2025/10/31

久々口内炎

どうも。

口内炎ができました。
若いころはしょっちゅう口内炎ができてましたが、ここあまりできてません。

口内炎ができそうだなぁと感じていても、白い潰瘍になる前に治るというのが常でした。

ただ、今回は舌の先に白い潰瘍ができてしまいました。
いわゆるアフタ性口内炎です。

よっぽど疲れがたまっているようです。

かつて、しばしば発生する口内炎に悩まされていた時に、あれやこれやと対策をとっていましたが、最近は口内炎があまり出来なくなって、そんなに対策グッズも家にありません。

今できそうな対応は
・リステリン紫で歯磨き
・口内炎軟こう
これくらいです。

とにかく寝る前に、リステリンでいつも以上に口の中をすすぎます。
そのまま歯磨きをして、潰瘍になっている部分に軟こうを塗って、しばらく待って乾燥気味にしてから、寝ます。

そしたらですね、2日で治りました。

よかったよかった。
でもなぁ、このままだとまた再発しそうだな。





2025/10/30

ビール1本で撃沈

どうも。

ここのところずっと忙しくて、もうなんだかすっかり疲れてしまっております。

こんな日はビールの1本でもキューっとあおって寝よう、ああでも、明日仕事だし、これで眠れなかったらどうしよう、明日に残ったらどうしよう、、、とあれこれ考えて、結局、酒は飲まずに寝る日々です。

が、さすがに今日は1本行っとくか、とコンビニでビール1本買ってきました。

買ってきたのはアサヒビールです。

「キリン」に攻撃されて大変なことになってるアサヒを応援する意味でもわざわざアサヒを選びました。
ああ、ここでいう「キリン」といっても「キリンビール」とは関係ないです。

で、そのビール、帰宅後にビール1本を、キューっといったら、もうそれだけで撃沈です。

飲んでいる最中から眠たくなってしまい、1本空けた時には座ったまま寝落ちしそうになっておりました。

なんとも安上がり。
相当疲れてるんだろうなぁとは思います。




2025/10/29

ひさびさ風呂掃除

どうも。

「毎週水曜日は風呂掃除の日」と決めています。
あ、風呂掃除といっても、壁とか床とかをいつも以上に丁寧に掃除することです。

決めてはいますが、ここここのところしばらく、やってません。

水曜日)今回は水曜日じゃなくて木曜日にしよう...
木曜日)いや、やっぱり金曜日にしよう...
金曜日)週末だし、酒飲んだし、また明日だわ...
土曜日)休みの日だし、今日はやめとこ...
日曜日)明日から仕事だし、今日は無理しない...
月曜日)週の初めからそんなに頑張らなくてもいいんじゃない...
火曜日)というか、明日水曜日だから、明日掃除すればいいのでは...
(最初に戻る)

と、言い訳だけならいくらも出てくるので、いくらでも先延ばしできるんです。
 
が、先に延ばせば伸ばすほど、大変なので、今日は重い腰を上げてせっせと掃除します。

しばらくやってなかっただけあって、結構石鹸カスがたまってて、スポンジでこするときにザリザリと引っかかりがあって、そんなときは汚れてるなぁという手ごたえを感じます。

何度かこすっているうちに滑りがよくなって、きれいになった手ごたえを感じます。

ほんの軽い掃除ではあるのですが、これだけで、お風呂の中が明るくなった感じがするんですよね。

マメに掃除します。そうします。




2025/10/28

モニターライト欲しい、かも

どうも。

ここのところ年のせいか、また一段と目が悪くなりまして。
以前からひどい近視ではあるのですが、さらに老眼という厄介な症状がプラスされてしまいまして、遠くも見えなければ近くも見えないという始末。

特にちょっとでも暗くなってくるとそれが顕著になってしまいます。

自宅のパソコン作業自体はそんなに問題ないのですが、パソコンモニタの前に書類やノートを広げて作業すると、その手元が暗くてちょっと不便に感じるようになってきました。

デスクライトを置こうかとも考えたのですが、あまりパソコン周りにモノを置くスペースもないので、どうしようかなぁと思案しているなかで、モニターライトが欲しくなりまして。

↑こんなやつ。

パソコンのモニターの上に設置する細長いライトです。

これがあれば、パソコンモニター回りの明るさ問題は解決できるんじゃないかと考えた次第。
ではあるのですが、いかんせんお値段がお高くて、2万円くらいします。
うーーーん、微妙に高い。

いや、こんなのダイソーにもあるんじゃないか?と思っていつものダイソーに行ってみましたが、さすがにそんな都合のいいものが売ってるはずもなく。

何も買わずに帰るのももったいないなと思ったので↓

USBで直接充電できるライトを買いました。
300円でした。

異様に明るいです。
控えめという言葉を教えてあげたい。

デスクライトとしては全く使えませんけども。

2025/10/27

夜中のおしっこ

どうも。

月曜から忙しく帰宅がかなり遅い時間に。
さっさとごはんを食べて風呂に入って寝よう、と心に誓いつつ帰宅。

さっさとごはんを食べる前に手を洗っていたら、なんとなく、久蔵の不穏な動きを感じ、久蔵を姿を確認してみると...

ソファーにおしっこしてました。

絶望。

くたくたに疲れて帰ってきたときにこれをやられるとは...。

さすがに、ここからソファーカバーの洗濯は無理なので、カバーをベランダに出して、応急処置。

なんなの、このおしっこは。
嬉ションなのか?どうなのか?

↓応急処置はひとまずこれで。


「はるかに効く」との謳い文句ですが、まぁ、ファブリーズよりは効くと思います。

2025/10/26

トリア 9回目

どうも。


今日はトリアでヒゲ脱毛します。

今回で9回目の照射です。
前回は9月末に照射したので、本当は先々週の週末に照射するつもりだったのですが、忙しさとめんどくささといとしさと切なさと心強さと部屋とワイシャツと私というかなんというか、とにかく億劫で2週間先送りしてしまいました。

さすがにこのままでは、ずるずると先送りが続いてしまい、最終的には「途中でやめてしまう」という結末が見えてきたので、重い腰を上げて今日9回目の照射を決行しました。

例のごとく、麻酔クリームをべったりと厚塗りして、麻酔が効き始める30分経過後、いざ照射。
今回もレベル3で。

とにもかくにも鼻の下と唇の間は痛い。相変わらず涙が出るぐらいに痛い。
ただ、前回ぐらいから感じているのが、それ以外の部分の痛みが軽くなってきた、という感じがします。

鼻の下を100とすると
下唇の下・・・30
あごの周り・・・80
首・・・80
頬・・・30
こんな感じ。

とにかくほっぺたは、苦痛があまりストレスに感じないくらいになってきました。
確かにいわれてみたら、ほっぺたはあまりヒゲが生えてこなくなった感じがします。
この傾向は前回の照射の時に感じたので、確かに効果はあるんだと思います。

次回くらいまではレベル3で照射して、その次ぐらいからレベル4にしようかな。



2025/10/25

ワンス・アポン・ア・塊魂 を買う

どうも。

「ワンス・アポン・ア・塊魂」を買いましたっ!

STEAM版です。

うちのマシンはこんな感じ
OS : Windows11 Home 64bit
Office : Microsoft Office Personal 2021
CPU : Intel Core i5-14400 (2.5GHz-4.7GHz/10コア/16スレッド)
電源 : 650W 電源(80PLUS BRONZE)
メモリ : 32GB(16GB×2)(DDR5-4800)
SSD : 1TB NVMe SSD
HDD : 4TB HDD
ケース : CPS ミニタワーケース(MicroATX)
グラボ:NVIDIA GeForce GT 1030

スペック的にはそこそこ頑張っている「つもり」なので、多分大丈夫だと思います。
先代のパソコンで「地球防衛軍5」STEAM版をプレイしていたら、マシンに負荷がかかりすぎて、ファンが回りまくって、機械的にぶっ壊れるんじゃないかと心配になったので、今回の少し心配といえば心配。

なにはともあれお金を払って、インストールからの起動。
ウインドウモードでプレイするよりも、全画面表示の方が幾分PCへの負担が少ない、という話を聞いたので、画面設定をいじって全画面表示にしました。
あと、キーコンフィグで、Aボタン(〇ボタン)とBボタン(×ボタン)を入れ替えました。
任天堂のコントローラーの癖が染みついているので、決定とキャンセルが逆なのは、どうしても体が受け付けてくれません。

そんなこんなで、遊んでみました。
心配していたPC側のスペック的な問題はなさそうで、特に問題なく動いてくれています。

今日は2時間も遊んでいないので、そこまで詳しいレビューはできませんけれども、現在の感想としては…

よかったところ
・良くも悪くも「塊魂」で安心した
・BGMがいい。特に「古今東西塊道中」が好き。

よくなかったところ
・操作感が以前とちょっと変わって滑りやすい感じがする
・塊を転がしているとぶつかることが多い
・何かの拍子に巻き込めない障害物と障害物の間に挟まることがあって、抜け出せなくなることがある。こうなると大幅に時間をロスするか、リセットするしかなくなる
・ステージクリアにお題が面倒。何も考えずに「とにかく大きく」で遊んでいたい

こんな感じかな。

「よくなかったところ」の方が多いとはいえ、全体的には面白いと思っているし、もっと遊びたいなと思わせてくれる良ゲーだとは思いますよ。



2025/10/24

日本酒(飲みすぎました)

どうも。

今日飲んだ日本酒...

加茂錦酒造「荷札酒」


相原酒造「雨後の月」

米鶴酒造「米鶴」


松山酒造「十石」


加藤吉平商店「艶」


土佐しらぎく「秋の洒落衛門」

はい。半分くらいは同席した方が飲んでいたもののラベルを撮影してます。
が、それでも飲みすぎですわね。

いやー、うまかった。うまかったけど、帰りはもうフラフラでした。


2025/10/23

上っ面だけのケーキ

どうも。

今日なんとなくスーパーに行って、なんとなく買ってきたケーキ。

モンブランパフェ。
ハロウィン仕様ですね。

ジャック・オー・ランタンの顔はどうやってるのかな、チョコレート?海苔?とよく考えずに帰りました。

食べようとしたら、単に顔がプリントされたシートが張り付いているだけでした。

文字通り上っ面だけですね。



2025/10/22

昨日まで冷房、今日から暖房

どうも。

「暑さ寒さも彼岸まで」とはいうものの、長崎では彼岸が過ぎてもまだ暑いことが多く、「おくんち」までは半そで、「おくんち」が終わったら長袖、というなんとなくの風習があります。

ただ、今年はいつまでたっても暑くて、まだ半そででも大丈夫だったりします。
エアコンにしても、クーラーを入れておかないと、モワモワ暑い感じがしてました。

ただ、今日になったら急に寒くなってしまいました。
着る服にしても長袖だし、布団も羽布団を出してこないと寒くて寝れなくなってしまいました。

通勤の時に乗る自家用車にしても、朝はもう暖房を入れないと肌寒くて困ります。
昨日の帰りは冷房のスイッチを入れていたのに、今日はもう暖房が欲しいです。
こんなに冷房と暖房を切り替えていたら、エアコンがぶっ壊れるんじゃないかと心配になって、暖房入れるのを我慢したりしてましたが、我慢する意味もよくわからなったので、暖房をいれました。

「人間は快適に過ごせる気温のレンジが狭すぎると思わんか?」
と、前の会社を辞める日に、辞めることを伝える前の日中に当時の上司が言った言葉を思い出したりして。

「秋がなくなる」という話を聞きましたが、ほんとに秋はどこいっちゃったんですかね。
小さい秋をみつけたい。

2025/10/21

ネコネコバケツ

どうも。

最近、朝、出かけるときにいつもの猫たちがいなくなりました。

さすがに10月も下旬になり、気温が下がってきたので、猫もあまり出歩かなくなったのかもしれません。

いつものところにはいないけど、違うところにはいました。

ネコネコバケツ。

野良なのか、外飼いの猫なのかわかりませんが、空地でちょくちょく喧嘩してます。


2025/10/20

インスタからのLINE誘導は詐欺なのか?

どうも。

最近、あざみ落語会の宣伝のために、いまさらながら「インスタグラム」を始めました。

そしたら、そのインスタグラムに、ダイレクトメッセージが届きました。

当人は"台湾人"と名乗っておりまして、割とつたない日本語でこちらとコンタクトを取ろうとしています。
「日本に興味があって色々調べているうちに行き当たった」
とか、そんな感じの、当たり障りのない感じのやり取りが続きました。

そのうちに
「インスタはあんまり使っていないから、ほかの連絡の取り方はありませんか?」
とLINEに誘導されました。

うーん、ちょっとこれは、もしかしたら、なんか怪しいんでは??と思い始めました。

ネットで調べてみたら、
・インスタでダイレクトメッセージがくる
・ダイレクトメッセージはこっちがUPした写真が添付されていて、その写真について言及されている
・台湾人を名乗る
・日本語のメッセージではあるが、”日本語勉強中”ということで、そんなにうまくない
・しばらくのメッセージのラリーが続くが、当たり障りのない会話である
・そのうちLINEに誘導される
・LINEに誘導されたあとも、何気ない会話が続くが、そのうちに投資とかロマンス詐欺とかに誘導される
...ということでした。

うん、これだ。

今までのやり取り自体には特に不審な点はなく、もしかしたら、本当に日本が好きな台湾人の可能性もゼロではないかもしれない、と思い、すこーしばかり気に病みましたが、ここはひとつ「ブロック」することに。
もしかしたら、詐欺じゃないかも知れないけど、詐欺だった時のリスクがでかすぎる。
君子危うきに近寄らず。

2025/10/19

長崎あざみ落語会WEBサイト更新(WordPress導入しました)

どうも。

「長崎あざみ落語会」のWEBサイト、更新しました。

今回は根本的にリニューアルしました。

azamirakugokai.comのドメインを取った時に、気合を入れて作成したサイトで、マイクロソフトの「Microsoft Expression Web」というソフトを使っておりました。

ところが、この「Microsoft Expression Web」いつの間にか開発が終わっておました。
ちょっと前までは無料で公開されていたそうなんですが、その配布すらも終わっています。
インストール媒体は持っているので、それをインストールして使ってもいいのですが、操作が今一つ複雑だし、出来上がるサイトも、今となっては「一昔前のサイト」になってしまうので、無理してこのソフトを使う必要もないのかなと思います。

そろそろ、今年のあざみ寄席の情報を公開する必要があって、どうにかウェブサイトを更新しなければなりません。

どうやって更新するか...
HTMLを直接手でいじるだなんて真似ができるわけもありません。
なんといっても、ぼくのHTMLの知識なんか、30年ぐらい前で止まってます。
まさか<table>タグとかでレイアウトするわけにもいかないし...。
となると、「ホームページビルダー」でも買えば、今のサイトを継続して更新することができるかもしれません。

が、無理して今のサイトを継続させる必要もないかな、と思います。

最近は「WordPress」で構築されていることが多いので、うちにも導入できないか画策してみることにします。

サーバーを借りている「XREA」を調べてみると
そんなに難しくなく設定できるかも知れない、と思い切って、設定してみました。

データベースだとかなんだとかもありましたけど、それもうまく設定できたようで、無事に「WordPress」が動き始めました。

デザインとかもあれこれあったのですが、使えそうなやつを見つけて、写真とかを上げていったら、いい感じに設定できました。
FTPソフトとかも使う必要がないし、なんならスマホからの記事の更新もできるようになりました。

これからはマメに更新していきたいと思います(過去のデータは消えちゃいましたけど)。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

HTMLサイトをWordPressにする本 [ 久保田 涼子 ]
価格:2,640円(税込、送料無料) (2025/10/26時点)


2025/10/18

Bar新規開拓の夜(Bar NaYa)

どうも。

今日はいつもお世話になっているたじまさんと奥様にお誘いをいただきまして、夫婦で食事に出かけました。
先日の「ちりとてちん杯」のお祝いという名目でした。
お気遣い本当にありがとうございました。

飲み会自体は9時前には終わりました。

なんとなく、このまま帰ってしまうのはなんだかもったいないな、という気持ちになったので、細君と別れ、ぼくは一人で以前からお誘いを受けていた「農家Bar NaYa」へ。

ご近所さんが働いているということ以外はそんなに情報も仕入れずに飛び込みで入店。
幸いにお店は空いてて、カウンターに座れました。

果実酒と野菜がコンセプトのヘルシー志向のBarとのことです。

たしかに、たくさんの種類の果実酒がおいてあって、目移りしまくりますが、最初に目に飛びこんできたのがコレだったので、勇んで注文。


はい、見た感じではなんなのかさっぱりわかりませんが、何が漬けてあるかというと...

ポルチーニです!
ポルチーニ!ポルチーニ!ヤマドリタケモドキ?

説明では
「イタリア料理でお馴染み、果実酒にしてみたら漢方酒(サルノコシカケ)に似た味になった。」
とのことです。
「ロックがオススメ」だったので、ロックでいただきます。

飲んでみたら、説明書きの通り、意外とパンチの聞いた味でした。

「このポルチーニはどこで採って来たんですか!?生ですか?乾燥ですか??」
と興奮気味でマスターに聞いてしまいました。
イタリア産の乾燥したやつだそうです。

「ポルチーニでこんなに興奮している人は初めてだ」と言われました。
すみません。

なお、「シイタケ」も気になりはしたのですが、それは次の楽しみにとっておくことにしました。

「生ハムと完熟イチジク」をいただきまして。

黒豆酒をいただき。


珍しい国産の「ベルガモット酒」をいただきます。
ベルガモットって現物を見たの初めてです。
とてもさわやかな香り。

マスターと果実酒の話とか園芸の話とかで、個人的にはモリモリに盛り上がってしまったので、また今度行ってみようと思います。


↑結構、記事になっているのを目にしますね。

2025/10/17

ネコネコフォーメーション総集編

どうも。

毎朝通る階段にいる猫たち。
ほぼ毎朝いるので、見つけるたびに写真に撮ってます。













茶トラとキジトラの当番が多いようですね。
全員集合したら5匹いるっぽいのですが、3匹以上集まることはあんまりないようですね。

定点観測は楽しいです。

2025/10/16

終わりかけのオクラ

どうも。

庭に植えているオクラ。


ぼちぼちオクラも終わりかけなのですが、今朝大きなものが3つ収穫できました。

ちょっと大きくなりすぎて、固くなりすぎてるものもあったのですが、収穫できたことがうれしいです。

味噌汁に入れて食べました。

ただね。

3株植えたのですが、トータルで収穫できたのって、10本くらいだったかなと思います。

水やりの手間と肥料代とかを考えると...普通にスーパーでオクラを買った方が安かったかな…なんて思ったり。

2025/10/15

長崎観光のアテンドを考える

どうも。

先日の落語会で、日本各地から長崎に集まってもらいました。
基本的に落語会に出てもらうことがメインの目的なので、昼間に自由がなく、夜は夜で飲みに行ったりするので、観光らしい観光をしてもらう時間はありませんでした。

が、これ、もし昼間に時間があったら、どこをどう案内すれば、満足度が高かったのかと、あれこれ考えています。

グラバー園、中華街、眼鏡橋、平和公園、出島...まぁ、なんというか修学旅行コースですわね。

でもそれでいいのかな。

吉宗の茶碗蒸し、皿うどん、トルコライス、ミルクセーキ、角煮まん、桃カステラ...食い物ばっかりだな。

車が出せるなら稲佐山の夜景を観に行くとか、それもありかな。

長崎の人は県外の人を案内してどこに連れて行くんだろうな。
だれかに聞いてみようかな。


2025/10/14

上部頸椎カイロプラクティックを受けてきました

どうも。

ぼくは慢性的に首の調子が悪いです。
以前MRIで調べてもらったら、首のヘルニアがあったり、骨棘で神経を圧迫しているとか、そんな状況でした。
抜本的な解決には手術するぐらいしか方法がなく、かといって首の手術を受けるのはできれば避けたい、ということで、だましだまし生活して今に至ります。

ただ、疲れがたまったりすると、首肩背中あたりの調子が悪くなってしまいます。
整骨院に行ったり、鍼灸院に行ったりしていました、
先日も調子が悪くなりましたが、鍼灸院の予約が取れなくて、何とかしようと、あれこれ調べて、「上部頸椎カイロプラクティック」というのをやっているのを見つけました。

「首を中心に施術してくれるカイロプラクティック」なのだろう、と予約していってみることにしました。

で、行ってみたら、全然違いました。

先生からはとても詳しく説明してもらえたのですが、この上部頸椎カイロというのは、首の第一、第二頸椎のズレを修復することで、頸椎の間を通っている延髄が十分に働いてくれるようにして自然治癒力を高める、というのが、コンセプトのようです。

つまり、首を中心に診てもらえるカイロというわけではなくて、首を調整することで全身の不調を改善することを目的としているようです。

あれ?ちょっと違うかも??と思いながらも、たくさん説明してもらえて、直立しているときの体重のかかり方とか、背骨に沿った体温の測定とかやってもらって、首のアジャストをしてもらいます。
これが、とても軽い力でちょんと触っただけで十分らしいです。

最後にもう一回、体重のかかり方と背骨に沿った体温測定をしてもらいました。
体重のかかり方は均等になっているし、体温も上がってました。
もしかしてもしかしたら、体重に関しては意識して均等になるように立ったのかもしれないし、体温については、さっきまで横になっていたので体温が上がった、とも考えたのですが、それでも改善していることは確かです。

次回は1か月後に来てもいいし、来ないならこなくてもいい、というそんな具合でしたが、そういわれると逆に行ってみたくなる不思議。

好転反応らしきものが出て、やたらと眠たかったりだるかったりしましたが、それから、なんとなく体調が良い気がします。
これは、やってよかった、のかな?

2025/10/13

一眼レフで撮影したデータがひとつになっちゃった

どうも。

昨日の落語会の様子を、客席の一番後ろから撮影しておりました。

スタッフがいないので、ビデオカメラは会場後からずっと取りっぱなし。
スチールカメラは、50秒ごとにシャッターが切れるようなインタバール撮影。

今日、そのスチールカメラの方のデータを確認しました。
いったんSDカードからパソコンにコピーしようとしましたが、処理を間違って、SDカードの中で、ZIPファイルに圧縮してしまいました。
途中で気が付いて、キャンセルしたのですが、それがよくなかったのか、データがおかしくなってしまいました。

SDカードの中で文字化けした一つのデータになってしまいました。
データの容量はそこそこ大きいので、たぶん、データが削除されたわけではなく、中途半端に圧縮されたような状態になっているのかなと思います。

ただ、このままでは拡張子もないよくわからないデータなので、解凍することもできません。

さて、どうしたものか。

SDカードのデータを復旧させるアプリを見つけてきて、データ修復を試みます。
処理をかけてみますが、思ったような動きはしてくれませんでした。
おそらく、以前削除したであろうデータは復旧できましたが、今回求めているデータとは違います。
さらに、あれこれ触っているうちに、「ここから先は有料です!」みたいな感じになって、「お前は真田小僧か!」とツッコミを入れて、アプリを削除することにしました。

あれこれネットで調べてみましたが、似たような情報はあまりなく、かろうじて見つけた情報で「DMDE」というアプリを使えばなんとかなるかも?とのこと。

さっそく
https://dmde.com/ja/
↑公式サイトからダウンロードして使ってみます。

SDカード内を検索してみたところ、隠し属性になっていた、もともとの写真データを発見。
無事修復することができました。
あー、よかった。
ここまで来るのに半日かかりましたけど。

そういえば、随分長いことこのSDカードつかってるから、ぼちぼち買い替えた方がいいかもな、と思った出来事でした。








2025/10/12

誕生日だから落語会

どうも。

今日はこれ。

「50歳の誕生日だから落語会をやりたい」

例えば、国語のテストで「〇〇だから△△だ」という文章をつくりなさい、という問題が出たとします。
そんなとき上記の回答をしたら点数もらえないと思います。

そんな異次元レベルの動機で企画された落語会です。

演者の皆様は、茨城、愛知、京都、熊本、佐賀、と、はるばる遠くから集結してもらってます。
遠方組は前乗りしてもらっていて、前夜祭というか決起集会を行ったのですが、興奮しすぎて写真も残っていないというですね。

今日のプログラムはこんな感じ。

演者の皆様は、アマチュアで落語をやってる人々の中でも全国レベルでハイレベルな皆様が集まっていただいているので、そりゃもうハイレベルな落語会になりました。

お客さんにもたくさん入っていただいて、たくさん笑ってもらえました。

「寿限無」風花
開幕一席目はおなじみ「寿限無」でスタート。
きっちりとした落語で聞いていて心地よいです。
風花さん、学生時代から知ってますが、最近なんか落ち着いてきた?



「ChatGPTちはやふる」くり坊
改作落語聞くの大好きなので、以前から楽しみにしてました。
「ちはやふる」の歌の解釈をAIにやらせるという、ぼく好みの設定のお話。
もともと、「ちはやふる」という古典落語は、中盤ぐらいでちょっと話の展開がもたつくところがあるんですけど、その辺もいい具合にまとめられていて、聞きやすかったです。
いわゆる「根問いモノ」落語の設定にAIを持ち込むと途端に可能性が広がるなあ、と感じました。
とても刺激になりました。


「権助魚」桃姫
本寸法の古典落語。声がいい。ずっと聞いてたい。
人物区別のエッジが効いてて、きっちりした落語でした。
ぼくもこんな落語をやりたいなぁ。いいなぁ。


「多事争論」豆蔵
この落語は"音響"が必要なので、ぼくが舞台袖で、効果音をならしてました。
事前にいただいていた「きっかけ帳」と結構変わってて、1か所ならし損ねてしまいましたが、挙句、自分のタイミングで音を出しました。すみません(汗
結果的にウケてたので許してください。


「ちりとてちん」やよい
リコーダー×2、おでこピアニカのおまけつき。
前日の決起集会から、朝の会場への移動時間もずーっと面白おかしくしゃべりっぱなしで、体力と思考回路はどうなってらっしゃるんだろう?と畏敬の念をもって袖からみておりました。とんでもない人だと思います。


「持参金」桔きょう
熊本からありがとうございます。
「持参金」という落語は、学生時代に先輩がやっているのを聞いて、長い噺だなぁとおもっていたのですが、全然そんなことないですね。まとまってて面白い噺でした。
「持参金」も改作したい落語の一つなんですよね。
この落語も聞いてていっぱい刺激を受けました。
熊本にも行ってみたいです。


「ぞなくさ」舞扇
当日朝に、「瞬間最大風速」ではなく「最大瞬間風速」が正しい、台本にはそう書いたはずだが?と指摘したら「今言うな!」と怒られました。
だって、そうなんだもん。


中入り中の記念撮影タイム。

公演中の写真はぼくが舞台袖から撮りました。
スマホで撮ったのですが、途中から写真の腕前が上がったのを感じました。
さすがハイエンドモデルだけあって、一眼レフみたいな写真が撮れました。

あ、ぼくは「さがや」やりました。
佐賀からのお客さんも何人かいらしたので、だいぶん助けられたと思います。
なんか今日は、勝手に舞い上がってしまって、なんとなーく落ち着きのない落語になっちゃったかなと反省しております。

そんなこんなで、落語会終わりはお待ちかねの打ち上げ。
楽しく楽しく打ち上がりました。
今日の演者の皆様から素敵なプレゼントもいただいてありがたい限り。
二次会でカラオケまで行って、昼間あれだけ喋っておきながら、まだ声を出すんですか?と恐ろしくなりながらも、これもとても楽しかったです。

なんだかんだで、お客さんより演者側が楽しかったんじゃないかな?そんな落語会でした。

















人気記事

注目の投稿

久蔵、さらわれる(?)

どうも。 ベランダにいた久蔵が大変なことに...! わーたいへんだー(棒読み) ええ、はい。AIが作った動画ですね。 X(Twitter)の有料プランを契約しているので、GrokというAIを使えます。 せっかく使えるんだから、と特に必要性もないのに、作ったのが上の動画です。 ベラ...