2024/06/14

パパケーキ

どうも。

仕事帰りに「シャトレーゼ」に行きました。

「たまにはケーキでも買って来い」という家庭からの指示によるものです。

シャトレーゼは、季節限定品がちょくちょくあるので、積極的に限定品をチョイスします。

今回はこれでした。

パパケーキ。

そうか、父の日かぁ。
「自分で買うのはどうなのよ?」
と思わなくもないのですが、臆面もなく買います。

帽子を取ったら…

上下反対にしてもいける。
プリングルスのキャラクターだ、これ。


おいしくいただきました。



2024/06/13

タブレットをモバイルPC化したい

どうも。

毎日ブログを書く…というのが一応の日課になってます。
とはいえ、実際には毎日書いているわけではなくて、週末に1週間分まとめて書いています。

さらに言うと、週末忙しかったら2週間分まとめて書くことになっちゃったりします。
2週間分となると、実質半月分なので、結構大変だったりします。

夏休みの宿題の日記を2週間分溜めちゃった、なんてことを言ったら、親にこっぴどく怒られそうな案件ですよね。

もう、この年になったので誰にも怒られることはないのですが、ブログ書いてない日が溜まってくると、「これはそろそろ何とかせねば…」という焦りに駆られてりもしています。

スマホがあれば、いつでもどこでも書ける、のですが、どうしてもスマホでの文字入力が苦手なので、キーボードがある環境で書きたい。
そうなると、どうしても自宅のデスクトップパソコンの前に座って出ないと書けない、ということになります。

ノートパソコンももってるっちゃもってるのですが、でっかくて取り回しに不便なので、とてもじゃないですが、出先に持って行って使うタイプではないです。

じゃあ、もっとスマートなノートパソコンを買えばいいって話ですが、いかんせん、ちゃんとしたノートパソコンはお値段的に高くて手が出ません。

それならば、と考えたのが「タブレット+ワイヤレスキーボード」という組み合わせです。

手持ちのタブレットはAmazonFireタブレット。キーボードはバッファローの「BSKBB23」。
これを使って、ネットワークはスマホのテザリングを使えば、いつでもどこでもブログが書けるじゃないか。

そう思って、この間、福岡まで遠出した時に、時間が空いたので、試しにやってみました。


結論としては…
「できなくもないけど、そこまで便利でもない」
ということでした。

なんせ、キーボードとのBlutooth接続に四苦八苦して、30分くらいかかっちゃったし、その後の使用についても、「チャタリング」がひどくて、同じ文字が何度も入力されてしまって、かなりストレスでした。
変換ももっさりしてて、こんなことなら、スマホでチクチク入力していった方がまだマシではないか?と思ったりもしました。

Bloggerの場合、ブラウザのテキストボックスへ入力すると、入力ごとに通信が発生しているということに気づいて、テキストエディタをインストールしてそれに入力したら、多少マシになったのですが、それに気づくまで1時間以上かかっているので、ずっとストレスを感じてしまいました。

ネットで調べてみたところ「BlutoothとWi-Fiが干渉している」のが原因とかそういうことを書いてあったのですが、自宅でもWi-Fi環境の中でBlutoothキーボードを使ってて特に不都合はないので、もしかしたらこの「BSKBB23」が悪いんじゃないかなと思ったりしました。


で、モノは試しに、電気屋さんに行って、似たようなキーボードがないか探してみましたが、満足のいくものはありませんでした。
「BSKBB23」って、実は右下のところがタッチパッドになってて、ホントにノートパソコンと同じような使い方が出来るんですよね。
タッチパッドが付いているキーボードが売り場になかったので、最近はあんまり流行ってないのかも知れませんね。

というわけで、結果的に、まだまだブログをため込んでしまう状況には改善は見られそうもありませんw





2024/06/12

ワイヤレス充電器を買い替えた話

どうも。


半年くらいしか使ってないので残念ですが、ミスターマックスで1000円くらいで投げ売りされていたものなので、こんなもんかな?と思ってます。

こんなことなら、普通にUSB(TypeC)ケーブルを挿して使えばいいじゃないかと思わなくもないのですが、この端子のところの抜き差しをしているうちに、端子がゆるゆるになってしまって、そこから壊れる…というパターンになりそうなので、またワイヤレス充電器を買うことにしました。

買ったのはこれ。
SEIWA D593。
(パッケージだけ)

中身はこんな感じ。
思ったより、薄い。小さい。

うちのGalaxyS23Ultraに使えるのか、ちょっと不安だったけど、まぁ使えてます。
カバーをしたまま充電できるようです。
ただ、カメラの出っ張りにちょっと干渉するし、特にひっかかりもないので、結構ズレやすいかなと思います。

いつも寝ている時に枕元に置いて使っているので、朝ズレてて「充電できてなかった!」なんてことはないです。

ただ、一度だけ、スマホが熱々になっていたことがあって、その時はちょっとびっくりしました。
充電器が悪かったのか、スマホの何かのアプリが暴走していたのかはわかりません。
念のためスマホは再起動しておいたのですが、その後は不都合なく使えてます。

以前使っていたワイヤレス充電器は、「キーーーン」という耳鳴りみたいな音がすることがあったのですが、この機種ではそんなことはありません。

ただねぇ。
これ、どういうわけか、マイクロUSBなんですよね。
TypeCだったらもっとよかったのになぁ。



2024/06/11

マクセルイズミ5枚刃シェーバー IZF-V553W-R を買う

どうも。

先日、限界を迎えたマクセルイズミの5枚刃シェーバーIZF-V578-R。

外刃が破れちゃいました。
調べてみたら2020年6月から使っていたようです。
外刃は1年、内刃は2年で交換、ということになっているようです。
実は買った時に、外刃の替刃が付いていました。
元々ついていた外刃を2年、替刃を2年使ったことになります。

通常の2倍使えたから十分元は取れたんじゃないかなと思ってます。
まだ電池は元気なので、外刃と内刃両方替えたら、あと2年以上は使えるんじゃないかなと思ったのですが、替刃の値段で本体が買えちゃうことに気が付いたので、思い切って新調することにしました。



で、買ってきたのがコレ↓
IZF-V553W-R。

ドン・キホーテに行ったついでに買いました。
というか、お手頃価格なのがこれしかありませんでした。
結局今回もマクセルイズミを選びました。

値段はやっぱり5,000円くらいでしたが、今回は替刃が点いてなかった分、値上がりになるのかもしれません。

手に持った感じではIZF-V578-Rとほとんど変わりません。
ちょっと細くなったかなって感じです。
使い心地も、ほぼ同じです。
ほんの少しパワーダウンしたかなと感じます。

とはいえ、パワーは2段階になっていて、いつもは弱い方のパワーで剃っているので、気になる用なら「強」にして剃ればいいかなと思ってます。

ただ、ひとつ大きく改善されたのが、充電がUSB(TypeC)になったことです。
いつもこのシェーバーと一緒に充電アダプタを収納していたのですが、結構ごちゃつくので、どうにかならんかなぁと思っていたところでした。
USBになったので、充電アダプタが必要ではなくなって、スマホの充電とかと同じケーブルが使えるようになったのはありがたい限りです。

これなら、宿泊を伴った旅行にも持って行ってもいいかなぁ…
あ、でも出先では、ホテル備え付けのT字カミソリでもいいかな…コンビニでも割とちゃんとしたT字カミソリ買えるし。

というか、エピレタがもっと効いてくれたら、髭剃りにこんな苦労することもないのになぁ。


あ、後ついでにこれも買いました。
鼻毛カッター。

今まで乾電池式のヤツを持っていたのですが、そこまで使用頻度が高くない割には、いつの間にか電池がなくなっていたり、またこの電池交換の際に蓋がうまく閉まらなくて、使っている時間よりも電池と格闘している時間の方が長かったりするので、これもあきらめて、新しいのを買った次第です。
これもUSBなので、まぁいいかな。







2024/06/10

ハンドルカバーを交換した話

どうも。

車のハンドルカバーって使ってます?

ぼくはあんまり車にオプションをつけてないのですが、今のウエイクにしてから、ハンドルカバーは付けてます。

黒い合皮で、おもったよりもふわふわしてて、握りが結構太く感じるヤツです。
1,000円くらいの安いものを買ってきて、新車の時からずっと使ってます。
最初は「かなり太くなるなぁ」と抵抗があったのですが、太い分、ハンドルの外周が大きくなった分、てこの原理(滑車の原理?)で軽い力でハンドルを回せるようになることに気が付いてからは気に入って使ってました。
あと、真夏に屋外駐車場に停めておいても、ハンドルがあっつあつにならないところもいいところです。

かれこれ5~6年ほど使ったでしょうか。

左手の指が当たるところが破れてきて、破れて来た部分がチクチクするようになってきました。
運転するときのホームポジションとでもいうのでしょうか、常に手を置いているところで、しばしば癖でハンドルカバーを弄ってしまっているようで、そこから破れてしまったようです。

その破れている部分以外は特に問題ないので、「まだまだ使える!」といえば使えるのですが、運転するときにそこが気になって仕方がないので、スパッとあきらめて買い替えることにしました。

ホームセンターに行ったら、ハンドルカバーはたくさんあって、あれこれ目移りしました。
今使ってるのと同じようなものを探したのですが、あいにく置いてなかったので、握り心地をいくつか試してデザイン的にシンプルなヤツを選びました。
結果的に1,000円くらいでした。

Sサイズを選択。
適合車種も一応調べて、ウエイクも対象になっていることを確認。

早速、ホームセンターの駐車場で取り替えることにします。
古い方のハンドルカバーを取り外して、新しいハンドルカバーを取り付けます。

が、これが、大苦戦。

くっついていた紙に書いてあった「取り付け方」を読んでみましたが、要約すると
「上の方からかぶせていって、下らへんは力づくで!」
みたいなことが書いてありました。

10分くらい格闘してどうにか取り付けることができたのですが、いざ握ってみると、どうも、中心がズレてる感じがして、気持ちが悪くて、もう一回付け直すハメになってしまいました。
(次選ぶときは、中心とか左右とかないヤツにしよう…)

ともあれ、どうにかこうにか取り付けることができました。
やっぱり以前のカバーに比べるとずいぶん細く感じますが、それでも硬めのウレタンでできてて、握り心地は悪くないです。
ハンドルカバーを買えただけで、なんかちょっと気分が変わって、ちょっとだけ新鮮な気持ちで運転ができますね。


しかし、この取り付け作業にはみんな苦労してるみたいで、「ハンドルカバー」と入力したら「取り付け方」がサジェストされるくらいです。

最近では2分割になってて、取り付けがラクなやつもあるようですね。


2024/06/09

アウェーまでドライブ

どうも。

今日は所用のため、福岡の筑後市まで行きます。

移動は自家用車を運転していきます。

基本的にナビに忠実にルートを取ります。
行き道は長崎からは高速道路を使って広川SAで降りて、あとは一般道で、というルートでした。

特に道が混んでいたとかそんな問題はなかったのですが、なんだか異様に疲れます。
というのも、長崎ー佐賀間は実家への帰省のためにちょくちょく運転するので、いわば「ホーム」のルートです。
ところが、それよりも遠方となると、「アウェー」となってしまい、運転するのにかなりの神経を使います。
「佐賀大和」を超えたあたりから「あー、知らない道を運転してるー、こわいなー、こわいなー」になっちゃいます。
最大級の難所が「鳥栖ジャンクション」で、「え?どこ?どこに行けばいいの??」と焦りまくります。

目的地に着いた時にはちょっとぐったり。

現地では少し時間があったので、タブレットとスマホをテザリングして、ワイヤレスキーボードを使って、ブログを書いたり、落語を練習したりしました。

昼ごはんは、天ぷら屋さんにいって、おいしく揚げたての天ぷらをいただきました。

さらにその辺を散歩します。
せっかくなんで、きのこを探しますが、あまり状態の良いきのこは生えてませんでした。


ナラタケかな?ボロボロです。


とんでもないサイズの「犬探しています」看板。
謝礼金もデカい。
見つかるといいですね。


魔法陣グルグル風味。
別名:アドバーグ・エルドル号


とてもとてもかわいそうな感じのイヌ。
挙句に迷惑がられてるし。


大きな池があって、その周りを散歩してみました。
ずっとどんより曇ってて、なんかテンションも下がり気味。


めちゃくちゃでっかい蛾の幼虫にも出くわして不整脈が出ました。
カレハガかなにか?その辺?
とにかく刺されたらヤバいヤツ。
桜の木がたくさん植えてあったので、それにいたんだろうなと思います。
やましたさんに捧ぐ。


用事が済んだので、帰ります。

帰り道は、なぜかカーナビが「東脊振IC」から高速に乗るように仕向けてきたので、そこまで行くなら「武雄北方IC」から乗るわ、と一般道で佐賀を縦断してみることにします。

筑後地方と佐賀はなんとなく雰囲気が似ているので、距離的には「アウェー」にいるのですが、運転するのがそこまで苦ではありませんでした。
佐賀の県境まではそこそこの距離を走ったのですが、あまり遠かったなぁとは感じず、むしろ、「筑後ってほぼ佐賀じゃん!」と思ったぐらいです。

なんだかんだで、ロクに休憩することもなく、無事に長崎に戻ってきました。

戻ってきたら大分くたびれてしまいました。
次、行くことがあったら、鳥栖ジャンクションは通らずに行こうと思います…。

2024/06/08

期外収縮、なんとかなりませんか(鍼灸編)

どうも。

先日、「動悸がする」「脈が抜ける」「心臓が空振りする」という症状で病院に行きました。
24時間ホルター心電図をつけて、24時間の心電図を取ってもらったのですが、結論としては、「心室性期外収縮が24時間のうちに500回くらい起きてる。が、特に問題ない」ということでした。

つまり「治療の必要なし」というわけで、一応、頓服で安定剤を出してもらいましたが、特にこれと言って対策はしてもらえませんでした。

とはいえ。

ちょくちょく、期外収縮は感じるし、夜、目を覚ましたりするのをなんとかできないかな、と、行きつけの鍼灸院に行ってきました。

「特に心臓に問題があったわけじゃなくて、よかったですね!」と、自律神経を整えましょうということになって、鍼灸治療をやってもらいました。

今日は左耳の下付近に鍼をうたれました。
これは今回が初めてです。
後は、足とおなかと首肩背中腰。

体のあちこちが緊張がしているので、それで自律神経が乱れて、期外収縮が起きてるんじゃないか、とのことでした。
しばらく詰めて通ってみませんか?とのことだったので、来週も行きます。

いい具合に収まってくれないかなぁ。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

図解よくわかるツボ健康百科最新版 [ 主婦と生活社 ]
価格:1,571円(税込、送料無料) (2024/6/11時点)


2024/06/07

電気シェーバーの限界 

どうも。

もう、何度も申し上げましたが、ぼくは髭が濃いです。
ここのところずっと、家庭用脱毛器「エピレタ」を使って、脱毛とはいかずとも、せめて薄くならないかとあがいてはいるのですが、いまのところ成果のほどは芳しくありません。

せめて、毎朝の髭剃りの時間が半分になって欲しいところですが、今のところ道のりはかなり険しそうです。
なお、エピレタは2週間に1回の頻度で使うようにマニュアルにかかれていて、それじゃ効かないだろうと、自己判断で1週間に1回のペースで使ってました。
それでもここのところ、埒が開かないので、2~3日に1回使ってます。
これで効果が出てくれたらいいのになぁと思ってますし、もし効果が出たらまたお知らせしたいと思います。

それはさておき。
結果的に、毎朝ぼくの剛毛の髭の処理にあたってくれているのが電気シェーバーです。
「マクセルイズミ」製でそこそこ安かったのに、値段が倍以上する他メーカー製のシェーバーと同じかそれ以上に仕事してくれてます。
さらに買ったときに替刃が2つもついてて、交換目安1年のところをだいぶんオーバーして使ってました。

おかげでずいぶん長く使うことができたのですが、今朝、髭を剃っていたら、異常に顔に痛みを感じたので、何事かと思って確認したら、外刃に穴が空いていました。
これが2個目の替刃でした。

替刃を新たに買ってもいいのですが、買えばの値段は、本体と同じかそれ以上なので、今回はこのシェーバーとお別れすることにしました。
電池の持ちも悪くなってきていたので、そろそろかえどきかなとは常々感じていたのですが、とうとうその時が来てしまったようです。

今までありがとう。
剛毛でごめんね。

また、マクセルイズミ、買うよ!

2024/06/06

スマホワイヤレス充電器、壊れる

どうも。

ぼくは基本的に寝ている間に、枕元でスマホを充電して、朝起きたときには満充電という使い方をしています。

最近のスマホはバッテリー保護のため100%まで充電せず、80%で打ち止めになるようですので、80%で一日が始まります。
丸一日過ごしても、寝る前に20%程度は残ってる感じで、そこから充電してまた翌朝には80%に充電されている、そんな感じで使っています。

そんなわけで、スマホの充電についてはあまり気に止めない毎日を送っているのですが、最近、昼前に充電が30%ぐらいに減ってて、節電モードで動いていたりします。
たいしてスマホをさわってないのに、何で??と思いながら、充電の履歴を見てみたら、寝る前に充電したはずなのに、ものの30分くらいで充電が終了してしまっているようです。

充電はワイヤレス充電器を使っているので、ちゃんと充電されているか確認して寝ていますが、最初だけ「充電してます!」という顔をして、その実すぐに充電をやめてしまっているようです。
困る。それでは非常に困るから、ちゃんと充電してほしい。
充電器に奥場所が悪いのかと思って、あれこれ調整してみたのですが、やっぱり初っぱなの30分しか充電してくれてませんでした。

うーん、まだ半年くらいしか使ってないんだけどな、この充電器。

確かに買ったときにかなり安かったから、ちょっと心配だったし、充電してると耳なりでも始まったのかと思わせるくらいの「キーン」という音がなるし、もう限界かな。

普通にケーブル接続して充電してもいいけど、端子がゆるゆるになって来るのが嫌なんですよね。
買い換えようそうしよう。

2024/06/05

サブスクどうしよう問題

どうも。

先月、DMMのサブスクに加入しました。
「大脱出2」という番組を観たかったので加入しました。
1か月500円くらいなのですが、他に観たい番組もないので、「大脱出2」だけ見終わったら解約してよかったのですが、持ち前の貧乏性が発動して、もしかして何か観たくなるかもしれない…と思ってギリギリまで解約せずにいました。

が、案の定、何も観ることもなく、ここまで来てしまいました。
あぶなく今日を逃したら、自動更新して、あとひと月分支払うことになってしまうところでした。
ギリギリのところで解約ができましたが、多分、あとひと月延長したらしたで「もったいないから、またギリギリまで粘ろう」なんてことを言い出して、さらに自動延長しちゃうなんてことが目に見えてます。

今のところサブスクでお金を払っているのは
・Amazon Prime
・Amazon Music Unlimited
・Yahoo!プレミアム
ぐらいです。

アマゾンプライムは、アマゾンの買い物の配送料無料で多分元は取り換えしてると思います。アマゾンプライムビデオは滅多に観ないのでそこはちょっと損してるかも知れません。

アマゾンミュージックは、昨年、長距離ドライブをすることになったので、その時にお試しでいれたのですが、それ以来ずっと入りっぱなしです。
アレクサとの相性がいい、というか、これに入っていないと、まともに音楽を流してくれないので、仕方なく入っているといった感じです。

ヤフオクのために、Yahoo!プレミアムに加入していたのですが、ヤフオクなんか年に1回使うかどうかなので、解約しちゃってもいいかな?なんて思いながらも、YahooメールとかYahooバックアップとか、無意識のうちに使ってしまっているので、なかなか解約できずにいます。

そろそろ、Googleフォトのバックアップ容量がいっぱいになりそうです。
どうしようかなぁ。容量を増やすために月額料金を払うか、それともあきらめるか。
なんならX(Twitter)も有料化したいくらいなんですけどね。

「毎月数百円なら出してもいいかな?」と思わなくもないのですが、「年額にすると結構高いなぁ」とか考えだすと手が出ません。
なんにせよお世知辛い世の中ですね…。

※写真と本文は関係ありません


2024/06/04

タキシードを着たカミキリ

どうも。

今朝のうちの庭にいた虫。

ラミーカミキリだ。

この葉っぱが文字通り「虫食い」状態になっているのは、彼(彼女?)の仕業だと思います。

見た感じはキレイな虫なんだけども食害してくれるのは困るし、たまごを産み付けられても困るので、ちょっとご退去願いました。

なんだかんだで、結構食害する虫がやってきます。
まだ、このカミキリムシなんかは目に見えるのでいいのですが、困るのが土の中でいつの間にか増えているタイプの虫です。


知らないうちにコガネムシの幼虫が大量に発生していて、気が付いたら根っこが全部なくなって植物が全滅しちゃった、なんてことが、これまで何回かありました。
たまにオルトランを撒いたりしています。
(撒きすぎて植物自体が枯れちゃったこともありますけれども…)

これから梅雨に入るので、植物たちもそれなりにケアしてあげたいと思ってます。-

2024/06/03

マイバスケットを買う日

どうも。

地元スーパー「エレナ」のヘビーユーザーのぼくですが、今日、とうとう、「マイバスケット」を購入するに至りました。

マイバスケットってのは、自分専用の買い物かごで、買い物が終わったら、そのかごに買ったものを詰めてもらって、そのまま帰れちゃうという、ウルトラ便利な品物です。

今まではマイバッグを持って、自分でバッグに詰めて帰っていたのですが、どうせならこの詰め替え作業も省略したいなと思って、マイバスケットを買った次第です。

買い物が終わったらそのまま詰め替え作業なく、車に乗り込めるので、かなり楽チンです。
もっと早くに買っておけばよかった!と思ったくらいです。

ただ、これ、お店ではそんなに感じないのですが、このバスケット、家に持って帰ると異様にでっかいです。
車に乗る時ぐらいから感じるのですが、店内買い物かごってこんなにでっかいん???と驚くし、家について、買ってきたものを冷蔵庫なり戸棚なりに収納した後の空になったマイバスケットが異様にでっかいです。

洗濯カゴと同じくらいのサイズがあります。
こんなものを持って買い物してただなんて、ちょっとびっくりしますね。

ところで、この「マイバスケット」ほかのお店で使っても大丈夫なのかな?
例えば、エレナで買ったマイバスケットをイオンで使ったりするのはルール違反なのでしょうか???

今度、やってみようかな。
怒られたらごめんなさいって言えばいいか…。

2024/06/02

動画編集でほぼ終わる一日

どうも。

動画編集できるようにと清水の舞台から飛び降りて買った「PowerDirector」というソフト。

主に落語の動画を編集しようと思って買ったのですが、落語なんか、カメラアングルの変更の必要はないし、字幕を入れる必要もないので、そんなに複雑なことをする必要がありません。

なんなら、始まる前と、中入りと、終わった後の時間をカットするだけでOKなくらいです。

なので、せっかく買った「PowerDirector」も、不要な部分のカットくらいで、その能力の1/10も使っていませんでした。

今回は、動画の一部分にモザイクを書けるという作業をしたかったのですが、これができるようになるまでに丸一日を要しました…。

ソフトに同梱されていたマニュアルではどうしようもなく、ネットで調べまくり、最終的にはYoutubeで何処かの誰かが開設してくれていた動画を参考にして、どうにか完成させることができました。

ものの数秒のために、丸一日がおわっちまうとは…。

解説書みたいなものを買おうかなとも思いましたけど、よくよく考えたら、今回のようにYoutubeなんかで誰かが解説してくれてる動画のほうが分かりやすくていいや!ってことに気が付いて買うのをやめました。

この辺、ゲームの攻略情報とおんなじ構図ですね。
かつては「攻略本」が頼りだったんですけど、最近は、攻略サイトとか、攻略動画があるのでそれを見た方が早いですからね。

でもね…。

攻略本大好きだったんですよ。
暇さえあれば、ゲームの攻略本めくってましたからね。


2024/06/01

第1回家族寄席

どうも。

というわけで、今日は第1回「家族寄席」です。

コンセプトは「落語も出囃子も道具類も、自分んちで何とかする」です。

そんなこんなで、会場設営。
そして、開場。
会場はこんな感じです。

高座はインテリステージ(60cm)を使ってます。
なお、向かって右側の衝立は、搬入の時に完全にぶっ壊れたのですが、コンビニでアロンアルファを買ってきて応急処置をしてかろうじて自立していますw

落語に関してはこんな感じです。

「メゾン・ド・SCOTZ」 舞扇
「権助提灯」 千春
「元犬」 たこき
「青菜」 磯丸

出囃子も自分たちで生演奏しています。ひとまずトラブルなく出囃子もできてました。
(ぼくは適当に太鼓を叩いただけですけども…)


全体を通してみたら、それなりにまとまりのある落語会だったと思っています。
娘1号は、やり慣れた落語で少しは安定してきた感じだったし、娘2号は落語デビューでしたが、思っていた以上に落語として仕上がっていたので、よかったんじゃないかなと思います。


以下、個人的所感と反省。

今回は「青菜」という落語をやりました。
「青菜」は大学2年の時の納涼寄席でやりました。
実は、学生時代の「青菜」は、全然うまくいかなくて、以降完全に封印した落語です。

うまくいかなかった理由は、今となって考えてみたらあれこれ思い当たるフシがあります。
当時、プロの落語家さんが演じている音源テープをウォークマンで聴きながら書き起こすという作業をやって、落語を覚えていたのですが、この青菜に関しては、先輩が「台本、あるからやる!これで覚えろ!」と言ってくれたので、それで覚えました。
ところが、これで苦戦を強いられることになりまして、なんせ、しゃべっているプロのお手本がないので、字面から「間」や「強弱」などを構成する必要がありました。
今のぼくならば、それは難し事ではないし、むしろそういうやり方をするのですが、当時のぼくには無理がありました。
おかげで、最後の最後まで、完成形がイメージできず、いろんな先輩の意見を取り入れていくうちにキメラのような作品が出来上がってしまいました。
また、「台本に書いてあることが絶対」と思っていたために、自分ではどこが面白いのかわからないようなネタもそのままやってしまった。
などなど…。

で、その反省を活かして今回気を付けたことは…
・ひとまずプロの落語を参考にする
・自分で納得できないくすぐりは削除するか、別のものに置き換える
・繰り返しが多い噺なので、極力スマートにする
・できればおカミさんが押し入れから出てくるシーンなどは上方落語的な演出にする
などなどです。

前半の、植木屋さんとお屋敷の旦那さんとの会話のところがかなり辛かったのですが、しっかりお客さんに聞いてもらえて、幸いにも落語的にきっちり笑ってもらえて、ほっとしたところです。

年齢を経ればまた、落語に対しての演じ方や感じ方も変わってくるんだなぁと思った貴重な経験でした。

というわけで、
どうぞ。











人気記事

注目の投稿

パパケーキ

どうも。 仕事帰りに「シャトレーゼ」に行きました。 「たまにはケーキでも買って来い」という家庭からの指示によるものです。 シャトレーゼは、季節限定品がちょくちょくあるので、積極的に限定品をチョイスします。 今回はこれでした。 パパケーキ。 そうか、父の日かぁ。 「自分で買うのはど...