2025/04/18

久しぶりの羽田空港

どうも。

そんなこんなで、昨日今日と出張で東京に来ております。

羽田空港まで飛行機でやってきたのは、去年の夏以来です。
ちょくちょく飛行機に乗っていた気がするのですが、いずれも伊丹だったり神戸だったりして、羽田まで来たのは久しぶりです。

なんだか思っていたより飛んでいる時間が長くて、やっぱり東京はそれなりに遠いんだなぁと思いました。
今回は行きも帰りもWi-Fiサービスが使えたので、スマホを弄ったりして時間を潰すことができましたが、それでもYoutubeはアクセス制限されていたので、動画を観たいんならあらかじめダウンロードしておいた方がよさげでしたね。

今回、羽田空港でいちばん驚いたのが、「サテライト」が接続されていて、徒歩で移動可能になっていたことです。

長崎のように、辺鄙な場所へのフライトの乗り場は、やっぱり辺鄙な乗り場へと案内されるのですが、去年までは、乗り場までバスで移動せねばならず、これがたまらなく面倒でした。

荷物検査受けた後に、さらにバスに乗らなきゃならんというのは面倒だし、「長崎とか誰もいかんやろ?」みたいな疎外感も感じるほどでした。

なんか工事しているなぁというのは知っていたのですが、どうせ、3年後完成とかなんだろう、とあきらめてました。
それが、この3月に完成したらしく、今回無事にバスではなく、歩いていくことができるようになってました。

実は今回、フライトの予定を変更してもらうために窓口に行ったのですが、そこでも「乗り場が47番で、ちょっと遠いのですが…」と申し訳なさそうに言われました。
でも、歩いて行けるんでしょ?と思って、案内板を見たら乗り場まで「700m」と書いてありました。

700m。
普通に歩いたら10分くらいかかる計算になります。
途中、「動く歩道」はあるものの、それでも直通ではないので、基本歩きになります。
これ、ギリギリの時間に保安検査場を通過したら、ダッシュで乗り場まで行くの大変だろうなぁと、想像しただけで怖くなりました。
今回は時間に余裕があったので、焦ることなく歩いて移動できましたけども…。

やっぱり辺鄙な場所であることには変わりはないようです。
飛行機の時間には余裕を持って移動しなきゃ。

2025/04/17

突然の出張と豪華なホテル

どうも。

珍しく、急に出張になりました。
金曜日に東京に用事があるという出張だったのですが、時間の都合上、前乗りする必要があり、今日の夕方から移動することになりました。

夜の便で長崎から羽田へ。
羽田についた時点で21時頃。

都内でホテルを取ろうとしたら、宿泊料が異様に高く、結局横浜まで行くことに。
なんだかんだでホテルに到着し、部屋に荷物を下ろしたのが22時半。

なんだかもうクタクタです。

今回宿泊したホテルがめちゃくちゃキレイです。
どういうわけか、一人なのにツインの部屋です。

ちゃんとしたキッチンもついてます。

電子レンジも冷蔵庫もあって、長期滞留もできちゃいそうです。
なんなら、自宅よりも設備が整っています。

まぁ、お値段もそれなりにお高いので、長期滞留したら宿泊代がとんでもないことになっちゃいそうですけども。

ただ、今回は到着したら速攻で寝ないと明日に差し支えそうだったし、朝も早いので、ホテルの設備を堪能することはほとんどできないんですけどね…。



2025/04/16

パスタは茹でる作業は一番めんどい

どうも。

先日の休みの日の昼食がこれ。

よくわからないパスタ。

昼ごはん用に何も準備していなかったので、戸棚の中にあったパスタを茹でたものの、パスタにかけるソースが何もありません。

唐辛子とニンニクとオリーブオイルがあれば、ペペロンチノができるのですが、唐辛子もオリーブオイルもありません。

麺つゆがあれば、それをベースに適当に具材を放り込めば、和風のパスタが出来上がると思ったのですが、麺つゆもありません。

冷蔵庫には玉子があったので、茹でたパスタと乾燥ニンニクを炒め、そこにコンソメスープの素と塩コショウをと味の素を適当に放り込んで、最後に玉子を放り込んでできたのが、このよくわからないパスタです。

これが、まぁ、それなりにおいしかったです。

パスタって、パスタを茹でる過程がめんどくさくて、時間を測ったり、お湯を捨てたりと、個人的に面倒に思えるポイントがたくさんあるのですが、それでもゆであがってしまえば、どうにかなるのが面白いですね。

最悪、塩コショウをかけて食べればいいですし。

米が高いから、パスタに移行する?



2025/04/15

当人不在の誕生日

どうも。

今日は娘2号の誕生日です。

が、当人は進学のため不在。

当人おらんからケーキも要らんやろ、と思っていたのですが、「産んだ私を称えよ」という、訳の分からない細君の要望にて、ケーキを買ってくることになりました。

まぁ、自分の分も買いましたけど。

今回はモンブランです。
皿は例によって例のごとく、年がら年中クリスマスですw



2025/04/14

blogはもうダメなのか

どうも。

今日見たニュースで割とショックだったのがこれ。


goo blogのサービスが終わります、ということです。

うーん…。

以前使っていた「teacup」のブログの移転先として第一候補にあがっていたのが、このgooblogでした。
移行ツールもあって、gooblogにログが移せるとのことでした。
うちはログ移行しようとしたら、なぜかエラーで弾かれて、結果的に移行はあきらめました。

そんなこんなで、今回直接の影響はないのですが、「blog」というサービス自体がもう全体的に下火になっているということを改めて思い知らせれました…。

思い起こせば、「さるさる日記」というテキストのみ1000文字、画像データの貼り付け不可という今では考えられない制限のあるサービスから始まったこの「きょうのつじつま」。

「さるさる日記」サービス終了に伴い移転した「teacup」のブログサービス。
終盤は使いにくさが目立ち、移転を決意しこのgoogleの「blogger」に移ってきて現在に至ります。

その後、「teacup」もサービス終了となりました。

このままだと、いつの日かbloggerもサービス終えちゃうんだろうな。
また移転先を探さなきゃならんのか。
もうそんな熱量はないかもな。




2025/04/13

除草剤も使う

どうも。

昨日、草刈り鎌で空地の雑草をなぎ倒した、のはよかったのですが、すっかり腰を痛めてしまい、朝から調子がよろしくないです。

自宅2階から、隣の空地の具合を見てみましたが、流石に昨日がんばった甲斐あって、野放図に伸びまくった雑草はなぎ倒されて、それなりに見通しは良くなりました。

が、これから気温が上がって、梅雨に入ったりすると、刈り倒された根元から、また新芽が芽吹き、元の木阿弥になってしまいそうな気がします。

ココはひとつ、トドメに除草剤をかけておくことにします。
環境に悪いだとか、人体によろしくないだとか、そんなことはわかっちゃいるのですが、近くに農地もないし、人もろくに歩いていないようなところですから、このまま雑草が伸びまくっている方が、害虫が沸くし、防犯上よろしくないという意味に出人体に有害です。

薄めて使うタイプの除草剤を、スプレーボトルに入れて噴霧していたのですが、手が疲れるし範囲が広すぎて埒が明かないので、ジョウロに入れてドバーっと撒くことにしました。
このタイプの除草剤は、葉っぱとか茎とかにかからないと意味がないので、ちょっと無駄になる部分もあるかもしれませんが、それでも手間を考えると圧倒的に楽です。

思っていた以上にあっさり撒き終えることができました。

使ったジョウロで、庭の草花に水やりすると大変なことになりそうなので、しっかり洗っておきました。



2025/04/12

草を刈りまくる

どうも。

ここのところ忙しくて、なかなか家の仕事に手が付けられませんでした。
やっとこさ今日は一日休みが取れたので、ずっと気になっていた隣の空地の雑草を何とかします。

この空き地は地主も世話をする気がなく「好きにしてくれ」と言質がとれている土地ですので、勝手に草刈りをしています。

数年前に購入した柄の長い鎌でなぎ倒すことにします。
てっきり、死神が持っているような鎌だと思っていたのですが、実際には柄は90cmほどとそこそこ長いものの、肝心の刃渡りが10cmにも満たない何ともかわいらしいサイズでした。

これで胸の高さほどに伸びまくった雑草を刈り倒すというのはちょっと心許なかったのですが、ここであきらめてしまってはますます手が付けられなくなりそうなので、頑張って雑草退治に挑みます。

当初、雑草の根元に刃を当てて刈ろうとしてみましたが、ここまで大きく育ってしまった雑草の根元は固くて文字通り歯が立ちません。

仕方がないので、とにかく野放図に伸びている部分を切り倒すことにします。

鎌を右に左に袈裟懸けに振り下ろします。
刃渡りが短いので一気に刈り取ることはできないのですが、それでもクリーンヒットすれば、雑草をばっさりカットすることができます。
昔撮った杵柄、6年間剣道やっていただけあって、その辺はいい具合に”得物”を扱うことができました。
こうなってくると、大きく育ってしまった固い雑草は、案外ばっさばっさと切り倒すことができるのですが、逆に小さめのカラスノエンドウとかの方が厄介です。
鎌の刃にまとわりついて、なかなか切れません。
その辺はもうあきらめて、除草剤でやっつけることにします。

30分程かけて、あらかたの雑草をなぎ倒すことができました。
案の定、腰が痛くなって困りましたけども、すっきりさっぱりできてよかったです。



2025/04/11

飲むしかねぇ

どうも。

忙しすぎて気が狂いそうになってましたが、明日は休みなので、酒でも飲みます。

本当は飲みに繰り出して、カラオケにでも行きたかったのですが、誘う相手もいないし、仕事が何時に終わるかもわかんなかったので、自宅で一人飲むのも致し方なしといった感。

写真はハイボール(濃い目)ですが、その前に缶ビール2本空けてます。
疲れ果てているのでこれで撃沈。
飲みに行ったら帰って来れなくなってたかもしれないので、これでちょうどよかったかもしれんです。

酒でも飲まないとやってられないので、今日のところはこれで酔っ払って寝ます!

2025/04/10

腹筋が割れている久蔵

どうも。

ニンゲンのごはんを横取りしようとするので、朝だけケージに閉じ込められる久蔵です。

今朝はこんな感じになってました。

腹筋が6つに割れてます。
(割れ方が違う)

焼きあがったパンにも見えるし、なんならイモムシの腹脚にも見えます。

文子さんはニンゲンのごはんには興味がないのでいつも自由です。


2025/04/09

入間くん42巻

どうも。

Amazonで注文していた「魔入りました入間くん」42巻が届いていました。

今回は「多耳族」のお話の完結編+αといったところでしょうか。
「多耳族」の終わり方はなかなか良かったです。

オペラさんは相変わらず男か女かわかんないですね。
あんなに眉毛が凛々しかったでしたっけ??

まさかここまで続くとは思っていなかったので、本棚に収納できなくなってきましたw
どういう終わり方するんだろ。
なんだかんだで学園モノだから、永遠に続けるというのも難しそうだなぁ。

2025/04/08

まだ満開の桜

どうも。


今年は桜が咲いてから、寒い日が続たことと、あまり風が吹かなかったことが幸いして、まだ桜は満開の見頃が続いています。
今日は青空の下、とてもきれいでした。



仕事は相変わらず忙しくて、昼休みにこの桜を見るのだけが癒しです。


そういえば、今日は「花まつり」の日ですね。
「甘茶」好きなんだけどなぁ。最近飲んでないなぁ。



2025/04/07

プリンで回復

どうも。

昨日、仕事終わりにコンビニで買ってきたプリン。

買ってきたはいいものの、家で食べる気も起きず、冷蔵庫に入れておきました。

今日、食べることにします。
うまい。
疲れた体に甘みが染みます。
でも、少ない。もうちょっと食べたい。

でも、多分、バケツ一杯のプリンを目の前にしたら、食傷しちゃうでしょうね。
プリンって「もっと食べたいなぁ!」ぐらいでやめておくのが正解なんでしょう。

ちょっと気力と体力が回復したような気がします。

明日からもまた頑張りましょう。

2025/04/06

焼き太めん皿うどん

どうも。

今日も休日出勤です。
帰りが遅くなったので、今日も外食で済ますことにします。

昨日、「リンガーハットが高い!」「気軽に立ち寄れる店ではなくなった!」と思ったのに、今日もリンガーハットに来てしまいました。
もう疲れてあれこれ考えたくなかったので、「あれこれ考える時間を買ったと思えば安い物だ」と自分を納得させて、入店。

さすがに昨日と同じものは食べたくなかったので、今日は「焼き太めん皿うどん」にします。

皿うどんはパリパリした麺よりも、ちゃんぽん麺を使った「太めん」の方が好きです。
以前は「太めん皿うどん」しかなかったように記憶しているのですが、いつの間にか「やわらか太めん皿うどん」というメニューも登場していました。
どう違うのかやや混乱したのですが、「焼き太めん」の方をオーダーします。

食べてみたのですが、思いのほかおいしかったです。
「太めん皿うどん」のおこげ?の部分が好きだったのですが、以前よりしっかり焼いてあるので、「おこげ」の部分が増えてて、食べ応えがあってよかったです。

ただ、やっぱり、単品で頼んでも1000円くらいしたので、高級品ですね…。

いや、自宅であれこれ準備をして片付けをして…というその労力と時間をお金で買ったのだと思えば、安い物?

2025/04/05

リンガーハットの値段にたじろく

どうも。

忙しくて休日出勤の土曜日です。
帰りも遅くなったので、外食で済ませることにします。

「すき家」で牛丼食べようか、とも思ったのですが、なんとなく昨今のニュースが脳裏をよぎって避けてしまいました。
まぁ、外食なんてどこも同じようなもんだとは思っていますが、流石にあのネズミの画像をみちゃったら、足も遠のきますて…。

せめて野菜を食べられるところはないかと思案した結果、リンガーハットに行くことにしました。

あれこれ深く考えずに、ちゃんぽんと餃子5個セットを頼みます。

おいしくいただきましたが、いざ会計してみたら、1000円を超えててびっくり。

いつの間にこんな高くなってたんでしょうか。

以前は、麺2倍にしてもお値段変わらずで、500円くらいでおなか一杯だった時期があったのを記憶しています。
さすがに原材料も上がってるし、人件費も上がってるから今の時代にその値段設定は無理だろうとは理解していますが、それでも、想像していた値段の1.5倍くらいだったので、想定外の事態です。

今までが安すぎで、適正価格になったってことなんでしょうか。

気軽に昼ごはんで食べる、というお店ではなくなっちゃったのかも知れないですね。


2025/04/04

帰って寝るまでRTA

どうも。

新年度が始まったので、いつものように本業が忙しくなって、帰宅したら22時頃になります。

まぁ、前勤めていた職場は、季節に関係なく帰りが今よりも遅かったので、その頃よりマシといえばそうなんですが、何しろ当時はまだ20代だったので多少無理しても平気でした。
今はそんな無理をしたら、あっという間に、あちこち調子が悪くなってしまいます。

どうにか睡眠時間だけは確保しておきたいです。
帰宅時間が遅いのならば、帰ってから寝るまでの時間をできるだけ圧縮して、早く横になれるようにしたいところ。

最近、急いで物事を済ませたい時には、「RTA」だと思ってやっています。
「Real Time Attack」です。

帰宅
→すぐに風呂
→風呂を短時間で済ます
→髪を乾かしながら夕食をレンジ
→夕食もおかず一皿だけにしてごはんは食べない
→はみがき
→エピレタ
→フォームローラー
→寝る
これでどうにか1時間です。
エピレタとフォームローラーは省略してもよさそうではあるのですが、これは日課にしたいので敢えて無理にでもやることにしています。

やればできる…っぽいです。

でもな、よくよく考えてみたら、仕事の方を「RTA」して、さっさと帰宅できるようにするのが本筋なんだろうなぁ。
それができれば苦労しないけど。

2025/04/03

生成AIを使うにしても

どうも。


↑はスマホを見ていたら出てきた楽天トラベルの広告です。

言い知れぬ違和感があったので、思わずスクショしてしまいました。

後姿の女性3人が着ているのは浴衣?
素足で履物?
花火大会にでも行った帰りのようにも見えます…が、首にはモコモコした何かを装着しているところを見ると、まるで成人式の時に女子が首に巻いているヤツにも見えます。
背景は温泉街?雪が降っているっぽいところを見るに冬なんでしょう。
温泉に行くのにあんなちゃんとした帯で行くのでしょうか???
めんどくさくない??

ちぐはぐな感じ。

どういうことなんだろう??と思ってよくよく見たら「生成AIを使用した画像」だそうで。
ああ。そういうことね。

生成AIもここまで来たかという感はありますが、それでもやっぱり「ツメが甘い」ところがあるみたいですね。
しいて言えば、その「ツメが甘い」画像を、オフィシャルの広告に使ってしまう人間の方が「ツメが甘い」ということになっちゃうのかな。



2025/04/02

はじめての一人暮らしの夜

どうも。

娘2号が一人暮らしを始めたので、自分の時はどうだったかな、となんとなく思い出したりしています。

以前も書きましたが、あの時は、確かに、あまりの寂しさに笹岡ダイエーまで自転車で出掛け、手ごろな「ミニコンポ」を買った、という記憶があります。
ただ、それが、「引っ越しの当日」だったかどうかについてもだんだんあやふやになってきました。
引っ越し当日にそんな時間があったのだろうか??
確か自転車で出掛けたのはまだ明るい時間だったし、道に迷った挙句に部屋に戻って来た時もまだ明るい時間帯だった、はずなので、おそらく16時前には出かけたんだろうなぁと思います。
両親と父親の友人に手伝ってもらった、荷物はトラックに載せて来た、という記憶があるので、両親たちは荷物を下ろしたらさっさと帰って行ったのかも知れません。
だとしたら、やっぱり当日の出来事だったとしても、つじつまは合いそうです。

でもなぁ、じゃあ、その日の夕食はどうしたのか?
自分でごはんを炊いて作った?弁当なりなんなりを買って食べたのか?
その辺はもう覚えてません。一人で外食する勇気はなくて無理だったはずなので、部屋でなにかしら食べたんでしょう。

電話加入権がないから当たり前なのですが、実家から持ってきた電話機が使えなくて、夜になって近くの公衆電話から実家に電話をかけたことは覚えています。
その足で梅光園のローソンまで行って、手鏡を買った記憶もあります。
そしてその手鏡は今でも使っています。
もしかしたら、その時に、晩ごはんも買ったのかも知れません。

大学に入って一人暮らしを始めたのはつい最近のことのように思っていたのですが、指折り数えてみたらもう30年も昔の話になっていました。

はじめての一人暮らしは、自分にとって大きなイベントなので、今でもはっきり覚えているつもりだったのですが、流石にもうあちこちうろ覚えになってますね。


2025/04/01

さくら すみれ

どうも。

新年度始まりましたね。
今年は桜が咲いてから気温が低い日が続いていて、桜の花も長く楽しめそうです。
見頃が続いています。


足元をみたらスミレが咲いていました。

一言で「スミレ」といっても、かなりたくさんの種類があるらしいのですが、残念ながらまったく同定できません。

そういえば、「ちびまる子ちゃん」に出てくるお母さんの名前は「さくらすみれ」なんですよね。
「さくら」と「すみれ」でちょうど今の時期の花が並んだ名前になっているんだなぁと思いましたが、この場合、まる子のお父さんである「さくらひろし」と結婚したから、偶然にもその名前になってしまったんだろうと思います。

じゃあ、旧姓はなんだったんだろう?と思って調べてみたら「小林」らしいです。
「小林すみれ」。




人気記事

注目の投稿

久しぶりの羽田空港

どうも。 そんなこんなで、昨日今日と出張で東京に来ております。 羽田空港まで飛行機でやってきたのは、去年の夏以来です。 ちょくちょく飛行機に乗っていた気がするのですが、いずれも伊丹だったり神戸だったりして、羽田まで来たのは久しぶりです。 なんだか思っていたより飛んでいる時間が長く...