいのペースでやってくるので、ちょっとした風邪みたいなもんだと思っています。

今回も、2週間くらいこのBlogを書くのを溜めてしまっています。
これが契機となって、

「いやー、忙しくていつものデスクトップパソコンの前に座ってBlog書く時間がないんだよねー、しょうがないよねー」

「でも、デスクトップパソコンの前に座らなくても、いつでもどこでもBlogを書けるような環境、というかハードというか、ガジェットがあれば、こんなに滞ることなんかないんだよねー」

「ってことは、そんなガジェットがあれば、Blogだってじゃんじゃん書けるんじゃないか!?」

という、これも今まで何度も通過してきた思考回路ではありますが、また今回も、同じルートで同じ物欲に陥っています。


さて、そんな中で、毎度のように候補に挙がってくるのがキングジムの「ポメラ」です。
最新版は「DM250」らしいです。
実は、ポメラについては、初期も初期の頃に「DM5」という機種を安くで買ってしばらく使ったことがあります。
確かにテキスト文章を書き起こすだけ、という機能に特化していて、ノートパソコンを持ち歩かなくてもいつでもどこでもキーボードを使ってテキスト文章が書き起こせる、というのは魅力でした。
実家に帰った時なんかに、ノートパソコンを持って帰らずとも、まとめて文章を書いたりすることができて便利でした。
が、当時は、スマホが今ほど普及しておらず、ぼくもガラケーしか持っていませんでした。ポメラで書き起こしたテキストデータをどうやってもネットにUPすることができず、やきもきした経験があります。
結局その経験から、「ちょっとポメラ使いにくいかも…」とお蔵入りすることになってしまいました。
最新の機種であれば、スマホとの連動が簡単で、ネットへのUPもスムーズなんだろうなとは思います。
テキストの書き起こしに特化しているので、パソコンとは違って、やれメールだYoutubeだと気が散ることもないわけで、これは、最新版を買ってもいいのではないか?と思ったりして、価格調査に入ります…。

販売価格¥60,280
↑あくまでも定価ですが、アマゾンなんかでも40,000円前後のようです。
うううん。ちょっとテキスト専用機にしては、ちょっと躊躇ってしまうお値段。

代替策がないかなと、考えてみます。
うちにはアンドロイドタブレットがあります。
ひとつはAmazonFireタブレット8inch、もう一つは10インチくらいの普通のアンドロイドタブレットです。
AmazonFireタブレットはちょうどいいくらいのサイズなので、寝っ転がって動画を観たりするときに使っていますが、10インチくらいの大き目サイズのタブレットは、ちょっと使いどころに困ってて、あまり使っていないのが現状です。
これと、ワイヤレスキーボードを使って、簡易的なノートパソコンみたいな感じで使えば、テキストの入力くらいなら問題なくできるのではないかと思います。
実際に、ワイヤレスキーボードもあるし、環境は整っています。
なら、そのタブレット+ワイヤレスキーボードでやればいいじゃないか!ということになるのですが、なんとなーく、やる気にならないんですよね…。
どういうわけか、毎回毎回設定してやらないと使えないんです。
こっちとしては、「タブレット電源ON!キーボード電源ON!ペアリング完了!作業開始!」と、ものの2~3分くらいで行きたいのですが、実際には、タブレットとキーボードのペアリングは毎回やり直しする必要があって、作業開始できるまでに30分くらいは軽くかかっちゃいます。キーボードはしょっちゅうチャタリングを起こすし、変換もスムーズじゃないしで、なんか、もたもたさせられちゃうんです。
これがストレスになって、この取り合わせもあまり使わないです。

じゃあ、もうノートパソコンを使えばいいじゃない?
ということになるのですが、手持ちのノートパソコンは、とにかくデカくて、画面は見やすくて助かるのですが、持ち運びにには重さも大きさも不便です。
じゃ、小さくて軽いノートパソコンを買えばいいじゃない!?ってことになるんですが、これがまた、ちゃんとしたやつは10万円超えたりしてとてもじゃないですが手が出ないです。

で、結局、巡り巡って、母艦であるデスクトップパソコンでFILCO茶軸キーボードを使って、バリバリ書くのが一番効率的だってことに戻ってきたりします。


ただですね。
今回は、軽くてそこそこ使えるノートパソコンを入手できないかなと思ってます。
用件としては
・キーボードが日本語配列
・本体が小さくて軽い
これです。

小さなパソコンはキーボードが訳の分からない配列になっていたり、英語配列だったりして、使いにくいというケースが多いので、そこのところを見極めて、お値段と相談して何とか手に入れられないか画策したいと思います。
OSはWin11でもChromeでもいいです。さすがにWin10はそろそろキツイかなと思ってます。

いわゆるブラックフライデーでもあるし、何か掘り出し物がないかあれこれ探索してみます。




2024/11/28

「魔笛の夜の殺意」…に出てます

どうも。

先日、いつもお世話になっている謎のモダン館の白濱さんからオファーをいただきまして…
↓のイベントに出させてもらうことになりました。
探偵gocco リアル捜査and推理イベント

2024年12月28日(土) 全2公演<各2時間30分>
【会   場】 長崎県美術館ホール
        〒850-0862 長崎県長崎市出島町2番1号. TEL:095-833-2110
【A公演】 受付 12:00 捜査開始12:30
【B公演】 受付 16:00 捜査開始16:30
【入場料】 3,000円
◎ご予約フォーム https://trkr.jp/ticket?p=tantei

ライブでの演劇ではなくて、予め映像を撮影したもを利用してのイベントなんですが、不肖、浜ノ磯丸、初めての役者(?)として真面目に出演させてもらっております。

もう終始あたふたしっぱなしではありましたが、どうにかこうにか撮影終わりました。
精一杯やり切ったつもりではあります。
いや、もう正直落語よりも真剣に取り組んだかも知れません。

ですので、年末ではございますが、どうか皆様のご参加、お待ちしております。

座布団に座ってない状態で演技している激レア磯丸をご覧あれ…。

2024/11/27

お見送りというか監視

どうも。

先日、仕事に行こうとしたら、二階の窓から視線を感じたので、よく見てみると…。

久蔵…



で、その翌日。


また視線を感じるので、よくよく見てみると



やっぱり久蔵。

ほぼ同じ。

ニンゲンを見送っているのか、ちゃんと仕事にいくかどうか監視してるのか。
多分後者。



2024/11/26

慣れないことをする

どうも。


この写真を撮影しているの、実は23時頃なんです。
食べようか食べまいか、散々悩んでいるところです。
(結果的にバウムクーヘンを食べてしまいました)

実は、今回初めて演劇的の役者(?)的なオファーを受けて、それに取り組んでいるところです。
落語はかれこれ足かけ30年近くやって来たとはいえ、座布団の上以外で演じるのは初めてで、「これでいいのか?」と考えあぐねることが1分間に1回くらいのタイミングで襲ってきます。

どうにかこうにか半分を終えたといったところですが、普段は使わない思考回路を使いまくりでとにかくくたびれてしまい、ついつい甘いものを食べてしまいました。

あと半分あるので、それまでなんとか乗り切りたいと思います。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【中古】 演技の基礎のキソ/藤崎周平【著】
価格:1,270円(税込、送料別) (2024/12/1時点)


2024/11/25

来年の手帳を買うタイミング

どうも。

来年の手帳を買いました。

例年この時期に買っています。
気持ち的には12月に入ってから、なんなら12月の後半ぐらいに買ってもいいかなというくらいのタイムラインで動きたいのですが、12月の後半になると書店の手帳コーナーが縮小されていたりして、欲しい手帳が品切れになっていたりするんですよね。

じゃあ、ネットで買えばいいじゃないか、ということになるのですが、ネットだと今の時期になっても平気で「今年の」手帳を売ってたりするんです。
これが「令和〇年」で表記されていたりすると、もういつの手帳なのかさっぱりわからずに、間違って買ってしまいそうになっちゃうんです。
さらによく調べないと、手帳の大きさも違っていたりするので、ネットで買うには非常に神経を使ってしまいます。

なので、今の時期に書店で買うことにしています。

毎年、高橋の手帳の「リシェル」シリーズを買ってます。
バーチカル形式になっていて、平日広めタイプを使っています。
同じ手帳なのにも関わらず、どういうわけか、毎年微妙に表紙の色が変わるんですよね。
いつもは暗めの黒とか紺色なのですが、今年はどういうわけか、クリーム色に大胆に変化していました。
この色も嫌いではないのですが、来年の手帳も今年とまったく同じ色でした。
なんか、2年連続は飽きるかもしれないので、来年は同じシリーズの平日も土日も同じサイズのものを買いました。
こちらは表紙が濃い目のグリーンです。

しばらく前に占いに行ったところ、「緑がやる気アップにつながる色ですよ!」って教えてもらったこともあって、来年の手帳は表紙の色で選んでみた次第です。

それでもやっぱり、11月中に来年の手帳を買うのは早い気がするんですよね。
鬼も笑っちゃいそうだし。
まぁ、笑ってくれるんだったら、鬼でもうれしいけどね。



2024/11/24

Nagasakiまちなか文化祭を(ちろっと)観に行った

どうも。

今日はいつもお世話になっているKANAMEさんが出演している「Nagasakiまちなか文化祭」を見に行きました。

岩崎本舗のストーリーです。
ほんとに店舗の前のスペースで演劇をやるというのが、もうすごい。
BGMも生演奏でパーカッション。

演劇とか落語とか、意外と繊細な出し物なので、こういう往来では非常にやりにくいんですよね。
特にこの岩崎本舗は、長崎でも一番交通量が多い通りに面していて、路面電車も通ってます。
さらに交差点なので、路面電車が容赦なく警笛を鳴らすという非常に厳しいコンディションでの公演でした。

が、それをものともせず、粛々と公演が進んでいくというのには、もう感服でした。

KANAMEさんをはじめ、演者の皆様、関係者の皆様おつかれさまでした。

本当は別の公演も観たかったのですが時間の都合でここまで。

いや、演劇っていいものですね。
みんなで一つの舞台を作り上げるってとっても素敵なことだと思います。




2024/11/23

マクドナルドサイドメニュー入れ忘れ、返金の件

どうも。

先週、マクドナルドでテイクアウトしたら、セットのサイドメニューのサラダが入っていなかった件ですが、今日、そのマクドナルドに行くことにしました。

あまり忙しくなさそうな時間を目指していって、前回電話に出てもらったマネージャーさんを訪ねます。
幸いに、そのマネージャーさんは今日出勤していて、スムーズに話が通りました。

で、気になる返金ですが、なんと、セット金額全額が戻ってきました!

「えー、でも、セットのハンバーガーも飲み物もちゃんと入ってましたよ!?」と伝えたところ、
「いえ、セットが成立していないので、全額返金になります」ということで、その時頼んだセットのうちの高いほうのセットの代金が全額返金になりました。
なんか、申し訳ないような気持になったので、今日の昼ごはんもマックにすることにしました。
(もしかしてこれも作戦なのかな???)

とにかく、そういうマニュアルになっているんだろうと思います。
スムーズに返金処理してもらえてよかったです。

だけど、次からはテイクアウトの時は、ちゃんと注文したものが入っているかどうか確認してから帰りたいと思います。


2024/11/22

老眼鏡デビュー

どうも。

もうかれこれ、30年ほど眼鏡生活を送っております。

若いころは、おっさんたちが近くのものを見るときに、わざわざ眼鏡をはずすこと姿を見ては、「なぜものを見やすくするためにかけているはずの眼鏡を、ものを見るために眼鏡をはずすのか?」と疑問に思っていたのですが、今ならよくわかります。

眼鏡をかけていたら、近くのものが見えないのです。

ええ、数年前から自分にその傾向にあることは、うすうす気が付いていましたが、それが「老眼の始まり」であるということを認めたくなくて、文字通り「目を背けて」来ました。

しかしながら、最近、その症状が日に日に悪化していくのを感じています。
実は去年の3月に眼鏡を作ったのですが、その時に「スマートレンズ」なるレンズをいれました。
これは、眼鏡の上半分とした半分で近視の度合いを変えることで、近くのものが見やすくなるという代物でありながら「老眼鏡ではありません、スマートレンズです!」というギリギリの抵抗を試みる往生際の悪い商品でしたが、もうスマートレンズでは対応できなくなってしまいました。

一番見えないのは、夜、自宅に帰ってきて、駐車場に車を止めてスマホを確認しようとした時です。
暗い中でのスマホの小さな文字を見るのは、眼鏡をかけていたらほぼ無理になってしまいました。
まぁ、暗かったら見えないのはしょうがないよね、と思っていましたが、最近、これはもう限界ではないか?と現実を見せつけられる事態が起きました。

「ロマンシングサガ2リベンジオブザセブン」の攻略本を買ったのですが、この文字がほぼ見えなかったのです。
かなり細かやかにデータが掲載されているのですが、これがもう、ほぼ無理でした。
眼鏡をかけていたら何も見えないのです。

これが年貢の納め時か…と、先週、行きつけの「眼鏡市場」に行って、歯を食いしばって「遠近両用メガネ。。。ください」と告げた次第です。

視力を測ってもらったら、近視は変わっておらず、なぜか乱視は改善し、老眼は2倍くらい進んでました。
ですよねー。

フレームは今のものを継続して使うことにして、レンズだけ交換してもらうことに。

で、そのレンズが出来上がったと連絡を受けたので、レンズを入れ替えてもらいました。
無事にレンズ交換終わり。
おかげで近くのものも見やすくなりました。
あまりに極端に老眼のレンズを強くすると、歩くときにフラフラしてしまう可能性があるので、ある程度のところで止めてもらってます
それでも格段に近くは見やすくなりました。
ありがたいありがたい。

とはいえ、やっぱり、夜くらい中でのスマホの文字は眼鏡をかけていたら読めないみたいです。もうそれは仕方ない、とあきらめるしかないですね。

ともあれ、これで、仕事で数字を読み間違えることも少なくなるでしょう。
だって、いままで、「0」「3」「5」「6」「8」「9」この辺の数値が全部同じに見えてましたから…。



2024/11/21

アドエア吸入練習機の音階

どうも。

先週ぐらいから、咳がひどくて、特に寝起きに咳が止まらなくなって困ってます。
今日は特にひどくて、起きる時間の1時間も前から咳が出始めて、気が付いたら起きる時間になるまでずっと咳き込んでいました。

朝からどっと疲れてしまいます。

市販薬のメジコンを飲んだりしてみたものの、それでも時々激しく咳き込んでしまい、どうにもこうにもなりません。

やはり市販薬で抑え込むのは難しかったようなので、思い切って仕事を早退させてもらって、かかりつけの病院に行ってきます。

診察の際、咳が止まらないことを伝えると、あれこれ検査をしてもらって「喘息…ではないと思いますけど、それに近い状態みたいなんで、吸入薬とムコダイン出しておきますね」

ってなわけで、「アドエア」という吸入薬を初めて処方してもらいました。

これ、練習が必要とのことで
↑こんな練習用のアイテムももらいました。
「ディスカストレーナー」

個人的には熱帯魚のディスカスに似てるからこの名前になってるんじゃないかなと思ってます。

で、吸入口に口をつけて、息を吸い込んで、吸入がちゃんとできていると、「プー」と音がなる仕組みになってます。
まぁ、吸えばなりますので、何も難しいことはありません。

自宅に帰って、プープー吹いて(吸って)遊んでいると、ふとこの音階は何なのか?という疑問がわいてきました。

ぼくの見込んだところでは「ファ」だと思ったのですが、家にある電子ピアノで探ってみたところ「ド」でした。「C」でした。
だからなんだって話ですけども。

肝心の吸入薬「アドエア」ですが、これがしっかり効いてくれて、咳が止まりました。
ありがたいありがたい。
2週間分使えるようなので、きっちり使い切りたいとおもいます。


2024/11/20

ムコ⇒ムコオン⇒ムコダイン⇒ムコバリオン

どうも。

ここのところ、咳が出て困ってます。
痰がでるまで延々と咳が出ているようなので、痰の薬も買ってきました。

ムコダイン。
医療用と同量配合とのこと。

確かに病院に行ったら処方してもらえてたと思うのですが、最近はドラッグストアでも買えるようになったんですね。
ありがたいです。

で、用法容量を守ってきっちり飲んでるんですけど、これがまたなかなか効いてくれなくてですね。
咳は出るし、痰も出ます…。

「ムコダイン」って名前、女神転生の魔法の名前っぽいんですよね。

多分、「ダイン」がついてるところをみるとかなり強力な方なんだと推測できます。
多分、これで効かないんだったら、「ムコバリオン」とかいう薬を飲むしかないのかなと思います。

ちなみに、全体に効く薬「マハムコダイン」は売ってませんでした。




2024/11/19

メジコンをねじ込んで頑張るぞ

どうも。

先週からひきっぱなしの風邪ですが、咳がどうしても止まりません。
咳止めの浅田飴を舐めたり、ショウガ湯を飲んだりとか、あれやこれやと手を変え品を変え、咳が止まるように画策しているのですが、なかなか改善してくれません。

特に寝起きがひどくて、朝起きたばかりの時なんかに咳が止まらなくなって、非常に苦しいです。

そんなわけで買ってきたのが「メジコン」。
「医療用と同成分・同量配合」と謳ってあるので、きっと効くはず。

「咳止め」は咳を出そうとする信号を停めるだけで、根本原因を治しているわけではない、と話には聞いたことがあるのですが、何しろ、咳が出てそれで体力を奪われているので、ひとまずこの咳を抑えてもらわないとどうにもしようがないです。

そんなわけで、仕事に行く前にこのメジコンをねじ込んで(?)ます。
クスリが効いている間は、確かに咳が出ない、ような気もしますが、やっぱり咳はでますね。
その上、一度咳が出始めたら止まらないという、おまけつき。

職場でも白い目で見られちゃうし…。

うーん、一回病院に行った方がいいかなぁ…。





2024/11/18

多肉植物たちの植え替え

どうも。

多肉植物をいくつか育てています。

ダイソーの植物コーナーで枯れかかっていたり、ホームセンターで枯れかかっていて投げ売りされていたりしたものがほとんどですが、植木鉢に植えてやったら、たいしてお世話もしていないのに、どんどん大きくなってきました。

植木鉢も100円ショップで買ったような小さな鉢で、上に伸びるタイプのサボテンは安定して立っていられなくなってくるし、横に広がるタイプのハオルチアなんかは鉢から零れ落ちそうになってました。

大きな鉢に植え替えてやることにしました。
寄せ植えにしてみます。

こんな感じになりました。

育ちのいいキュウリぐらいのサイズになったサボテンは、元々の植木鉢がめちゃくちゃ小さくなっていて、鉢の中でもう根がぎっしり撒いていてずいぶん窮屈な思いをさせていたようです。
他の多肉たちも似たような状況だったので、これでしばらくは広々した生活ができると思います。

ただ、思っていた以上に生命力が強くて、また成長しちゃいそうなので、またしばらくしたら、植え替えの必要が出てくるかなと思ってます。
一体どこまで大きくなるんだろうなぁ…。









2024/11/17

マクドナルドサイドメニュー入れ忘れの件

どうも。

先週あたりから風邪をひいたらしく、咳が止まらないので咳止めを買うために外出します。
無事に咳止め「メジコン」と、痰を出やすくするくすり「ムコダイン」を買えました。

ついでに、昼メシも買っておくかと、マクドナルドに寄ってテイクアウトすることにします。
自宅にいる細君と娘2号に何がいいかLINEで聞いて注文。
都合3セット購入、サイドメニューはポテト1つと、サラダ2つ。
飲み物はアイスコーヒー1つと、コーラ2つ。

そんなに混みあってない時間だったらしく、すぐに注文したものは出てきました。
最近はアプリで注文できたりするので、店頭が混みあってなくても、実際にはオーダーがたくさん入っていたりするので、油断ならないのですが、今日はスムーズでよかった、と大したストレスも感じることなく、商品を受け取って帰宅。

帰宅して、さっそく食べようとして、サラダが1つしかないことに気が付きます。
ドレッシングはちゃんと2つ入っているところをみると、どうやらサラダを一つ入れ忘れられてるっぽいです。

さて、どうするか…。
もう面倒だからあきらめるか、とも思ったのですが、マクドナルドのセットともなると、下手な定食を食べるよりコスト高なので、ここはひとつ店舗へお電話してみることにします。

レシートにかかれた電話番号にコールしてみると、若い女性の方が出ました。
忙しい時間帯に電話してしまって申し訳ないなぁと思いつつも、こういうのは早めに言っておかないと店側も困っちゃうだろうなと思い用件を伝えます。

「先ほどテイクアウトで購入させていただいたものですが…サイドメニューのサラダが入ってなくて…お電話差し上げている次第でして…レシートの番号はですね…」
「申し訳ございません!確認いたしますので、しばらくお待ちください」
(保留音~♪)
「大変お待たせいたしました。こちらの入れ忘れのようでございまして、本来であれば、私がお届けに上がらなければならないのですが、どうしてもここを離れることができませんので、次回ご来店時に、返金か現物をお渡しするかどちらかをご提案させていただくことになるのですが…」
「それでは、返金でお願いします。レシートを持参すればよろしいですか?」
「いえ、お名前をいっていただければ、返金処理できるようにしておきます。お名前をちょうだいしてもよろしいでしょうか…はい…かしこまりました。このたびはご迷惑をおかけしまして申し訳ございませんでした…」
「あ、あの、すみません、今お電話でお話いただいているのは、店長さんですか?」
「マネージャーの〇〇と申します」
「〇〇マネージャーさんですね、お忙しい中ご対応ありがとうございました」

ってな具合のやり取りがありました。

流石にマクドナルドともなれば、こんな場合のマニュアルもあるんでしょうね。
スムーズでした。
実際問題、店舗から家までそこそこ遠いので、届けるのは多分かなり大変だろうし、サラダだけ届けに来られても困るし、なので「次回返金」というのが一番現実的か解決策かなとぼくも思います。

でも、この場合の返金っていくらになるんだろう??
セットにおけるサラダの割合金額だけ?
それともセット代金全部?
セットは2種類オーダーしたんだけど、どちらのセットのサラダとして取り扱うんだろう??

ま、いいや、あんまり利用しない店舗だけど、興味本位で来週にでも行ってみよう。





2024/11/16

額縁にドラクエ3を飾る

どうも。

昨日ローソンのふくびきであたった、ドラクエのパッケージイラストボード。
A3サイズ。

ダイソーに行って額縁買ってきて飾りました。


あーーー、いいですねーーー!
ドラクエ3ですねーーー!
鳥山明先生ですねーーー!

どういうわけか、久蔵が飛びついて叩き落そうとするので、その度に怒られてます。



2024/11/15

ローソンのドラクエふくびき(2024年11月)

どうも。

ローソンでドラクエの「ふくびき」をやっているという情報を入手したので、仕事帰りに行ってきました。
割とこういうのは早くいかないとすぐなくなっちゃうので、「面倒だから明日でいいかな?」と一瞬思ったのですが、明日はなくなってそうな気がしたので、勢いで行ってきました。

1回750円という価格設定にちょっとたじろきつつ、3回チャレンジしました。

で、結果は…。
割といいものが当たりました!

真ん中のドラクエ3のパッケージイラストですが、A3サイズのボードです。
実は6種類から選ぶことができて、デザインは
・ドラクエ1(FC版)
・ドラクエ2(FC版)
・ドラクエ3(FC版)
・ドラクエ1・2(SFC版)
・ドラクエ3(SFC版)
・ドラクエ3(リメイク版 ←最新作)
が、まだ全部そろってました。

かなり悩みましたが、ファミコン原理主義者のぼくとしてはやっぱり、ファミコン版のパッケージデザインを選びたかったし、じゃあ、1~3でどれが一番好きか?といわれたらやっぱり「3」になるわけで。


右下の箱は指人形でした。
キングスライム。
(ドラクエ3にキングスライム出てきましたっけ?)


左側の箱はステンレスタンブラーでした。
「やけどの危険性があるのでお湯は入れないでください」って書いてあったのですが、普通にお茶を入れて飲みました。
おいしかったです。

ドラクエ3のボードについては、明日額縁を買ってきて飾ろうと思います~。


2024/11/14

クジンシーのところにカチコミに行った

どうも。

世間ではドラクエ3のリメイク版が発売されたようですね。
ぼくはですね…買ってません。
だって、また、ロマサガ2終わってないんです…。

終わってないどころか、ジェラールが「パジャマ」着てるところから進んでません。

流石に、あんまりなので、今日はオヤジと兄貴のカタキのクジンシーのところにカチコミに行きます。

パーティーは、
ジェラール
ベア
ジェイムズ
テレーズ
ライーザ(帝国軽装歩兵)

で行きました。
フリーファイターはなんかムカついたので入れませんでした。
多分、ライーザよりも宮廷魔術師男の「アリエス」を入れた方が安定したかなぁなんて思ってます。

リメイク版では2回目にクジンシーの館に行くと、入り口のところに「ロトンビースト」がいるんですね。
これはもしや「閃き道場」に使えるのでは!?と思っていたのですが、普通に大苦戦しました。
ベアはインペリアルクロスの先頭でほぼ「パリイ」(今回のパリイはきっちり発動してくれて頼りになります)。
なんとか、ジェラールが「十文字斬り」、ライーザが「感電衝」を覚えました。
ベアが結構耐えてくれはしたものの、全員LPが結構削られました。
もしかしてジェイムズが今一つ働きがよくないのかななんて思ったりもしました。

その後、クジンシー戦。
辛勝。
カマイタチで戦線が崩れて大変でした。
最後は「感電衝」でトドメでした。地味。

これで、やっとジェラールはパジャマ卒業です。
いやー、先は長い。
ドラクエ3にはいつ手が出せるのか…。




2024/11/13

あこがれの「ののじみみかき」

どうも。

ついに、とうとう、やっとの思いで買ってしまいました。
「ののじみみかき」

ずっと気になってはいたのですが、お値段がそこそこするので、「耳かきはダイソーで買えるしなぁ、、、」と躊躇に躊躇を重ねていました。

今回もドラッグストアで見かけて、今までと同様に躊躇に躊躇していましたが、「そういえばドラッグストアのアプリのクーポンを使えば多少安くなるのではないか?」と気づき、思い切って買うことにしました。

(なお、アプリのルーレットを回したら「15%OFF」というクーポンが当たり大喜びしたら、「医薬品にしか使えません」といわれてしょんぼりでした。結果的に10%OFFが使えました)

何はともあれ買えてよかったので、さっそく家に帰って使ってみることにしました。

「ソフトなタッチでゴッソリ!」とやらのチカラみせてもらおうじゃないか…とさっそく耳かきしてみました

が!

思ったほどじゃありません。

いや、そうなんです、普段からキッチリ耳掃除をしているので、こんな時に耳かきしてもそもそも何も出てこないのです。
なんだか拍子抜け。

使い心地としては、たしかに「ソフトなタッチ」です。
もしかして、もしかしたら、ちょっと物足りなさを感じるかも知れません。
ただ、変に力が入って「痛い!」なんてことにはならなさそう。

あと、取れた汚れを掃除するのが、ほんの少しだけ面倒かなってところです。

まぁ、なにはともあれ、数年来欲しかったアイテムが手に入ったのでよしよし。
これからお世話になります。




2024/11/12

フィジェットトイが欲しいのでダイソーで探した話

どうも。

フィジェットトイが欲しくなってしまいまして。
フィジェットトイ、というのはなにかというと、しばらく前に流行った「ハンドスピナー」とかあんなヤツで、手元で弄って遊ぶタイプのアイテムです。

今ではいろんなものがでてますので、アマゾンなんかで検索すると、ごまんと出てきます。

ハンドスピナーは今一つはしっくりこなかったのですが、ゲームのコントローラーみたいな形をしていて、ボタンを押したり、スイッチをカチカチしたりするタイプのフィジェットトイは結構気に入っていて、こっそり職場に持って行って机の引き出しに入れていたりします。

ただ、もうちょっとこう、「おもちゃ然」としてないタイプのものが欲しいな、と思ってあれこれ探してみることにしました。
最近では鉄の小さな板が磁石でくっついていて、それをスライドさせる動きを楽しむ「フィジェットスライダー」なんてものがあるようです。

買ってみようかなーと散々悩んだのですが、どうもスライドさせると「カシャンカシャン」と音がするようなので購入を見送りました。
できるだけ音がしないやつがいいなと思ってます。
手元で弄って同じ動きを繰り返すだけなのであれば、極端な話ノック式のボールペンをカチカチしているだけでもいいのです。
ただ、そのカチカチが耳障りなので、あまりやらないわけで。

そこで、ひとまずダイソーに行ってみることにしました。
まぁ、なんかあるんじゃないの?と思って、なんとなくおもちゃコーナーを見て回りましたがそれっぽいものは見つかりませんでした。

ただ、ダンベルとか置いてある運動器具コーナーにこんなものが
↑てのひらをマッサージするためのアイテムです。
2個で100円です。

これでいいかも?と買ってみたら、これで十分でした。
片手でふたつ握って、いわゆる「クルミ」みたいに動かしてもいいし、両手で一個ずつ握っても、マッサージ効果があっていい感じです。
出っ張ってる部分で、てのひらだけじゃなくて、手の甲のツボ「合谷」ぐらいなら普通に刺激できます。
もちろん触ってる分には音もしないし、職場の机の上に置いておいても、特段違和感もないと思います。
なかなかにいいものを買ったなぁと思った次第です。

なんとなく握りしめているだけで、掌の何かのツボが刺激されるからたぶん健康にもいいんだろうなと思います。

こっちの方言で「手まぜ」っていって、あまりお行儀はよくないのですが、手持無沙汰の時に弄って気を紛らわせることができたらいいなと思ってます。
変に貧乏ゆすりするよりかはマシかなと。



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

7秒押すだけで体温が上がる!手もみ健康法 [ 足利仁 ]
価格:1,320円(税込、送料無料) (2024/11/16時点)


2024/11/11

体調不良につきダウンの一日

どうも。

先週の初め頃から、娘1号が「風邪ひいた、熱がある」といっておりまして。
病院に行かせたところ、インフルでもコロナでもない、普通の風邪ということが判明。

その週の終わりごろから、ぼくも「なんだか喉の調子が悪いかも…」と思い始めましたが、葛根湯を飲んだり、買い置きしていた風邪薬を飲んだりしているうちに、なんとなく軽快してきたので、あまり無理をしない程度に週末を過ごしていました。

そんな日曜の晩。
夕食を作っていたら、急に調子が悪くなります。
酒も飲んでないのに二日酔いになったような感じのだるさと頭痛に見舞われます。
そして寒気。

夕飯もろくに食べる気もせず、横になっているのも辛い有様で、イスに座ってクッションを抱きしめて、「無とはいったい…うごごご!」と声にならないうめき声をあげて一人苦しんでいました。

熱を測ったら37.3℃。
多分、これはこれから熱が上がっていくパターンだと思ったので、薬を飲んで早々に寝ます。

夜中の間も寒くてろくに眠れなかったのですが、明け方近くに汗が大量に出てどうやら解熱できたようです。

が。
月曜日なので、職場に行こうとしましたが、体が言うことを聞いてくれません。
だるくてどうにもしようがありません。
一応、自宅でも仕事ができるようにパソコンを持って帰って来てはいたのですが、この体調ではどうにもこうにも仕事らしい仕事はできそうにないので、職場に連絡して、今日一日休みをもらうことにします。

急な話で本当に申し訳ないなと思いながらも、とにもかくにも、寝るしかないと開き直って、ずっと寝てました。
我ながら、よくこれだけ眠れるなと感心するほどです。

咳と痰がのこりましたが、おかげで大分回復できたように思います。
明日からまた頑張ります…。

2024/11/10

折り畳みハイテーブル

どうも。


最近ちょっといい買い物したなぁと思ってるのが、この折り畳みハイテーブルです。
折りたためて収納できるので、使う時だけ広げればいいので、あまり邪魔になりません。
高さが70cmあるので、イスに座った状態で使うのにちょうどいい高さです。

というのも、いつもブログ書いたりしているパソコンの周りがちょっとだけ手狭なので、もうちょっとだけ、スペースが欲しいなぁと常々悩んでいたのですが、なかなかちょうどいい具合のモノが見当たらずにいました。

が、いつも行くミスターマックスのちょっとした家具コーナーをみてみたら、売ってました。
かなり普通に売ってました。
さらに思ったほど高くなかったので即買いました。

こんな感じで、ノートを置いたりするくらいのスペースが確保できて作業が捗ります。
(本当は、家を建てる時にもっとよく考えて自分の書斎を作っておくべきだったかなあといつも後悔しています)

ともあれ、これでバリバリブログ書いたり、落語書いたりできるようになったので、今後にご期待ください。
(書くとは言ってないけどな、、、)



2024/11/09

ドラマリーディングの夜vol.21 を観に行く

どうも。

今日はいつもお世話になっているたじまさん率いるNDR(長崎ドラマリーディングの会)の公演を観に行きました。


ドラマリーディングの夜vol.21
ドントキャッチミー その他の短編

というわけで、21時からの回にお邪魔しました。
夜の瀟洒なバーで、ちょこっとアルコールを舐めながら、短編リーディングを観るってのは、とっても贅沢で貴重な時間なんです。

今回のタイトルに挙げてもらってる「ドンドキャッチミー」は、正式名称は「Don't Catch Me (if you can)」で、実はぼくの何気ないツイート(今は「ポスト」)から、たじまさんがインスピレーションを得て、ふくらませてもらった作品です。
安全とギスギスの境界線がどこにあるのか、ギスギス側に寄り過ぎじゃねぇのか、そんな社会をぶった斬るとても素敵な作品でしたね。

毎度おなじみになった「古典落語改作」は、今回は「はなみんばー」というタイトルでした。
リーディングを聞きながら元ネタを探っていきます。
「花見」から「仇討ちか?長屋で花見にいくか?花見で一目ぼれして恋煩いになるのか?頭山はもうやったから違うし…」とあれこれ絞り込み始めましたが、若い男二人が「金儲けに行く」と言い出したところでやっと「花見酒」かなと落ち着きました。
(実は、花見には関係ないけど、「開帳の雪隠」の線を最後まで消せませんでしたw)
とてもよかったです大好物です。

恒例となったスイングオアダイも笑わせてもらったし、とてもよかったです。

キママスの浅野さんと今度ゆっくりお話したいなぁと思いました。


今回はひとりでの観覧だったので、帰りにどこかに寄り道しようかなとも思ったのですが、まじめにまっすぐ帰宅しました。
エライ。偉すぎる!


そんなこんなで素敵な夜になりました。
たじまさんありがとうございました。
また今度。

2024/11/08

エピレタでのヒゲ脱毛状況2024年11月

どうも。

7月にエピレタ使ってたら、なんだかヒゲが逆に濃くなった(気がする)なんてことを書きました。

その後、あれこれ考えてみたのですが、「エピレタ程度の『火力』で、週1程度の頻度での使用では、ぼくの剛毛髭の毛根にダメージを与えることなどできない」という結論に至りました。

同時に、「エピレタ程度の『火力』なら、毎日使ったところで肌にもダメージを与えることができない」という結論も導きだしました。

というわけで、9月になってから、試しにほぼ毎日、寝る前にエピレタ(レベル5)を顔に照射することにしています。

現在おおよそ2か月継続中です。

で、どうなったのか、というと…

「全体的にヒゲの伸びが遅くなった(ような気がする)!」

これまでは、午後になると、顔全体が「ジョリジョリ」してきていました。
どうにかすると、朝剃ったのに10時ごろになるとすでにヒゲの伸び始めを意識できるほどでした。

が、ここ最近、午後3時頃になっても、「あれ?今日はまだヒゲがあまり気にならないぞ?」というレベルで伸びが遅くなっています。

ヒゲの伸び方が3時間遅れぐらいになった、といえると思います。

以前から、エピレタを使っていたら、ヒゲが生えてこない半径数ミリの箇所が何か所かできていたので、てっきり、そんなふうに生えない部分が拡大していくのかと思っていましたが、今回は、全体的にヒゲが生えるのが遅くなるという形で効果が表れてきているようです。

といっても、見た感じは全然、依然と変わらないし、ヒゲが伸びるのが遅くなったといっても、自覚しているのは当人だけなので、誰にも伝わらないと思います。
さらに言うと、毎朝の髭剃りは必要だし、髭剃りにかかる時間が短くなったとか、そんなこともありません。
いつも通りの時間はかかっています。


ただですね。
毎日使うことで、少しは効果が表れているようなので、肌の調子が悪くならなければ、このまま続けていきたいと思います。

目標としては、完全にツルツルにならなくてもいいので、髭剃りにかかる時間が半分になることです。



2024/11/07

耳からベニテングタケ

どうも。

先日、高速道路のSAで入手したのがこれ。

ベニテングタケ、の耳栓。

なんかこう、「耳栓」の部分が何かの地下性菌のようで、そこから生えてきたかのような作りになってて、もしそんなベニテングタケが見つかったら割とニュースになるんだけどなぁなどと思います。

安心と信頼のネイチャーテクニカラー製なので、しっかりとした造形です。


なお、装着するとこうなります。

想像通り、様子がおかしいです。




2024/11/06

陽の者/陰の者

どうも。

先日の話。
九大祭に行きました。
もはや、ぼくの知っている「九大」ではないのですが、まぁ、これも時代の流れです仕方がありません。
それだけで、ちょっぴりセンチメンタルになっていたのですが、お昼ごはんを、学生が出店してる出店で済まそうと、学生が出店を出しているゾーンに足を踏み入れてしまいました。

ええ、ついうっかり。

するとどうでしょう、見る見るうちに「陽の者」のオーラに飲み込まれ、一瞬でステータス異常になってしまいました。
そうなのです。
ぼくのような「陰の者」はせいぜい、落語研究会の寄席に閉じこもっているくらいが安全地帯で、陽の者の権化である体育会系サークルがやってる食い物の出店などには近づいてはならぬのです。

あの喧噪の中にいるだけで、スリップダメージをくらってしまい、ややパニックになって、どうにかこうにか、昼飯らしきものを購入することは出来はしましたが、しばらく調子がわるかったです。

そして、その晩は、「大学の単位が足りてなくて、実は卒業できてなかった」という悪夢にうなされる始末。
恐るべし、陽の者オーラ。

人気記事

注目の投稿

一泊準備

どうも。 明日、用事があって佐賀へ行くことにしています。 一泊の予定です。  同じ日に細君も福岡に用事があり、やや帰りが遅くなりそうということで、帰りは佐賀で落ち合って、一泊することにしました。 実家に一泊してもいいのですが、布団を準備したりするのが大変だし、駅からのアクセスもよ...