2025/09/26

定まらない落語の方針

どうも。

明日は落語の予定がありまして。
通常こんな時は2週間くらい前から、やる演目を決めておいて、その落語に狙いをつけて練習していくのですが、今回は方針が定まっていません。

どんなお客さんが何人くらい来るのか...とかが、なんとなく見えず、こんな時にどんな落語をすればいいのか見通しがたちません。

一緒に出演する人たちの落語との兼ね合いもあるしなぁ、なんてことを考えていると、考えがまとまりません。

こんな時はオールマイティーに行ける「時そば」が無難ではないか、と練習してはみますが、こんな時に限って、なかなかうまくいかないんですよね。
練習してても「これ、面白いか??」と疑問に思っちゃって、一度そんな思いに駆られると、ますますうまくいかなくなっちゃうんですよね。

もしかしたら、今のぼくがやるべきなのは「時そば」ではないのかもしれない、なんてことを考えて、じゃあ、どうしよう??とあれこれ考えた挙句、「勘定板」をやってみたり、「スライダー課長」をやってみたり、「さがや」をやってみたり、とあれこれ手を出してみたり。

そして、やってみたら案外喋れたりしてちょっと自分でもびっくり。

そんなわけで、とりあえず、何らかの落語はできそうなので、明日は高座に座ってから考えます(問題の先送り!)。

2025/09/25

猫のおしっこ対策

どうも。

久蔵が変なところでおしっこする問題。

とうとう最終手段に打って出ます。

「おしっこをする可能性のある場所をペット用トイレシートでガード」

いつも使っている1週間使えるトイレシートはもったいないので、3日使える薄いシートを買ってきて、裏を養生テープで連結しています。

毎回このシートの上でするようになったら、それはそれでいやだな、と思ったのですが、案外そんなことはなく、シートの上に乗ろうともしないため、今のところシートもソファーも無事です。

一応ソファーにかけているカバーは「防水」をうたってあるのですが、普通におしっこは貫通します。
そのため、このカバーの下にシートを敷くことでソファーへの被害を食い止めようと、最初は考えていたのですが、それだと、カバーが毎回犠牲になってしまうので、写真の方法に変えた次第です。

といっても、この状態だと人間も座れないので、夜寝る時とか、人間が外出するときとかに限ってこの完全防御態勢をとることにしています。

ここ数日はおしっこ失敗してないので、このまま改善してくれないかなー。




2025/09/24

飲み会会場の選択肢

どうも。

10名くらいの打ち上げ会場を予約する必要が出てきまして。

職場の飲み会幹事をしなくなって久しくて、この人数でお店を抑えるというのも久しぶりです。

チェーン店はちょっと味気ないよな、などと思いつつ、かといってまったく見たことも聞いたこともないようなお店を予約するのも勇気がいります。

こんな時は、別件で1回は行ったことがあって、そこそこよかった、という覚えのあるお店にあたってみることになります。

コロナ期間中には全く飲み会がなかったし、コロナ前のお店はだいぶんなくなってたりするので、お店探しも、手探り状態になっていたりします。

今回は、あらかじめ4~5件くらいピックアップして、さらにそこから順位付けをして、上から順に電話攻勢をかけてみます。

2件ほど断られ、ぼちぼち心も折れかけて、チェーン店でもいいのでは?と妥協する気持ちがわいてきた3件目のお店の予約を取ることができました。
一安心。

普段、飲みにいかないとこんな時に困ったことになるので、飲み会会場の選択肢を増やす!という大義名分を掲げて、飲みに出かけるのも悪くはないかな。


2025/09/23

夜間の宗教勧誘に慄く

どうも。

今日は世間的には祝日でお休みですが、仕事のため出勤していました。

仕事が終わってから、いつもお世話になっている謎のモダン館の白濱さんと、NDRのたじまさんと、軽く飲みに行きました。
白濱さんからうれしいオファーを受けたりしたあと、ほろ酔い加減での帰宅途中。

なんとなく、微妙に、「もうちょっと何か食べたい」という気持ちになったので、ローソンによって、カップ麺とポカリ、あと甘いモノとして「もちぷよ」を買います。

「もちぷよ」をかじりながら、自宅までの坂道に通りかかったところ、自動販売機の前に女の人が2人立っていて、何か立ち話をしているようでした。

その前を通り過ぎようとしたところ、その2人組のうちの一人が、なにか新聞のようなものをぼくに差し出して、「これ、うちにかえってから読んでください」と言っています。

宗教っぽいです。

こんな夜の時間に宗教勧誘やってるのに、ぼくはとても面食らってしまいました。
さらに、手には「もちぷよ」を持っているので、とても受け取れる状況ではなく、また、半分酔っぱらっているというのもあって、思わず

「ふぇええ...こわぁ...」

と、異次元のちいかわみたいな声を出して、小走りで逃げてしまいました。

家に帰ってから考えるに、「もちぷよを食いながら歩くおじさんが『ふぇええ』などと奇声を上げて小走りで去っていった」という事象だけを考えると、ぼくのほうがまともではないなと思います。
たぶん、妖怪の類です。

逃げ出したかったのは相手の方だったかも知れません。



2025/09/22

休みの日の早起きメリット

どうも。

ここのところ、休みの日になると朝早く目が覚めてしまいます。
5時とか、下手すると4時とか。

以前だったらそのまま二度寝だったのですが、最近は、いっそ起きてしまおう!と起きることにしてます。

この前の土曜日は、午前中に家の掃除をして、スマホの件でドコモへの問い合わせをしたり、できたし、日曜日は、次の週の落語会の準備や、注文していたチェストの入れ替え作業なんかができました。
しかもそれが、午前中の比較的早い時間に片付いてしまいます。
あれこれ作業を済ませても、まだ10時だったりすると、かなり心に余裕ができます。

これだ、これなら毎日早起きすればいいのではないか!?と思うのですが、どういうわけか、仕事がある日は、目覚ましが鳴るまで起きることができないんですよね。
なんでなんだろ?




2025/09/21

財布持たない外出

どうも。

日曜日です。
終日引きこもっていてもよいのですが、さすがに少しは動かないと体がなまってしまいますので、用事を作って外出します。

今回の作った用事は
・Paypayに5,000円チャージする
・部屋に蚊が入ってくるので対策グッズを買う
以上です。

いつも外出する際には
・スマホ(ベルトクリップ付きケースに入れて、ズボンのベルトに装着)
・財布
・ハンカチ
・エコバッグ
なんかを持ち歩くのですが、今回は着替えるのが面倒なので、家着のジャージでいくことにします。

ジャージなのでベルトがなく、いつものベルトクリップ付きケースを使えません。
なのでその辺にあった、ウエストポーチを使うことにします。
ついでに、財布も邪魔くさいなと感じたので、5,000円札1枚と、クレジットカード1枚をウエストポーチに入れて出かけます。

コンビニで、5,000円チャージ。
その後、イオンまで行って、「シンカトリ(120日用)」を買いました。
あとは、さっさと帰宅。

これがなかなかシンプルでいいなと感じた次第。

財布を出したりしまったりしないだけで、こんなに外出がシンプルになるとは思いもよりませんでした。

さすがに遠出はできないけど、近所だったらこんな感じの外出も悪くないな、と感じました。

2025/09/20

らくらくスマホ 9年ぶりに買い替え

どうも。

しばらく前から、御義母様から「使っているらくらくスマホの調子が悪い」と相談を受けておりまして。

ただ、どういう風に調子が悪いのかと聞くと、いつも見ているニュースが表示されない(ことがある)とか、長時間電話していると本体が熱くなる(ことがある)とか、そんなものなので、「それは、どのスマホでも起きることなので、特にそのスマホが悪いわけではないと思う」と、放置しておりました。

で、今日、改めて確かめてみると、確かに、もうずいぶん古い機種で、その「いつも見ているニュース」サイト(ドコモのサービス?)も表示できない項目があるし、なんかサービス終了云々というメールも来てるみたいだしで、こりゃそろそろ替え時ではないのか、と思い立った次第。

ただ、この「らくらくスマホ」は普通のアンドロイドで使い勝手が全然違うので、まったくもって何がどうなっているのかよくわかりません。使い方を聞かれても、「らくらくスマホはわからん!」という回答しかできないのです。
よくわからんので、触りたくないし。
なので、調子が悪いのか、それが通常なのかも判断できず、ここまできました。

最近は機種交換もネットで手続きが完了できるので、それでちゃちゃっとやってやろうかと思ったのですが、いかんせん機種が古すぎてそれも対応してないようでした。

仕方がないので、ドコモショップの予約を取って実店舗に向かいます。
事前にドコモのサービスセンターに電話をかけて、代理で機種変更できるか確認しておきました。
それによると、代理人の本人確認(免許証orマイナンバー)、契約者の本人確認(免許証orマイナンバー)が必要書類。あと、店舗から契約者本人に電話をかけて会話ができればOK、みたいな感じでした。

どの機種にするのかは事前に聞いていきます。
やはり「らくらくスマホ」がいいとのことで、最新の「F-53E」を選択。
個人的には「らくらくスマホ」はわからないことがあっても対応できないから、iPhoneにしたら?と勧めてみましたが、やはり「らくらくスマホ」がよいとのことでした。

手続きはかなりスムーズに進んで、合計2時間くらいで、お店を後にできました。
ドコモショップの店員さんによれば、「9年使っていたことになりますね...なかなかこんなに長く持ちませんよ」とのことです。
「らくらくスマホ」は逆に使い方がわからないから、使い方を聞かれる家族としては不便なんですよね、と言ったら、最近の「らくらくスマホ」は普通のアンドロイドみたいな使い方もできるらしくて、LINEとかもインストールできるようでした。

家に帰って、新しいスマホを手渡したところ、従来の「らくらくスマホ」と使い勝手はあまり変わっていないらしく、違和感なく使えるとのことでした。
LINEも機種としては使えるようになったのですが、「LINEは要らない」とのことで、設定してません。

ひとまず、これで数年は大丈夫でしょう。



2025/09/19

久蔵のおしっこに悩む

どうも。

久蔵。

朝、起きたら、ソファーにおしっこしていることがあります。
打率1割くらいです。

文子は、おしっこ失敗することはほぼないのですが(そのかわり、ウンチとゲロはよくやらかします)、久蔵はおしっこ失敗しがちです。

そして、どういうわけか、めっちゃくちゃ大量のおしっこなんです。

ソファーには防水のカバーをかけているのですが、防水カバーでガードされたおしっこが、床を水浸しにしてたりします。
さらに、防水カバーですらガードできなかったおしっこが、ソファーにしみ込んだりします。
最近では、防水カバーの下に、ペット用のおしっこシートを置いているので、ソファー直接の被害は防ぐことができています。

そんなわけで、朝から、おしっこ処理に翻弄されることになります。
床をペーパーで拭いて、アルコールシートで拭いて、クエン酸を散布して、乾いたペーパーで拭いて、と何度も拭く必要があります。
そして、防水カバーを洗濯。

今日は、「スピードコースでいいやろ!」と洗濯の時間短縮を図ったところ、洗濯が終わったところで、カバーが濡れてない部分があったりして、全然洗えてないことがわかり、結局もう一回洗うことになっちゃいました。

んー、なんだろう。
毎回おんなじところでおしっこしちゃうんですよね。
なんとか対策はないものでしょうか...。



消臭だけなら、このスプレーが一番効いてる感じがします。

2025/09/18

トリア7回目の泥棒ひげ

どうも。

先週土曜日、7回目のトリアを顔に照射しました。


レベル3で、ヒゲが生えているところに全般的に照射です。

麻酔クリームを使っているのですが、痛い痛い。

照射翌日にはほとんどヒゲが伸びてこなかったので、さすがに7回目ともなると、ヒゲも諦めて、伸びるのをやめたのか、と思いきや、2日後にはわんさか生えてきました。
生えてきたというか、いわゆる「泥棒ひげ」と呼ばれる状態で、熱で膨張したか、縮れたか、とにかくいつもと違う状態になったヒゲが伸びてきて、これが剃りにくいし、1本1本が膨張して太くなったおかげで、いつもよりもヒゲがかなり目立つ状態になってしまいます。

まだ泥棒ひげになっちゃうんですね。
時間さで毛嚢炎もぽつぽつできちゃいました。

大体1週間は泥棒ひげ状態が続くので、落語の予定があるときなんかは、タイミングを見計らって1週間以上前に照射しておかないと泥棒ひげ状態で、高座に上がることになっちゃいますね。

泥棒ひげが収まると、全体的にヒゲの伸びが1段階遅くなる感じがします。
まずは、10回を目標に頑張っていきたいです。

可能であれば、9月末にあと1回出来たらいいなと思ってます。

今年中に、ある程度薄くなることを目標に、痛いの我慢して頑張ります。
一回一回の積み重ねが大事。


2025/09/17

パンを焼くと同時に目玉焼き

どうも。

朝、パンにしようと思います。
目玉焼きも一緒に食べたいなと思いましたが、フライパンを洗うのが面倒だなと思ったので、何とかならないかなとあれこれ考えてみました。

玉子を割って、皿に入れて、電子レンジで...というのも考えたのですが、どうしても、玉子は爆発しがちだし、電子レンジで作った目玉焼きって、どういうわけかあんまりおいしくないんですよね。
やっぱり「目玉"焼き"」っていうくらいだから、焼いてないとダメなんだろうなと思います。

で、昔、100円ショップで買った、オーブントースターで使える目玉焼き用のフライパン(?)みたいなやつがあったことを思い出しました。
もうかれこれ長いこと使ってないから、どこにしまい込んだのか見つけることができず。

そんなわけで、ホームセンターに行って、似たようなものを買うことにしました。
さすがに100円ではなかったのですが、それなりにしっかりした作りのもののようです。

早速使ってみたらこんな感じ。
玉子とサラダ用の野菜と一緒に焼いて巣ごもり風にしました。
あとはパンとヨーグルトと野菜ジュース。
マヨネーズかけちゃうところに、撮影者の味のセンスが表れてますね。

ともあれ、思ったよりも短時間で玉子がきれいに焼けました。
少しサイズが大きめなので、一緒にウインナーとかも焼けるかなと思ってます。





2025/09/16

モニタ台導入

どうも。

仕事でパソコンを使うのですが、職場のデスクに置いたモニターと椅子の高さの関係上、目線がいつも見下ろす形になってます。

これによって、常に首が前傾姿勢になり、背中も曲がった状態になっていることが多いです。

慢性的な肩こりの要因の一つだろうと思うので、何とかしようと思って、モニタ台を買いました。


職場に私物を持ち込むのはいかがなものか、と思わなくもないのですが、職場に言っても、自分ひとり特別扱いで買ってくれるはずもないので、自分で買った次第です。

ま、そんなに高いものでもないので、自分の仕事環境を自分のお金でよくしようとしてるわけだから、そんなに咎められることもない、でしょう。たぶん。

そんなこんなで、職場にこのモニタ台を持って行ったのですが、思っていた以上にでっかくて、デスクの上でそれなりの存在感があります。
ただ、キーボードとマウスをこの台の下に収納できるので、その分デスクの上を有効活用できて、邪魔だとは感じません。

で、モニタをこのモニタ台に置いたところ、ちょうど目の高さと同じ位置にモニタが来るようになりました。
今までは、目からモニタまで、斜めの距離で見ていたのですが、このモニタ台のおかげで、目と同じ高さ、最短距離で見るようになり、距離が縮まり、おかげでモニタが一回り大きくなったように感じます。
実にいいですね。
少し椅子を後ろに引き気味で、姿勢を正して、仕事ができます。

おかげで、結局のところ、ちゃんとした姿勢でいることが、首も肩も楽だということに気が付いたりします。

あ、そうそう、このモニタ台、組み立てるときに、長めのプラスドライバーが必要になったのですが、自宅にはちょうどいいのがなくて、ちょっと困ったりしました。
脚に空いている穴がもうちょっと大きかったらいいのにな。

2025/09/15

やたらと眠い3連休

どうも。

世間的には3連休で、ぼくも無事に3日間お休みをいただくことができました。

先週末、ちょっとした飲み会があって、飲みすぎることなく、平静を保ったまま帰宅できたにも関わらず、翌日はほとんど寝て過ごしてしまいました。

朝は早めに起床したものの、その後何をやっても眠たくなってしまい、横になっている時間の方が多い、そんな一日になってしまいました。

ま、たまにはそんな日もあるよね、体力回復できてよかったじゃないか、と思ったその翌日14日。

実家で用事があったので、午前中から車を運転して佐賀へ。
用事を済ませて、佐賀から自宅へ。
運転時間は合計4時間ほど。
自宅と実家の往復は、運転もだいぶん慣れてきたので、そんなに苦には感じないはずなのですが、これも今回はなんだか疲れてしまって。

で、その翌日にあたる今日。

どういうわけか、朝4時に目が覚めてしまいます。
せっかく目が覚めたので、起き出して、掃除をしたり、ブログを書いたり、ごはんを食べたり、コーヒーを飲んだりしているうちに、10時。
さすが初動が早かったから、今日は諸事片付くのが早いわね、と感心していましたが、同時に早起きの反動で眠たくなってしまい、30分だけ寝ようと思ったところ、気が付くと12時。

慌てて、自分と娘の分の昼ごはんを作ります。
昨日買ってきてた、カット野菜と冷凍豚肉をいためて、ミヤジマのちゃんぽんスープでちゃんぽん麺を温めて、ちゃんぽんの出来上がり。
このカット野菜で作るちゃんぽん、めちゃくちゃ簡単で、めちゃくちゃ安いので、最近ちょくちょく作ってます。

ちゃんぽんを食べたら、なんとなくだらだらしてしまいます。
特に目的もないまま、スマホを片手に、脈絡もない動画を垂れ流しつつ、寝ているのか起きているのかよくわからないまま、無為に過ごしてしまいました。
いや、こんな「何もない一日」になぜか罪悪感を感じてしまうのですが、なんとなく今日は「無為に過ごす」というのが一日の目標になってしまったので、これでよいかなと思ってます。

しかし、なぜにこんなに眠かったのか自分でもよくわかりません。

若いころから、秋口になると、やたらと眠たくなるんですよね。
まだまだ、外は暑いのですが、それでも真夏に比べるとすこーし温度が下がったから、体が秋を感じているのかも知れませんね。





2025/09/14

スタバでブラックコーヒーを飲みたかったのに...

どうも。

今日はちょっと実家に用事があって、ちょろっと帰省していました。

幸い、こちらの用事は思っていたよりもスムーズに済みました。
午前中に実家到着、そして午前中には用が済んでしまいました。

今日は単独行なので、一人でファミレスで食事をとります。
特にやることもないのでさっさと帰ろうかと思いますが、運転中眠くなったらイヤだなと思い、途中でスターバックスに寄ってコーヒーでも飲んで、ちょっと休憩していくことにします。

こんなことなら、ファミレスでドリンクバーセットにした方が圧倒的に安上がりだったな、とちょっと後悔しつつスタバに入店。

駐車場が混んでたので、座れなかったらどうしようかとも思いましたが、幸い一人座れる席はあいているようでした。

さて、注文しましょうと、カウンターに向かったものの、ここで、困惑。

ぼくは、こんな時には基本的に、砂糖もミルクも入ってない、ホットの「ブラックコーヒー」しか飲まないのですが、メニューを見ても「ブラックコーヒー」なるものは書いてありません。

あ、そうか、そうだった、スターバックスは「ナントカカントカフラペチーノ」とか呪文じみたオーダーをしなければならなかったんだった。

でもまさか、「ブラックコーヒー」が出てくる専用の呪文があるだなんて下調べしてこなかったから、わかりません。

素直に店員さんに「ホットのブラックコーヒーを飲みたいのですが?」と聞けばよかったのですが、「このおっさん、50近くにもなって、スタバでのオーダー方法も知らねぇのか?」と若い店員のお兄さんに白い目で見られるのもシャクに触るので、とりあえず、見おぼえるのある単語を探して

「えーっと、スターバックスラテで」

と、さも、慣れてます感を出して、オーダー。

「サイズはどうなさいますか?」

と、追撃をされます。

そうか、そうだった。スターバックスは「S」「M」「L」とか、そんな俗なサイズの表現は使われてなかったんだった...。

「ト、トールで」

と、なんとかその場を切り抜けます。
サイズはトールしか知らなかったのですが。

「トール」って、とんでもなくでっかいのが出てきたらどうしようかと思いましたが、常識的なサイズのカップで出てきました。

席について、スマホで「スタバ ブラックコーヒー」で検索したりします。
「ブリュードコーヒー」と言えばいい、のかな。

そんなこんなで、不本意ながら出てきた「ラテ」をすすりながら、しばし、休憩。
ちょっとぼんやりしてたら、店員さんが、新製品の試食です~よろしかったらどうぞ~と、「なんとかかんとかフラペチーノ」をちょびっと持ってきてくれました。
おいしかったです。

でもやっぱり普通のブラックコーヒーが飲みたかったな。

ともあれ、ラテでしっかりカフェインを摂取して、帰りは眠くなることもなく無事に帰宅できました。



2025/09/13

トリア7回目

どうも。

そんなこんなで、トリアでヒゲ脱毛の試み、今回で回を重ねること7回目です。



前回から3週間間が空いてます。

2週間ごとのペースでできたらいいな、と当初は考えていましたが、前回レベル4で照射したところ、結構ひどい毛嚢炎ができてしまい、しかもなかなか治らなかったため、さらに1週間空けました。

泥棒ひげ状態も解消し、毛嚢炎も治ったので、満を持しての照射です。

しっかり麻酔クリームを塗って、保冷剤を使って冷やしながらの照射です。
前回の「レベル4」は強すぎたので、今回は「レベル3」でいきます。
まぁ、レベル3でも十分痛いです。

鼻の下、口の下、顎、ほっぺた、首。
レベル4だと、途中で電池切れになってしまうのですが、レベル3だと余裕で全部できます。

本当は照射漏れがないように丁寧に打っていく必要があるというのは認識しているのですが、どうしても痛いので「乱れ打ち」状態になってしまっています。
たぶん、ちゃんと照射できてない部分もあるんだろうなぁと思うのですが、自分でやるにはこのくらいが限界かなと思ってます。

目標としては、全体的に薄くなって、なんなら1日くらいならヒゲ剃りしなくても仕事にいけるんじゃねぇか?というぐらいを目指してます。

今のところ、髭剃り無しで出歩くことはまだ無理です...。
とはいえ、左右の頬っぺたの部分は、かなり薄くなってきてるのを感じます。
あと、ヒゲが伸びるスピードが、以前より80%ぐらいに遅くなってる感じがします。
鼻の下、口の下、顎、このあたりがもうちょっと薄くなってくれたら、だいぶん助かるんだけどなぁ。

2025/09/12

ちょっと遠くで飲み会

どうも。

今日は珍しく家から離れたところでの飲み会に誘っていただいています。

いつもは自家用車で仕事に行くのですが、今日はこの飲み会もあって、珍しくバス通勤です。
少し早めのバスに乗ったので、座っていくことができて、本も読めました。
たまにはバスもいいですね。

飲み会の方は楽しく過ごせました。

ただですね、楽しく飲んでいたら、隣の席の全然知らない人から「うるさい!」的に怒られまして。

まさか、こんなところで、しかも知らない人から怒られが発生するとは思いもよらず、ちょっと動揺してしまい、なんなら飲み会が終わるまで引きずってしまいました。

どうも、ぼくの声質が合わない人がいるらしくて、そんな人には耳障りに聞こえてしまうらしいです。
いやー、申し訳ない。

申し訳ないけど、どうしようもないので、このままでいきますww

帰りはタクシーで帰ってきて、思いの他高くて、これならカプセルホテルなりネットカフェなりがあったら、そこで始発を待って帰った方がいいなと思ったりしました。

ま、カプセルホテルもネットカフェもないような辺鄙なところだったんですけどね。


2025/09/11

やってやったぜ?

どうも。


朝起きたらこの有様。

なんでしょう、この達成感すら醸し出す久蔵の態度は。

散らばった段ボールの破片がまるで星空のようです。

なお、写真には写ってませんが、ソファーにおしっこも漏らしてます。

やってくれてます。



次やったら、↑これな。

よかったな、モデルの猫も久蔵と同じ柄だぞ。


2025/09/10

麦茶を簡単に作りたい

どうも。

当方のような一般庶民の家庭の冷蔵庫にはたいてい自宅で作った麦茶が入っていると思います。
まぁ、入っていないところもあるでしょうけど、残念ながらうちはペットボトルの飲み物を常飲できるほどの財力がないし、ペットボトルの処分にも困ってしまうので、うちの場合は自宅で麦茶を作ってるという次第です。

昨今の麦茶は「水出し」が一般的になってて、麦茶の容器に麦茶のパックを入れて、そこに水を注いで冷蔵庫で冷やしておけばOKみたいな感じです。

これだとそんなに手間はかからない...ように感じるのですが、実際これだけでも結構面倒なんですよね。

仕事から帰ってきて、冷蔵庫を開けたら、麦茶の容器に1㎝だけ残ってた時なんかは、たまらなく面倒です。

飲みきったら容器を洗う必要が出てきます。

結局、ほんの「1cm」だけの麦茶を飲んだだけで、「容器を洗う」という作業が発生してしまい、麦茶の恩恵にほとんどあやかれていないのに、作業だけ負うことになってしまうところに、不公平感なども感じてしまいます。

で、さらに、「なんか、洗ったとはいえ、これに水道水を入れて、麦茶パックを放り込んで、大丈夫?なんか、殺菌とかしなくていいの?」という、不安に駆られたりもします。

日本の水道水は優秀なので、むしろ水道水をそのまま使うのが安全、という話を聞いたことがあるのですが、それでもなんとなーく、「一回沸かした方がいいんじゃないか」という気持ちになってしまいます。

容器を洗ったら、その容器に見合う分だけのお湯を沸かして、そのお湯を容器に注ぎ、そこに麦茶パックを放り込んで、簡易的に麦茶を煮出す感じで、麦茶を作ってました。

ただ、これだと、「お湯を沸かす」「冷えるのを待って冷蔵庫に入れる」という作業までもが発生してしまいます。
お湯を沸かす時間とエネルギー、冷えるのを待つ時間、常温に冷えた麦茶を冷蔵庫へ入れ忘れるリスク、、、などなどがあって、これもまた面倒です。

こんな面倒な思いをするのであれば、いっそペットボトルの麦茶を買った方がタイムパフォーマンス的に有利なのではないかと思ったりします。

熱いお湯が入った麦茶容器にぬれた布巾を巻き付けて、それに扇風機の風を当てると、気化熱でガンガン温度が下がる、なんてことを発見したのですが、それでもぬれた布巾がどんどん乾燥してしまうので、それを定期的にケアしなければならないのがまた面倒だったりします。

で、最近になって、「水出し」と「煮出し」の折衷案を思いついて、そこに落ち着いてます。
やり方としては至極当たり前で、お湯をコップ1~2杯分だけ沸かして、それを麦茶容器に注ぎ、そのお湯に麦茶パックを投入するというやり方です。
お湯の量が少ないので、割と早い段階で常温にまで冷えるし、お湯の中でそれなりに麦茶も煮出すことができます。
お湯が冷えたら、水道水を足して容器を満たし、麦茶パックを取り出して冷蔵庫へイン。
これでお湯を冷ます時間を大幅に短縮できます。

水を足した状態でまだ温度が高いようなら、氷を放り込んでやればそれなりに冷えるので、冷蔵庫に入れることが可能になります。

麦茶が薄くなるのではないか?と心配していましたが、全然味には変わりなく、普通に飲むことができます。

というか、もっと早くにこの方法にたどり着けばよかったな...と思ったりしてます。


2025/09/09

空を見上げたら

どうも。

昨日の朝の話。

「そういえば、さっきまで皆既月食だったらしいよ?夜中に起きてまでは見ないねぇ」
と言いながら、ふと窓の外を見てみると

入道雲。


そして虹。

自然は雄大だよ。
ニンゲンはちっぽけだよ。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

空の名前 新装版/高橋健司【3000円以上送料無料】
価格:2,750円(税込、送料別) (2025/9/15時点)


2025/09/08

初めての蜂の家

どうも。

昨日、久しぶりに佐世保に行きまして。

かつて3年弱住んではいたのですが、もうあれから20年以上経過していて、当時の記憶もすっかり薄れているし、さらにその上、あちこち変わっちゃって、まったく知らない街に来てしまったような感覚でした。

車を停めた駐車場から。
うーん、佐世保ってこんなんだっけか??
確かにかつて住んでたのは住んでたんだけどなぁ。
あの頃の記憶を消したいのかもしれん。


そして、「3年弱住んでた」という割には一度も行ったことがなかった「蜂の家」に初めて行きました。
魚フライカレー。サフランライスで。

ああ、うまいようまいよ。魚フライがまたうまい。


蜂の家といえば、カレー、シュークリーム。なんですが、今回はシュークリームは我慢しました。
だって、食べようと思ったら食べきれるけど、どう考えても太っちゃいそうだから。

シュークリームは、また今度来た時の楽しみにします。1食抜いてこなきゃ。




2025/09/07

佐世保市視覚障害者協会 で落語

どうも。

今日は「佐世保市視覚障害者協会」様主催のイベントで落語してきました。

こんな感じの会場。

内容はこんな感じ

「さがや」磯丸
俗曲 たき
「メゾン・ド・Scotz」舞扇

きっちり一時間。
一番最初にお声をかけていただいたときに「方言の落語とかがあったら聞いてみたいです」と、ちょっとご希望をいただいたので、「さがや」(佐賀弁)と「メゾン・ド・Scotz」(長崎弁)で臨んだ次第です。

目の不自由な方向けに...とはあまり意識せずにいつも通りの落語をやってきました。

たくさん笑っていただきまして本当にありがとうございました。

今回は準備が結構ギリギリになっちゃって、あんまり余裕のない中スタートしてしまったのがちょっと反省点かな。



2025/09/06

散髪備忘録20250906

どうも。

今日は散髪へ。
例によって例のごとくプラージュへ。

開店と同時入店を狙ったのですが、なんやかんやで出遅れ。
天気のいい土曜日の午前中なので混んでて待ち時間が発生することも覚悟の上だったのですが、意外と空いててすぐに順番が回ってきました。

そしていつものように横と後ろは2㎜で刈り上げ、上は立つくらいに、とオーダー。

前回はちょうどひと月前くらいに切ってもらったのですが、この時は上を短くしてもらいすぎたのか、それとも、髪の毛量自体が減ってしまっているのか、なんか、スカスカに感じてまして。

もしかして、もうこのままハゲへと一直線ではないのか?と不安になったので、ドラッグストアで育毛スプレーを買ってきたりして、風呂上りに噴射アンドマッサージしたりしてました。

一か月で順当に髪は伸びたのですが、たぶん前回と同じレベルで短くしてしまうと、また「薄っすら薄くなってる気がする」と感じてしまうこと請け合いなので、今回は「あ、上はそんなに切らないで!」と付け加えておきます。

なんか悲痛なオーダーです。

幸い、今回はあまり違和感なく切ってもらえました。
いや、薄くなってしまったらもう、いっそ丸坊主にするだけのことです。はい。
いさぎよく。



2025/09/05

文子、病院へ

どうも。

昨日から体調悪くて弱ってる文子さん。

今日は病院に連れていかれました。
(細君が連れて行ってくれました)

これまで、車で行く距離にしか病院がなくて、なかなか連れていくことができず、また、文子さんは病院で腰が抜けるほどビビるので、病院に連れていくことでストレスによるダメージが大きいのではないかと思い、病院から足が遠のいていました。

たぶん、かなり長いこと病院には連れて行っていませんでしたね...。

病院で診てもらったところによると
・血液検査は特に問題が肝臓の数値が少し悪い
・胆のうに"泥"がたまってる、かもしれない
とのことでした。

たまに病院に連れてきた方がいいですよ、と言われたそうです。
すみません。

で、今回の不調の要因ははっきりとはわかりませんでしたが、どうも、肛門付近でウンチが引っかかってて、それが踏ん張ってもなかなか出てこず、それで体調不良になっていたのではないか、みたいな感じです。

そのウンチを処置してもらって、なんとか落ち着いたようです。

薬は吐き気止めと胃腸薬を出してもらったようです。


なんとか平常運転に戻った文子さん。

いまのところ、ちゅーるばっかり食べてます。

久蔵もちゅーる食べたいにゃん。






2025/09/04

文子、体調不良、、、

どうも。


安定の文子さん...ですが、今日は体調不良です。

昨日くらいから、ごはんを食べないし、下痢してもう出すものがないのに、それを出そうとするし、吐くものがないのに吐いて、胃液のようなものを吐くしで、もうメロメロになってます。

文子もいい年なので、これはもしかしてもしかするかも。。。と覚悟したりしてるところです。

うーん、昨日までは普通だったんだけどなぁ…。

人気記事

注目の投稿

定まらない落語の方針

どうも。 明日は落語の予定がありまして。 通常こんな時は2週間くらい前から、やる演目を決めておいて、その落語に狙いをつけて練習していくのですが、今回は方針が定まっていません。 どんなお客さんが何人くらい来るのか...とかが、なんとなく見えず、こんな時にどんな落語をすればいいのか見...