2025/06/30

そうば改め二代目桂惣兵衛襲名披露公演

どうも。

今日はこれ。
そうば改め二代目桂惣兵衛襲名披露公演@長崎市民会館文化ホール

直前まで見に行くかどうか悩んでましたが、どうにかこうにか仕事の都合をつけて時間ギリギリで現地へ。
チケットも買っていなかったので、当日券がなければアウトの状況でしたが、どうにかチケットも入手できました。
席は2回の一番端っこ。遠いけど、落語が聞こえれば問題ないです。
前座の弥壱さんの枕の途中から入場。

今日の落語はこんな感じ。

弥壱「時うどん」
宮治「初天神」
南光「青菜」
口上
一之輔「黄金の大黒」
惣兵衛「火焔太鼓」


「時うどん」…上方落語の「時うどん」は主人公は二人連れなのが常だと思っていましたが、今日の「時うどん」は一人でした。江戸の「時そば」と同じつくりでちょっと新鮮。

「初天神」…まさか、あんな結末を迎えるとは。。。ここのところ見せてみらった宮治師匠の落語、「ちりとてちん」「時そば」とどっちも吐きそうになる(?)落語でしたが、「初天神」も見事にキャッチアンドリリースでした。子どものアジテーションが見事。

「青菜」…夏ですね。「青菜」のシーズンですね。「この酒はみりんが入ってませんか?」で会場から笑いが起きてて、「どうして笑うんだい?柳陰だから当たり前じゃないか?」と思ったのですが、よくよく考えてみたら、「柳陰」がみりんと焼酎のカクテルだということを常識だと思っているぼくが、偏屈な落語フリークでした。すみません。

「黄金の大黒」…読みは「きんのだいこく」です。実はこの落語、学生時代に落研の部室にあったカセットテープを聞いて以来、まともに聞いたことがなかったんです。それっきり聞いたことがなかったので、落語に入ってからしばらくなんの噺なのか特定できずにおりました。一之輔師の落語が観れてうれしい。

「火焔太鼓」…よくよく考えてみたら、上方落語の「火焔太鼓」って初めて観たかもしれません。さすが上方落語だけあって、太鼓を売りに行く先が商家になるんですね。「バチが当たる」ってサゲはいいなぁって思いました。


仕事終わりにバタバタと現地到着して落語を観ましたが、とても楽しくて、来てよかったなと思いました。


ざこば師匠にもみせてあげたかった。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

CD / 桂ざこば / THE ざこば (CD+DVD) / TOCF-55171
価格:2,697円(税込、送料無料) (2025/7/6時点)


2025/06/29

きのこ観察会 20250629

どうも。

今日は久しぶりにきのこ観察会に出かけます。

どういうわけか今年は6月中に梅雨明けしてしまうという、"異常気象"です。

個人的に梅雨明け直後という時期は、きのこのハイシーズンと認識していますので、この機を逃すのは惜しいと考えての参加です。

で、撮影できたきのこはこんな感じ。

オオヒメノカサ近縁種?


変形菌の一種
もうホコリになってました


アミスギタケ
アミスギタケ(裏面)
網目が美しい。
ナガエノチャワンタケ


オオツルタケとかそのあたり。
今回一番写真映えするきのこ。


タマゴタケ。
タマゴタケを狙っていったのですが、見つけたのはこれ一つ。
あと1日早くお目にかかりたかった。


タマゴテングタケモドキ
ツバがあるし、ちょっとひだが赤い、気がする。


アカヤマドリ
でかい。
焼き目のついたパンケーキみたい。

ベニタケのなにか。
(同定はあきらめてる)

ここまでスマホ(GalaxyS23Ultra)。

ここから、一眼レフ
変形菌のなにか。

アミスギタケ


ナガエノチャワンタケ


オオツルタケとかその辺。


タマゴタケ

タマゴテングタケモドキ


アカヤマドリ


思ってたよりも少なかったです…。
最後の最後になって、タマゴタケを見つけられたのはうれしかったなぁ。
スマホの写真の方が一眼レフより出来がいい時があって、ちょっとショック。


今年はこのまま雨が降らないといろいろ影響出るんだろうなと心配しています。

2025/06/28

散髪備忘録20250628

どうも。

昨晩は飲み会でして。
個人的には「控えめに」をテーマにつつましく飲んでいたつもりだったのですが、気が付いたら、日本酒をたくさん飲んでいて、気が付いたら、ヘロヘロのフラフラ。

どうやって帰ったかもおぼろげ。
帰巣本能で帰宅したものの、リビングにひっくり返って寝てて、朝4時ごろに気が付いてベッドに入った...ような気がします。

これだけ飲んでしまったら、もう七転八倒するレベルの二日酔いになってしまうのですが、今日は多少頭が痛いくらいで、そんなにつらくありません。

飲み始める前にウコンの力を飲み、締めにラーメンを食べ、寝る前にアクエリアス500mlを一気飲みし、目が覚めた時に五苓散を飲む、という対策が功を奏したのかも知れません。

午前中のうちに、自宅を出発。
散髪に出かけます。

いつものプラージュへ。
天気のいい休日の昼間なので、お客さん多いんじゃないかと危惧していたのですが、待ち時間ゼロでいけました。
その後、店が一気に混み始めたので、とてもラッキーなタイミングでした。

前回の散髪から1か月と数日しか経ってないのに、今回はなんか髪がボサボサになってしまってます。
しかも今日は朝から髭を剃らずにやってきたので、もうなんだか全体的にみすぼらしい感じです。

そのせいかどうかはわかりませんが、今日は顔そりからスタートでした。
なんなら「鼻毛のワックス脱毛します?」と持ち掛けられるほどでした。
そんなに今日は見た目ひどかったのか...?

散髪自体はスムーズに終了。
すっきりさっぱり。

二日酔いというほどではないにせよ、本調子ではないので、うどんでも食べて帰ろうか、と思ったのですが、今一つめぼしいお店が見当たらず。
結局CoCo壱でカレーにしました。
そういえば、二日酔いの時はカレーがいいとか聞いたことありますわ。
今日は量も辛さも控えめにして、おいしくいただきました。




2025/06/27

ダイエットとはいったい...うごごごご

どうも。

今日は飲み会でした。

普段はいかないレベルのちょっといい感じのお店だったし、ぼくの好きな日本酒の銘柄が置いてあったのをいいことに、ついつい、飲みすぎてしまいまして。

1軒目のお店を出た時点ですでに足元がおぼつかなくなっていたにも関わらず、2軒目、3軒とお店をハシゴしてしまいました。
これはダメです。いろいろとダメです。

3軒目のお店を出た時点でタクシー拾って帰ろうという思考にはなっていたのですが、「距離が近すぎてタクシー乗るのは運転手さんに気が引ける」「頑張れば歩いても帰れる」という、酔っ払っているからこその、よくわからない思考回路が働きだします。

そして、どこをどう間違ったのか、ぼくは...

ラーメンを食べていました。

いやー、おいしかったです。

時間は24時過ぎてます。
うどんとかそばの方がよかったかな?などと後悔したりしたのですが、正解は「何も食べない」だと思います。

昨日、あれだけ「目標体重まで800g」なんて、喜んでいたのに、何やってんすかね。

まぁ、いいの。たまにはいいの。
毎日だったらダメだけど。




2025/06/26

体重目標まであと0.8kg

どうも。

ここ最近ダイエットしてます。
「ダイエットしてる」という内容の記事をしばしば書いておりまして、しばしば書いているということは、うまくいっていないか、リバウンドして再度痩せようとしているのか、ということになります。

だって、ダイエットに成功したままであれば、わざわざさらに痩せる必要はないし、もし痩せ続けているというのであれば、いずれ体重自体がマイナスに突入してしまうことになりますし。

今回は1年ぶりのダイエット再開です。

スマホのアプリに体重を記録しているのですが、去年の5月30日に67.8kgを記録して、それ以来記録がない状態でした。
3月17日に73.6kgという最高記録を叩き出していたので、2か月半で5.8kgの減量に成功した、という記録ではあります。
2か月半で6kg近く、率にして7.9%の減量ですから、いい感じの成果だったといえます。

おそらく、当時もそんな評価を下し、「これにてダイエットはおしまい!」と体重記録をやめてしまったんだと思います。

それから1年経って、今年の5月18日に体重記録再開。その時点で67.0kg。
特に節制をしてたわけではないのですが、体重自体は去年のダイエット時の数値を維持できていました。
だったら、特に痩せる必要もないではないか、と思わなくもなかったのですが、なんとなく思い立ってダイエット再開することにしました。

今回はじんわりと取り組んでいます。
歩けるときに歩き、軽く筋トレをし、食べる白米の量を減らし、間食を減らし、プロテインを飲む、といった感じです。
食べるコメの量を減らしたおかげで、昨今のコメの値段の上昇のダメージを回避できているというのは副次的効果です。

体重を記録しているアプリによると、ぼくの推奨体重は62.14kgとのことなので、端数を切り上げて63kgを目標体重としています。

そんなこんなで、今日体重計に乗ったところ63.8kgをマークしました。

ついに、63kg台に乗りました。いや、64kgを切りましたの方がいいのか。どうなのか。

ともあれ、あと800gで目標達成です。
この調子でいけば800gなんかあっという間、のような気がする!
実際問題、最近、食事の量を減らしてもそんなに空腹感を覚えなくなったし、ちょっと量を多めに食べると具合が悪くなったりするので、あとちょっとの減量はそんなに苦労しないかな、なんて思ってます。

でもなぁ去年、仕立てた着物が合わなくなったら、困るなぁ。

2025/06/25

goo辞書終わる

どうも。

しばらく前から読んでる東海林さだおのエッセイ。

今日読んでいたら知らない単語が出てきたのでネットで検索しました。

調べた単語は「恬澹(てんたん)」。

物事に執着しないこととかそんな意味でした。

検索して出てきたのが「goo辞書」だったのですが、言葉の意味よりも驚いたのが、「goo辞書サービス終了のお知らせ」でした。


なんと、今日付けでgoo辞書が終わってしまうとのことです。

なんてこった。
gooブログも終わっちゃうし、寂しいというか切ないというか、なんかこう、ぼくが知っているインターネットの時代がどんどん終わっていくなぁ。

(bloggerは大丈夫なんだろうか。。。)

2025/06/24

筋トレ効果が出るまで

どうも。

ここのところしばらく、健康のためにできるだけ運動することを心掛けております。

この「できるだけ」というのがミソで、無理はせず、できる範囲でやるというのがコンセプトです。

帰宅後にちょっとだけ時間を作って筋トレしたりしてます。

やってるメニューというのは
・腕立て20回
・レッグレイズ30回
・プランク1分
これだけです。

いやー、これで筋トレって言っていいのでしょうか?
言っちゃっていいものなのか、まったくもって自信がないのですが、何もしないよりマシでしょう。

とはいえ、実は上に書いたメニューをこなすだけで、結構きつかったんです。
毎回1セットしかやってないのですが、最後あたりは「ひーひー」言いながらやってました。
情けないっちゃ情けないのですが、ぼくの場合極端に運動が苦手なので、これもまた仕方がないのです。
そして、これが「苦痛だ」と感じたら、もうやりたくなくなっちゃうのは明らかなので、「まだやれる!」くらいでやめてます。
たぶん、ギリギリまで追い込んだ方が効果的なんでしょうけど、それはもう「できるだけ」の範囲を逸脱しちゃうので、そんな無理はしません。

そんなこんなで、自己流筋トレを1か月くらいつづけた今ですが、やっと効果が表れてきたのか、いつものメニューを楽にこなせるようになってきました。
おっさんでもちゃんと効果が出るんですね。
別に体つきが変わったわけではないのですが、筋力自体はついてきたといえると思います。

まさに継続は力なり。
回数を少し増やしてもいいのかも。


2025/06/23

宮治師匠にラジオで取り上げてもらった

どうも。

桂宮治師匠の「これが宮治でございます」というラジオ番組がありまして。

その中で、長崎大学落語研究会のこととか、我が家一家総出で、今年の2月に松浦まで落語会を手伝いに行ったこととかを取り上げてもらってました。

ありがとうございます!
こんなに時間取ってネタにしてもらえて光栄です。
よかったら聞いてください。

2月のブログ記事はこれ↓


2025/06/22

大正屋(嬉野)の日帰り温泉

どうも。

今日は嬉野。

細君の用事に付き合って、車でやってきました。

ひとまず、嬉野温泉駅。
実はこの駅に来たの初めてなんですよね。
今回は車で来ちゃったけど、いつかは新幹線を利用して降り立ちたいです。
駐車場は広くて停めやすくて無料でとてもいいです。

ごはんを食べることもできそうですが、今日はパス。
ここで細君と別れます。

細君の用事が終わるまで嬉野で半日をつぶすことになります。

すぐ近くに「トライアル」があるので、軽く買い物。
昼ごはんは名物の湯豆腐でも食べようかと思ったのですが、ろくに下調べをしてこなかったので、どこに行けば食べられるのかとうとうわからず。
結局、ジョイフルで適当に済ませます。

それから、今日のお目当ての温泉に行きます。

今日は「大正屋」の日帰り温泉に行きます。

温泉旅館なのですが、ここの「四季の湯」は日帰りの立ち寄り湯として利用することができます。1,300円です。
ちなみに駐車場は無料でした。
(日帰りのお客さんはちょっと遠い駐車場に停めなきゃいけないんですけど、それでもそんなに遠くないので全然大丈夫でした)

フェイスタオル、バスタオルは追加料金なしで貸し出してもらえます。
タオル類に関しては、脱衣場にたくさん置いてありました。
とても助かります。

肝心の温泉はとてもきれいで気持ちいいです。
洗い場が広くて、木の桶と木の椅子なのがまたいい感じ。
シャンプーとかボディソープとかは普通に備え付けがあります。

お湯はかなり熱めです。
そんなに長く入っていられません。
一応、場所によってはぬるい箇所もあるようなので、そこで半身浴したりしてました。
これが露天ならば、熱いお湯に入って温まったところを外気浴したりできるんでしょうが、露天風呂ではないので、体を冷やすのにはちょっと工夫が必要かもしれません。
大正屋にはほかにも温泉があるのですが、日帰りで入れるのは「四季の湯」だけです。
ほかの温泉にはサウナもあるようなので、そこに行けば水風呂とかもあるのかもしれません。

日曜だというのに、ぼくのほかに誰もお客さんがいなかったので、広いお風呂を独り占めできてめちゃくちゃ贅沢させてもらいました。
これで1,300円は安い。安すぎる!
ゆっくりまったり、温泉を堪能させてもらいました。

嬉野には「シーボルトの湯」という公衆浴場があって、450円で温泉に入れます。
ただ、「シーボルトの湯」はタオル類の貸し出しが有料だし、駐車場も基本的に近くの有料駐車場を使うことになるので、その辺を考えたら、大正屋の1,300円というのは、そんなに高くないと思います。

風呂上りに休憩できる場所もあるのですが、あんまり長居してしまっては、なんだか申し訳ないような気持になってきたので、ある程度のところで大正屋を後にしました。

大正屋を後にしてもなお、まだ時間に余裕があったので、いったん車に乗って、コンビニでアイスとコーヒーを買って、最初に立ち寄った嬉野温泉駅まで行って、車の中で休憩します。

幸い今日は曇りで、そんなに暑くなかったので、エアコンをつけずとも、車の中でまったり過ごせました。
本当はビールでも飲みたい気分だったのですが、車の運転があるのでそれは叶わず。

夕方ごろ長崎に向けて出発。

長崎-嬉野間は、近くはないけど、そんなに遠くはない距離感です。
運転していても、ギリギリ疲れない時間です。

ちょくちょく日帰り温泉を利用しに嬉野まで行くのも悪くないなと思いました。




2025/06/21

車の点検DAY

どうも。

今日は半年に一度の車の点検の日です。
車検の時に点検パックに入っているので、時期が近づいてきたら毎回ディーラーからお知らせが来ます。

いつも土日から埋まっていくのですが、今回は早めに予約を取ったので、土曜日のいい感じの時間に予約を入れることができました。
以前は電話で予約していたのですが、最近はもっぱらネットで予約しています。
というか、以前は営業さんが電話をかけてきてくれたのですが、最近は電話すらなくなってしまいました。
こいつ、車を買い替える気がないな、と見限られてしまったのかも知れません。
実際のところ買い替える気もないので、仕方ないですね。

予約の時間の15分くらい前に現地に到着。
ディーラーの駐車場が空いてなくてちょっと困惑しましたが、どうにかこうにか受付してもらいます。

「40分くらいで終わります」とのことだったので、お店の中で待たせてもらうことにします。
てっきり2時間くらいは時間をつぶす必要があるのかと思って、ノートパソコンとモバイルバッテリーを持参して、ブログでも書こうとしていたのですが、ほとんど作業する時間もなく点検終了でした。

今回応対してくれた工場スタッフのお兄さんから、
「特に問題はなさそうです!タイヤがいい感じに減ってます!」
と、いいのか悪いのかよくわからない報告をいただいたのですが、タイヤ交換はまだ先でいいとのことでした。
エアコンフィルターの交換とか、エンジンルームのなんとかかんとかの掃除とかその辺をやってもらいました。

点検パックに入っているとはいえ、部品交換は実費らしくて、1万数千円かかりましたけど、まぁ、その辺は必要経費ということで。

現在7万キロくらいの走行距離です。
以前乗っていた三菱ekワゴンは、7万キロくらいで随分弱ってきた感じがしたのですが、今乗ってるウエイクはまだまだ元気なんですよね。
ありがたく大切に乗らせてもらいます。




2025/06/20

身に着けたい雑談力

どうも。

今更言うのもなんですが、ぼくはコミュニケーション能力が今一つです。

もうこの年なので、今から劇的にコミュニケーション能力が開花するということはないと思いますし、今まで大過なく(?)過ごせてきたので、日常生活を送るのに支障がないくらいの能力はある、はずです。

それでも、状況によっては「もうちょっとどうにかならんのかねー?」と我ながら困ることもあったりするので、その辺はどうにかしたいところです。

ずいぶん前に、「雑談力」について書かれた本を読んだことがあるのですが、そこには、雑談力とは自分が雑談をする能力ではなく、話し相手が話しやすい話題を引き出し、相手にたくさんしゃべらせることだ、みたいなことを書いてあったと記憶しております。
もしかしたら、違うことを書いてあったかもしれませんが、ぼくとしてはそう解釈しています。

相手にしゃべらせる。相手がしゃべりやすい話題…?

それはなんだろう??と最近思いついた話題は「学生時代のアルバイト」です。

これは割とみんなそれなりの尺でしゃべることができるネタがあります。
職場の人とかと話題に困ったらこの話題を振ったら割と話が展開しやすいです。
現職の仕事についての話題だとどうしても仕事モードになったり、愚痴になったりしてあまり楽しくないのですが、学生時代のアルバイトの話だと、もう昔の話だし、なんなら時効だし、と結構きわどい話とかも出てきちゃったりして、なかなか面白いんですよね。
疑問点とかも質問しやすいので、会話としてのラリーも成り立ちますね。

ただ、この話題、そんなに何回も何回も使えるわけではないので、ここぞというときに出すようにしています。

できればこんな使いやすい話題が、あと2つか3つくらいあればいいのになぁ。
何かいいアイデアがあったら教えて欲しいです。



↑読んだ本ってこれだっけ??
わすれちゃったな。

2025/06/19

前屈できるようになって、、、ません

どうも。

ひと月前、「前屈できるようになりたい」という記事を書きまして。

実はその後、ほぼ毎日入浴時にストレッチを続けておりまして。

当初の予定では、ひと月もすればべったり前屈できるようになっている予定でしたが、現実はそんなに生易しいものではなくて、まだ、前屈できてませんっ!

とはいえ、まったく効果が出てないのかというとそうでもなくて、何もやっていない時に比べると、少しは曲がるようになったと思います。

前屈を計測する機械があればその差を定量的にとらえることができるのですが、さすがにそんなものが手近にあるわけないので、定性的な話になるのですが、以前よりはましになりました。

長座で前屈をしたときに、以前は膝小僧に手を乗せるのがいっぱいいっぱいだったのですが、今は膝までは届くようになりました。
なので、このまま続けていけば、いずれつま先に手が届くようになると思います。

毎日のストレッチの時間を延ばして、もっと強度を高めれば、もっと短期間で効果が表れるかもしれないのですが、それをやると、絶対嫌になって続かないと思うのでこのくらいのペースでいきたいと思います。





2025/06/18

スマホが発熱 電池消耗激しくて

どうも。

ここしばらく、手持ちのスマホの電池の持ちが極端に悪くなっています。

寝る前に充電して、朝は満充電(といっても80%で充電は停止する)からスタートするのですが、昼前には50%を切っていて、仕事が終わって家に帰るころには10%未満の充電量になっていたりします。

これといって激しく使用しているわけでもないのに、ぐんぐん電池が減っていきます。

そして、別段アプリが動いているわけでもないのに、スマホが発熱しています。

スマホ買い替えてから2年も経っていないのに、もう電池がへたってきたのかぁ、と悲しく思っていたのですが、それにしてもなんか変だな、と電池の使用状況を見てみたら、「Mi Fitness」が異様に電池を食っていることがわかりました。

なぜだ?

何らかのアップデートがでてないものかとGooglePlayで「Mi Fitness」を調べてみたら、ぼくと同じような症状(発熱・電池消耗激しい)で悩んでいる人がちらほら見受けられました。

特段アップデートも無いようで対策のしようがないのか、アンインストールするしかないのか、と残念な気持ちになりましたが、あきらめずにコメントを読んでいたら、「アプリをアンインストール後再インストールしたら症状が改善した」という情報がありました。

ダメ元でアンインストール&再インストールしてみたところ…状況は改善しました(たぶん)。

しばらく使ってみないとわかりませんが、少なくとも電池の管理画面で調べたところ「Mi Fitness」が四六時中動いて電池を消耗している、という情報は消えたので、いったんは状況改善したと思っていいでしょう。

とはいえ、またいつ同じ状況になるかわからないので、早いところアプリの改修をしてほしいなぁと思ってます。
よろしく頼みますよ、シャオミさん。

2025/06/17

西村智彦さん、逝去

どうも。

先週見たニュース。

【訃報】 SING LIKE TALKING 西村智彦 逝去のお知らせ

ああ、これは悲しい。
↑2年前のライブを配信で観て、その時に咽頭がんを患っているということを知り(それまで知りませんでした...)、そして同時に活動再開できてよかったねー!と思ったところだったのですが、こんなことに。

まだ61歳だったんですね。
「2021年に病を患って」とのことですから、50代のころからがんと闘病されていたということで、ほんとに大変だったんだなぁと思います。

SLTは高校時代からずっとファンだったし、今でもCDが出たら買うんですが、とうとう3人そろっての活動というのは叶わなくなってしまいました。
切ない、本当に切ないです。

そして考えてみれば、人はいつ死んでもおかしくないんだなということに改めて気が付かされます。
だって、ぼくだって、60歳まであと10年ちょいしかないんですよね。
「定年したら...自由に...」なんて悠長なこと言ってたら、自由を謳歌する前にお迎えが来ちゃうかもしれないなぁ。

そう考えたら、もっと自由に楽しく生きてもいいのかな、って思ったり思わなかったり。






2025/06/16

イソヒヨドリに絡まれる

どうも。

仕事を終えて帰ろうとして、車に乗り込もうとしたら、車の周りでなにかがちょろちょろ動いています。

小さな鳥で、きれいな青い羽です。

イソヒヨドリの雄だな、ということがわかりました。

さすがに人間が近づいたら逃げるだろうと思ったのですが、特に逃げる風でもありません。

それどころか、こちらに近づいてきて周りをちょろちょろと動き回っています。


写真にも収まってくれました。

実物に相対しているときは気が付かなかったのですが、写真をよく見ると、何か虫を捕まえているようです。

なんでしょう、捕まえた虫を見せびらかしたかったのでしょうか??

しばらくぼくの周りをちょろちょろと動き回ったあと、どこかへ飛んでいきました。

イソヒヨドリは人懐っこいという話を聞いたことがあったのですが、本当にこんなに無防備で生きていけるのかちょいと心配になっちゃいましたね。


2025/06/15

AC-3コーデック PowerDirector21

どうも。

うちで使っているビデオカメラは、そこそこ古くて「ぼちぼち買い替えてもいいかなぁ、でも、そんなに撮影しないしなぁ、そして壊れてもいないし、まぁ、しばらくはこれでいいだろ」という葛藤を数年来繰り広げている、そんなカメラです。

先日撮影した動画をパソコンに取り込んで、CyberLinkPowerDirector21で編集しようとしましたが、音声が出ません。

もしかして、撮影に失敗したのか?カメラのマイクが故障したのか?と思って、カメラで再生してイヤホンで聞いてみたらちゃんと音は出ます。

パソコン側で表示されるメッセージなんかを勘案するに、どうやら「AC-3コーデック」なるものが、パソコンで対応できていないため音が出ない、ということらしいです。

なんじゃそれ?

さらにあれこれ調べてみると、どうやら、最近のWindowsUpdateで、Windows11はこの「AC-3コーデック」なるものをサポートしなくなったようです。
おそらく先月パソコンを新しくしたので、このパソコンは最初から「AC-3コーデック未対応」なんだろうなと推測します。

困った困った。

これでは、うちのビデオカメラで撮影した動画はうちのパソコンで扱えないことになっちゃいます。

いよいよもってビデオカメラの買い替えを視野に入れなきゃならんのかもしれませんが、それにしても撮影した素材が無駄になってしまっては困ります。

何とかならないか、あれこれ画策します。

半日悩んでみましたが、全然うまくいかず。
「AC-3コーデック」がなんなのかよくわかりませんが、それっぽいものをインストールしてみます。
これで、カメラから取り込んだ動画は音声付きで再生できるようになりましたが、PowerDirector21ではやっぱり音が出ません。

ああ、困った困った困った。

最終的には以下の方法で回避することにしました。

使うものは「VLCメディアプレイヤー」。

これで目的の動画を読み込ませ、「メディア」→「変換/保存」で、形式を「MP3」にして保存。
これで、音声データのみを「MP3」として取り出すことができます。

あとは、PowerDirector21で動画データを取り込み(音声データはコーデックがどうのこうの言われて取り込めない)、そこに先ほど作成したMP3データを音声として取り込んでやれば、編集できるようになりました。

ちょっと面倒といえば面倒ですが、これからもこの方法を使えば、古いカメラで撮った動画も、編集できると思います。


ビデオカメラ買うにしても高いですからね...。

2025/06/14

第100回やわた寄席

どうも。

今日は長崎大学落語研究会の第100回やわた寄席が開催されました。
私は撮影スタッフとして参加させてもらいました。

今日の演目はこんな感じ

「動物園」風花
「宿屋仇」(リレー落語)凡五
「宿屋仇」(リレー落語)蘭学
「金明竹」らっ好
中入り
「つる」楽丸
「だくだく」凡珍
「小言念仏」無珍
「死神」千春
新入生挨拶

というわけで、長崎大学落語研究会は現在部員が1名しかおらず、当初は「やわた寄席最終回」になるかも、ということで、あれこれ準備が進められていましたが、土壇場で新入生が現れるという展開で、ラストには待望の新入生挨拶がありました。

ぼくは、長崎大学落語研究会のOBではないのですが、たぶん、母校の九州大学落語研究会の寄席よりも、この「やわた寄席」に足を運んでいます。
「やわた寄席」を見に行ったら、アンケートをお願いされるのですが、これが「一般客用」と「OB用」とに分けられていて、途中から「OB用」を渡されるようになってました。
(アンケートには誰よりもたくさんコメントを書いたと思います)

廃部になっちゃったら寂しいなと思っていたのですが、どうにかこうにか、廃部とはならず、継続できそうということで、これからの発展に期待したいと思います。



2025/06/13

NOMUSUを飲むっす

どうも。

今日イオンに行ったときに買ったのがこれ↑

「NOMUSU」
カクテルみたいな飲む酢、だそうです。

お味はピーチスプリッツァー。

ぼくは基本的には酢が大の苦手です。
何なら寿司も「ちょっとどうかな」と感じる時があって、すし太郎を使った「ちらし寿司」なんかはかなり苦手の部類に入ります。

いやね、すっぱいものは本能として「腐っている」と認識するらしくて、ぼくはその本能が今でも今なおしっかり残っているんです。
行ってみれば危機回避能力が高いということですね。そうですね。

そんなこんなで、酢は苦手なのですが、昨今、健康にも気を遣うお年頃ですので、好き嫌いせずに健康にいいと、世間一般に喧伝されているものは積極的に摂取していこうと思う次第。

とはいいながら、できるだけ苦痛なく摂取したい。

そんな折、ちょうどよさげなこの「NOMUSU」なる商品を見かけたので、「これなら酒と間違って飲めるかもしれん」と思って買ってきました。

氷を入れて炭酸水で割って飲みましょう。

ニンゲンがまた何かを飲んでいる。
ひとまず久蔵は近寄ってきましたが、ちょっかいを出すことなくどこかへ行きました。

飲んでみましたが…うん、まぁ、飲めます。

以前、健康にいいからと、リンゴ酢を炭酸で割って、はちみつを入れて飲んでいたことがあったのですが、それに比べると随分飲みやすいです。
はちみつを入れる、とかその辺の作業がなくて済むのもいい感じです。

これなら、まぁ、続けられそうかなとも思いましたが、飲み方としては3倍に薄めて飲むそうで。
そんなにたくさん入っていないので、すぐになくなっちゃって、あまりコスパはよろしく内容です。

いろんな味があるみたいなので、早いサイクルで回すことで飽きないようにするにはいいかなと思いました。




2025/06/12

Windows11デスクトップパソコン有線ネットワーク不調

どうも。

自宅でメインで使っているデスクトップパソコン。
先月新調して、快適に使ってはいるのですが、ちょっと気になるところがありまして。

ちょくちょく、ネットワークが切れるんです。
切れるといっても、時々数秒切断されているようで、「あれ、ネットワーク遅いな?」と思って、画面右下に表示されているネットワークのアイコンを見ると、地球儀のマークになっていて、どうやらこうやらネットワークにつながっていないな、ということがわかります。
といっても、ものの数秒で復帰するので、そんなに気にしてはいませんでした。

ところが、今日は、パソコンを立ち上げてから20分くらい経ったら、完全にネットワークが遮断されてしまって、その後復旧しなくなってしまいました。
その後、パソコン再起動したところ、ネットワークも復旧したのですが、それでもやっぱり20分くらい経ったら、またネットワークから遮断されてしまいます。

ううむ。

このデスクトップパソコン、LANケーブルをONUにつないで有線でネットワークに入っています。
自宅のネットワークは、無線ルーターを使ってWi-Fiを構築しています。
Wi-Fiにつながっているスマホやらアレクサやらは特に問題なく使えています。
この有線接続されているデスクトップパソコンだけが調子が悪いです。

ということで、原因は
・ONUのLANケーブルが刺さっているポート
・LANケーブル
・ネットワークカード(マザーボード??)
のどれかにある、と推測します。

まずは、ONUのポートを変えてみます。違うところにLANケーブルを刺してみますが、状況変わらず。やっぱり時間がたつとネットワークから遮断されます。

次にLANケーブルを交換してみます。
1000円くらいで買えるので、たまには交換してあげるのもいいでしょう。
新しく買ってきたケーブルに取り替えてみましたが、これも状況変わらず。

ということは、パソコン側に問題があるということになりそうです。
うーん、せっかく相当時間かけて設定して、やっと新しい環境にも慣れてきたのに、まさか初期不良なのか?
保障期間中だからお金はかからないかもしれないけど、マザーボード交換なんてことになったら厄介すぎるぞ、、、などと考えながらも対策がないか検索してみます。

「スリープから復帰後インターネットにつながらない」

うーん、うちの場合、ネットワークから遮断されちゃうのは、スリープとは関係ないんだけどなぁ、しかもWindows10について書かれてるQAだしなぁ…と思いながらも、やるだけやってみます。

デバイスマネージャーから、ネットワークアダプターを選んで。
該当アダプターの電源の管理。
「電力の節約のために、コンピューターでこのデバイスの電源をオフにできるようにする(A)」のチェックを外す。
念のため再起動。

すると…

状況再現せず。
つまり、ネットワーク不調問題解決しました!
(今のところ)

もう、こんなオプション最初からオフにしとけよな!
Windowsってこういうデフォルトのまま使うと不具合が出るとか使いにくいとか、ちょくちょくありません?




2025/06/11

ナザールボンジュウと紐編み

どうも。

ナザールボンジュウというお守り(?)を購入いたしました。
Amazonで買いましたw

青いガラスがベースになっていて目玉らしきものがデザインされています。
トルコとかその辺のお守りだそうです。
きれいだなーと思ったので衝動的に買ってしまいました。

購入時同封されてた説明書きによると…
「うらみや、ねたみなどの邪悪な視線=邪視をそらす目玉の形のお守りです。
 邪視によって災いが降りかかると、この目玉たちが身代わりとなって割れるといいます。
 割れたらありがとうと感謝して、新しいものに取り替えましょう。」
とのことです。

「身代わりとなって割れる」っていうのがまたいいじゃないですか。
ドラクエでいうところの「いのちのいし」ですわ。
ザキ系の呪文から守ってくれるありがたいアイテムです。
実在したんですね。これ絶対終盤には必要になるやつじゃないですか。

通勤用のバッグにつけとこうと思ったのですが、もともとついてた紐がほつれてしまって、なかなかうまく結ぶことができません。

じゃあ、紐は自作してしまおうと、昔ダイソーで買ったものの、少ししか使わなくて大半余っているワックスコードを使うことにします。

これを「つゆ結び」という結び方で編んでいきます。
正直、ロープとか紐の結び方とか、何度教えてもらってもうまくいかないし、紙に書いてあるのを見ても理解できないし、動画で解説してあるのを見ても大混乱しちゃう、残念な特性がぼくにはあるのですが、今回は頑張って動画を見てやっていきます。

↑参考にした動画はこれ。

出来上がったのがこれ。

思っていたよりもいい感じに仕上がりました。
紐の切れ端部分がほつれそうなので、ライターで焼いておきました。

紐は切れないように二重にした方がいいかな、とかも思ったのですが、ワックスコードは思ったよりも丈夫そうなので、一重のままでもよさそうです。

これでバッグに付けてみたのですが、なかなかにいい感じです~。
しっかり邪視から守ってもらいます。




2025/06/10

モバイルバッテリー SMARTCOBY TRIO  を買った

どうも。


モバイルバッテリー SMARTCOBY TRIO を買いました。

お値段8,000円くらいしました。
お値段的に買うのを散々ためらうことになりましたが、思い切って買いました。

これはいわゆるモバイルバッテリーです。
モバイルバッテリーならもっと安くて買えるだろう?という声も聞こえてきそうですが、これ出力が67wもあるんですよ。

ええ、もう、ワットとかアンペアとかオームとかその辺の関係性はすっかり忘れてしまっていますが、とにもかくにもこのワット数が65w以上あるものが欲しかったんです。

というのも、去年中古で買ったノートパソコンのバッテリーがもうずいぶんとくたびれておりまして、ちょっと気を抜くとすぐに「電源に接続してください!」と悲鳴を上げるので、これになんとか対策を取りたくて、このバッテリーを買った次第です。

パソコンの内蔵バッテリーを交換することも考えはしたのですが、正規品のバッテリー容量が最近のスマホよりも小さかったり、正規品でないものはなんだか怖くて使いたくないしで、そうだそれなら、モバイルバッテリーを買えば、パソコンのみならず、スマホにも使えるじゃないかとひらめいて、対応しているバッテリーを探したわけです。

このノートパソコンは電源アダプタを使って充電するのが本来の形なのですが、それだとゴテゴテしたアダプタを持ち歩くハメになるので、USB-Cで充電できるようコネクタをあらかじめ購入しています。
このコネクタとUSB-Cケーブルを用いて、ANKERの65W出力の充電器で充電できることは確認できています。
ということは、出力が65w以上あるモバイルバッテリーがあれば、電源がない環境であってもノートパソコンを使えるようになるわけで。

じゃあ、買いに行ってみようと、まずはヤマダ電機に行ってみましたが、あいにくめぼしいものは見つからず。
その後立ち寄ったドン・キホーテで見つけて購入できました。

使えるのかどうかちょっとだけ不安だったのですが、ノートパソコン充電は無事できました。これでモバイル環境がさらに充実しました。
もちろんスマホにも使えます。

ただ、いかんせん、でかくて重いです。
持ち歩く際には筋トレと割り切っておりますw


人気記事

注目の投稿

無印の「猫のおやつ」

どうも。 今日、なんとなく無印良品に行きました。 特にほしいものがあったわけではなく、なんとなく店内を歩きまわっていたところ、思わず手に取って、思わず買ってしまったのがこれ↓ お前...久蔵じゃないか? おいおい、文子もいるじゃないか? ほらー、やっぱり写真は久蔵じゃないか! 文...