どうも。
新陳代謝
朝。
早起きします。
昨日、物置から出てきた大量の不用品を家の中から外に運びだします。
我が家は坂の上にあって自宅の前まで車が入らないので、車が入る駐車場まで運搬する必要があります。
これが大変な作業になるというのはわかっていたので早めに着手。
家と駐車場を何度も往復してやっとこさ搬出終了。
軽く1時間以上はかかってしまいました。
しかしまぁ、こんだけたくさんの物品、軽トラ1台に乗るのかね?と不安に思っていたころ、回収業者さん到着。
「おはようございます!回収するのはこれですか?じゃあ、小物から積んで大物を最後に…」
と、荷物の量を一瞥しただけで積む順番まで決まってしまいました。
「積むの手伝いますよ!」と言ったら
「大丈夫ですよ!そこで見といてください」と頼もしいお返事。
作業人員は2人。手際よく積み込みが進んでいきます。
30分もかからないうちに、全部積み込み終わり。
軽トラ満載に見えたのですが、今回は荷物の量がそこまで多くなかったので、まだ「隙間」があるとのことでした。
本気を出せばまだ積める、とのこと。すげぇ。
重量の問題もあるんでしょうけど、うちの場合、嵩張る割には重くないものが多かったので、「まだ積める」状態だったんでしょうね。
お金を払って終了。
本当に15,000円(税抜き)でした。
業者のおじさんに聞いた話では、
ネットで検索して一番上に出てくる業者には注意した方がいい。広告料をたくさん払っているのでその分料金に上乗せされる。
斡旋しているだけの業者もあって、斡旋料分料金が高くなる場合もある。
だからうちは「当たり」の業者ですよ!
とのことでした。
ありがとうございます。長崎リサイクルサービスさん。
搬出もしてくれるそうなので、頑張って運び出すのが大変ならそこまでお願いしてよかったかも知れません。
(料金はかかるでしょうけど)
まだ使えるものは買取もしてくれる、とのことでしたけども、今回は特に価値あるものもなさそうだったので買取まではお願いしませんでした。
買取になるとまた別の手続きが要りそうだし、買取の手続きで時間がかかるのも嫌だったので。
自分でハードオフなりに持ち込む手もあったかも知れませんが、持ち込む手間と時間に対して、戻ってくるお金が大したことなさそうなのでそれもあきらめました。
今回はこれでいいと思います。
で、今回は、いつもパソコンの前で使っているデスクチェアも回収してもらいました。
もう14年ほど使っていて、あちこちにガタが来てて座っているだけで「ギィイイイイ」と音がするし、アームレストのウレタンはボロボロになっているし、重いし、数年来「なんとかならんかね?」と考えていたものです。
わりとこだわって買った椅子なので、それなりに愛着もあったのですが、もう14年使ったんだから十分です。ありがとうの気持ちを込めての別れでした。
いざ、その椅子が無くなってしまうと、ぼくの座る場所がなくなってしまいます。
我が家ではその椅子がぼくの唯一といってもいいほどの居場所だったんですね。
今まで使っていた椅子は、「サンワサプライ OAチェアSNC-NET4BKN」でした。
似たような感じの椅子を探すことにします。
ネットで買うというのも考えたのですが、これから連休に入り、配送されるまで時間がかかりそうで、「巣ごもり連休」を計画しているというのに、自宅に自分の居場所がないというのは非常に困ります。
なので、仕方なく椅子を買いに行くことにします。
極力外出は控えたかったのですが、致し方ありません。
今回購入する椅子の条件は…
・材質は涼しいメッシュ
・背もたれが肩の高さまである「ハイバック」
・アームレストあり
・座面と背もたれが別々に動く「シンクロロック」
こんな感じ。
で、悩んだ末に買ってきたのがコレ。
CYBERCOM ハイバック爽快メッシュチェア EMG-778H
そこそこ重かったのですが、一人で運べる重量です。
大きさも軽乗用車の後部座席に普通に乗りました。
組み立ては30分程でできました。
特に難しくて困ることはありません。
こんな感じ。
メッシュ、ハイバック、アームレストはクリアできたのですが、シンクロロック機能はありません。
まぁ、普通のロッキング機能はあるので、それでよしとしておきます。
最初、このロッキングがとても硬くて、全力で背中に体重をかけないと背もたれが動かなかったので「これは失敗したかな…」と不安になったのですが、ロッキングの固さを調整するネジをグルグル回して、これ以上回らないところまで回したところ、いい感じの柔らかさになりました。
ちょっと、アームレストが低いとか、その辺の不満点はありますけれど、今まで使っていた椅子のお値段半額以下なので、これはこれで良しとしておきます。
ふう。
これでひとまず、うちの中の新陳代謝が進んだな。
2020/04/30
2020/04/29
大片付け
どうも。
思い立ったが吉日
そんなこんなで、どこにもいかないゴールデンウィークの始まりです。
せっかくどこにもいかない連休なので、こんなときこそ今までできなかったことを…と思いついたのが物置部屋の整理です。
なんだかんだあれやこれやと、「とりあえず物置へ」と運び込まれたモノたち。
「とりあえず」のつもりだったのに、結局無造作に放り込まれたままの状態になっていました。
しばらく前から「カオス」状態になってきていて、何とかせねばと思ってはいました。
思ってはいましたが、なかなか手を付ける気になれず、カオス度は増すばかり。
そこで、今回は一念発起して、物置部屋の片づけをすることにしました。
不用品は業者を呼んででも処分して、物置部屋にスペースを確保することが今回の目標です。
物置部屋にスペースを確保できれば、そこをちょっとした作業スペースとして利用できるかもしれないと目論んでいます。
まずは、不用品回収業者をネットで調べて目星をつけて電話します。
電話したのは、ここ。
長崎リサイクルサービス
https://nagasaki-rs.com/
どこがいいのかよくわかりませんが、電話をかけてお値段を聞いてみたら「軽トラ1台で15,000円」とのことでした。
テレビ、冷蔵庫、洗濯機があれば別料金とのことでしたが、今回その辺の廃棄は予定していないので、15,000円で収まりそうです。
さっそく、明日来てもらうことにして、一気に不用品を搬出していきます。
こまごましたものから、大きなものまで。
引っ越してから一度も触っていないものがわんさか出てきます。
(正直引っ越すときに「捨てれば?」と思っていたものたちが半分くらいを占めています)
どんどん物置部屋からだして、ひとまず玄関先に出しておきます。
ある程度目途が付いたころにはもう夕方。
でも、かなり物置部屋がすっきり片付きました。
ちょっとしたリモートワークができるくらいのスペースを確保できました。
これよ。これ、これを求めていたのよ。
この連休の一大事業、思い立ったが吉日とばかりに取り組んだけど、連休初日にある程度解決できてよかったよかった。
明日は早起きして、業者を待ちます。
思い立ったが吉日
そんなこんなで、どこにもいかないゴールデンウィークの始まりです。
せっかくどこにもいかない連休なので、こんなときこそ今までできなかったことを…と思いついたのが物置部屋の整理です。
なんだかんだあれやこれやと、「とりあえず物置へ」と運び込まれたモノたち。
「とりあえず」のつもりだったのに、結局無造作に放り込まれたままの状態になっていました。
しばらく前から「カオス」状態になってきていて、何とかせねばと思ってはいました。
思ってはいましたが、なかなか手を付ける気になれず、カオス度は増すばかり。
そこで、今回は一念発起して、物置部屋の片づけをすることにしました。
不用品は業者を呼んででも処分して、物置部屋にスペースを確保することが今回の目標です。
物置部屋にスペースを確保できれば、そこをちょっとした作業スペースとして利用できるかもしれないと目論んでいます。
まずは、不用品回収業者をネットで調べて目星をつけて電話します。
電話したのは、ここ。
長崎リサイクルサービス
https://nagasaki-rs.com/
どこがいいのかよくわかりませんが、電話をかけてお値段を聞いてみたら「軽トラ1台で15,000円」とのことでした。
テレビ、冷蔵庫、洗濯機があれば別料金とのことでしたが、今回その辺の廃棄は予定していないので、15,000円で収まりそうです。
さっそく、明日来てもらうことにして、一気に不用品を搬出していきます。
こまごましたものから、大きなものまで。
引っ越してから一度も触っていないものがわんさか出てきます。
(正直引っ越すときに「捨てれば?」と思っていたものたちが半分くらいを占めています)
どんどん物置部屋からだして、ひとまず玄関先に出しておきます。
ある程度目途が付いたころにはもう夕方。
でも、かなり物置部屋がすっきり片付きました。
ちょっとしたリモートワークができるくらいのスペースを確保できました。
これよ。これ、これを求めていたのよ。
この連休の一大事業、思い立ったが吉日とばかりに取り組んだけど、連休初日にある程度解決できてよかったよかった。
明日は早起きして、業者を待ちます。
2020/04/28
買い物は計画的に
どうも。
買い物回数を減らすため
明日からゴールデンウィーク突入です!
やったぜ!
とはいえ。
今回は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、帰省しないつもりで自宅で過ごす予定です。
出来るだけ出歩かず「STAY HOME」を旨とし休み期間を過ごすことにします。
そのためには買い物に出る回数も減らすべきと考え、仕事終わりにまとめて買い物しておくことにします。
主に食材なのですが、あれもこれもと買い込んでいたら、お会計が8,000円オーバー。
うわー...。
「どこにも出歩かないんだから酒くらい買ってもよかろう」と日本酒も買ったら2,000円くらいしたので、都合1万円オーバーの買い物になっちゃいました。
うわー...。
でもね、休み中にちょくちょく買い物に行って、その都度2,000円ずつ買い物したと思えば、こんなもんかも知れません。
ひとまずこれで、休み中は買い物を控えておとなしく過ごしたいと思います。
なんかいろいろ予定が狂っちゃってやるせないですね。
買い物回数を減らすため
明日からゴールデンウィーク突入です!
やったぜ!
とはいえ。
今回は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、帰省しないつもりで自宅で過ごす予定です。
出来るだけ出歩かず「STAY HOME」を旨とし休み期間を過ごすことにします。
そのためには買い物に出る回数も減らすべきと考え、仕事終わりにまとめて買い物しておくことにします。
主に食材なのですが、あれもこれもと買い込んでいたら、お会計が8,000円オーバー。
うわー...。
「どこにも出歩かないんだから酒くらい買ってもよかろう」と日本酒も買ったら2,000円くらいしたので、都合1万円オーバーの買い物になっちゃいました。
うわー...。
でもね、休み中にちょくちょく買い物に行って、その都度2,000円ずつ買い物したと思えば、こんなもんかも知れません。
ひとまずこれで、休み中は買い物を控えておとなしく過ごしたいと思います。
なんかいろいろ予定が狂っちゃってやるせないですね。
2020/04/27
パソコンのグラボ交換
どうも。
玄人志向 GF-GT1030-E2GB/LP/D5
自宅で使っているメインのパソコン。
2016年に自分で作ったパソコンです。
当時そこそこのスペックで作ったので、今でも快適に動いています。
ただ、グラフィックボードはその2年前の2014年に買ったもので、マザーボードから出力させるよりはいいんじゃないのか?と思って使っていたのですが、数年前からHDMIの端子がゆるゆるになってしまっていました。
ちょっと触っただけで画面が消えちゃったりするので不便だなぁと思っていました。
うちではそこまでスペックを要求される作業をしないので、能力的にはまずまずの働きをみせてくれていましたけれども。
そこで、グラフィックボードを買い替えることにします。
amazonでささっと検索します。
お値段は1万円くらいで、少なくとも今のグラフィックボードよりはスペックの高いもの...ということで決めたのがこれ。
玄人志向 GF-GT1030-E2GB/LP/D5
なんか「ハードウェアエンコーダーがない」とか、そんなことを口コミに書いてあったんですが、多分なくてもなんとかなるだろうという見切り発車です。
注文した翌日には到着しました。
さっそく、パソコンを開けて組付けしてみます。
今まで刺さっていた古いグラボを取り外します。
コレ。
GF-GT740-LE1GHD/OC
パソコンの中はたまに掃除してて、ホコリがたまらない様にしていたつもりだったんですが、この有様。
ヒートシンクがホコリまみれです。
確かに考えてみれば、グラボにもファンがついてたこと忘れてましたわ…。
新しいグラボを組付けます。
特に問題なく刺さります。
念のためマザーボードの方から出力するようにして、電源投入。
ドライバはどうなるんだろう?と思ったら、勝手にプラグアンドプレイしてくれて最新版を当ててくれたようです。
マザボからグラボに差し替えて出力させてみたら、無事にディスプレイに表示されました。
一安心。
端子がゆるゆるじゃなくなったので、HDMIケーブルを触っても画面が消えなくなりました。
もうそれだけで十分なのですが、一応性能的な部分も見ていきます。
ドラクエ10のベンチマークテストの結果はこんな感じです。
まず、従来のGT740の結果。
標準画質
1280×720
ウインドウ
最高画質
1920×1080
ウインドウ
最高画質にすると「とても快適」と少し評価は落ちますが、まぁ、ドラクエ10はそこまでスペックを要求しないゲームですので、まだまだ大丈夫のようです。
これを、新しいグラボに替えたらこうなりました。
標準画質
1280×720
ウインドウ
最高画質
1920×1080
ウインドウ
どちらも、「すごく快適」になりました。
確かに、能力的にはUPしたようです。
ただ、ドラクエ10に関しては、標準画質、ウインドウサイズも小さめで遊んでいるので、今までそんなに不便を感じたことはありません。
そんなこんなで、しばらく前から気になってたグラボの交換ができて、ちょっと胸のつかえがおりた感。
玄人志向 GF-GT1030-E2GB/LP/D5
自宅で使っているメインのパソコン。
2016年に自分で作ったパソコンです。
当時そこそこのスペックで作ったので、今でも快適に動いています。
ただ、グラフィックボードはその2年前の2014年に買ったもので、マザーボードから出力させるよりはいいんじゃないのか?と思って使っていたのですが、数年前からHDMIの端子がゆるゆるになってしまっていました。
ちょっと触っただけで画面が消えちゃったりするので不便だなぁと思っていました。
うちではそこまでスペックを要求される作業をしないので、能力的にはまずまずの働きをみせてくれていましたけれども。
そこで、グラフィックボードを買い替えることにします。
amazonでささっと検索します。
お値段は1万円くらいで、少なくとも今のグラフィックボードよりはスペックの高いもの...ということで決めたのがこれ。
玄人志向 GF-GT1030-E2GB/LP/D5
なんか「ハードウェアエンコーダーがない」とか、そんなことを口コミに書いてあったんですが、多分なくてもなんとかなるだろうという見切り発車です。
注文した翌日には到着しました。
さっそく、パソコンを開けて組付けしてみます。
今まで刺さっていた古いグラボを取り外します。
コレ。
GF-GT740-LE1GHD/OC
パソコンの中はたまに掃除してて、ホコリがたまらない様にしていたつもりだったんですが、この有様。
ヒートシンクがホコリまみれです。
確かに考えてみれば、グラボにもファンがついてたこと忘れてましたわ…。
新しいグラボを組付けます。
特に問題なく刺さります。
念のためマザーボードの方から出力するようにして、電源投入。
ドライバはどうなるんだろう?と思ったら、勝手にプラグアンドプレイしてくれて最新版を当ててくれたようです。
マザボからグラボに差し替えて出力させてみたら、無事にディスプレイに表示されました。
一安心。
端子がゆるゆるじゃなくなったので、HDMIケーブルを触っても画面が消えなくなりました。
もうそれだけで十分なのですが、一応性能的な部分も見ていきます。
ドラクエ10のベンチマークテストの結果はこんな感じです。
まず、従来のGT740の結果。
標準画質
1280×720
ウインドウ
最高画質
1920×1080
ウインドウ
最高画質にすると「とても快適」と少し評価は落ちますが、まぁ、ドラクエ10はそこまでスペックを要求しないゲームですので、まだまだ大丈夫のようです。
これを、新しいグラボに替えたらこうなりました。
標準画質
1280×720
ウインドウ
最高画質
1920×1080
ウインドウ
どちらも、「すごく快適」になりました。
確かに、能力的にはUPしたようです。
ただ、ドラクエ10に関しては、標準画質、ウインドウサイズも小さめで遊んでいるので、今までそんなに不便を感じたことはありません。
そんなこんなで、しばらく前から気になってたグラボの交換ができて、ちょっと胸のつかえがおりた感。
2020/04/26
FinalFantasy3(Steam版)を買った
どうも。
悠久の風
外出を控え、自宅で過ごす連休がやってくるので、気持ち的にはここいらで「プレステ4」でも買って、重厚なゲームに手を出すことも選択肢としては十分アリだと考えています。
もしくは「Nintendo Switch」で、楽しく「どうぶつの森」でもいいかな、とも。
ただ、よくよく冷静に考えると今のところ是が非でもやりたいゲームもないので、ここでハードに投資してしまうのはちょいと気が引けています。
Windows上でゲームができる「Steam」というプラットホームがあります。
「地球防衛軍4.1」をプレイするためにインストールしたのですが、うちのパソコンのスペックでも、ゲームによってはそれなりにプレイできます。
ただ「地球防衛軍5」については、プレイしていると相当負荷が高いらしく、パソコンのファンがあり得ない音を立てて回り出すので、ちょっと厳しいみたいです。
新しいハードを買うまでもないけど、なにか面白そうなゲームがあればSteamで遊んじゃおう、というわけで、Steamのゲームを物色します。
その中でふと目についたのが「FinalFantasy3」です。
はい。大好きなFF3です。
本当に大好きなのはFF2なのですが、FF3も好きです。
どうやらNintendoDSで発売されたバージョンとほぼ同じやつのようです。
DS版は一度クリアしたのですが、「モグネット」というDSのネットワークサービスを使わないといけない場所とかがあって、めんどうで一度クリアしただけで終わってました。
お値段も高くないし、要求スペックも高くないので、ちょっと買ってみることにします。
相変わらずSteamのコントローラーの設定に四苦八苦しながらもどうにかこうにかプレイ開始。
いやはや、やっぱりこうフィールドのBGM「悠久の風」はいいですね。
ずっと聞いていたいくらいです。
ファミコン版とはあちこち変わっているのですが、ジョブのバランスが調整されてて、どんなジョブでも終盤まで活躍できる可能性があるというのがうれしいです。
ひとまず、カナーンまでいって、今から「マザードラゴン」こと「バハムート」に会いに行くところまで進めました。
あ、パーティー構成は「赤魔導士」「赤魔導士」「赤魔導士」「赤魔導士」です!
赤い!
悠久の風
外出を控え、自宅で過ごす連休がやってくるので、気持ち的にはここいらで「プレステ4」でも買って、重厚なゲームに手を出すことも選択肢としては十分アリだと考えています。
もしくは「Nintendo Switch」で、楽しく「どうぶつの森」でもいいかな、とも。
ただ、よくよく冷静に考えると今のところ是が非でもやりたいゲームもないので、ここでハードに投資してしまうのはちょいと気が引けています。
Windows上でゲームができる「Steam」というプラットホームがあります。
「地球防衛軍4.1」をプレイするためにインストールしたのですが、うちのパソコンのスペックでも、ゲームによってはそれなりにプレイできます。
ただ「地球防衛軍5」については、プレイしていると相当負荷が高いらしく、パソコンのファンがあり得ない音を立てて回り出すので、ちょっと厳しいみたいです。
新しいハードを買うまでもないけど、なにか面白そうなゲームがあればSteamで遊んじゃおう、というわけで、Steamのゲームを物色します。
その中でふと目についたのが「FinalFantasy3」です。
はい。大好きなFF3です。
本当に大好きなのはFF2なのですが、FF3も好きです。
どうやらNintendoDSで発売されたバージョンとほぼ同じやつのようです。
DS版は一度クリアしたのですが、「モグネット」というDSのネットワークサービスを使わないといけない場所とかがあって、めんどうで一度クリアしただけで終わってました。
お値段も高くないし、要求スペックも高くないので、ちょっと買ってみることにします。
相変わらずSteamのコントローラーの設定に四苦八苦しながらもどうにかこうにかプレイ開始。
いやはや、やっぱりこうフィールドのBGM「悠久の風」はいいですね。
ずっと聞いていたいくらいです。
ファミコン版とはあちこち変わっているのですが、ジョブのバランスが調整されてて、どんなジョブでも終盤まで活躍できる可能性があるというのがうれしいです。
ひとまず、カナーンまでいって、今から「マザードラゴン」こと「バハムート」に会いに行くところまで進めました。
あ、パーティー構成は「赤魔導士」「赤魔導士」「赤魔導士」「赤魔導士」です!
赤い!
2020/04/25
StayHome
どうも。
掃除筋トレ飯寝る
そんなこんなの新型コロナウイルス感染拡大防止のための巣ごもり週末。
朝、トースト食べてのコーヒー。
歯磨きして髭剃り。ついでにシェーバーを洗う。
休日のお定まり手洗い場の掃除。洗濯物干し作業は娘1号へ依頼。
腕立てふせ20回、腹筋ローラー20回、クランチ60秒、踏み台昇降飽きるまで。
篠笛の練習。
昼食作る。
パスタを茹でて、ニンニク刻んで、鷹の爪と炒めて、パスタとあえて、ペペロンチーノ。
ブログ。
ちょっと昼寝。
夕食作る。
新玉ねぎのサラダ、ジャガイモとミックスベジタブルのコンソメスープ、麻婆豆腐。
第3のビール。
寝る。
そんな感じ。
自宅で過ごすのは特に苦ではなく。
掃除筋トレ飯寝る
そんなこんなの新型コロナウイルス感染拡大防止のための巣ごもり週末。
朝、トースト食べてのコーヒー。
歯磨きして髭剃り。ついでにシェーバーを洗う。
休日のお定まり手洗い場の掃除。洗濯物干し作業は娘1号へ依頼。
腕立てふせ20回、腹筋ローラー20回、クランチ60秒、踏み台昇降飽きるまで。
篠笛の練習。
昼食作る。
パスタを茹でて、ニンニク刻んで、鷹の爪と炒めて、パスタとあえて、ペペロンチーノ。
ブログ。
ちょっと昼寝。
夕食作る。
新玉ねぎのサラダ、ジャガイモとミックスベジタブルのコンソメスープ、麻婆豆腐。
第3のビール。
寝る。
そんな感じ。
自宅で過ごすのは特に苦ではなく。
2020/04/24
2020/04/23
マスク来る
どうも。
ブリーフっぽい
何はさておき、この新型コロナウイルス。
一時期は「マスクには予防効果がないので感染してない人はマスク不要」といった論調もあったのですが、昨今は「マスクもしないでに外出するな!」な風潮になってしまいました。
予防効果があるかどうかは置いといて、事ここに及んでは、粋がってマスクをしないで外出するメリットもないため、始終マスクを装着することになります。
とはいえ。
今まで50枚入り数百円で買えていた使い捨てのマスクはどこにも売っておらず、しかたなしに50枚で3,500くらいする「高級マスク」を買うハメになります。
もちろん値段が「高級」なだけであって、品質がそうというわけではないのはわかっておりますが。
かくいうぼくも、4月になってから件の「高級マスク」をネットで注文したのですが、未だ届かず。
手持ちのマスクも少なくなってきたので、細君にお願いしてマスクを作ってもらいました。
手ぬぐいを加工してもらいました。
割と使い勝手がよいのですが、さすがに仕事中に装着しているのは少しばかり抵抗があります。
必要な物資を休日に買いに出かけるくらいならこれで十分ですけど。
細君にお願いすると同時にネットで「布マスク」も注文していたのですが、それが届きました。
これ。
白いのでこれなら職場で装着していても特に問題はなさそうです。
布が二重になっていて間にガーゼを挟んで使えるおりこうさん。
水着の材質で作られているので乾燥も早いです。
マスク7枚+交換用ガーゼ(30枚くらい?)がセットになってました。
洗って使えるし、ガーゼもいっぱいあるのでしばらくマスクに不自由することはなくなった気がします。
ただ職場で
「そのマスク、パンツみたいですね!」と言われるのがデメリットっちゃデメリットです。
「いや、これは、あの、水着です!」
と回答してさらに変態度が増すオマケつき。
ブリーフっぽい
何はさておき、この新型コロナウイルス。
一時期は「マスクには予防効果がないので感染してない人はマスク不要」といった論調もあったのですが、昨今は「マスクもしないでに外出するな!」な風潮になってしまいました。
予防効果があるかどうかは置いといて、事ここに及んでは、粋がってマスクをしないで外出するメリットもないため、始終マスクを装着することになります。
とはいえ。
今まで50枚入り数百円で買えていた使い捨てのマスクはどこにも売っておらず、しかたなしに50枚で3,500くらいする「高級マスク」を買うハメになります。
もちろん値段が「高級」なだけであって、品質がそうというわけではないのはわかっておりますが。
かくいうぼくも、4月になってから件の「高級マスク」をネットで注文したのですが、未だ届かず。
手持ちのマスクも少なくなってきたので、細君にお願いしてマスクを作ってもらいました。
手ぬぐいを加工してもらいました。
割と使い勝手がよいのですが、さすがに仕事中に装着しているのは少しばかり抵抗があります。
必要な物資を休日に買いに出かけるくらいならこれで十分ですけど。
細君にお願いすると同時にネットで「布マスク」も注文していたのですが、それが届きました。
これ。
白いのでこれなら職場で装着していても特に問題はなさそうです。
布が二重になっていて間にガーゼを挟んで使えるおりこうさん。
水着の材質で作られているので乾燥も早いです。
マスク7枚+交換用ガーゼ(30枚くらい?)がセットになってました。
洗って使えるし、ガーゼもいっぱいあるのでしばらくマスクに不自由することはなくなった気がします。
ただ職場で
「そのマスク、パンツみたいですね!」と言われるのがデメリットっちゃデメリットです。
「いや、これは、あの、水着です!」
と回答してさらに変態度が増すオマケつき。
2020/04/22
目がぁぁぁ
どうも。
目がぁ、目がぁああ!
この間、自宅のWiiUで「ぷよぷよテトリス」ができるようになりました。
テトリスもぷよぷよも、年齢相応に反射神経が衰えているせいもあって、若いころに比べると全然へたくそになっているのを感じます。
勘を取り戻そうと、「とことんぷよぷよ」で遊んでみたら、1時間くらい続いてしまいました。
「意外といけるじゃないか!」と思ったのも束の間、目が痛くてどうしようもなくなってしまいました。
おそらく、1時間近くの間、ほとんど瞬きをしていなかったため、目がからっからに乾燥してしまっているようです。
慌てて目薬を差してはみたものの、ほとんど症状は回復せず。
目をつぶっていてもあけていても痛い痛い。
そういえば、以前、地球防衛軍にはまっていたころも同じような症状に悩まされていたんですよね。
もう年なんであんまり無理が出来なくなっちゃったなぁと感じた次第です。
目がぁ、目がぁああ!
この間、自宅のWiiUで「ぷよぷよテトリス」ができるようになりました。
テトリスもぷよぷよも、年齢相応に反射神経が衰えているせいもあって、若いころに比べると全然へたくそになっているのを感じます。
勘を取り戻そうと、「とことんぷよぷよ」で遊んでみたら、1時間くらい続いてしまいました。
「意外といけるじゃないか!」と思ったのも束の間、目が痛くてどうしようもなくなってしまいました。
おそらく、1時間近くの間、ほとんど瞬きをしていなかったため、目がからっからに乾燥してしまっているようです。
慌てて目薬を差してはみたものの、ほとんど症状は回復せず。
目をつぶっていてもあけていても痛い痛い。
そういえば、以前、地球防衛軍にはまっていたころも同じような症状に悩まされていたんですよね。
もう年なんであんまり無理が出来なくなっちゃったなぁと感じた次第です。
2020/04/21
ペペロンチーノペペロンチーニ
どうも。
こんなのでいい
学生時代、大学の近くにあった「ジョリーパスタ」に行くのが好きで、中でも一番安い「ペペロンチーノ」を大盛で注文するのが好きでした。
去年、ジョリーパスタに行ったのですが、当時好きだった「ペペロンチーノ」はメニューから消えていて、ベーコンと玉ねぎが入っているペペロンチーノしかありませんでした。
ぼくは唐辛子とニンニクだけはいっている「素」のペペロンチーノが好きだったんだけど。
ふと、その「素ペペロンチーノ」が食べたくなったので、自宅で作ることにしました。
オリーブオイルとニンニクを買ってきます。
ニオイが少ないというのを売りにしてるニンニクと、オリーブオイルは適当に選びます。
パスタを固めにゆでて、フライパンにオリーブオイルを入れて、薄切りにしたニンニクと丸ごと1本の唐辛子を、揚げるような気持ちで炒め、そこにパスタを投入。
ゆで汁を加えて適当に炒め、オリーブオイルを追加して塩コショウを振っておしまい。
こんな感じ。
お店ではもっとオリーブオイルでオイリーだった思い出があるのですが、オイルがもったいないし、健康にもよろしくなさそうなので、パサパサしないレベルの控えめオイリー感でとめておきました。
お味は、まぁ、ペペロンチーノ。
辛いのはわかっていながらもトウガラシを丸かじりするのが好き。
今回も丸かじりしてみたら、案の定、舌が破裂するかと思うほどの辛さに目を白黒させながらも、おいしくいただきました。
また作ろう。
こんなのでいい
学生時代、大学の近くにあった「ジョリーパスタ」に行くのが好きで、中でも一番安い「ペペロンチーノ」を大盛で注文するのが好きでした。
去年、ジョリーパスタに行ったのですが、当時好きだった「ペペロンチーノ」はメニューから消えていて、ベーコンと玉ねぎが入っているペペロンチーノしかありませんでした。
ぼくは唐辛子とニンニクだけはいっている「素」のペペロンチーノが好きだったんだけど。
ふと、その「素ペペロンチーノ」が食べたくなったので、自宅で作ることにしました。
オリーブオイルとニンニクを買ってきます。
ニオイが少ないというのを売りにしてるニンニクと、オリーブオイルは適当に選びます。
パスタを固めにゆでて、フライパンにオリーブオイルを入れて、薄切りにしたニンニクと丸ごと1本の唐辛子を、揚げるような気持ちで炒め、そこにパスタを投入。
ゆで汁を加えて適当に炒め、オリーブオイルを追加して塩コショウを振っておしまい。
こんな感じ。
お店ではもっとオリーブオイルでオイリーだった思い出があるのですが、オイルがもったいないし、健康にもよろしくなさそうなので、パサパサしないレベルの控えめオイリー感でとめておきました。
お味は、まぁ、ペペロンチーノ。
辛いのはわかっていながらもトウガラシを丸かじりするのが好き。
今回も丸かじりしてみたら、案の定、舌が破裂するかと思うほどの辛さに目を白黒させながらも、おいしくいただきました。
また作ろう。
2020/04/20
苦役列車
どうも。
漢字が難しくてですね
外を出歩くことなく自宅で過ごすことが求められる昨今、本が読みたいなと思ったので、読みたい本を物色しています。
自宅にも読んでいない本が何冊かあったのですが、続き物の途中の本で、その前のストーリーをすっかり忘れてて、最初から読み直しになってしまうため、さすがに読み直す時間も体力もなく、結局別の本を探すことになります。
本屋に行くのもいかがなものかと思ったので、Kindleを使って、電子書籍で探してみることにします。
そういえば数年前になにかの賞を取った「苦役列車」が面白そうだったので、いまさら感がありながらもKindleで購入して読んでみることにします。
Kindleで今まで何冊か本を買ったことがあったのですが、主にきのこの図鑑だったりして、まともに活字の本を読むのは初めてです。
読みにくいのではないかと心配していたのですが、字の大きさも変えられるし、紙の本と違って寝っ転がっても読みやすいので、思った以上に読みやすいなと思いました。
「苦役列車」は西村賢太氏の私小説のようです。
そんなに長い読み物ではなかったので、あまり時間もかからず読み切ってしまいました。
想像していた以上に難しい漢字が使われてて、初ページの1単語目が「嚢時」で、見たことも聞いたこともない単語だったので、いきなり心が折れそうになりましたが、わかんない単語は調べながら読んでいきました。
使われている漢字は難しかったのですが、内容はわかりやすくて読みにくいと感じることはありませんでした。
学歴も仕事もお金も友達もいわんや彼女もいない、いわば救いようのない主人公の生活が描かれています。
救いようがなく、どうしようもない人間な主人公ですが、日銭を稼いで、酒を飲み、女を買いに行くというのは、これ、落語に出てくる江戸っ子とおんなじじゃないかと感じました。
そう思えば、なんとなく「救いようがない」と感じたこの本にも落語的なシンパシーを感じました。
後半はぎっくり腰になったお話でしたけど、個人的にはこういう日常の描写のほうが好きです。
思いのほかKindleの使い心地がよかったので、また買って読んでみようと思いました。
漢字が難しくてですね
外を出歩くことなく自宅で過ごすことが求められる昨今、本が読みたいなと思ったので、読みたい本を物色しています。
自宅にも読んでいない本が何冊かあったのですが、続き物の途中の本で、その前のストーリーをすっかり忘れてて、最初から読み直しになってしまうため、さすがに読み直す時間も体力もなく、結局別の本を探すことになります。
本屋に行くのもいかがなものかと思ったので、Kindleを使って、電子書籍で探してみることにします。
そういえば数年前になにかの賞を取った「苦役列車」が面白そうだったので、いまさら感がありながらもKindleで購入して読んでみることにします。
Kindleで今まで何冊か本を買ったことがあったのですが、主にきのこの図鑑だったりして、まともに活字の本を読むのは初めてです。
読みにくいのではないかと心配していたのですが、字の大きさも変えられるし、紙の本と違って寝っ転がっても読みやすいので、思った以上に読みやすいなと思いました。
「苦役列車」は西村賢太氏の私小説のようです。
そんなに長い読み物ではなかったので、あまり時間もかからず読み切ってしまいました。
想像していた以上に難しい漢字が使われてて、初ページの1単語目が「嚢時」で、見たことも聞いたこともない単語だったので、いきなり心が折れそうになりましたが、わかんない単語は調べながら読んでいきました。
使われている漢字は難しかったのですが、内容はわかりやすくて読みにくいと感じることはありませんでした。
学歴も仕事もお金も友達もいわんや彼女もいない、いわば救いようのない主人公の生活が描かれています。
救いようがなく、どうしようもない人間な主人公ですが、日銭を稼いで、酒を飲み、女を買いに行くというのは、これ、落語に出てくる江戸っ子とおんなじじゃないかと感じました。
そう思えば、なんとなく「救いようがない」と感じたこの本にも落語的なシンパシーを感じました。
後半はぎっくり腰になったお話でしたけど、個人的にはこういう日常の描写のほうが好きです。
思いのほかKindleの使い心地がよかったので、また買って読んでみようと思いました。
2020/04/19
勝手に二日酔い
どうも。
まさに自爆
昨日。
調子にのってZoomがなんとなくうまくいったので、ついつい飲み過ぎてしまいました。
さすがに日本酒を3合ものんだらダメです。
朝は起きたものの、頭が痛いし吐き気はするしで、完全に二日酔いです。
今日は一日蟄居を決め込む予定の日だったので、どうせ起きても寝ててもあまり変わらないだろうということで、再び寝床に戻り、スマホをいじっているうちに盛大に二度寝します。
午後になってもフラフラするので、何をするでもなくパソコンをいじったりしているうちに、一日が終わりました。
まぁ、いい。
今日はそんな日。
ゆっくり休みが取れたからよかったとしましょ。
まさに自爆
昨日。
調子にのってZoomがなんとなくうまくいったので、ついつい飲み過ぎてしまいました。
さすがに日本酒を3合ものんだらダメです。
朝は起きたものの、頭が痛いし吐き気はするしで、完全に二日酔いです。
今日は一日蟄居を決め込む予定の日だったので、どうせ起きても寝ててもあまり変わらないだろうということで、再び寝床に戻り、スマホをいじっているうちに盛大に二度寝します。
午後になってもフラフラするので、何をするでもなくパソコンをいじったりしているうちに、一日が終わりました。
まぁ、いい。
今日はそんな日。
ゆっくり休みが取れたからよかったとしましょ。
2020/04/18
Zoomなんかをやってみる
どうも。
あんまり得意じゃないかも...
世の中コロナウイルス対策の為、テレワークが主流となっています。
そんなテレワークを実現するためのツールの一つに「Zoom」というサービスがあります。
いわゆるテレビ会議システムです。
先日、このZoomをやってみる機会があったのですが、パソコンもネットワーク環境もあるのに、うちにはカメラもマイクもなかったため、参加はできるものの相手に姿を見せることも、こちらの声を届けることもできませんでした。
スマホでやるという手もあったのですが、スマホの画面では小さすぎて何が何やらわからなくなってしまいます。
そこでこの間マイクを買ってみました。
これでひとまず声を届けることはできるようになりました。
かめらはスマホのカメラをネットワークカメラとして使用できるアプリがあることを見つけたので、これを試してみることにします。
「iVCam」というアプリを試してみます。
設定もそんなに難しくないので、割とあっさりとカメラとして使えるようになりました。
で、今日、またZoomを使う機会があったので、さっそくそのマイクとスマホカメラを投入してみることにしました。
マイクは全く問題なかったのですが、カメラとして使用するスマホがディスプレイと同じ方向に置けないため、なんかちぐはぐな形になってしまいましたが、まぁ、こんなもんでしょう。
なんとなく、会議(?)には参加できたのでよかったです。
特に発言することなく、ただ酒を飲んでただけでしたけども。
ウェブカメラが欲しいところです。
あんまり得意じゃないかも...
世の中コロナウイルス対策の為、テレワークが主流となっています。
そんなテレワークを実現するためのツールの一つに「Zoom」というサービスがあります。
いわゆるテレビ会議システムです。
先日、このZoomをやってみる機会があったのですが、パソコンもネットワーク環境もあるのに、うちにはカメラもマイクもなかったため、参加はできるものの相手に姿を見せることも、こちらの声を届けることもできませんでした。
スマホでやるという手もあったのですが、スマホの画面では小さすぎて何が何やらわからなくなってしまいます。
そこでこの間マイクを買ってみました。
これでひとまず声を届けることはできるようになりました。
かめらはスマホのカメラをネットワークカメラとして使用できるアプリがあることを見つけたので、これを試してみることにします。
「iVCam」というアプリを試してみます。
設定もそんなに難しくないので、割とあっさりとカメラとして使えるようになりました。
で、今日、またZoomを使う機会があったので、さっそくそのマイクとスマホカメラを投入してみることにしました。
マイクは全く問題なかったのですが、カメラとして使用するスマホがディスプレイと同じ方向に置けないため、なんかちぐはぐな形になってしまいましたが、まぁ、こんなもんでしょう。
なんとなく、会議(?)には参加できたのでよかったです。
特に発言することなく、ただ酒を飲んでただけでしたけども。
ウェブカメラが欲しいところです。
2020/04/17
休み休み休む
どうも。
寝る。ひたすら
そんなこんなで今日はお休み。
朝は普通通りに起きます。
娘×2は学校に行きます。
買い物に行く必要があったので、細君と連れ立って出かけます。
平日だから空いてるだろうと思った出先は意外と混んでます。
手早く買い物を済ませ帰宅。
午後は寝ます。
泥のように寝ます。
そして夜も早く寝ます。
なんか一日中寝てました。
疲れてたんですね。
寝る。ひたすら
そんなこんなで今日はお休み。
朝は普通通りに起きます。
娘×2は学校に行きます。
買い物に行く必要があったので、細君と連れ立って出かけます。
平日だから空いてるだろうと思った出先は意外と混んでます。
手早く買い物を済ませ帰宅。
午後は寝ます。
泥のように寝ます。
そして夜も早く寝ます。
なんか一日中寝てました。
疲れてたんですね。
2020/04/16
ひと段落
どうも。
やっとこさ
4月の繁忙期もどうにかこうにか今日でひと段落といったところです。
明日はお休みもらいます。
仕事の方はあれやこれやでドタバタしつつも、明日休みをもらうために必死になってお仕事。
いつも以上に頑張って、やらなきゃならないところまでは終わらせて今日は終了。
毎年のことながら今年も体力的にきつかったなぁ。
最後はフラフラだったしなぁ。
やっとこさ
4月の繁忙期もどうにかこうにか今日でひと段落といったところです。
明日はお休みもらいます。
仕事の方はあれやこれやでドタバタしつつも、明日休みをもらうために必死になってお仕事。
いつも以上に頑張って、やらなきゃならないところまでは終わらせて今日は終了。
毎年のことながら今年も体力的にきつかったなぁ。
最後はフラフラだったしなぁ。
2020/04/15
マイクを買った
どうも。
今年4本目…?
この間の話。
昨今、新型コロナウイルスのおかげでテレワークなるものが推奨されているらしく、そこで使われているのが「ZOOM」というサービスだそうです。
「らしく」「そうです」と伝聞調で書いてしまうのが、現在の職場ではテレワークなるものは推奨されておらず、今のところ、そもそも制度的にも物理的にも環境が整っていないので、必要に迫られることなく過ごしていたので詳しく調査することもなかったので、よくわからずにいました。
先週の土曜日、晩酌を楽しみながら、ちょっとした興味本位で「ZOOM」を使ってみることにしました。
社会人で落語をやっている人のイベントに参加してみることにします。
いわゆる「テレビ会議システム」なので、マイクもカメラも装備しているスマホがあれば事足りるのですが、どうもスマホの小さい画面ではよくわからないので、普段使っているデスクトップパソコンにアプリをインストールしてみました。
インストールは出来たし、そのイベントへも参入できました。
他の人の顔も声も聞こえてきます。
そしてぼくの名前も画面には表示されています。
が、それだけです。
こちら側の画面はおろか、声すら発することもできません。
言うまでもありませんが、デスクトップパソコンには、マイクもカメラもないからです!
(そりゃそうだ!)
パソコンでカメラを使うためには「ウェブカメラ」が必要になります。
この間、別の用途で買おうかなと思って調べたりしていた「ウェブカメラ」ですが、なんとなくかいそびれて
現状ではテレワーク界隈が熱くなっていて、ウェブカメラが品薄になっているので今から手に入れるのも難しい状況です。
どうやらスマホをウェブカメラとして使えるアプリがあるらしいのですが、半分酔っ払っていたために、深く考えることもできず、あきらめた次第です。
結局、何もできず、なんとなく不完全燃焼感に打ちひしがれたぼくは、せめて音声だけでも、というわけで仕事終わりにベスト電器にいってマイクを買うことにしました。
いつ行ってもあんまり品ぞろえの良くないベスト電器ですが、思っていた以上に種類を取り揃えていたので思わず二種類買ってしまいました。
これ。
これ。
二つ合わせて1,000円くらいでした。
一つ目は簡易的なヘッドセットになってて、イヤホンとマイクがセットになってます。
なんかおんなじの前も持ってた気もするんですが、耳にかける部品が折れてしまったので、どこかにしまい込んでしまったようです。
二つ目は普通のピンマイクです。
試しに使ってみましたが、どちらも思った以上に音を拾ってくれるので安かった割には十分使えそうです。
実は今年に入ってから落語用にコンデンサマイク1本、ダイナミックマイク1本買っているので、これで4本のマイクを買ったことになります。
ピンマイクの方は落語の方に使えないか画策してみようかなという気持ちになってます。
買ったはいいが、実際に使う日が来るのかどうかはわかりませんね。
(ゲームの実況動画でもUPする?)
今年4本目…?
この間の話。
昨今、新型コロナウイルスのおかげでテレワークなるものが推奨されているらしく、そこで使われているのが「ZOOM」というサービスだそうです。
「らしく」「そうです」と伝聞調で書いてしまうのが、現在の職場ではテレワークなるものは推奨されておらず、今のところ、そもそも制度的にも物理的にも環境が整っていないので、必要に迫られることなく過ごしていたので詳しく調査することもなかったので、よくわからずにいました。
先週の土曜日、晩酌を楽しみながら、ちょっとした興味本位で「ZOOM」を使ってみることにしました。
社会人で落語をやっている人のイベントに参加してみることにします。
いわゆる「テレビ会議システム」なので、マイクもカメラも装備しているスマホがあれば事足りるのですが、どうもスマホの小さい画面ではよくわからないので、普段使っているデスクトップパソコンにアプリをインストールしてみました。
インストールは出来たし、そのイベントへも参入できました。
他の人の顔も声も聞こえてきます。
そしてぼくの名前も画面には表示されています。
が、それだけです。
こちら側の画面はおろか、声すら発することもできません。
言うまでもありませんが、デスクトップパソコンには、マイクもカメラもないからです!
(そりゃそうだ!)
パソコンでカメラを使うためには「ウェブカメラ」が必要になります。
この間、別の用途で買おうかなと思って調べたりしていた「ウェブカメラ」ですが、なんとなくかいそびれて
現状ではテレワーク界隈が熱くなっていて、ウェブカメラが品薄になっているので今から手に入れるのも難しい状況です。
どうやらスマホをウェブカメラとして使えるアプリがあるらしいのですが、半分酔っ払っていたために、深く考えることもできず、あきらめた次第です。
結局、何もできず、なんとなく不完全燃焼感に打ちひしがれたぼくは、せめて音声だけでも、というわけで仕事終わりにベスト電器にいってマイクを買うことにしました。
いつ行ってもあんまり品ぞろえの良くないベスト電器ですが、思っていた以上に種類を取り揃えていたので思わず二種類買ってしまいました。
これ。
これ。
二つ合わせて1,000円くらいでした。
一つ目は簡易的なヘッドセットになってて、イヤホンとマイクがセットになってます。
なんかおんなじの前も持ってた気もするんですが、耳にかける部品が折れてしまったので、どこかにしまい込んでしまったようです。
二つ目は普通のピンマイクです。
試しに使ってみましたが、どちらも思った以上に音を拾ってくれるので安かった割には十分使えそうです。
実は今年に入ってから落語用にコンデンサマイク1本、ダイナミックマイク1本買っているので、これで4本のマイクを買ったことになります。
ピンマイクの方は落語の方に使えないか画策してみようかなという気持ちになってます。
買ったはいいが、実際に使う日が来るのかどうかはわかりませんね。
(ゲームの実況動画でもUPする?)
2020/04/14
久しぶりに本を読みたくて
どうも。
迷った挙句に手を付けない
ここのところ、自分の文章能力が落ちてきているのを感じます。
仕事の忙しさにかまけて本を全然読んでないせいだと感じています。
いや、文章という意味ではネットで読むのもその一環ではあるのですが、本を「ちゃんと読む」という行為からしばらく遠ざかってしまっています。
「これではいかん何か読みたいな」と思って、自宅の本棚をよくよく確認してみると、「買ったけれども読んでない本」がありました。
田中芳樹の「アルスラーン戦記」と「タイタニア」です。
実はどちらも長い間新作が出なくて続きが気になってはいたのですが、いつの間にか新刊がでて、どちらも知らない間に完結しているようでした。
で、新刊が出たときに「やったー!待望の新刊だ!」と喜び勇んで買ったものの、読んでみたらそれまでの話をすっかり忘れていて、「こりゃ最初から読み直しだわ…」と思って手をこまねいているうちに今に至るという作品です。
うーん…。
とはいえ、最初から読み返す体力も時間も、今はないですわ…。
ひとまず、読んでない新刊から読むかなぁと思って、「アルスラーン戦記」を手に取って読み始めたのですが、やっぱりこれまでの話を全然覚えてなくてちょっとよくわかりません。
そういえば、「アルスラーン戦記って、王都奪還した後の話って、あんまりしっくりこないんだよなぁ」と感じていたことを思い出しました。
人間と人間の戦いだったから面白かったのであって、「蛇王」だとか妖怪の類が出てくるようになって「なんか違う」と感じるようになってたんですよね。
さらに、作者が「皆殺しの田中」と呼ばれているだけあって、おそらくこれから主要人物もどんどん「死ぬ」んだろうなと思うと、なんかそれも残念な気持ちになってしまいます。
そんな気持ちを思い出したら、なんとなく今日のところは興がそがれてしまい、本棚に本を戻してしまいました。
「じゃ、タイタニア」といきたいところだったのですが、これはついついネットで書評を読んでしまい、既読の3巻まではいいとしても、未読の4巻以降の評価があまりよろしくないことを知り、今日のところはまた本棚に戻してしまいました。
迷った挙句に結局手を付けず。
明日あたり、本屋さんに行ってなにか見繕ってこようかな。
迷った挙句に手を付けない
ここのところ、自分の文章能力が落ちてきているのを感じます。
仕事の忙しさにかまけて本を全然読んでないせいだと感じています。
いや、文章という意味ではネットで読むのもその一環ではあるのですが、本を「ちゃんと読む」という行為からしばらく遠ざかってしまっています。
「これではいかん何か読みたいな」と思って、自宅の本棚をよくよく確認してみると、「買ったけれども読んでない本」がありました。
田中芳樹の「アルスラーン戦記」と「タイタニア」です。
実はどちらも長い間新作が出なくて続きが気になってはいたのですが、いつの間にか新刊がでて、どちらも知らない間に完結しているようでした。
で、新刊が出たときに「やったー!待望の新刊だ!」と喜び勇んで買ったものの、読んでみたらそれまでの話をすっかり忘れていて、「こりゃ最初から読み直しだわ…」と思って手をこまねいているうちに今に至るという作品です。
うーん…。
とはいえ、最初から読み返す体力も時間も、今はないですわ…。
ひとまず、読んでない新刊から読むかなぁと思って、「アルスラーン戦記」を手に取って読み始めたのですが、やっぱりこれまでの話を全然覚えてなくてちょっとよくわかりません。
そういえば、「アルスラーン戦記って、王都奪還した後の話って、あんまりしっくりこないんだよなぁ」と感じていたことを思い出しました。
人間と人間の戦いだったから面白かったのであって、「蛇王」だとか妖怪の類が出てくるようになって「なんか違う」と感じるようになってたんですよね。
さらに、作者が「皆殺しの田中」と呼ばれているだけあって、おそらくこれから主要人物もどんどん「死ぬ」んだろうなと思うと、なんかそれも残念な気持ちになってしまいます。
そんな気持ちを思い出したら、なんとなく今日のところは興がそがれてしまい、本棚に本を戻してしまいました。
「じゃ、タイタニア」といきたいところだったのですが、これはついついネットで書評を読んでしまい、既読の3巻まではいいとしても、未読の4巻以降の評価があまりよろしくないことを知り、今日のところはまた本棚に戻してしまいました。
迷った挙句に結局手を付けず。
明日あたり、本屋さんに行ってなにか見繕ってこようかな。
2020/04/13
まぶたのぴくぴくがとまらない
どうも。
「とまらない」という単語から「ロマンティック」が連想されるおじさん
月曜日。
仕事をしていると、左目のまぶたがぴくぴくします。
「よくあることだしなぁ」とあまり気にしないようにしていたのですが、午前中は1時間に1回くらいの割合だったのに、午後になったら30分に1回、20分に1回...と段々感覚が短くなってきて、そのうち目玉が飛び出すんじゃないかと心配になってきたので、スマホで調べてみたら、どうやら「眼瞼ミオキミア」という症状らしいです。
「眼瞼けいれん」とか「顔面けいれん」とかその辺かと思ったのですが、まぶただけがぴくぴくするくらいなら「痙攣」とまではいわないようです。
「ストレス」とか「疲労」が原因らしいということで、対処方法も「休む」くらいしかないようです。
うーん、昨日割とゆっくり休んだつもりだったんだけどなぁ。
休み足りないんだなぁ。
なんとか5月の連休までは頑張って乗り切らないとなぁ。
「とまらない」という単語から「ロマンティック」が連想されるおじさん
月曜日。
仕事をしていると、左目のまぶたがぴくぴくします。
「よくあることだしなぁ」とあまり気にしないようにしていたのですが、午前中は1時間に1回くらいの割合だったのに、午後になったら30分に1回、20分に1回...と段々感覚が短くなってきて、そのうち目玉が飛び出すんじゃないかと心配になってきたので、スマホで調べてみたら、どうやら「眼瞼ミオキミア」という症状らしいです。
「眼瞼けいれん」とか「顔面けいれん」とかその辺かと思ったのですが、まぶただけがぴくぴくするくらいなら「痙攣」とまではいわないようです。
「ストレス」とか「疲労」が原因らしいということで、対処方法も「休む」くらいしかないようです。
うーん、昨日割とゆっくり休んだつもりだったんだけどなぁ。
休み足りないんだなぁ。
なんとか5月の連休までは頑張って乗り切らないとなぁ。
2020/04/12
休日とは休む日と書くんだ
どうも。
完全に休む
やっとこさのお休みです。
朝はゆっくり遅くまで寝ているつもりだったのですが、割と普通の時間に目が覚めてしまいます。
寝るのにも体力が必要で、もう遅くまで寝ていられるほどの体力もないのです。
午前中に書き溜めていたブログをUPしたりして過ごします。
昼ごはんにパスタをゆでて、ツナ缶と玉ねぎと一緒に食べておなか一杯。
午後からドラクエ10をちょちょいと遊んだら猛烈に眠たくなって、贅沢な午睡をむさぼります。
気づけば夕方。
今日の日よ さようなら
また会うー 日までー
夜は中途半端で終わっていたドラクエ10を片付けて、早めに寝ます。
そんなわけで、今日は何もしなかった日。
休みの一日。
気力と体力を回復させて明日からの仕事に臨みます。
完全に休む
やっとこさのお休みです。
朝はゆっくり遅くまで寝ているつもりだったのですが、割と普通の時間に目が覚めてしまいます。
寝るのにも体力が必要で、もう遅くまで寝ていられるほどの体力もないのです。
午前中に書き溜めていたブログをUPしたりして過ごします。
昼ごはんにパスタをゆでて、ツナ缶と玉ねぎと一緒に食べておなか一杯。
午後からドラクエ10をちょちょいと遊んだら猛烈に眠たくなって、贅沢な午睡をむさぼります。
気づけば夕方。
今日の日よ さようなら
また会うー 日までー
夜は中途半端で終わっていたドラクエ10を片付けて、早めに寝ます。
そんなわけで、今日は何もしなかった日。
休みの一日。
気力と体力を回復させて明日からの仕事に臨みます。
2020/04/11
飲むしかねぇええ
どうも。
休みの前の晩を満喫すべし
今日もお仕事。
んもう、疲れたですよ。
とはいえ、明日はお休み。
しばらく休みがなかったのでありがたいありがたい。
仕事終わりに今日の晩酌のお酒を仕入れに行きます。
職場の近くにある酒屋に行くことにします。
ずっと前からその存在は知っていたのですが、なんとなく足を運んだことがなかったお店です。
日本酒と焼酎と半々くらいの割合で陳列してあります。
どちらも豊富な品揃えで観ていて面白くなります。
日本酒も飲んだことない銘柄ばかりで迷いましたが、目に付いたコレを買いました。
黒い。
黒すぎてわかりにくいですけども「黒とんぼ」というお酒です。
福岡「若波酒造」のお酒です。
ついでにおつまみも買い込んで、今日は楽しく晩酌をキメます。
わー、13連勤お疲れ様でした!
黒とんぼ、おいしいです。
軽くて飲みやすいぼく好みの日本酒です。
グラスに2杯くらい飲んだら撃沈。
そりゃそうだ。疲れてたもんね。
ホントは。
飲みに行きたかったんだけど、このコロナ騒ぎでそれもままならず。
臍を噛む思いです。
休みの前の晩を満喫すべし
今日もお仕事。
んもう、疲れたですよ。
とはいえ、明日はお休み。
しばらく休みがなかったのでありがたいありがたい。
仕事終わりに今日の晩酌のお酒を仕入れに行きます。
職場の近くにある酒屋に行くことにします。
ずっと前からその存在は知っていたのですが、なんとなく足を運んだことがなかったお店です。
日本酒と焼酎と半々くらいの割合で陳列してあります。
どちらも豊富な品揃えで観ていて面白くなります。
日本酒も飲んだことない銘柄ばかりで迷いましたが、目に付いたコレを買いました。
黒い。
黒すぎてわかりにくいですけども「黒とんぼ」というお酒です。
福岡「若波酒造」のお酒です。
ついでにおつまみも買い込んで、今日は楽しく晩酌をキメます。
わー、13連勤お疲れ様でした!
黒とんぼ、おいしいです。
軽くて飲みやすいぼく好みの日本酒です。
グラスに2杯くらい飲んだら撃沈。
そりゃそうだ。疲れてたもんね。
ホントは。
飲みに行きたかったんだけど、このコロナ騒ぎでそれもままならず。
臍を噛む思いです。
2020/04/10
手荒れがひどい
どうも。
ニベアは時間が経つと液状化する
最近は新型コロナ対策の為、仕事している間もトイレに立ったついでに手を殺菌効果のある液体石鹸でごしごし洗ってます。
おかげで、手荒れがひどくなってきました。
普通の液体石鹸よりも強いのか、手がガサガサになってきました。
特に手の甲の指と指の間がひどくて、ガサガサになった上に黒ずんできました。
これは何とかせねばと思い、職場の机の引き出しを開けてみたらずいぶん前に買った「ニベアクリーム(チューブ入り)」が入ってました。
少々古くても大丈夫だろうと蓋を開けてみたら、なぜか中身が液状化してて使い物になりませんでした。
仕方がないのでドラッグストアに行って買ってきたのがこれ。
「メンソレータムうるおいさらっとジェル」
別にニベアでもよかったのですが、同じものだと芸がないので。
その名の通りさりと「さらっと」しているので、ベタベタする違和感もなく仕事にも差し障りない感じでいい感じです。
ニベアは時間が経つと液状化する
最近は新型コロナ対策の為、仕事している間もトイレに立ったついでに手を殺菌効果のある液体石鹸でごしごし洗ってます。
おかげで、手荒れがひどくなってきました。
普通の液体石鹸よりも強いのか、手がガサガサになってきました。
特に手の甲の指と指の間がひどくて、ガサガサになった上に黒ずんできました。
これは何とかせねばと思い、職場の机の引き出しを開けてみたらずいぶん前に買った「ニベアクリーム(チューブ入り)」が入ってました。
少々古くても大丈夫だろうと蓋を開けてみたら、なぜか中身が液状化してて使い物になりませんでした。
仕方がないのでドラッグストアに行って買ってきたのがこれ。
「メンソレータムうるおいさらっとジェル」
別にニベアでもよかったのですが、同じものだと芸がないので。
その名の通りさりと「さらっと」しているので、ベタベタする違和感もなく仕事にも差し障りない感じでいい感じです。
2020/04/09
じどりにゃん
どうも。
おうちにいるのとくいにゃん
そんなこんなで、緊急事態の世の中。
外出自粛が要請される世の中。
年に1、2回「脱走」という形でしか外出しない猫。
それが文子さん(♀)。
今回は自撮り風。
猫にもコロナ感染するらしいですからね。
おうちにいるのとくいにゃん
そんなこんなで、緊急事態の世の中。
外出自粛が要請される世の中。
年に1、2回「脱走」という形でしか外出しない猫。
それが文子さん(♀)。
今回は自撮り風。
猫にもコロナ感染するらしいですからね。
2020/04/08
2020/04/07
歯医者2回目
どうも。
結果的に様子見
2週間前から今までと違う歯医者に通っています。
今回は全体的な歯のメンテナンスでした。
かなり丁寧にメンテナンスしてくれたし、かなり詳しく説明してもらえました。
診察台の前には大きなモニターがあってそこに、レントゲン写真とか撮ったばかりの口の中の写真とかが映し出せるようになってて、ものすごくわかりやすいんです。
さすが最近の歯医者は違うねぇ、と感じました。
唾液の検査もしてもらいました。
分かったこととしては虫歯菌は少ないけど、口の中で炎症が起きてるっぽいということでした。
ずっと調子が悪い歯があるのでそれが影響しているだろうということです。
だた、その歯は「最終的には『抜歯』するしかないけれど、今抜いてしまう必要もない」という見立てで、結局今回も様子見となってしまいました。
それじゃ今まで通っていた歯医者さんと一緒だし、今まで通っていた歯医者さんのほうが治療履歴が残っている分有利じゃないか?とも思ったのですが、設備と対応を鑑みるに新しい歯医者さんの方がいいんじゃないかと思ったりもします。
次は3か月後に来てね、と言われて今日のところは診療終了。
ううむ。
ひとまず「様子見」というスタンスは変わらなかったか。
じゃあ、「様子見」というのが正解なんでしょう。悪化したらすぐ診てもらえそうだし。
結果的に様子見
2週間前から今までと違う歯医者に通っています。
今回は全体的な歯のメンテナンスでした。
かなり丁寧にメンテナンスしてくれたし、かなり詳しく説明してもらえました。
診察台の前には大きなモニターがあってそこに、レントゲン写真とか撮ったばかりの口の中の写真とかが映し出せるようになってて、ものすごくわかりやすいんです。
さすが最近の歯医者は違うねぇ、と感じました。
唾液の検査もしてもらいました。
分かったこととしては虫歯菌は少ないけど、口の中で炎症が起きてるっぽいということでした。
ずっと調子が悪い歯があるのでそれが影響しているだろうということです。
だた、その歯は「最終的には『抜歯』するしかないけれど、今抜いてしまう必要もない」という見立てで、結局今回も様子見となってしまいました。
それじゃ今まで通っていた歯医者さんと一緒だし、今まで通っていた歯医者さんのほうが治療履歴が残っている分有利じゃないか?とも思ったのですが、設備と対応を鑑みるに新しい歯医者さんの方がいいんじゃないかと思ったりもします。
次は3か月後に来てね、と言われて今日のところは診療終了。
ううむ。
ひとまず「様子見」というスタンスは変わらなかったか。
じゃあ、「様子見」というのが正解なんでしょう。悪化したらすぐ診てもらえそうだし。
2020/04/06
銀河英雄伝説、やってるじゃん?
どうも。
やってるじゃん!
Twitterで「銀河英雄伝説がなんたらかんたら」という情報が流れてきたので、ちょちょいと調べてみたら、なんとEテレで「銀河英雄伝説 DIE NEUE THESE」の放送が今日から始まるとのことでした!
うわー!知らなかった。
慌ててテレビをつけたら、すでに始まってました。
開始時間が10:50とかいう驚きの中途半端タイムだったんです。
でも、これ、見たことあるぞ?と思ったら2018年に放送された第一部でした。
第一章に続いて第二章放送だそうです。
うれしい!
というのも、「第二章は劇場で公開!でも地方では公開劇場ないからね、そこんとこよろしく!」という地方民に冷たい仕打ちだったので、見るのをあきらめてたのですが、ようやくこれで見ることができます。
あー、でもなぁ、なんかなぁ、ちょっとなぁ、一回諦めちゃったから、ちょっとなぁ、なんというかな、熱が冷めちゃったんだよなぁ。
原作読み直す時間もないしなぁ。
https://gineiden-anime.com/
やってるじゃん!
Twitterで「銀河英雄伝説がなんたらかんたら」という情報が流れてきたので、ちょちょいと調べてみたら、なんとEテレで「銀河英雄伝説 DIE NEUE THESE」の放送が今日から始まるとのことでした!
うわー!知らなかった。
慌ててテレビをつけたら、すでに始まってました。
開始時間が10:50とかいう驚きの中途半端タイムだったんです。
でも、これ、見たことあるぞ?と思ったら2018年に放送された第一部でした。
第一章に続いて第二章放送だそうです。
うれしい!
というのも、「第二章は劇場で公開!でも地方では公開劇場ないからね、そこんとこよろしく!」という地方民に冷たい仕打ちだったので、見るのをあきらめてたのですが、ようやくこれで見ることができます。
あー、でもなぁ、なんかなぁ、ちょっとなぁ、一回諦めちゃったから、ちょっとなぁ、なんというかな、熱が冷めちゃったんだよなぁ。
原作読み直す時間もないしなぁ。
https://gineiden-anime.com/
2020/04/05
トルコライス(冷凍)
どうも。
なんとなく未来感
今日は仕事Day。
休みがないけど頑張りましょう。
晩ごはんは自分で調達することになったので、仕事終わりにスーパーに寄ってなんか買って帰ることにします。
スーパーのお弁当コーナーを物色してみましたが、ほとんど残ってませんでした。
残っていたお弁当も「ミニ焼き鯖弁当」で、ちょっとおなか一杯にならない感じだったのでお弁当はあきらめ別のものを買うことにします。
が、カップ麺というのも味気ないので、冷凍食品コーナーを覗いてみたら「トルコライス」がありました。
「トルコライス」って隠れた長崎名物なのに、こんなのが冷凍食品かされてるだなんて、ちょっとびっくりです。
面白かったので買って帰ります。
家に帰って、レンジで温め。
ちなみに「トルコライス」というのは「チキンライス」「ナポリタン」「トンカツ」がワンプレートに乗っかった楽しい料理です。
意外とちゃんとした量が入っていました。
袋に書いてあった時間通りに温めたのですが、食べている途中でトンカツが十分温まってなくて途中でもう一度レンジに入れたりしました。
でも、まぁまぁおいしかったです。
袋から出して、レンジに入れるだけで、ごはんもおかずも一気に出来上がる冷凍トルコライスに、ちょっとした未来を感じてしまった、そんな休日出勤の日曜の夜でした。
明日からまた頑張ります。
なんとなく未来感
今日は仕事Day。
休みがないけど頑張りましょう。
晩ごはんは自分で調達することになったので、仕事終わりにスーパーに寄ってなんか買って帰ることにします。
スーパーのお弁当コーナーを物色してみましたが、ほとんど残ってませんでした。
残っていたお弁当も「ミニ焼き鯖弁当」で、ちょっとおなか一杯にならない感じだったのでお弁当はあきらめ別のものを買うことにします。
が、カップ麺というのも味気ないので、冷凍食品コーナーを覗いてみたら「トルコライス」がありました。
「トルコライス」って隠れた長崎名物なのに、こんなのが冷凍食品かされてるだなんて、ちょっとびっくりです。
面白かったので買って帰ります。
家に帰って、レンジで温め。
ちなみに「トルコライス」というのは「チキンライス」「ナポリタン」「トンカツ」がワンプレートに乗っかった楽しい料理です。
意外とちゃんとした量が入っていました。
袋に書いてあった時間通りに温めたのですが、食べている途中でトンカツが十分温まってなくて途中でもう一度レンジに入れたりしました。
でも、まぁまぁおいしかったです。
袋から出して、レンジに入れるだけで、ごはんもおかずも一気に出来上がる冷凍トルコライスに、ちょっとした未来を感じてしまった、そんな休日出勤の日曜の夜でした。
明日からまた頑張ります。
2020/04/04
一瞬の花見
どうも。
誰もいない
そんなこんなで休日出勤。
職場にも人はいません。
近所で桜が咲いていたので、昼休みに観にいきます。
そもそも花見をするようなスポットでもないのでもともと花見をする人もいませんが、コロナを警戒してかそもそも外を出歩いている人は少ないようです。
桜。
桜。
桜。
ツツジも咲き始めました。
物の10分ほどの花見終わり。
スマホはなぜか「旅行に行った」と判断して、「旅行」という写真のハイライトを自動的に作ってました。
誰もいない
そんなこんなで休日出勤。
職場にも人はいません。
近所で桜が咲いていたので、昼休みに観にいきます。
そもそも花見をするようなスポットでもないのでもともと花見をする人もいませんが、コロナを警戒してかそもそも外を出歩いている人は少ないようです。
桜。
桜。
桜。
ツツジも咲き始めました。
物の10分ほどの花見終わり。
スマホはなぜか「旅行に行った」と判断して、「旅行」という写真のハイライトを自動的に作ってました。
2020/04/03
ギリギリのギリ
どうも。
どうにか耐えた
23時頃帰宅。
さすがに疲れた。
けれど、正直、ぼくでなければこれ解決できてなかったレベルの仕事量だったと思う。
日付が変わる前に帰宅できたことを喜ぶべき。
明日もがんばろ。
どうにか耐えた
23時頃帰宅。
さすがに疲れた。
けれど、正直、ぼくでなければこれ解決できてなかったレベルの仕事量だったと思う。
日付が変わる前に帰宅できたことを喜ぶべき。
明日もがんばろ。
2020/04/02
2020/04/01
新年度スタート
どうも。
繁忙期開始
そんなこんなで新年度が始まりました。
例年4月中は繁忙期、今日から繁忙期も始まりました。
アワアワしながらも初日終了。
初日はまだいいんですよ、初日は。
明日ぐらいから本格的に忙しくなりますね…。
エイプリルフールなのに、特段嘘もつかず。
なんとなくそんな雰囲気じゃない感じ。
繁忙期開始
そんなこんなで新年度が始まりました。
例年4月中は繁忙期、今日から繁忙期も始まりました。
アワアワしながらも初日終了。
初日はまだいいんですよ、初日は。
明日ぐらいから本格的に忙しくなりますね…。
エイプリルフールなのに、特段嘘もつかず。
なんとなくそんな雰囲気じゃない感じ。
登録:
投稿 (Atom)
人気記事
-
どうも。 う〇この臭いがする! 昨年末大掃除をしました。 ごちゃごちゃに保管していたバッグとかを整理するために、収納ボックスを買うことにします。 ひとまずダイソーに行ってみて適当なものがあれば買う、なければホームセンターに行く、という方針でダイソーいったところ、折り畳み式になって...
-
どうも。 この季節になると食べたくなる。理由はよくわかりません。 朝から 「ルナスパ食べたい!」 という衝動にかられてしまいます。 どういうわけか、この季節になると食べたくなるのが「ルナスパゲッティ」です。 あ、ルナスパゲッティというのは、大学のころ学内にあ...
-
どうも からの…バッテリー交換 朝、仕事に行くために、車に乗り込み、いつものようにエンジンをかけます。 すると、見慣れないランプが点滅。 「ECO IDLE OFF」というオレンジのランプが点滅しています。 ぼくの乗っているダイハツ「ウエイク」は、ブレーキを踏んで...
注目の投稿
一泊準備
どうも。 明日、用事があって佐賀へ行くことにしています。 一泊の予定です。 同じ日に細君も福岡に用事があり、やや帰りが遅くなりそうということで、帰りは佐賀で落ち合って、一泊することにしました。 実家に一泊してもいいのですが、布団を準備したりするのが大変だし、駅からのアクセスもよ...