どうも。
とても残念な映画
夏休み最後の娘2号にせがまれて、映画を観にいくことにしました。
「ドラゴンクエスト ユア・ストーリー」を観ます。
この映画、公開されるという情報はテレビやらネットやらで知っていたのですが、あまり食指が動きません。
なんとなく、「大失敗」といわれている「ファイナルファンタジー」の映画化と同じ臭いを感じていました。
CGも「なんだかなぁ、しっくりこないなぁ」と感じてたし、「どうせ安易な感動路線なんだろうなぁ」と勝手に予測してました。
その後、映画が公開されてから漏れ聞こえてくる感想も、あまり芳しくありません。
それどころが、炎上の様相すら見えています。
ますますもって食指は微動だにしなくなりました。
しかしながら、今年の夏はこれといってどこにも連れて行ってなかったことを思い出し、娘2号のリクエストに応えることにしました。
午前中からでも映画を見て、昼ごはんを食べて帰ってくるくらいのスケジュールで動きたかったのですが、夕方からの上映しかありませんでした。
夕方近くになって出かけるのも面倒でしたが、今日を逃せば夏休みが終わっちゃうので、仕方なく夕方からの外出と相成りました。
映画館でポップコーンと飲み物を買って席に着きます。
もう公開されてひと月近く経っているからなのか、狭いシアターでの放映でした。
それでも半分くらいの客入りでした。
映画はドラクエ5がベース。
CGとか声とかに最初は違和感を感じたものの、想像していたほど悪くはありませんでした。
ドラクエシリーズのBGMもふんだんに使われてます。
幼少時代が端折られ過ぎとか、結婚イベントがあっさりしすぎとか、そういう意見もあるようですが、これはこれでいいんじゃないの?とそれなりに映画を楽しむことができました。
終盤までは。
宿敵ゲマを倒し、いよいよラスボスであるミルドラースが登場するクライマックスシーン。
ここから、この映画は最低最悪の展開を迎えます。
ミルドラース登場か、と思いきやそこに現れたのは白塗りののっぺりした「人間」。
地球防衛軍5のラスボス「かの者」っぽい。
「自分はウイルス」「これはVR」「大人になれ」
と、「ネタバラシ」。
そこに、ずっとお供としてついてきたスライムが
「私はこのシステムの監視者です!ウイルスを倒しましょう!」
と言い出し、なぜかロトの剣で「ウイルス」を攻撃、撃破。
はぁ?それまで感情移入して1時間以上過ごしてきた時間は何だったの?と困惑しているうちに、エンディングへ。
「この道わが旅」と「そして伝説へ」が流れましたが、全然心に響きません。
むしろ、「これロトシリーズの曲だから」とか「こんな展開の映画にこの曲は使ってほしくない」という残念な気持ちが湧き上がってきました。
娘2号は、ある程度ネタバレ情報を得た上で見たらしく、そこまでショックは受けなかったようですが、ぼくは、ちょっときつかったです。
ドラクエはぼくが小学校低学年のころに発売されました。ファミコンブームとともにシリーズを重ねました。
ぼくもドラクエ大好きでしたし、今でも好きです。
ファミコンやスーパーファミコンのドット絵を脳内で補完していたあの頃の作品が、フルCGでいかに表現されるのか、それを楽しんでいたところ「大人になれ」と冷や水をぶっかけられて、只々悲しい気持ちになりました。
確かに、「大人になれ」と説教してきた「ウイルス」は斃れ、ゲームはプレイヤーそれぞれの人生の一部だ、というのが肯定されはしますが…。
それでも、全然しっくりきません。
そんなの、この映画に肯定してもらわなくたって、とっくの昔に折り合いつけてる話だし。
ぼくも、もう、40を超えたおっさんです。
就職もした、結婚もした、子どももいる。
つらい日もあるけど、毎日、大人として生きてるわけで。
映画の中だけでも少年に戻らせてはくれないのですか。
こんな説教臭い終わり方をするのに、ドラクエを使ってほしくはありませんでした。
最終盤で流れてきた「この道わが旅」の歌詞はこうです。
少年時代の 見果てぬあの夢
今でも心に いだきつづけてる
いま 朝焼けの空を見上げて
しきりにこの胸 うずかせる
履きつぶしてきた靴の数と
同じだけの夢たち
時には見失って探して
やがて 追いつき
「この道わが旅」が流れてきたときには、この歌詞が頭に浮かんできて、それまでの展開と相まってとても気持ち悪くなりました。
終盤に差し掛かるまでが、予想外に良かったがだけに、この終わり方はとても残念でなりません。
ミルドラース出現!
主人公苦戦するも、ビアンカ、勇者、それから、みんなの力を合わせてミルドラース撃破!大団円!
みたいな、ベッタベタのベタな展開のほうがよかったのに。
最後のところだけ作り直してくれないかなぁ。
2019/08/31
2019/08/30
新聞取るの辞めた
どうも。
少し切ない
うちは長年、読売新聞の朝刊を取ってました。
特に新聞にこだわりはなく、結婚当初の頃、なんとなく契約して、なんとなく続けてきたのが読売新聞です。
かれこれ20年弱続けていたことになります。
かつては、折込チラシを眺め、テレビ欄から逆に新聞をめくっていく感じで、それなりに読んでいた…ような気がします。
でも、ここ最近ろくに新聞を読まなくなっていました。
朝、配達された新聞を全く開くことなく、チラシすら折り込まれたままの状態で、古新聞置き場行きになってしまうことが多くなってきました。
きっかけは子どもが生まれてからかなと思います。
何かと朝はバタバタして新聞を読んでいる時間がまず無くなりました。
かといって、仕事から帰ってきて、夜になって朝刊をじっくり読む気にもなれません。
ニュースはネットで得た情報で事足りてしまっている状況です。
配達されたままの状態で古新聞置き場へ直行する新聞を目の当たりにするにつけ、「これ、1日100円くらい無駄にしてるのよね…もったいない」と感じることが大きくなってきました。
そんな中、読売新聞、値上げ。
そりゃ、経営が大変なのはわかるけれども、そもそも、新聞は10月からの消費増税の対象外になっているはずです。
「生活必需品だから」という理由なのかどうかは知りませんけれど、「値上げしたら困る」と新聞側がさんざん騒いで増税対象になったにも関わらず、増税を前に1割程度の値上げというのはちょっと納得いきません。
というわけで、読みもしない新聞にお金を払うのがばからしくなってきたので、ここいらで新聞の定期購読をいったん打ち切ることにしました。
8月いっぱいで契約が切れるので、契約更新をしないことを電話で伝えます。
「やっぱり値上げのせいですか?」と聞かれましたが
「それもありますけど、最近読んでなかったので」と答えます。
「そうですか、残念です」とあっさり。
「長い間取ってもらってありがとうございました。」
もっと引き留められるのかと思ったのですが、思ったよりもあっけない幕切れでした。
確かに「情報はタダではない」というのはわかっているので、新聞を紙媒体として配達せず、ネットオンリーのニュースサイトがあれば、月1,000円くらいなら払ってもいいのになぁと思います。
読売にもニュースサイトはあるのですが、新聞とセットになっているのでどうしようもないです。
これで、新聞なしの生活になります。
当面困るのは猫トイレ廃棄と生ごみを包むときぐらいですね。
少し切ない
うちは長年、読売新聞の朝刊を取ってました。
特に新聞にこだわりはなく、結婚当初の頃、なんとなく契約して、なんとなく続けてきたのが読売新聞です。
かれこれ20年弱続けていたことになります。
かつては、折込チラシを眺め、テレビ欄から逆に新聞をめくっていく感じで、それなりに読んでいた…ような気がします。
でも、ここ最近ろくに新聞を読まなくなっていました。
朝、配達された新聞を全く開くことなく、チラシすら折り込まれたままの状態で、古新聞置き場行きになってしまうことが多くなってきました。
きっかけは子どもが生まれてからかなと思います。
何かと朝はバタバタして新聞を読んでいる時間がまず無くなりました。
かといって、仕事から帰ってきて、夜になって朝刊をじっくり読む気にもなれません。
ニュースはネットで得た情報で事足りてしまっている状況です。
配達されたままの状態で古新聞置き場へ直行する新聞を目の当たりにするにつけ、「これ、1日100円くらい無駄にしてるのよね…もったいない」と感じることが大きくなってきました。
そんな中、読売新聞、値上げ。
そりゃ、経営が大変なのはわかるけれども、そもそも、新聞は10月からの消費増税の対象外になっているはずです。
「生活必需品だから」という理由なのかどうかは知りませんけれど、「値上げしたら困る」と新聞側がさんざん騒いで増税対象になったにも関わらず、増税を前に1割程度の値上げというのはちょっと納得いきません。
というわけで、読みもしない新聞にお金を払うのがばからしくなってきたので、ここいらで新聞の定期購読をいったん打ち切ることにしました。
8月いっぱいで契約が切れるので、契約更新をしないことを電話で伝えます。
「やっぱり値上げのせいですか?」と聞かれましたが
「それもありますけど、最近読んでなかったので」と答えます。
「そうですか、残念です」とあっさり。
「長い間取ってもらってありがとうございました。」
もっと引き留められるのかと思ったのですが、思ったよりもあっけない幕切れでした。
確かに「情報はタダではない」というのはわかっているので、新聞を紙媒体として配達せず、ネットオンリーのニュースサイトがあれば、月1,000円くらいなら払ってもいいのになぁと思います。
読売にもニュースサイトはあるのですが、新聞とセットになっているのでどうしようもないです。
これで、新聞なしの生活になります。
当面困るのは猫トイレ廃棄と生ごみを包むときぐらいですね。
2019/08/29
ETC照会サービスにログインできなくなった
どうも。
秘密の質問
「ETC利用照会サービス」というサイトがあります。
https://www.etc-meisai.jp/
会社の経費精算に使うため、ログインして自分のETC利用履歴を確認しようと思ったところ、ログインできません。
パスワードを忘れてしまいました。
もうかれこれ長いことログインした記憶もないくらいなので、そんなサイトのパスワードを覚えているはずもなく。
どこかにメモした形跡もなく。
とにかく、パスワードを忘れてしまいました。
「パスワードがわからないお客様へ」というリンクをみつけて飛んでみると…
「パスワードがわからないお客さまは、こちらのページに掲載されているパスワードの再発行のリンクから新しいパスワードを発行できます。
登録しているユーザーID、メールアドレスと秘密の質問と答えの3つをご入力いただき、「お申込」ボタンをクリックしていただきますと、
ご登録いただいているメールアドレスに新たに発行されたパスワードを送付いたします。」
うーん。
ユーザーIDは覚えてる。
メールアドレスもわかる。
でもね。
「秘密の質問と答え」が分からんのです。
パスワードは使いまわしするな、とか
大文字小文字数字記号を混ぜろ、とか
できるだけ長くしろ、とか
セキュリティー上パスワードについては散々やかましく言われているご時世に、
「飼っているペットの名前は?」にホントに買ってるペットの名前を答えにしたり、「あなたの出身地は?」にホントに出身地を答えにしたりとか、
ブログやらFacebookやらをちょちょいと漁ると出てくるような情報を質問にも答えにもしてないはずです。
だから普段ブログやらSNSで話題にしないような内容についての質問にした、かもしれません。
そうなのかもしれませんが、そんな自分にとって「薄い」テーマについて、1年以上も前に設定していたとしたら、当然覚えているはずもなく、手掛かりすら覚えていません。
何度かチャレンジしてみましたが、まったく通りません。
いや、ここは「ペットの名前」を実家にいたペットの名前にしたのかも知れないし、出身地をかなり狭い地区名にしたのかも知れません。
が、もう、どれをやっても通りません。
ここで、「そういえば、長期間ログインしなかったら再度登録が必要になります」なんてメールが来てたような気がします。
その時にログインだけしたような気もするし、ログインすらしなかったような気もします。
いずれにせよ、「再登録」すればいけるかも知れない、と思ったぼくは、ETCカード番号と車載器番号をチェックして、再登録にチャレンジします。
ところが、「このカードはすでに登録されています」というメッセージが出てきて、再登録も拒まれてしまいます。
ということは、どうあっても、パスワードを再発行するしかないわけで、そのためには「秘密の質問」を突破する必要があります。
アホらしくなってきました。
IDもメールアドレスもわかっているなら、メールアドレスにパスワードリセットのメールを送ってくればそれでいいと思うんですけど、それじゃいけないんでしょうか!?
結局、問い合わせ電話番号に電話かけるハメになってしまいます。
窓口が開く瞬間に電話をかけて、パスワードを忘れてしまったことを伝えると、ユーザーIDとメールアドレスを電話口で確認されます。
本人確認が取れたら、登録されてるメールアドレスにパスワードリセットのメールを送るとのことでした。
2時間ほどで、パスワードリセットのメールが送られてきて、それでなんとかログインできるようになりました。
でもねぇ、今の世の中わざわざ電話で確認させるというのもナンセンスだと思うし、そもそも電話で本人確認なんてほんとに本人かどうかなんてわかんないから、あんまり意味ないと思うんですよね。
それだったらユーザーIDとメールアドレスが分かっているなら、パスワード再発行メールを送ってくれてもいいと思うんですよね。
「秘密の質問」って、もうすでに時代遅れになってないかなぁ。
秘密の質問
「ETC利用照会サービス」というサイトがあります。
https://www.etc-meisai.jp/
会社の経費精算に使うため、ログインして自分のETC利用履歴を確認しようと思ったところ、ログインできません。
パスワードを忘れてしまいました。
もうかれこれ長いことログインした記憶もないくらいなので、そんなサイトのパスワードを覚えているはずもなく。
どこかにメモした形跡もなく。
とにかく、パスワードを忘れてしまいました。
「パスワードがわからないお客様へ」というリンクをみつけて飛んでみると…
「パスワードがわからないお客さまは、こちらのページに掲載されているパスワードの再発行のリンクから新しいパスワードを発行できます。
登録しているユーザーID、メールアドレスと秘密の質問と答えの3つをご入力いただき、「お申込」ボタンをクリックしていただきますと、
ご登録いただいているメールアドレスに新たに発行されたパスワードを送付いたします。」
うーん。
ユーザーIDは覚えてる。
メールアドレスもわかる。
でもね。
「秘密の質問と答え」が分からんのです。
パスワードは使いまわしするな、とか
大文字小文字数字記号を混ぜろ、とか
できるだけ長くしろ、とか
セキュリティー上パスワードについては散々やかましく言われているご時世に、
「飼っているペットの名前は?」にホントに買ってるペットの名前を答えにしたり、「あなたの出身地は?」にホントに出身地を答えにしたりとか、
ブログやらFacebookやらをちょちょいと漁ると出てくるような情報を質問にも答えにもしてないはずです。
だから普段ブログやらSNSで話題にしないような内容についての質問にした、かもしれません。
そうなのかもしれませんが、そんな自分にとって「薄い」テーマについて、1年以上も前に設定していたとしたら、当然覚えているはずもなく、手掛かりすら覚えていません。
何度かチャレンジしてみましたが、まったく通りません。
いや、ここは「ペットの名前」を実家にいたペットの名前にしたのかも知れないし、出身地をかなり狭い地区名にしたのかも知れません。
が、もう、どれをやっても通りません。
ここで、「そういえば、長期間ログインしなかったら再度登録が必要になります」なんてメールが来てたような気がします。
その時にログインだけしたような気もするし、ログインすらしなかったような気もします。
いずれにせよ、「再登録」すればいけるかも知れない、と思ったぼくは、ETCカード番号と車載器番号をチェックして、再登録にチャレンジします。
ところが、「このカードはすでに登録されています」というメッセージが出てきて、再登録も拒まれてしまいます。
ということは、どうあっても、パスワードを再発行するしかないわけで、そのためには「秘密の質問」を突破する必要があります。
アホらしくなってきました。
IDもメールアドレスもわかっているなら、メールアドレスにパスワードリセットのメールを送ってくればそれでいいと思うんですけど、それじゃいけないんでしょうか!?
結局、問い合わせ電話番号に電話かけるハメになってしまいます。
窓口が開く瞬間に電話をかけて、パスワードを忘れてしまったことを伝えると、ユーザーIDとメールアドレスを電話口で確認されます。
本人確認が取れたら、登録されてるメールアドレスにパスワードリセットのメールを送るとのことでした。
2時間ほどで、パスワードリセットのメールが送られてきて、それでなんとかログインできるようになりました。
でもねぇ、今の世の中わざわざ電話で確認させるというのもナンセンスだと思うし、そもそも電話で本人確認なんてほんとに本人かどうかなんてわかんないから、あんまり意味ないと思うんですよね。
それだったらユーザーIDとメールアドレスが分かっているなら、パスワード再発行メールを送ってくれてもいいと思うんですよね。
「秘密の質問」って、もうすでに時代遅れになってないかなぁ。
2019/08/28
引き返す、かも?
どうも。
シウマイ弁当はいいぞ
朝。ホテルにて。
「うーん、さすがに枕がかわると寝つきが悪いなぁ…あんまり寝れんかったなぁ…って、おいおい!外めちゃくちゃ明るいぞ!派手に寝過ごした!?」
と飛び起きます。
慌てて時計を見たらまだ5時前。
どうやら東京と長崎では日の出の時間が軽く2時間は違うらしいです。
そして、ほぼ毎回東京に泊まった時はこの現象で飛び起きています。
カーテンを開けっぱなしにして寝てたのもよくなかったようで。
このまま寝たら寝過ごしてしまう…
目覚ましが鳴っても起きれなかったらどうしよう…
でも長崎に戻ったら仕事に出なきゃならんから寝てないときついし…
と、うだうだベッドの上で思案していたのですが、いっそ起きてしまった方がいいと6時を前に起き出します。
シャワーを浴びてひげでも剃るか、と準備を始めていたところ、スマホが6時のアラームを鳴らします。
同時に、隣の部屋からも目覚ましのアラーム音が聞こえてきます。
そんなに大きな音ではなかったのですが、隣の部屋の人は寝入ってしまっているのか、それとも無人なのか、アラームは止められることなく、4分間鳴り続けました。
気になって仕方がありません。
「目覚ましが鳴っても起きれなかったらどうしよう…」と心配していたのがバカバカしくなります。
シャワーを浴びて、ひげを剃って、着替えてチェックアウトの準備をします。
ホテルの朝食の開始時間と同時にレストランに行き、ビュッフェ形式の朝食を食べます。
昨日、いささかカロリーオーバー気味の食事だったので、朝食は少なめに。
やや早いかなと思いながらも、ホテルをチェックアウトして、空港に向かうことにします。
浜松町からモノレールに乗ればいいという頭はあったのですが、「浜松町でモノレールに乗り換え」の経験はあれど、「浜松町からモノレールに乗る」という経験がなく、モノレール乗り場がわからず、おろおろしてしまいます。
JRのコンコースとは別の建屋の階段を上っていく必要があったんですね…。
満員のモノレールを一つ見送って、列の一番前に並びます。
おかげで座ることができました。
羽田空港は第1ターミナルで降りるべきところを、いつものクセで終点第2ターミナルで降りてしまいます。
搭乗口が違うということに気づいて、「これはモノレールに乗って一駅分戻ることになるのか?この交通費は精算してもらえるのだろうか?」と悩んでいたら、第1ターミナルと第2ターミナルは地下道でつながっているらしく、歩いて移動できました。
しかも、ほとんど動く歩道になってて、あまり歩かなくてよかったです。
ちょっと早いけど搭乗手続きを済ませようと、案内掲示をみたところ
「長崎空港雷のため引き返すことがあります」
と表示。
うーん。
これ、長崎空港上空まで飛んだ挙句に、羽田に引き返して来たらどうなるんだろ?
どうせなら「飛ばない!」と断言してくれた方が助かるなぁ。
飛行機に乗りっぱなしになっちゃう可能性もあるので、弁当を買って乗り込むことにします。
「崎陽軒のシウマイ弁当」を買います。
ちょっとお高いけど、このお弁当のバランス感覚は素晴らしいですね。
飛行機は定刻通りに離陸。
フライト中はほぼ寝てましたが、天候がよろしくなくて結構揺れたために何度か目覚めます。
結局長崎空港上空は雷雲もなく、飛行機が引き返すこともなく、無事に着陸。
空港から一度家に帰り、着替えなどを置いて、買ってきたシウマイ弁当を食べます。
どのおかずを食べてもごはんが進んじゃうので、おかずとごはんのバランスを考えながら食べるのが楽しいお弁当。
ごはんを食べたらすぐに職場へ。
忙しいのう。
午後から出張の残務整理してたのですが、どうにもこうにも疲れてしまったろくに仕事になりません。
ほぼ定時に退社。
夜はもうどうしようもないほど疲れが出て、21時前には寝てしまいました。
シウマイ弁当はいいぞ
朝。ホテルにて。
「うーん、さすがに枕がかわると寝つきが悪いなぁ…あんまり寝れんかったなぁ…って、おいおい!外めちゃくちゃ明るいぞ!派手に寝過ごした!?」
と飛び起きます。
慌てて時計を見たらまだ5時前。
どうやら東京と長崎では日の出の時間が軽く2時間は違うらしいです。
そして、ほぼ毎回東京に泊まった時はこの現象で飛び起きています。
カーテンを開けっぱなしにして寝てたのもよくなかったようで。
このまま寝たら寝過ごしてしまう…
目覚ましが鳴っても起きれなかったらどうしよう…
でも長崎に戻ったら仕事に出なきゃならんから寝てないときついし…
と、うだうだベッドの上で思案していたのですが、いっそ起きてしまった方がいいと6時を前に起き出します。
シャワーを浴びてひげでも剃るか、と準備を始めていたところ、スマホが6時のアラームを鳴らします。
同時に、隣の部屋からも目覚ましのアラーム音が聞こえてきます。
そんなに大きな音ではなかったのですが、隣の部屋の人は寝入ってしまっているのか、それとも無人なのか、アラームは止められることなく、4分間鳴り続けました。
気になって仕方がありません。
「目覚ましが鳴っても起きれなかったらどうしよう…」と心配していたのがバカバカしくなります。
シャワーを浴びて、ひげを剃って、着替えてチェックアウトの準備をします。
ホテルの朝食の開始時間と同時にレストランに行き、ビュッフェ形式の朝食を食べます。
昨日、いささかカロリーオーバー気味の食事だったので、朝食は少なめに。
やや早いかなと思いながらも、ホテルをチェックアウトして、空港に向かうことにします。
浜松町からモノレールに乗ればいいという頭はあったのですが、「浜松町でモノレールに乗り換え」の経験はあれど、「浜松町からモノレールに乗る」という経験がなく、モノレール乗り場がわからず、おろおろしてしまいます。
JRのコンコースとは別の建屋の階段を上っていく必要があったんですね…。
満員のモノレールを一つ見送って、列の一番前に並びます。
おかげで座ることができました。
羽田空港は第1ターミナルで降りるべきところを、いつものクセで終点第2ターミナルで降りてしまいます。
搭乗口が違うということに気づいて、「これはモノレールに乗って一駅分戻ることになるのか?この交通費は精算してもらえるのだろうか?」と悩んでいたら、第1ターミナルと第2ターミナルは地下道でつながっているらしく、歩いて移動できました。
しかも、ほとんど動く歩道になってて、あまり歩かなくてよかったです。
ちょっと早いけど搭乗手続きを済ませようと、案内掲示をみたところ
「長崎空港雷のため引き返すことがあります」
と表示。
うーん。
これ、長崎空港上空まで飛んだ挙句に、羽田に引き返して来たらどうなるんだろ?
どうせなら「飛ばない!」と断言してくれた方が助かるなぁ。
飛行機に乗りっぱなしになっちゃう可能性もあるので、弁当を買って乗り込むことにします。
「崎陽軒のシウマイ弁当」を買います。
ちょっとお高いけど、このお弁当のバランス感覚は素晴らしいですね。
飛行機は定刻通りに離陸。
フライト中はほぼ寝てましたが、天候がよろしくなくて結構揺れたために何度か目覚めます。
結局長崎空港上空は雷雲もなく、飛行機が引き返すこともなく、無事に着陸。
空港から一度家に帰り、着替えなどを置いて、買ってきたシウマイ弁当を食べます。
どのおかずを食べてもごはんが進んじゃうので、おかずとごはんのバランスを考えながら食べるのが楽しいお弁当。
ごはんを食べたらすぐに職場へ。
忙しいのう。
午後から出張の残務整理してたのですが、どうにもこうにも疲れてしまったろくに仕事になりません。
ほぼ定時に退社。
夜はもうどうしようもないほど疲れが出て、21時前には寝てしまいました。
2019/08/27
東京出張
どうも。
東京さいぐだ
珍しく今日は東京へ出張です。
朝5時起きで空港へ向かいます。
天気は雨。しかも土砂降り。
ただ東京は雨は降っていなさそうなので、傘は長崎に置いていくことにします。
もし東京で雨が降ってても、「雨が降っても道をえらべば傘をささずに歩ける」ってKANが歌っていた気がするので、やっぱり傘なしでも大丈夫、なはずです。
フライトの40分ほどまえに空港到着。
搭乗手続きを済ませて、売店でおにぎりとお茶を買って朝ごはんの代わりにします。
定刻通りに飛行機に乗り込みます。
飛行機は混んでます。
夏休みなので家族連れも多いようです。
天気が心配でしたがフライトには影響がないようです。
ただ、「羽田上空が混雑している」という理由で離陸が30分ほど遅れます。
こんなこともあろうかと早めの便にしたので気持ち的には余裕。
飛行機の中ではせっせと仕事をこなします。
定刻よりも少し遅れて羽田に到着。
羽田から乗るはずだった電車もダイヤが乱れています。
結局当初の目論見よりも30分ほど遅れて現地到着。
とはいえ、1時間は余裕を持った移動計画だったので、30分くらい遅れてもなんら影響はありません。
仕事はひとまず滞りなくこなすことができました。
今日は経費削減のため1泊することになっています。
「経費削減のための1泊」というのは、日帰りで航空券を予約するよりも、宿泊パックにした方が安くなるというよくわからない現象を利用した「経費削減」です。
数万円も安くなるので、職場からも可能であれば宿泊パックを使うようにと言われています。
1泊することで、翌日の仕事に差し障る部分もありますが、まぁ、そこは何とかやりくりしましょう。
一路ホテルへ向けて移動。
よくわからずに電車に乗ったため、かなり遠回りをしつつも、夕方のラッシュにも巻き込まれずにホテル着。
ホテルにチェックインを済ませ、荷物を置いて即外出。
地下鉄に乗って新宿へ。
目指すは新宿末広亭。
地下鉄を新宿で降りて「とりあえず地上へ」と慌てて近場の出口から出てきたところ、かなり遠いところに出てしまったようで、結構な距離を歩くハメになります。
おなかが減っていたので、目についた丸亀製麺でうどんを食べます。
うどんを食べながら「せっかく東京に来たんならそばにすりゃよかった」とちょっと後悔。
おなかも膨れ、落ち着いて末広亭を目指して歩きます。
そんなこんなで末広亭に到着。
18時を過ぎると木戸銭が少し安くなるようです。
今日見た落語は…
林家天どん 「手足」
入船亭扇好 「看板のピン」
ペペ桜井 ギター漫談
林家鉄平 「寄合酒」
柳家小さん 「長短」
古今亭菊太郎 「あくび指南」
翁家勝丸 太神楽
古今亭菊春 「親子酒」
柳亭燕路 「悋気の独楽」
林家正楽 紙切り
林家正雀 「江島屋騒動」~かっぽれ
です。
「手足」は会話の中で「手」と「足」が入れ替わってしまう男が出てくる新作落語。
ぺぺ桜井さんのギター漫談は何を言っているのか聞き取れないけど、それが逆に面白くてたまらない。
鉄平さんの「寄合酒」は終盤やたらと焦ってらしたので、どうしたのかなと思ってみてたら「どうやって落とすのか忘れちゃった!」。
菊太郎さんの「あくび指南」は、あくびの稽古中で煙草を吸うシーンは、「扇子を煙管に見立ててやりなさい」と劇中でも煙草を吸わない。劇中で煙草を何服も吸うのより、こっちのほうがお稽古らしくて好き。
「親子酒」の終盤、「こんなぐるぐる回るポルターガイストみたいな家いらんわい!」。終わったあと袖から「ポルターガイストてw」の声が聞こえてきて笑う。
紙切りは「きのこ狩り」!とリクエストしようとしたら完全に言いそびれ。残念。
トリは正雀師の江島屋騒動。または江島屋怪談。クライマックスでは舞台と客席に幽霊の格好をした人登場。こんなの初めて。最後はかっぽれ。
そういえば、以前も末広亭でトリが怪談だったんですが、そのあとはやっぱり「かっぽれ」でした。
怪談の後は一回雰囲気を明るくしてからお客さんを帰すんでしょうね。
寄席がハネたあと、東京で社会人で落語をやってる福来さんと合流して、軽く飲みに行きます。
福来さんとは初対面のはずなのですが、旧来からの友人のように楽しくおしゃべりできました。
あれれ、おかしいな、ぼくってば「自称・病的な人見知り」なんだけどな。
しかも、福来さんに食事ごちそうになってしまって、もうホントありがとうございます。
最寄りの地下鉄駅まで送ってもらいます。
宿の最寄り駅で無事に下車。
そのまま宿に帰らず、宿の近くの居酒屋へ。
中学の時の友達が東京で居酒屋をやっているという話を聞いていたので、ちょっと顔を出してみることにしました。
もうかれこれ25年以上会ってないので顔を見ても気づかないだろうなぁと思いながら店に行ってみると、しっかり顔を覚えててくれました。
ありがたい。
こじんまりとした居酒屋で居心地もいいです。
開店して間もないのでまだ内装も明るくてきれいです。
串揚げをつまみにビールを3杯ほど。
近況報告やらあれやこれや。
「近況」といっても25年も経っているので、話すことはいっぱいあるけど、相手は店の仕事をしながらなので邪魔にならない程度に控えめに。
今度帰省した時に飲もうね、と言って退出。
東京出張で泊まりになったらまた来ようと心に決めてホテルに戻ります。
さすがに少し酔っぱらってしまったので、さっさとシャワーを浴びて寝ます。
うーん、仕事よりもプライベートのほうが充実してるな…。
東京さいぐだ
珍しく今日は東京へ出張です。
朝5時起きで空港へ向かいます。
天気は雨。しかも土砂降り。
ただ東京は雨は降っていなさそうなので、傘は長崎に置いていくことにします。
もし東京で雨が降ってても、「雨が降っても道をえらべば傘をささずに歩ける」ってKANが歌っていた気がするので、やっぱり傘なしでも大丈夫、なはずです。
フライトの40分ほどまえに空港到着。
搭乗手続きを済ませて、売店でおにぎりとお茶を買って朝ごはんの代わりにします。
定刻通りに飛行機に乗り込みます。
飛行機は混んでます。
夏休みなので家族連れも多いようです。
天気が心配でしたがフライトには影響がないようです。
ただ、「羽田上空が混雑している」という理由で離陸が30分ほど遅れます。
こんなこともあろうかと早めの便にしたので気持ち的には余裕。
飛行機の中ではせっせと仕事をこなします。
定刻よりも少し遅れて羽田に到着。
羽田から乗るはずだった電車もダイヤが乱れています。
結局当初の目論見よりも30分ほど遅れて現地到着。
とはいえ、1時間は余裕を持った移動計画だったので、30分くらい遅れてもなんら影響はありません。
仕事はひとまず滞りなくこなすことができました。
今日は経費削減のため1泊することになっています。
「経費削減のための1泊」というのは、日帰りで航空券を予約するよりも、宿泊パックにした方が安くなるというよくわからない現象を利用した「経費削減」です。
数万円も安くなるので、職場からも可能であれば宿泊パックを使うようにと言われています。
1泊することで、翌日の仕事に差し障る部分もありますが、まぁ、そこは何とかやりくりしましょう。
一路ホテルへ向けて移動。
よくわからずに電車に乗ったため、かなり遠回りをしつつも、夕方のラッシュにも巻き込まれずにホテル着。
ホテルにチェックインを済ませ、荷物を置いて即外出。
地下鉄に乗って新宿へ。
目指すは新宿末広亭。
地下鉄を新宿で降りて「とりあえず地上へ」と慌てて近場の出口から出てきたところ、かなり遠いところに出てしまったようで、結構な距離を歩くハメになります。
おなかが減っていたので、目についた丸亀製麺でうどんを食べます。
うどんを食べながら「せっかく東京に来たんならそばにすりゃよかった」とちょっと後悔。
おなかも膨れ、落ち着いて末広亭を目指して歩きます。
そんなこんなで末広亭に到着。
18時を過ぎると木戸銭が少し安くなるようです。
今日見た落語は…
林家天どん 「手足」
入船亭扇好 「看板のピン」
ペペ桜井 ギター漫談
林家鉄平 「寄合酒」
柳家小さん 「長短」
古今亭菊太郎 「あくび指南」
翁家勝丸 太神楽
古今亭菊春 「親子酒」
柳亭燕路 「悋気の独楽」
林家正楽 紙切り
林家正雀 「江島屋騒動」~かっぽれ
です。
「手足」は会話の中で「手」と「足」が入れ替わってしまう男が出てくる新作落語。
ぺぺ桜井さんのギター漫談は何を言っているのか聞き取れないけど、それが逆に面白くてたまらない。
鉄平さんの「寄合酒」は終盤やたらと焦ってらしたので、どうしたのかなと思ってみてたら「どうやって落とすのか忘れちゃった!」。
菊太郎さんの「あくび指南」は、あくびの稽古中で煙草を吸うシーンは、「扇子を煙管に見立ててやりなさい」と劇中でも煙草を吸わない。劇中で煙草を何服も吸うのより、こっちのほうがお稽古らしくて好き。
「親子酒」の終盤、「こんなぐるぐる回るポルターガイストみたいな家いらんわい!」。終わったあと袖から「ポルターガイストてw」の声が聞こえてきて笑う。
紙切りは「きのこ狩り」!とリクエストしようとしたら完全に言いそびれ。残念。
トリは正雀師の江島屋騒動。または江島屋怪談。クライマックスでは舞台と客席に幽霊の格好をした人登場。こんなの初めて。最後はかっぽれ。
そういえば、以前も末広亭でトリが怪談だったんですが、そのあとはやっぱり「かっぽれ」でした。
怪談の後は一回雰囲気を明るくしてからお客さんを帰すんでしょうね。
寄席がハネたあと、東京で社会人で落語をやってる福来さんと合流して、軽く飲みに行きます。
福来さんとは初対面のはずなのですが、旧来からの友人のように楽しくおしゃべりできました。
あれれ、おかしいな、ぼくってば「自称・病的な人見知り」なんだけどな。
しかも、福来さんに食事ごちそうになってしまって、もうホントありがとうございます。
最寄りの地下鉄駅まで送ってもらいます。
宿の最寄り駅で無事に下車。
そのまま宿に帰らず、宿の近くの居酒屋へ。
中学の時の友達が東京で居酒屋をやっているという話を聞いていたので、ちょっと顔を出してみることにしました。
もうかれこれ25年以上会ってないので顔を見ても気づかないだろうなぁと思いながら店に行ってみると、しっかり顔を覚えててくれました。
ありがたい。
こじんまりとした居酒屋で居心地もいいです。
開店して間もないのでまだ内装も明るくてきれいです。
串揚げをつまみにビールを3杯ほど。
近況報告やらあれやこれや。
「近況」といっても25年も経っているので、話すことはいっぱいあるけど、相手は店の仕事をしながらなので邪魔にならない程度に控えめに。
今度帰省した時に飲もうね、と言って退出。
東京出張で泊まりになったらまた来ようと心に決めてホテルに戻ります。
さすがに少し酔っぱらってしまったので、さっさとシャワーを浴びて寝ます。
うーん、仕事よりもプライベートのほうが充実してるな…。
2019/08/26
夏祭り
どうも。
かき氷、きのこ、花火
昨日の話。
きのこ観察会が終わって帰宅後、娘2号を連れて水辺の森公園でやったた夏祭りに行きました。
雨は降っておらず日も照っておらず、あまり暑くなくて、歩いていくには苦労しないお天気。
歩いていく道すがらきのこを見つけたりします。
ヒイロタケとケガワタケ(?)
ベッコウタケ(?)
公園内芝生からも大きくなりそうなきのこがいっぱい生えてたのですがどれも幼菌。
カラカサタケか、オオシロカラカサタケか、ドクカラカサタケか、なんかよくわかりません。
今日は金魚すくいをして、庭先に置いている睡蓮鉢に金魚を泳がしてやろうと思ってやってきたのですが、金魚すくいはやってませんでした。
残念。
娘2号と、カレーを食べたりポテトを食べたりしました。
くじ引きもしました。
娘2号はディズニーの絵が描いてある巾着袋を当ててましたが、どう考えても幼稚園児向けでした。
あと、娘2号はかき氷をオーダーして、「蜜かけ放題」なのをいいことに全種類の蜜をミックスしたところ、
氷が溶けたころには「泥水のような暗黒物質」を啜る羽目になっていました。
暗くなる前に帰宅。
自宅ベランダから花火を撮影します。
ベランダの手すりに小さな三脚を据えての撮影はやっぱりブレますね。
夏もそろそろ終わりかな。
かき氷、きのこ、花火
昨日の話。
きのこ観察会が終わって帰宅後、娘2号を連れて水辺の森公園でやったた夏祭りに行きました。
雨は降っておらず日も照っておらず、あまり暑くなくて、歩いていくには苦労しないお天気。
歩いていく道すがらきのこを見つけたりします。
ヒイロタケとケガワタケ(?)
ベッコウタケ(?)
公園内芝生からも大きくなりそうなきのこがいっぱい生えてたのですがどれも幼菌。
カラカサタケか、オオシロカラカサタケか、ドクカラカサタケか、なんかよくわかりません。
今日は金魚すくいをして、庭先に置いている睡蓮鉢に金魚を泳がしてやろうと思ってやってきたのですが、金魚すくいはやってませんでした。
残念。
娘2号と、カレーを食べたりポテトを食べたりしました。
くじ引きもしました。
娘2号はディズニーの絵が描いてある巾着袋を当ててましたが、どう考えても幼稚園児向けでした。
あと、娘2号はかき氷をオーダーして、「蜜かけ放題」なのをいいことに全種類の蜜をミックスしたところ、
氷が溶けたころには「泥水のような暗黒物質」を啜る羽目になっていました。
暗くなる前に帰宅。
自宅ベランダから花火を撮影します。
ベランダの手すりに小さな三脚を据えての撮影はやっぱりブレますね。
夏もそろそろ終わりかな。
2019/08/25
きのこ観察20190825
どうも。
ヒメベニテングタケかわいい
今日はきのこ観察に出かけます。
天気は雨の予報ですが、どうにか観察はできる、はずと踏んで出かけます。
今日は雲仙まで出かけます。
車から降りたとたんに雨が降り出して、結構本降りになっちゃって、出鼻をくじかれましたが、雨の合間を縫って無理せず観察します。
今日見つけたきのこはこんな感じ。
チチタケ。
ヒダを傷つけると乳液がダラダラ出てきます。
かなりきれいな状態で生えてました。
いい出汁が出るそうです。
ホオベニタケ。
クチベニタケに比べると全体的に赤みが強いようです。
ヒメベニテングタケ。
傘の直径4cmほどの小さめのきのこですが、真っ赤な色をしているので目立ちますね。
とてもとても鮮やかでかわいいです。
ヒメベニテングタケ。全体。
美しい。実に美しい。
粘菌の何か。
ツノホコリか何かその辺。
ヒロヒダタケ。
スマホで撮影したら、AIが「猫」と判断しました。
どの辺が猫なのか。
てっきり食べられるきのこだと思ってたら、毒きのこでした。
たべませんけど。
ツヤウチワタケ。
艶々。
ツノマタタケ。
こんな感じでした。
雨が降っていたので、これでぱーっと晴れたら2~3日後にきのこ盛りになるのになぁ。
今日のヒットはヒメベニテングタケちゃんですね。
鮮やかわいい。
ヒメベニテングタケかわいい
今日はきのこ観察に出かけます。
天気は雨の予報ですが、どうにか観察はできる、はずと踏んで出かけます。
今日は雲仙まで出かけます。
車から降りたとたんに雨が降り出して、結構本降りになっちゃって、出鼻をくじかれましたが、雨の合間を縫って無理せず観察します。
今日見つけたきのこはこんな感じ。
チチタケ。
ヒダを傷つけると乳液がダラダラ出てきます。
かなりきれいな状態で生えてました。
いい出汁が出るそうです。
ホオベニタケ。
クチベニタケに比べると全体的に赤みが強いようです。
ヒメベニテングタケ。
傘の直径4cmほどの小さめのきのこですが、真っ赤な色をしているので目立ちますね。
とてもとても鮮やかでかわいいです。
ヒメベニテングタケ。全体。
美しい。実に美しい。
粘菌の何か。
ツノホコリか何かその辺。
ヒロヒダタケ。
スマホで撮影したら、AIが「猫」と判断しました。
どの辺が猫なのか。
てっきり食べられるきのこだと思ってたら、毒きのこでした。
たべませんけど。
ツヤウチワタケ。
艶々。
ツノマタタケ。
こんな感じでした。
雨が降っていたので、これでぱーっと晴れたら2~3日後にきのこ盛りになるのになぁ。
今日のヒットはヒメベニテングタケちゃんですね。
鮮やかわいい。
2019/08/24
地球防衛軍5は楽し
どうも。
難易度ノーマル終了
そんなこんなで7月に購入したSteam版「地球防衛軍5」。
今日は1日休みだったので、1日かけてやっとこさクリアしました。
といっても、兵種はレンジャーで難易度はノーマルです。
このゲーム操作できる兵種は「レンジャー」「ウイングダイバー」「エアレイダー」「フェンサー」と4種類あって、それぞれで難易度が「イージー」「ノーマル」「ハード」「ハーデスト」「インフェルノ」と5種類あります。
ステージは100以上あるので、全兵種、全難易度、全ステージをクリアするのにどれだけ時間がかかるのか、想像したくないです。
しかも、今までのシリーズに比べて、1ステージにかかる時間が長くなっているような気がします。
そんなわけで端から全部クリアしてしまおうだなんて考えは持っていません。
ひとまず、レンジャーで難易度ノーマルを1周するのを目標に遊んでいたのですが、それなりに苦戦します。
このゲーム、高い難易度でプレイすると、それだけ強力な武器が手に入ります。
なので、高難易度なのにも関わらず、クリアしやすいステージを選び、強力な武器を手に入れれば、その分攻略も楽になります。
今回のプレイではそれをせずに、正攻法でろくに攻略サイトも頼らずに進めているので、苦戦もするし時間もかかってしまいました。
最後の最後もやたらと苦戦してしまいましたが、それがだけに、クリアした時の充足感を得られたんじゃないの、なんて思ったりします。
で。
一通りクリアしたので、攻略サイトなんかを参考にして、高難易度なのにクリアしやすいステージで強力な武器をジャンジャン手に入れていくことにします。
安全地帯から攻撃していくのですが、最初は武器が弱いのでめちゃくちゃ時間がかかるし、一瞬でも気を抜くとすぐ死んじゃうしで、手に汗握る展開なのですが、徐々に武器がそろっていくとともにに楽になっていきます。
この過程がとても好き。
アドレナリンがいっぱい出ます。
たとえるなら、ドラクエでレベルが上がって強い呪文をいっぱい覚えて使ってみたときの気分です。
そんなわけで、今日は一日地球を防衛してたんですけど、これうちのマシンではちょっときついらしく、CPUがほぼ100%で張り付きになっちゃいます。
CPUファンはフル回転で部屋の温度も上がっちゃうほどです。
あんまり長時間できない。高橋名人にも怒られるし。
難易度ノーマル終了
そんなこんなで7月に購入したSteam版「地球防衛軍5」。
今日は1日休みだったので、1日かけてやっとこさクリアしました。
といっても、兵種はレンジャーで難易度はノーマルです。
このゲーム操作できる兵種は「レンジャー」「ウイングダイバー」「エアレイダー」「フェンサー」と4種類あって、それぞれで難易度が「イージー」「ノーマル」「ハード」「ハーデスト」「インフェルノ」と5種類あります。
ステージは100以上あるので、全兵種、全難易度、全ステージをクリアするのにどれだけ時間がかかるのか、想像したくないです。
しかも、今までのシリーズに比べて、1ステージにかかる時間が長くなっているような気がします。
そんなわけで端から全部クリアしてしまおうだなんて考えは持っていません。
ひとまず、レンジャーで難易度ノーマルを1周するのを目標に遊んでいたのですが、それなりに苦戦します。
このゲーム、高い難易度でプレイすると、それだけ強力な武器が手に入ります。
なので、高難易度なのにも関わらず、クリアしやすいステージを選び、強力な武器を手に入れれば、その分攻略も楽になります。
今回のプレイではそれをせずに、正攻法でろくに攻略サイトも頼らずに進めているので、苦戦もするし時間もかかってしまいました。
最後の最後もやたらと苦戦してしまいましたが、それがだけに、クリアした時の充足感を得られたんじゃないの、なんて思ったりします。
で。
一通りクリアしたので、攻略サイトなんかを参考にして、高難易度なのにクリアしやすいステージで強力な武器をジャンジャン手に入れていくことにします。
安全地帯から攻撃していくのですが、最初は武器が弱いのでめちゃくちゃ時間がかかるし、一瞬でも気を抜くとすぐ死んじゃうしで、手に汗握る展開なのですが、徐々に武器がそろっていくとともにに楽になっていきます。
この過程がとても好き。
アドレナリンがいっぱい出ます。
たとえるなら、ドラクエでレベルが上がって強い呪文をいっぱい覚えて使ってみたときの気分です。
そんなわけで、今日は一日地球を防衛してたんですけど、これうちのマシンではちょっときついらしく、CPUがほぼ100%で張り付きになっちゃいます。
CPUファンはフル回転で部屋の温度も上がっちゃうほどです。
あんまり長時間できない。高橋名人にも怒られるし。
2019/08/23
ビアガーデン4回目
どうも。
飲み足りないというよりしゃべり足りず
今日は職場の飲み会でした。
そもそもの飲み会の「口実」が「暑気払い」だったのですが、ここのところ朝晩は過ごしやすくなってきたので、もはや飲み会をする目的すらなくなってしまってるような気もします。
ビアガーデンに行くことになっていたのですが、雨のためビアホールになりました。
屋上ビアガーデンも悪くはないのですが、やっぱり空調の効いた室内のほうが快適ですね。
そしてなんだかんだでビールはうまし。
天気もあまりよろしくなかったので、1次会で解散となりました。
個人的に2次会へ繰り出します。
「飲み足りない」のであれば、ちゃんとした居酒屋に入店しちゃうのですが、今日は飲み足りないというよりも「しゃべり足りない」気持ちだったので、行きつけの立ち飲み屋さんに行きます。
「立ち飲み」といいながら椅子に座っていいので、お店の定義がよくわかりません。
居合わせたお客さんとつらつらとしゃべります。
病的な人見知りのぼくも、アルコールの勢いもあって、こういう場では案外饒舌です
「20年ほど前福岡に住んでいた」という人がお客さんの中にいて、その人と2時間ほどしゃべっていました。
住んでいた場所が、ぼくが住んでいたところと程近かったので、「おそらく何度かニアミスしてますね」などと当時のことを懐かしみました。
結局2時間いたのに、飲んだのはビール2杯。しかも1杯300円なので、600円しか払ってません。
お店には申し訳ない気持ちになっちゃいますが、「しゃべり足りない」という欲求は満たせたので、こういうお店は本当にありがたいです。
24時ごろ帰宅。
今日はビールだけしか飲んでないので、明日は二日酔いにはならない、はず。
飲み足りないというよりしゃべり足りず
今日は職場の飲み会でした。
そもそもの飲み会の「口実」が「暑気払い」だったのですが、ここのところ朝晩は過ごしやすくなってきたので、もはや飲み会をする目的すらなくなってしまってるような気もします。
ビアガーデンに行くことになっていたのですが、雨のためビアホールになりました。
屋上ビアガーデンも悪くはないのですが、やっぱり空調の効いた室内のほうが快適ですね。
そしてなんだかんだでビールはうまし。
天気もあまりよろしくなかったので、1次会で解散となりました。
個人的に2次会へ繰り出します。
「飲み足りない」のであれば、ちゃんとした居酒屋に入店しちゃうのですが、今日は飲み足りないというよりも「しゃべり足りない」気持ちだったので、行きつけの立ち飲み屋さんに行きます。
「立ち飲み」といいながら椅子に座っていいので、お店の定義がよくわかりません。
居合わせたお客さんとつらつらとしゃべります。
病的な人見知りのぼくも、アルコールの勢いもあって、こういう場では案外饒舌です
「20年ほど前福岡に住んでいた」という人がお客さんの中にいて、その人と2時間ほどしゃべっていました。
住んでいた場所が、ぼくが住んでいたところと程近かったので、「おそらく何度かニアミスしてますね」などと当時のことを懐かしみました。
結局2時間いたのに、飲んだのはビール2杯。しかも1杯300円なので、600円しか払ってません。
お店には申し訳ない気持ちになっちゃいますが、「しゃべり足りない」という欲求は満たせたので、こういうお店は本当にありがたいです。
24時ごろ帰宅。
今日はビールだけしか飲んでないので、明日は二日酔いにはならない、はず。
2019/08/22
ダニ刺されその後
どうも。
塗り薬のコスパについて考える
先日ダニにかまれまくって、ひどい部分は刺された跡が満天の星のように赤い痕になっています。
とにかくかゆくて仕方がなかったのでドラッグストアで買ってきた
「新エミリエントEXジェル」を、刺された後に塗りたくっていました。
丸二日ほど塗ったところ、ひとまずかゆみは落ち着いてきました。
市販薬の中ではそこそこの強さのステロイドが入っているようなので、あまり大量に使うのもよろしくないかなと思いますので、かゆくなくなったところで、塗るのをやめました。
チューブの半分くらいは使った感じです。
思った以上に消費してしまいました。
これ、ジェルなので、クリームのように肌に塗りこもうとすると、逆にぽろぽろと剥がれ落ちてしまいます。
塗るというよりも、患部に「置く」ような気持で塗ったほうがいいようです。
ただ、それだと洋服に擦れてすぐにとれてしまうので、擦れない様に気を遣う必要があります。
ぼくのように、体中あちこちに塗った場合、すぐに何かに接触してとれてしまう傾向にあります。
それでも、薬の成分はある程度浸透したはずなので、大丈夫なのでしょうけども。
実は「ムヒアルファEX」とどちらにするかさんざん迷って、こちらの「新エミリエントEXジェル」に決めたのです。
なぜこちらを選んだのかというと、ムヒに入っていない成分が入っている、内容量が多い、という2点です。
しかし、ムヒの方がクリーム、こちらはジェルです。
上述の通り、ジェルはすぐにとれてしまうので、クリームの方が使用量は少なくて済んだのかも知れません。
その意味では、内容量が多いからといってコストパフォーマンスが良かったのかどうかは微妙なところです。
ちなみに、エミリエントにもムヒにも、液体塗り薬もあったので、そちらだとまた違っていたのかも知れません。
ともあれ、病院に行くことも考えたくらいに、一日中かゆかったが、治ったのでひとまずよしとしたいです。
塗り薬のコスパについて考える
先日ダニにかまれまくって、ひどい部分は刺された跡が満天の星のように赤い痕になっています。
とにかくかゆくて仕方がなかったのでドラッグストアで買ってきた
「新エミリエントEXジェル」を、刺された後に塗りたくっていました。
丸二日ほど塗ったところ、ひとまずかゆみは落ち着いてきました。
市販薬の中ではそこそこの強さのステロイドが入っているようなので、あまり大量に使うのもよろしくないかなと思いますので、かゆくなくなったところで、塗るのをやめました。
チューブの半分くらいは使った感じです。
思った以上に消費してしまいました。
これ、ジェルなので、クリームのように肌に塗りこもうとすると、逆にぽろぽろと剥がれ落ちてしまいます。
塗るというよりも、患部に「置く」ような気持で塗ったほうがいいようです。
ただ、それだと洋服に擦れてすぐにとれてしまうので、擦れない様に気を遣う必要があります。
ぼくのように、体中あちこちに塗った場合、すぐに何かに接触してとれてしまう傾向にあります。
それでも、薬の成分はある程度浸透したはずなので、大丈夫なのでしょうけども。
実は「ムヒアルファEX」とどちらにするかさんざん迷って、こちらの「新エミリエントEXジェル」に決めたのです。
なぜこちらを選んだのかというと、ムヒに入っていない成分が入っている、内容量が多い、という2点です。
しかし、ムヒの方がクリーム、こちらはジェルです。
上述の通り、ジェルはすぐにとれてしまうので、クリームの方が使用量は少なくて済んだのかも知れません。
その意味では、内容量が多いからといってコストパフォーマンスが良かったのかどうかは微妙なところです。
ちなみに、エミリエントにもムヒにも、液体塗り薬もあったので、そちらだとまた違っていたのかも知れません。
ともあれ、病院に行くことも考えたくらいに、一日中かゆかったが、治ったのでひとまずよしとしたいです。
2019/08/21
テンションコントロール
どうも。
ぼくの背中にもこのダイヤル欲しい
自宅のエアロバイクについている「テンションコントロール」。
ペダルの重さを調節できます。
「1」が最も軽くて、「8」が最も重いです。
ダイヤルの意味合い的には「1」が最も「ローテンション」で「8」が最も「ハイテンション」です。
ヒトの気持ち的な意味合いでの「テンション」とは真逆なのがなかなか興味深いです。
「やる気スイッチ」ってのはよく聞きますが、こんな「テンションコントロール」のダイヤルも自分の体についてたらいいのになぁ。
あー、いつもテンションコントロールを誤って、後から自己嫌悪になってるからなぁ。
「ローテンション」の見本を置いときますね。
ぼくの背中にもこのダイヤル欲しい
自宅のエアロバイクについている「テンションコントロール」。
ペダルの重さを調節できます。
「1」が最も軽くて、「8」が最も重いです。
ダイヤルの意味合い的には「1」が最も「ローテンション」で「8」が最も「ハイテンション」です。
ヒトの気持ち的な意味合いでの「テンション」とは真逆なのがなかなか興味深いです。
「やる気スイッチ」ってのはよく聞きますが、こんな「テンションコントロール」のダイヤルも自分の体についてたらいいのになぁ。
あー、いつもテンションコントロールを誤って、後から自己嫌悪になってるからなぁ。
「ローテンション」の見本を置いときますね。
2019/08/20
雑談力
どうも。
一対一で話すの苦手なのをどうにかしたい
今日買った本。
「超一流の雑談力」(安田正著)
朝テレビを見てたら紹介されてて、なんとなく面白そうだったので、なんとなく買ってしまいました。
わかりやすくて読みやすいので、すぐに読めてしまいそうです。
まだ、全部読んでませんが。
「低い声は感じが悪いので、ドレミファソラシドの『ファ』か『ソ』くらいの声の高さで話そう」
って書いてあったのですが、ぼくの場合『ラ』くらいは出してますね。
その本の裏。
このシール剥がして売るヤツじゃないのかな?
なんだろ「ちゃりん」って。
一対一で話すの苦手なのをどうにかしたい
今日買った本。
「超一流の雑談力」(安田正著)
朝テレビを見てたら紹介されてて、なんとなく面白そうだったので、なんとなく買ってしまいました。
わかりやすくて読みやすいので、すぐに読めてしまいそうです。
まだ、全部読んでませんが。
「低い声は感じが悪いので、ドレミファソラシドの『ファ』か『ソ』くらいの声の高さで話そう」
って書いてあったのですが、ぼくの場合『ラ』くらいは出してますね。
その本の裏。
このシール剥がして売るヤツじゃないのかな?
なんだろ「ちゃりん」って。
2019/08/19
ダニに刺されまくる
どうも。
かゆすぎる
日曜日。
隣の空き地の雑草があまりにも繁茂しすぎてるのが気になって仕方がありません。
役所に相談はしているのですが、土地の持ち主がアクションを起こさない限りどうしようもないらしいようです。
このまま隣の空き地がジャングル化していくのを手をこまねいてみているだけでは、我が家までジャングルに飲み込まれてしまう懸念が出てきたので、手が届く範囲だけ草を切り倒すことにしました。
枝切ばさみを持ってきて、自宅の土地から手が届く範囲だけ草を切って切って切り倒します。
すでに草なのか木なのかよくわからないほど成長してしまった奴もいて汗だくになってしまいます。
一通りザクザク切り倒したらもう汗だくになってしまいます。
シャワーを浴びて「あー、いい仕事をした」と思っていたら、体中がかゆくなってきます。
ぽつぽつと発疹が現れてきました。
草でかぶれたのか!?とも思いましたが、これどうやらダニにかまれたっぽいです。
虫よけスプレーはしていたのですが、草むらの中に分け入るわけでもないので、と油断をして半そで半ズボンといういで立ちがよろしくなかったようです。
もうかゆくて仕方がありません。
その辺にあった「ムヒ」を塗ってみましたが、一向にかゆみは治まる気配がありません。
一晩明けて、月曜日。
仕事中もかゆくて困ります。
刺されたと思われる場所は腕が多く、足や胸のあたりまで刺されたようです。
仕事終わりに薬局にいって、少し強めの薬を買ってきます。
「ムヒアルファEX」という薬を買おうかなと思っていたら、ほとんど同じ値段で、しかもこちらの方が配合されている成分が多いという触れ込みだったこれを買いました。
「新エミリエントEXジェル」
800円もしました。ムヒアルファEXも同じくらいの値段でした。
家に帰って風呂に入って、患部に塗ります。
これはジェルなので、患部に「塗る」というよりも「置く」方がいいようです。
すこしスーッとします。
塗ってしばらくするとかゆみも治まってきました。
とにかく刺された箇所が多いので、結構すぐになくなってしまいそうですが、なくなる勢いでマメに塗って早く治してしまいたいです。
うーん、マダニもいるかも知れないし、やっぱり、油断したらダメですね。
長袖長ズボン、虫よけスプレーは基本ですね。
かゆすぎる
日曜日。
隣の空き地の雑草があまりにも繁茂しすぎてるのが気になって仕方がありません。
役所に相談はしているのですが、土地の持ち主がアクションを起こさない限りどうしようもないらしいようです。
このまま隣の空き地がジャングル化していくのを手をこまねいてみているだけでは、我が家までジャングルに飲み込まれてしまう懸念が出てきたので、手が届く範囲だけ草を切り倒すことにしました。
枝切ばさみを持ってきて、自宅の土地から手が届く範囲だけ草を切って切って切り倒します。
すでに草なのか木なのかよくわからないほど成長してしまった奴もいて汗だくになってしまいます。
一通りザクザク切り倒したらもう汗だくになってしまいます。
シャワーを浴びて「あー、いい仕事をした」と思っていたら、体中がかゆくなってきます。
ぽつぽつと発疹が現れてきました。
草でかぶれたのか!?とも思いましたが、これどうやらダニにかまれたっぽいです。
虫よけスプレーはしていたのですが、草むらの中に分け入るわけでもないので、と油断をして半そで半ズボンといういで立ちがよろしくなかったようです。
もうかゆくて仕方がありません。
その辺にあった「ムヒ」を塗ってみましたが、一向にかゆみは治まる気配がありません。
一晩明けて、月曜日。
仕事中もかゆくて困ります。
刺されたと思われる場所は腕が多く、足や胸のあたりまで刺されたようです。
仕事終わりに薬局にいって、少し強めの薬を買ってきます。
「ムヒアルファEX」という薬を買おうかなと思っていたら、ほとんど同じ値段で、しかもこちらの方が配合されている成分が多いという触れ込みだったこれを買いました。
「新エミリエントEXジェル」
800円もしました。ムヒアルファEXも同じくらいの値段でした。
家に帰って風呂に入って、患部に塗ります。
これはジェルなので、患部に「塗る」というよりも「置く」方がいいようです。
すこしスーッとします。
塗ってしばらくするとかゆみも治まってきました。
とにかく刺された箇所が多いので、結構すぐになくなってしまいそうですが、なくなる勢いでマメに塗って早く治してしまいたいです。
うーん、マダニもいるかも知れないし、やっぱり、油断したらダメですね。
長袖長ズボン、虫よけスプレーは基本ですね。
2019/08/18
水槽ポンプ、泡が出なくなる
どうも。
経年劣化だわ
自宅にはグッピーが泳いでいる水槽があります。
当初2ペアで始まったグッピー飼育ですがもう長いこと経過していて、何世代交代したのかわかりません。
が、毎日元気に泳いでいます。
底面ろ過システムを採用しています。
ポンプで空気を送り込んでいるのですが、ここ最近空気が出なくなってきました。
エアストーンはすぐに目詰まりしてしまってあまり好きではないので、エアストーンは使わずにチューブそのまま底面ろ過のパイプに突っ込んでいます。
チューブの先が汚れて詰まってしまうこともたまにありますが、ちょちょいと掃除するだけできれいになるので、エアストーンより圧倒的に楽です。
「チューブが詰まったかな?」と思って確認してみましたが、チューブは特に問題ありません。
そういえば最近ポンプの振動音がうるさくなってきたようにも思えるので、原因はポンプ側っぽいです。
このポンプの前に使ってたポンプは振動音がうるさくて仕方なかったのですが、このポンプに変えてからまったく音がしなくなったので、「こんなことなら早くこれに替えればよかった!」と感動すら覚えたくらいです。
でも、ここ最近では、水槽ごと振動しているかのような「ぶーん」という音がします。
これも日によって大きくなったり小さくなったりします。
ポンプを電源から外して分解してみることにします。
分解して掃除したらまた元のように空気が出るようになるかも知れないと思ったわけです。
ポンプはこれ。
裏側。
四隅のネジをドライバーで外すとカバーが取れます。
中身。
特にホコリがたまっている様子ではありません。
ポンプの中身は意外とシンプルな仕組みのようです。
コイルがあって永久磁石があって。
電気が流れるとコイルが電磁石になるけれども、この電流は交流なのでS極とN極が1秒間に50回やら60回やら入れ替わることになって、そのおかげで永久磁石が引き寄せられたり、反発したりして、その力を利用してゴムでできた「ふいご」を動かし空気を送り込む…ってな仕組み、のようです。
たぶん。
もう一個外せるネジがあったので、ネジを外してみるとその「ふいご」の部分が取り外せました。
よくよく観察してみると…
あ、破れてますね。
どうやら経年劣化で、ゴムがもろくなってしまって、穴が空いています。
これじゃあ、まともに空気が送り込めるはずもありませんね…。
自宅にあった「セメダインX」で補修を試みましたが、やっぱりうまく空気は出ませんでした。
こんな時はさっさとあきらめて新調します。
そんなに高い物でもないし。
amazonで適当に選んで買います。


↑「水心 sspp-3s」にしました。
すぐに届いたので早速使ってみることにします。
そのままで使ったら泡の勢いが強すぎたので、一番弱くして使っています。
うちの小さな水槽にはこれでちょうどいいです。
ポンプの音は静かで、泡の弾ける音だけが聞こえるくらいです。
ちなみにこのポンプが届くまでの間、水槽はエアレーション無しの状態でしたが、グッピーたちはいつも通り元気でした。
「もしかしてこれ、ポンプ要らないんじゃないのか?」と思ったほどです。
ひとまず、これでポンプ問題は解決。
ポンプも消耗品なんですね…。
経年劣化だわ
自宅にはグッピーが泳いでいる水槽があります。
当初2ペアで始まったグッピー飼育ですがもう長いこと経過していて、何世代交代したのかわかりません。
が、毎日元気に泳いでいます。
底面ろ過システムを採用しています。
ポンプで空気を送り込んでいるのですが、ここ最近空気が出なくなってきました。
エアストーンはすぐに目詰まりしてしまってあまり好きではないので、エアストーンは使わずにチューブそのまま底面ろ過のパイプに突っ込んでいます。
チューブの先が汚れて詰まってしまうこともたまにありますが、ちょちょいと掃除するだけできれいになるので、エアストーンより圧倒的に楽です。
「チューブが詰まったかな?」と思って確認してみましたが、チューブは特に問題ありません。
そういえば最近ポンプの振動音がうるさくなってきたようにも思えるので、原因はポンプ側っぽいです。
このポンプの前に使ってたポンプは振動音がうるさくて仕方なかったのですが、このポンプに変えてからまったく音がしなくなったので、「こんなことなら早くこれに替えればよかった!」と感動すら覚えたくらいです。
でも、ここ最近では、水槽ごと振動しているかのような「ぶーん」という音がします。
これも日によって大きくなったり小さくなったりします。
ポンプを電源から外して分解してみることにします。
分解して掃除したらまた元のように空気が出るようになるかも知れないと思ったわけです。
ポンプはこれ。
裏側。
四隅のネジをドライバーで外すとカバーが取れます。
中身。
特にホコリがたまっている様子ではありません。
ポンプの中身は意外とシンプルな仕組みのようです。
コイルがあって永久磁石があって。
電気が流れるとコイルが電磁石になるけれども、この電流は交流なのでS極とN極が1秒間に50回やら60回やら入れ替わることになって、そのおかげで永久磁石が引き寄せられたり、反発したりして、その力を利用してゴムでできた「ふいご」を動かし空気を送り込む…ってな仕組み、のようです。
たぶん。
もう一個外せるネジがあったので、ネジを外してみるとその「ふいご」の部分が取り外せました。
よくよく観察してみると…
あ、破れてますね。
どうやら経年劣化で、ゴムがもろくなってしまって、穴が空いています。
これじゃあ、まともに空気が送り込めるはずもありませんね…。
自宅にあった「セメダインX」で補修を試みましたが、やっぱりうまく空気は出ませんでした。
こんな時はさっさとあきらめて新調します。
そんなに高い物でもないし。
amazonで適当に選んで買います。
↑「水心 sspp-3s」にしました。
すぐに届いたので早速使ってみることにします。
そのままで使ったら泡の勢いが強すぎたので、一番弱くして使っています。
うちの小さな水槽にはこれでちょうどいいです。
ポンプの音は静かで、泡の弾ける音だけが聞こえるくらいです。
ちなみにこのポンプが届くまでの間、水槽はエアレーション無しの状態でしたが、グッピーたちはいつも通り元気でした。
「もしかしてこれ、ポンプ要らないんじゃないのか?」と思ったほどです。
ひとまず、これでポンプ問題は解決。
ポンプも消耗品なんですね…。
2019/08/17
ドラクエ10 バージョン4.5クリア
どうも。
ストーリー忘れてる
今日は特に予定のない休みだったので、ずっと放置してきたドラクエ10のストーリーに着手します。
バージョンでいうところの「4.5」で、一応メインストーリーの終結を迎えるところです。
数か月放置してしまったので、どういう話だったのかすっかり忘れてしまってます。
しかも、内容がタイムトリップする話なのですが、ぼくはこの手の未来に行ったり過去に行ったりする話どうも苦手なので、途中で理解するのを半分くらいあきらめてしまいました。
「まぁ、2時間くらいで終わるかなー」と思っていたら、意外と時間かかって、夜中までかかってしまいました。
思った以上に時間がかかってしまったので、ボス戦で全滅でもしたら目も当てられないので、難易度は「弱い」で。
おかげでさほど苦労せずにエンディングにまでこぎつけました。
エンディングは「この道わが旅」でした。
内容はよくわかりませんでしたが、「この道わが旅」で反射的に涙腺が緩みました。
もうちょっと「後日談」があるようなのですが、とりあえず今日はここまで。
そんな日の夕焼け。小焼け。
ストーリー忘れてる
今日は特に予定のない休みだったので、ずっと放置してきたドラクエ10のストーリーに着手します。
バージョンでいうところの「4.5」で、一応メインストーリーの終結を迎えるところです。
数か月放置してしまったので、どういう話だったのかすっかり忘れてしまってます。
しかも、内容がタイムトリップする話なのですが、ぼくはこの手の未来に行ったり過去に行ったりする話どうも苦手なので、途中で理解するのを半分くらいあきらめてしまいました。
「まぁ、2時間くらいで終わるかなー」と思っていたら、意外と時間かかって、夜中までかかってしまいました。
思った以上に時間がかかってしまったので、ボス戦で全滅でもしたら目も当てられないので、難易度は「弱い」で。
おかげでさほど苦労せずにエンディングにまでこぎつけました。
エンディングは「この道わが旅」でした。
内容はよくわかりませんでしたが、「この道わが旅」で反射的に涙腺が緩みました。
もうちょっと「後日談」があるようなのですが、とりあえず今日はここまで。
そんな日の夕焼け。小焼け。
2019/08/16
アリメツ(その後)
どうも。
蟻ほぼ滅
室内に現れた蟻。
対策として「アリ用コンバット」を敷設するも効果が薄いため、次の一手として購入した「アリメツ」
昨晩「アリメツ」をしかけたのですが、どうやら効果を発揮してくれたらしく、蟻は「ほぼ」いなくなりました。
まだ、数匹その辺をちょろちょろ歩いているアリがいるので「完全駆除」には至っていません。
今回「アリメツ」を仕掛けたことにより、ひょんなことからアリをじっくり観察することになってしまい、小さな黒いゴミが視界に入っただけで「アリ?」と思ってしまうほど、脳内がアリに支配されてしまいました。
さて、そんな「アリメツ」と「アリ」を観察して気づいたことですが…
・どうやらアリは外から侵入し、家の中の隙間に20匹くらいでまとまって潜んでいるらしい(仮に「アジト」と呼ぶ)。
・「アリメツ」を付属の皿に入れてアリのアジトのそばに置いても警戒されるのか全然食いついてこない。そもそも、小皿の縁を乗り越えようとまではしない。
・アルミホイルを小さく切って、その上に小さくちぎったティッシュを置いて、それに「アリメツ」をしみこませて置いておくと、1匹が反応。その1匹がアジトに戻り、その後、続々とほかのアリもティッシュに群がってくる。
・入れ替わり立ち代わり「アリメツティッシュ」を堪能しているアリたちを確認し、放置。付属の小皿よりも「アリメツティッシュ」の方がうちの場合効果が高そう。
・ただ、その中で、「アリメツティッシュ」をちょちょいと舐めて、ふらーっとどこかへ行ってしまうアリが数匹いることを確認。ほかの餌を探しているようでもなく、その辺をウロウロするだけの様子。
・一晩明けて、確認したら群がっていたアリはいなくなっていて、数匹の死骸を確認。説明書によると「アリメツ」が効いてくるのは4時間後らしいので、一晩で効果が出たよう。
・猫の文子さん(♀)は、アリを見かけても「ニャッ!」と短く鳴くだけで、何の役にも立たない。
そんな感じです。
で、一晩経った今日になって、蟻が全滅したのかというと、前述のとおり「ちょろちょろ歩いているアリ」がいます。
おそらく、アリメツに寄っては来たものの、ふらーっとどこかへ行ってしまうタイプの「ウロウロアリ」のようです。
そういえば、「アリは全体のうちの数パーセントは働かずに遊んでいる」という話を聞いたことがあります。
遊んでいるタイプのアリなのかもしれません。
まじめに働くアリはアリメツで「滅」してしまい、フラフラ遊んでいるアリは助かってしまうというのが皮肉でなりません。
おそらくこういった手合いは、いくら「アリメツ」に誘導しようとしても無駄だと思われるので、物理的に駆除していくことにします。
これでひとまず大丈夫…かな?
蟻ほぼ滅
室内に現れた蟻。
対策として「アリ用コンバット」を敷設するも効果が薄いため、次の一手として購入した「アリメツ」
昨晩「アリメツ」をしかけたのですが、どうやら効果を発揮してくれたらしく、蟻は「ほぼ」いなくなりました。
まだ、数匹その辺をちょろちょろ歩いているアリがいるので「完全駆除」には至っていません。
今回「アリメツ」を仕掛けたことにより、ひょんなことからアリをじっくり観察することになってしまい、小さな黒いゴミが視界に入っただけで「アリ?」と思ってしまうほど、脳内がアリに支配されてしまいました。
さて、そんな「アリメツ」と「アリ」を観察して気づいたことですが…
・どうやらアリは外から侵入し、家の中の隙間に20匹くらいでまとまって潜んでいるらしい(仮に「アジト」と呼ぶ)。
・「アリメツ」を付属の皿に入れてアリのアジトのそばに置いても警戒されるのか全然食いついてこない。そもそも、小皿の縁を乗り越えようとまではしない。
・アルミホイルを小さく切って、その上に小さくちぎったティッシュを置いて、それに「アリメツ」をしみこませて置いておくと、1匹が反応。その1匹がアジトに戻り、その後、続々とほかのアリもティッシュに群がってくる。
・入れ替わり立ち代わり「アリメツティッシュ」を堪能しているアリたちを確認し、放置。付属の小皿よりも「アリメツティッシュ」の方がうちの場合効果が高そう。
・ただ、その中で、「アリメツティッシュ」をちょちょいと舐めて、ふらーっとどこかへ行ってしまうアリが数匹いることを確認。ほかの餌を探しているようでもなく、その辺をウロウロするだけの様子。
・一晩明けて、確認したら群がっていたアリはいなくなっていて、数匹の死骸を確認。説明書によると「アリメツ」が効いてくるのは4時間後らしいので、一晩で効果が出たよう。
・猫の文子さん(♀)は、アリを見かけても「ニャッ!」と短く鳴くだけで、何の役にも立たない。
そんな感じです。
で、一晩経った今日になって、蟻が全滅したのかというと、前述のとおり「ちょろちょろ歩いているアリ」がいます。
おそらく、アリメツに寄っては来たものの、ふらーっとどこかへ行ってしまうタイプの「ウロウロアリ」のようです。
そういえば、「アリは全体のうちの数パーセントは働かずに遊んでいる」という話を聞いたことがあります。
遊んでいるタイプのアリなのかもしれません。
まじめに働くアリはアリメツで「滅」してしまい、フラフラ遊んでいるアリは助かってしまうというのが皮肉でなりません。
おそらくこういった手合いは、いくら「アリメツ」に誘導しようとしても無駄だと思われるので、物理的に駆除していくことにします。
これでひとまず大丈夫…かな?
2019/08/15
アリメツ!
どうも。
蟻滅!
この前から家の中にアリが出没しています。
アリ用コンバットを置いているのですが、効果が薄いので次なる対策を投入します。
アリメツ。
理想的殺蟻剤。
かなり尖ったデザインです。
名前もかなりキテます。
アリメツ。つまり「蟻滅」です。
ヤル気満々ですわ…。
箱の裏。
説明書はこんな感じ。
もう、なんていうのかな、蟻に対しての愛すらも感じてしまう。
でも殺蟻剤。
これネットでの評判が高かったので、amazonで買いました。
早速使ってみます。
これは液体の薬剤で、どうやらホウ酸でアリをやっつけるものらしいです。
蟻を呼び寄せるために甘い糖蜜にホウ酸を溶かしてるっぽいですね。
付属の「皿」に数滴「アリメツ」を垂らして、蟻が出入りする壁の隙間の近くに置いてみましたが、これもなかなか寄ってきません。
もしかして液状なのがいけないのかも知れません。
なので、ティッシュを小さくちぎってアリメツをしみこませアルミホイルの上に載せて置いてみます。
すると、一匹の蟻が反応してアリメツを舐めにきました。
しばらくすると、20匹くらいの蟻がアリメツに群がっています。
効果覿面です。
アリメツの説明書によると、蟻は満腹になるまでアリメツを食べ、巣に戻って女王蟻にもアリメツを与え、巣ごと根絶することができる…そうです。
効果が出るまでに4時間ほどかかるんだそうです。
ちょいとかわいそうですが、とても自宅でアリと共生できそうにないので、残念ですが駆除させていただきます。
昼間にアリメツティッシュに群がっていた蟻も、夜には姿が見えなくなりました。
アリメツが効いて来たのかも知れません。
これで駆除完了…と思いたいです。
蟻滅!
この前から家の中にアリが出没しています。
アリ用コンバットを置いているのですが、効果が薄いので次なる対策を投入します。
アリメツ。
理想的殺蟻剤。
かなり尖ったデザインです。
名前もかなりキテます。
アリメツ。つまり「蟻滅」です。
ヤル気満々ですわ…。
箱の裏。
説明書はこんな感じ。
もう、なんていうのかな、蟻に対しての愛すらも感じてしまう。
でも殺蟻剤。
これネットでの評判が高かったので、amazonで買いました。
早速使ってみます。
これは液体の薬剤で、どうやらホウ酸でアリをやっつけるものらしいです。
蟻を呼び寄せるために甘い糖蜜にホウ酸を溶かしてるっぽいですね。
付属の「皿」に数滴「アリメツ」を垂らして、蟻が出入りする壁の隙間の近くに置いてみましたが、これもなかなか寄ってきません。
もしかして液状なのがいけないのかも知れません。
なので、ティッシュを小さくちぎってアリメツをしみこませアルミホイルの上に載せて置いてみます。
すると、一匹の蟻が反応してアリメツを舐めにきました。
しばらくすると、20匹くらいの蟻がアリメツに群がっています。
効果覿面です。
アリメツの説明書によると、蟻は満腹になるまでアリメツを食べ、巣に戻って女王蟻にもアリメツを与え、巣ごと根絶することができる…そうです。
効果が出るまでに4時間ほどかかるんだそうです。
ちょいとかわいそうですが、とても自宅でアリと共生できそうにないので、残念ですが駆除させていただきます。
昼間にアリメツティッシュに群がっていた蟻も、夜には姿が見えなくなりました。
アリメツが効いて来たのかも知れません。
これで駆除完了…と思いたいです。
登録:
投稿 (Atom)
人気記事
-
どうも。 う〇この臭いがする! 昨年末大掃除をしました。 ごちゃごちゃに保管していたバッグとかを整理するために、収納ボックスを買うことにします。 ひとまずダイソーに行ってみて適当なものがあれば買う、なければホームセンターに行く、という方針でダイソーいったところ、折り畳み式になって...
-
どうも。 この季節になると食べたくなる。理由はよくわかりません。 朝から 「ルナスパ食べたい!」 という衝動にかられてしまいます。 どういうわけか、この季節になると食べたくなるのが「ルナスパゲッティ」です。 あ、ルナスパゲッティというのは、大学のころ学内にあ...
-
どうも からの…バッテリー交換 朝、仕事に行くために、車に乗り込み、いつものようにエンジンをかけます。 すると、見慣れないランプが点滅。 「ECO IDLE OFF」というオレンジのランプが点滅しています。 ぼくの乗っているダイハツ「ウエイク」は、ブレーキを踏んで...
注目の投稿
一泊準備
どうも。 明日、用事があって佐賀へ行くことにしています。 一泊の予定です。 同じ日に細君も福岡に用事があり、やや帰りが遅くなりそうということで、帰りは佐賀で落ち合って、一泊することにしました。 実家に一泊してもいいのですが、布団を準備したりするのが大変だし、駅からのアクセスもよ...