どうも。
どうやらうちのノートパソコンとは相性が悪いらしい
普段自宅では自作のデスクトップパソコンを使っています。
4~5年ほど使っていますが、そこそこいいスペックのパソコンとして組み上げたので、現在でも快調に動作しています。
少し前に中古でノートパソコンも買ったので、こちらをサブ機として使っています。
富士通のLIFEBOOKなのですが、どうやらビジネスユースされていたものらしく少しは使用感がありますが、動作的にはなんら問題はありません。
ノートパソコンなのにテンキーもついてて便利です。
それがだけに大きくて重いので、どこにでも持ち運んで使うという用途には向いていません。
まぁ、持ち運ぶのであれば、スマホとタブレットで十分かもしれません。
そんなに使用頻度は高くないので、どうにかするとひと月くらい立ち上げないこともあります。
しばらくぶりに立ち上げてみたところ、めったやたらと動作が重く使用に耐えません。
どういうことかと調べてみたところ、どうやらWindowsUpdateがうまくいかず、何度もリトライしているようでした。
毎日立ち上げていたらこういったアップデートはあまりトラブルなく完了するのですが、たまに立ち上げて大量のアップデータを受信するとどこかでコケることが多い気がします。
自動でのアップデートは諦めて手動でアップデートさせてやったところ、どうにか最後まで走らせることができました。
(そこそこ時間はかかりましたけれど)
さて、これで快適に動くようになったかなと思いきや、まだ調子は良くないです。
タスクマネージャーで確認すると
「trendmicro anti-malware solution platform」
というのが必至こいて動いていて、メモリやらHDDやらをつかんで離さない状況でした。
トレンドマイクロのウイルスバスターの仕業です。
確か半年くらい前にも同じような症状が出て、公式サイトからアップデートプログラムを入手し対応した記憶があります。
その時に対応済みなので、同じ症状が起きるのは別の原因のような気がしますが、公式サイトで確認してみたところ、その時と同じデータしか置いていないようです。
かれこれ2回も同じ症状が出てしまったので、もうこれはこのノートパソコンとウイルスバスターの相性が悪かったとあきらめてアンインストールしました。
するとあれだけ激しかったHDDへのアクセスもピタリと止まり、動作もかなりスムーズになりました。
Windows10には、WindowsDefender というウイルス対策ソフトが初期装備として備わっているので、サードパーティー製のウイルス対策はいらないといえば要らないんですよね。
そういえば以前使っていたノートパソコンも遅くて使い物にならなかったけど、ウイルスバスターを切ったらかなり快適に使えてたんですよね。
当時はWindowsDefenderがなかったので、ウイルス対策なしで動作させるのが不安だったので、結局そのノートパソコン自体を使わなくなってしまいましたが。
ちょっと前もウイルスバスターのおかげでCドライブが満杯になってたこともあったし、トレンドマイクロにはなんかもうちょっとしっかりしてほしいなぁなんて思ったりしています。
2019/02/28
2019/02/27
体温35.0℃
どうも。
私は今、変温動物
そんなこんなで、昨晩は悪寒に襲われ七転八倒してしまいました。
夜中に峠は越えて、朝まで眠ることができました。
それでもやっぱり、朝は起き上がることができませんでした。
まだ熱があるのだろうと思ったし、多分今日無理して仕事に行ってもロクに戦力にならないだろうと考えてお休みをもらうことにします。
どうにか仕事には都合をつけてもらって、今日は一日休むことにします。
食欲はありませんが、薬を飲むために朝ごはんを食べます。
ちょっと無理してごはんを食べて、食べた後に気づいたのですが、抗生物質の「ジェニナック」は夜に2錠飲むだけでいい薬なので、朝は特に無理して飲む薬はありませんでした。
とりはえず、アレルギー用の「フェキソフェナジン」と痰を出しやすくする「カルボシステイン」だけ飲んでおきます。
熱は下がったかなと計ってみたら…35.0℃でした。
35.0℃???
計り方が悪かったのかともう一度計ってみても
35.0℃
下がりすぎだろ!?
昨晩からするとおそらく3℃以上も体温が下がってることになりますわ。
ネットで調べてみたところ
体温が1℃下がると…
●体内酵素の働きが50%低下
●免疫力が37%低下
●基礎代謝が12%低下
●ガン細胞は低温を好む
だそうです。もういろいろとダメそうです。
そりゃ体も動かないわけですわね…。
ともあれ、じたばたしても仕方がありません。休むと言ったからには、しっかり休むしかないです。
明日に影響させないためにもしっかり養生します…。
猫を抱きしめて寝ようと思ったのですが、近づいてもきませんでした。
私は今、変温動物
そんなこんなで、昨晩は悪寒に襲われ七転八倒してしまいました。
夜中に峠は越えて、朝まで眠ることができました。
それでもやっぱり、朝は起き上がることができませんでした。
まだ熱があるのだろうと思ったし、多分今日無理して仕事に行ってもロクに戦力にならないだろうと考えてお休みをもらうことにします。
どうにか仕事には都合をつけてもらって、今日は一日休むことにします。
食欲はありませんが、薬を飲むために朝ごはんを食べます。
ちょっと無理してごはんを食べて、食べた後に気づいたのですが、抗生物質の「ジェニナック」は夜に2錠飲むだけでいい薬なので、朝は特に無理して飲む薬はありませんでした。
とりはえず、アレルギー用の「フェキソフェナジン」と痰を出しやすくする「カルボシステイン」だけ飲んでおきます。
熱は下がったかなと計ってみたら…35.0℃でした。
35.0℃???
計り方が悪かったのかともう一度計ってみても
35.0℃
下がりすぎだろ!?
昨晩からするとおそらく3℃以上も体温が下がってることになりますわ。
ネットで調べてみたところ
体温が1℃下がると…
●体内酵素の働きが50%低下
●免疫力が37%低下
●基礎代謝が12%低下
●ガン細胞は低温を好む
だそうです。もういろいろとダメそうです。
そりゃ体も動かないわけですわね…。
ともあれ、じたばたしても仕方がありません。休むと言ったからには、しっかり休むしかないです。
明日に影響させないためにもしっかり養生します…。
猫を抱きしめて寝ようと思ったのですが、近づいてもきませんでした。
2019/02/26
感染症、つまり風邪
どうも。
とどのつまりは発熱
喉が痛むのは花粉症の症状の一つに違いない、と踏んだぼくは昨日から鼻うがいやら点鼻薬やらで、自己流の対策を講じていたのですが、あまりも調子が悪いので、熱を計ってみたら37.2℃でした。
微熱。
一晩寝れば治る、と思ったのですが寝ている間にもさらに具合が悪くなってしまい、もう一度熱を測ると37.9℃。
仕方なしに風邪薬のプレコールを飲んだところ少し落ち着いて眠ることが出来ました。
明けて今朝。
起きたときにはあまり調子はよくなかったのですが、熱を測ったら平熱だったので、仕事には行きます。
ところが、終日頭はぼーっとするし、常に寒いし、だるいし、もうメロメロな状態で一日を過ごしてしまいます。
幸い大きなミスもなくてよかったのですが、このままがんばっても仕方ないとあきらめ、定時退社。
職場の近くでまだ診察している耳鼻咽喉科へ。
何度か診てもらったことがあるので診察券も持ってます。
「風邪引いたみたいで…」と受付で申し出たのですが、検温も指示されずそのまま診察室へ。
イスに腰掛けるや否や、お医者の先生から
「花粉症ですか?目はかゆい?鼻水は?」
と矢継ぎ早の質問。なんか花粉症で片付けられてしまいそうな気配。
「目はかゆいですが、市販の目薬で大丈夫です、鼻水は出てます。くしゃみも出ます。あと!熱があります!喉が痛くて痰も出ます!」
と、単なる花粉症じゃないっぽいです!と主張したら
「じゃあ鼻と喉を見せてー…あー、これなんかの感染症。花粉症の薬と抗生剤、あと痰の薬だしときますね。はい吸入して」
で、診察終わり。秒速30メートル。
インフルエンザの検査とかされるかと思ったのですが、そんなこともなく。とりあえず吸入。
その後薬局でジェニナック、カルボシステイン、ザイザルを受け取り帰宅します。
行きつけの病院だったら、これにイブプロフェンも出してもらえるのになぁと思ったのですが、まぁ、ないならないで大丈夫でしょう。
帰宅後。
なんだかフラフラします。熱を計ったら37.3℃。
やっぱり微熱。
とりあえずごはんを食べて、ジェニナックを2錠服用します。
風呂に入って温まって寝れば熱も下がるだろう、と風呂に入りますが、これがいけなかったっぽいです。
しっかり温まったつもりだったのですが、風呂から上がった途端、強烈な悪寒に襲われます。
寝巻きを着込んでみましたが、寒くてしかたありません。
多分熱が上がっているんだろうと思い、ちょっと飲み合わせが心配でしたが、買い置きの解熱鎮痛薬を飲んで布団にもぐりこみます。
が、寒くて震えが止まりません。
しばらくガクガクブルブル震えているうちに、今度はやたらと体が熱くなるのを感じて、いつの間にか寝ていました。
ふと気がつくと2時間ほど経過していました。
少し気分がよくなったので、起き出して水を飲んで、検温。37.8℃。
多分、一度あがって少し下がった感じがします。
ようやっと眠りにつくことができましたが、ここまできつい目にあうとは思いませんでした。
やっぱり年のせいで抵抗力とか体力とかいろんなものが弱ってますね。
いつまでも若いつもりではやっていけないのかも、です。
少し回復したらなぜか缶入りの「おしるこ」が食べたくなりました。
とどのつまりは発熱
喉が痛むのは花粉症の症状の一つに違いない、と踏んだぼくは昨日から鼻うがいやら点鼻薬やらで、自己流の対策を講じていたのですが、あまりも調子が悪いので、熱を計ってみたら37.2℃でした。
微熱。
一晩寝れば治る、と思ったのですが寝ている間にもさらに具合が悪くなってしまい、もう一度熱を測ると37.9℃。
仕方なしに風邪薬のプレコールを飲んだところ少し落ち着いて眠ることが出来ました。
明けて今朝。
起きたときにはあまり調子はよくなかったのですが、熱を測ったら平熱だったので、仕事には行きます。
ところが、終日頭はぼーっとするし、常に寒いし、だるいし、もうメロメロな状態で一日を過ごしてしまいます。
幸い大きなミスもなくてよかったのですが、このままがんばっても仕方ないとあきらめ、定時退社。
職場の近くでまだ診察している耳鼻咽喉科へ。
何度か診てもらったことがあるので診察券も持ってます。
「風邪引いたみたいで…」と受付で申し出たのですが、検温も指示されずそのまま診察室へ。
イスに腰掛けるや否や、お医者の先生から
「花粉症ですか?目はかゆい?鼻水は?」
と矢継ぎ早の質問。なんか花粉症で片付けられてしまいそうな気配。
「目はかゆいですが、市販の目薬で大丈夫です、鼻水は出てます。くしゃみも出ます。あと!熱があります!喉が痛くて痰も出ます!」
と、単なる花粉症じゃないっぽいです!と主張したら
「じゃあ鼻と喉を見せてー…あー、これなんかの感染症。花粉症の薬と抗生剤、あと痰の薬だしときますね。はい吸入して」
で、診察終わり。秒速30メートル。
インフルエンザの検査とかされるかと思ったのですが、そんなこともなく。とりあえず吸入。
その後薬局でジェニナック、カルボシステイン、ザイザルを受け取り帰宅します。
行きつけの病院だったら、これにイブプロフェンも出してもらえるのになぁと思ったのですが、まぁ、ないならないで大丈夫でしょう。
帰宅後。
なんだかフラフラします。熱を計ったら37.3℃。
やっぱり微熱。
とりあえずごはんを食べて、ジェニナックを2錠服用します。
風呂に入って温まって寝れば熱も下がるだろう、と風呂に入りますが、これがいけなかったっぽいです。
しっかり温まったつもりだったのですが、風呂から上がった途端、強烈な悪寒に襲われます。
寝巻きを着込んでみましたが、寒くてしかたありません。
多分熱が上がっているんだろうと思い、ちょっと飲み合わせが心配でしたが、買い置きの解熱鎮痛薬を飲んで布団にもぐりこみます。
が、寒くて震えが止まりません。
しばらくガクガクブルブル震えているうちに、今度はやたらと体が熱くなるのを感じて、いつの間にか寝ていました。
ふと気がつくと2時間ほど経過していました。
少し気分がよくなったので、起き出して水を飲んで、検温。37.8℃。
多分、一度あがって少し下がった感じがします。
ようやっと眠りにつくことができましたが、ここまできつい目にあうとは思いませんでした。
やっぱり年のせいで抵抗力とか体力とかいろんなものが弱ってますね。
いつまでも若いつもりではやっていけないのかも、です。
少し回復したらなぜか缶入りの「おしるこ」が食べたくなりました。
2019/02/25
「鼻うがい」そして「点鼻薬アレルカットEXC」
どうも。
でもこれホントに花粉症の症状なのかな...?
先週末くらいからあまり体調がよろしくありません。
目がかゆくなるし鼻水が出るし頭がボーっとします。
特に朝がつらくて、頭がフラフラしてしまいます。
経験上花粉症の症状が出始めたようです。
去年は症状が出る前にフェキソフェナジン(アレグラ)を飲んで症状を抑えていたのですが、今年は症状が出なかったので無防備に今まで過ごしてしまったために、結構強めの症状が出てしまいました。
あわててフェキソフェナジンを飲み出して少しは症状を抑えることが出来ましたが、それでもなんとなくモヤモヤした感じは残ります。
土曜日あたりから鼻の奥から喉が痛くなってきました。
風邪をひいたのかと思いきや熱は出ないので、きっと花粉の影響かと推測します。
今まで鼻のムズムズ感や鼻水に悩まされることはあっても、痛みを感じたことまではありませんでした。
今年は花粉の量が例年より多いという話だったので、症状も強く出てるのかも知れません。
ここはひとつ「鼻うがい」とやらに挑戦してみることにします。
「鼻うがい」というのは「片方の鼻から水を注入してもう片方の鼻、あるいは口から出す」という荒業です。
想像しただけで溺れてしまいそうな気がしますので、ネットで情報収集をします。
得られた情報をまとめると
・水道水をそのまま使うと痛い。煮沸したものを使うべし
・温度は体温と同じくらいに
・塩を入れて生理食塩水っぽい水をつくる
・鼻の奥に噴射できるようなノズルのついた容器があると便利
・急須のような形の容器でもよい
こんな感じでした。
小林製薬が「ハナノア」という鼻うがい専用製品を出してるようなんですが、わざわざ買うのもねぇ、と思ったのでその辺にあるもので挑戦します。
ノズルのついた容器はなかったので、100円ショップで売ってた急須のような容器の「吸い飲み」で代用します。
水道水を適当に沸騰させます。
このお湯で生理食塩水をつくります。
生理食塩水の濃度とか、そんなのはよくわからんので、汗が口に入ってきたら結構しょっぱいので「結構しょっぱい」を目安に塩を適当に入れて塩水を作ります。
あとは、お湯が冷めるのを待って、いざ実行。
顔を横に傾けて片方の鼻の穴から吸い飲みを使って塩水を注ぎこみます。
このときに「えー」と声を出すと口のほうにも水が回ってくれるそうです。
やってみたら、意外や意外、あまり苦しくありません。
しかも、ちゃんと反対側の鼻の穴からも口からもダラダラと注入した塩水が流れ出てきます。
すごい!すごいぞ!
ひとまず準備した塩水を注入し終わって、少し鼻の奥の痛みも喉の痛みも和らいだ気がします。
しかしながら、流れ出た塩水はそのまま首を伝って上半身をべちゃべちゃにしていきます。
40過ぎたおっさんが、奇声を発しながら鼻から塩水を注入し着ている服をびしょ濡れにする...もうこれだけで、鼻の痛みの解消よりもっと大切なものを失ってしまった、そんな気がします。
こんな醜態はできれば幼稚園に上がる前に卒業して置くべき事態かと思われます。
大きな犠牲を払いつつ「鼻うがいはお風呂に入ったときとかに実行したほうがいい」という学びを得た次第です。
さて、そんな「鼻うがい」で一時的には鼻と喉の痛みは和らいだのですが、しばらくすると喉の痛みが増してきました。
夜も気になって眠りが浅くなってしまいます。
買い置きしていた「銀翹散」という喉の痛みに効く漢方薬を飲んでみたりしましたが、効果の程はいまひとつ。
花粉の症状だから「銀翹散」は効かないのかも知れない、鼻の症状を何とかしたほうがいいのだろうと思ったぼくはドラッグストアでこれを買ってきました。
「アレルカットEXC」
ドラッグストアの薬剤師さんから、「これが一番強いです。3ヶ月以上連続で使わないでください」と半分脅されて買ってきました。
一番お値段も「強い」一品でしたけれど。
早速使ってみます。
鼻の中に突っ込んでノズルをプッシュすると薬剤が出てきます。
思ったよりも量が少ないし、粘度が高いのか逆流してくることはありませんでした。
少しすっきりします。
何回か使ってみましたが、鼻の通りがよくなった感じがします。
ただ、喉の痛みにはあまり効果なさげ...。
うーん、これはもしかしたら、喉の痛みは花粉の症状ではない、別の何かが原因なのかもしれんですね...。
でもこれホントに花粉症の症状なのかな...?
先週末くらいからあまり体調がよろしくありません。
目がかゆくなるし鼻水が出るし頭がボーっとします。
特に朝がつらくて、頭がフラフラしてしまいます。
経験上花粉症の症状が出始めたようです。
去年は症状が出る前にフェキソフェナジン(アレグラ)を飲んで症状を抑えていたのですが、今年は症状が出なかったので無防備に今まで過ごしてしまったために、結構強めの症状が出てしまいました。
あわててフェキソフェナジンを飲み出して少しは症状を抑えることが出来ましたが、それでもなんとなくモヤモヤした感じは残ります。
土曜日あたりから鼻の奥から喉が痛くなってきました。
風邪をひいたのかと思いきや熱は出ないので、きっと花粉の影響かと推測します。
今まで鼻のムズムズ感や鼻水に悩まされることはあっても、痛みを感じたことまではありませんでした。
今年は花粉の量が例年より多いという話だったので、症状も強く出てるのかも知れません。
ここはひとつ「鼻うがい」とやらに挑戦してみることにします。
「鼻うがい」というのは「片方の鼻から水を注入してもう片方の鼻、あるいは口から出す」という荒業です。
想像しただけで溺れてしまいそうな気がしますので、ネットで情報収集をします。
得られた情報をまとめると
・水道水をそのまま使うと痛い。煮沸したものを使うべし
・温度は体温と同じくらいに
・塩を入れて生理食塩水っぽい水をつくる
・鼻の奥に噴射できるようなノズルのついた容器があると便利
・急須のような形の容器でもよい
こんな感じでした。
小林製薬が「ハナノア」という鼻うがい専用製品を出してるようなんですが、わざわざ買うのもねぇ、と思ったのでその辺にあるもので挑戦します。
ノズルのついた容器はなかったので、100円ショップで売ってた急須のような容器の「吸い飲み」で代用します。
水道水を適当に沸騰させます。
このお湯で生理食塩水をつくります。
生理食塩水の濃度とか、そんなのはよくわからんので、汗が口に入ってきたら結構しょっぱいので「結構しょっぱい」を目安に塩を適当に入れて塩水を作ります。
あとは、お湯が冷めるのを待って、いざ実行。
顔を横に傾けて片方の鼻の穴から吸い飲みを使って塩水を注ぎこみます。
このときに「えー」と声を出すと口のほうにも水が回ってくれるそうです。
やってみたら、意外や意外、あまり苦しくありません。
しかも、ちゃんと反対側の鼻の穴からも口からもダラダラと注入した塩水が流れ出てきます。
すごい!すごいぞ!
ひとまず準備した塩水を注入し終わって、少し鼻の奥の痛みも喉の痛みも和らいだ気がします。
しかしながら、流れ出た塩水はそのまま首を伝って上半身をべちゃべちゃにしていきます。
40過ぎたおっさんが、奇声を発しながら鼻から塩水を注入し着ている服をびしょ濡れにする...もうこれだけで、鼻の痛みの解消よりもっと大切なものを失ってしまった、そんな気がします。
こんな醜態はできれば幼稚園に上がる前に卒業して置くべき事態かと思われます。
大きな犠牲を払いつつ「鼻うがいはお風呂に入ったときとかに実行したほうがいい」という学びを得た次第です。
さて、そんな「鼻うがい」で一時的には鼻と喉の痛みは和らいだのですが、しばらくすると喉の痛みが増してきました。
夜も気になって眠りが浅くなってしまいます。
買い置きしていた「銀翹散」という喉の痛みに効く漢方薬を飲んでみたりしましたが、効果の程はいまひとつ。
花粉の症状だから「銀翹散」は効かないのかも知れない、鼻の症状を何とかしたほうがいいのだろうと思ったぼくはドラッグストアでこれを買ってきました。
「アレルカットEXC」
ドラッグストアの薬剤師さんから、「これが一番強いです。3ヶ月以上連続で使わないでください」と半分脅されて買ってきました。
一番お値段も「強い」一品でしたけれど。
早速使ってみます。
鼻の中に突っ込んでノズルをプッシュすると薬剤が出てきます。
思ったよりも量が少ないし、粘度が高いのか逆流してくることはありませんでした。
少しすっきりします。
何回か使ってみましたが、鼻の通りがよくなった感じがします。
ただ、喉の痛みにはあまり効果なさげ...。
うーん、これはもしかしたら、喉の痛みは花粉の症状ではない、別の何かが原因なのかもしれんですね...。
2019/02/24
落語DE二人芝居「井戸の茶碗」
どうも。
届けたかったら自分で届けろ!
というわけで、今日はこれを見に来ています。
落語DE二人芝居「井戸の茶碗」
川内さんの落語をお芝居で公演されているのは知っておりましたし、以前から一度見せてもらいたい!と思っておりましたが、なかなかタイミングが合わず見に行くことが出来ずにおりました。
今日は大村まで高速道路でビュン!とやってきて拝見させていただくことにしました。
ちょうど先月、自分たちが落語を口演した会場ということもあって、物理的にはそこそこの距離がありましたが、心理的距離はそこまで遠くありませんでした。
落語「井戸の茶碗」を二人で芝居に落としこんでの上演でした。
忠実に上手に落語のストーリーを追った素敵な作品でした。
落語だと、場面転換も登場人物の切り替えも、テンポよくそして演者の都合よく、どんどん切り替えていくのですが、これを演劇にすると「こんなにもめまぐるしく場面が切り替わっているのか…」と、なんだか落語側の人間として申し訳なるくらいに、舞台の上で場面と登場人物がクルクル入れ替わっていました。
それでも、しっかりとわかりやすい舞台になっていて、この落語の本質を理解した上で演じられているというのが伝わってきて、見に来てよかったなと思いました。
おそらく志の輔師の「井戸の茶碗」をベースにされているのかと推測しました。
トータルで45分程度だったので、これならあと1話、上演してもらったもよかったな、なんて贅沢なことを考えたりしました。
そうそう。
客席に座っていたら先月の落語を見に来てくれていた小学生の男の子が
「落語話してた人?」
と声をかけてくれました。
「おおん!そうだよ!」
と、全力で挙動不審な対応をしてしまい、ちょっと引かれてしまいましたw
すまぬ。でもうれしかったのよ。
おじさんの変な落語でも、気に入ってくれたのならなによりだよ!
余談ですが
会場のすぐ近くで見つけた「キノコ」。
大村駅近くのアーケード内に会場があって、少し早めに現地に着いたのでぶらぶらと商店街を歩いてみたのですが、ほとんどシャッターが下りてました…。
佐賀の白山商店街を思い出してちょっと悲しい気持ちになりました。
これからきっと大村も盛り返してくれると思っています。
届けたかったら自分で届けろ!
というわけで、今日はこれを見に来ています。
落語DE二人芝居「井戸の茶碗」
川内さんの落語をお芝居で公演されているのは知っておりましたし、以前から一度見せてもらいたい!と思っておりましたが、なかなかタイミングが合わず見に行くことが出来ずにおりました。
今日は大村まで高速道路でビュン!とやってきて拝見させていただくことにしました。
ちょうど先月、自分たちが落語を口演した会場ということもあって、物理的にはそこそこの距離がありましたが、心理的距離はそこまで遠くありませんでした。
落語「井戸の茶碗」を二人で芝居に落としこんでの上演でした。
忠実に上手に落語のストーリーを追った素敵な作品でした。
落語だと、場面転換も登場人物の切り替えも、テンポよくそして演者の都合よく、どんどん切り替えていくのですが、これを演劇にすると「こんなにもめまぐるしく場面が切り替わっているのか…」と、なんだか落語側の人間として申し訳なるくらいに、舞台の上で場面と登場人物がクルクル入れ替わっていました。
それでも、しっかりとわかりやすい舞台になっていて、この落語の本質を理解した上で演じられているというのが伝わってきて、見に来てよかったなと思いました。
おそらく志の輔師の「井戸の茶碗」をベースにされているのかと推測しました。
トータルで45分程度だったので、これならあと1話、上演してもらったもよかったな、なんて贅沢なことを考えたりしました。
そうそう。
客席に座っていたら先月の落語を見に来てくれていた小学生の男の子が
「落語話してた人?」
と声をかけてくれました。
「おおん!そうだよ!」
と、全力で挙動不審な対応をしてしまい、ちょっと引かれてしまいましたw
すまぬ。でもうれしかったのよ。
おじさんの変な落語でも、気に入ってくれたのならなによりだよ!
余談ですが
会場のすぐ近くで見つけた「キノコ」。
大村駅近くのアーケード内に会場があって、少し早めに現地に着いたのでぶらぶらと商店街を歩いてみたのですが、ほとんどシャッターが下りてました…。
佐賀の白山商店街を思い出してちょっと悲しい気持ちになりました。
これからきっと大村も盛り返してくれると思っています。
2019/02/23
スマホ機種変更に付き合う(Galaxy S9)
どうも。
ギャラクシー!
今日は細君のスマホを機種変更するためにドコモショップへ行きます。
別にスマホが壊れたとか調子が悪いとかそんなんじゃありませんが、2月末で失効してしまうポイントがそこそこの金額分あったので、この機会に機種変してはいかが?とオススメして細君をドコモショップに連れてきた次第です。
最近は予約制になってて、予約の時間にお店にいったらすぐに案内してもらえました。
特段希望の機種はなかったのですが、ポイントやら下取りやら機種変更応援プログラムやらなんやらかんやらを全部ぶっこみで、「Galaxy S9」が今支払っている金額と同じくらいで買えるということがわかったので、それに決定。
ハルトコーティングもしてもらいます。
トータルで2時間くらいはかかりましたけど、それでも以前に比べるとだいぶんスムーズになったような気がします。
今までは、ドコモの「絶対使わないだろこれ?」というサービスに強引に加入させられていた記憶があったのですが、今回はそんなこともなく、思っていたよりも丁寧に説明してもらったし、対応してもらえました。
実際、来店しなくてもドコモの公式サイトからネットを通じて購入もできるので、その方が早いんですが、どうもこの携帯電話の契約は実店舗でないと不安になっちゃいます。
半日つぶれてでも、実店舗に行ってしまいます。
ともあれ、無事に新しいスマホを入手できたし、よかったよかった。
有機ELディスプレイがうらやましい。
ギャラクシー!
今日は細君のスマホを機種変更するためにドコモショップへ行きます。
別にスマホが壊れたとか調子が悪いとかそんなんじゃありませんが、2月末で失効してしまうポイントがそこそこの金額分あったので、この機会に機種変してはいかが?とオススメして細君をドコモショップに連れてきた次第です。
最近は予約制になってて、予約の時間にお店にいったらすぐに案内してもらえました。
特段希望の機種はなかったのですが、ポイントやら下取りやら機種変更応援プログラムやらなんやらかんやらを全部ぶっこみで、「Galaxy S9」が今支払っている金額と同じくらいで買えるということがわかったので、それに決定。
ハルトコーティングもしてもらいます。
トータルで2時間くらいはかかりましたけど、それでも以前に比べるとだいぶんスムーズになったような気がします。
今までは、ドコモの「絶対使わないだろこれ?」というサービスに強引に加入させられていた記憶があったのですが、今回はそんなこともなく、思っていたよりも丁寧に説明してもらったし、対応してもらえました。
実際、来店しなくてもドコモの公式サイトからネットを通じて購入もできるので、その方が早いんですが、どうもこの携帯電話の契約は実店舗でないと不安になっちゃいます。
半日つぶれてでも、実店舗に行ってしまいます。
ともあれ、無事に新しいスマホを入手できたし、よかったよかった。
有機ELディスプレイがうらやましい。
2019/02/22
福澤アナの講演会を見に行ったよ
どうも。
ジャストミートからのファイヤー
福澤朗アナウンサーの講演会を見に行きました。
「NOチャレンジ NO LIFE! チャレンジライフのコミュニケーション術」
というサブタイトルでしたが、内容的には話し方喋り方のテクニック的な内容でした。
内容はこんな感じ。
・伝えたい単語は「高い声」「大きい声」「ゆっくり」と。直前に「間」を。
・「ウ」と「オ」をはっきりくっきりで明るい喋りに。
・表情筋を鍛えよ
・滑舌改善のためには口輪筋と舌筋を鍛えよ
・傾聴の重要性
と、まぁ、みっちり詰め込みの講義でした。
落語の参考にしていきたいです。
ジャストミートからのファイヤー
福澤朗アナウンサーの講演会を見に行きました。
「NOチャレンジ NO LIFE! チャレンジライフのコミュニケーション術」
というサブタイトルでしたが、内容的には話し方喋り方のテクニック的な内容でした。
内容はこんな感じ。
・伝えたい単語は「高い声」「大きい声」「ゆっくり」と。直前に「間」を。
・「ウ」と「オ」をはっきりくっきりで明るい喋りに。
・表情筋を鍛えよ
・滑舌改善のためには口輪筋と舌筋を鍛えよ
・傾聴の重要性
と、まぁ、みっちり詰め込みの講義でした。
落語の参考にしていきたいです。
2019/02/21
フォームローラーの効果はいかに?
どうも。
筋膜リリースはできてるっぽい
今日は整骨院にやってきました。
この間買ったフォームローラーを使って、ふくらはぎから肩にかけて「ゴリゴリゴリゴリ」伸ばしているので、少しは肩こりやら腰の調子の悪さも改善してきました。
が、何かの拍子に首をひねってしまったらしく、首が左側に曲がらなくなってしまいました。
先週、整骨院からは「また来週きてくださいね」と言われていたのですが、フォームローラーのおかげでだいぶん調子よくなってて「いかなくていいかな?」と思っていた矢先のこの症状です。
整骨院のお兄さんにこのと事を伝えると
「いつも首ですね~」と言われます。
はい…。
首中心に施術してもらいます。
おかげで首も曲がるようになりました。
「フォームローラー買ったんですよ!」と話したら
「腰から背中にかけては、先々週に比べるとだいぶん柔らかくなってるようですよ」と言われました。
ただ、
「フォームローラーは長さが短いので、背骨に沿って伸ばすのがやりにくいですよ。クッションとかを使って調整しながらやってくださいね」とアドバイスもらいました。
なるほど。
とにかく首は曲がるようになったし、フォームローラーの使い方も教えてもらったので、よかったよかった。
もう来週はいかなくていいかな。
いや、行かなくていいようにしたいな。
筋膜リリースはできてるっぽい
今日は整骨院にやってきました。
この間買ったフォームローラーを使って、ふくらはぎから肩にかけて「ゴリゴリゴリゴリ」伸ばしているので、少しは肩こりやら腰の調子の悪さも改善してきました。
が、何かの拍子に首をひねってしまったらしく、首が左側に曲がらなくなってしまいました。
先週、整骨院からは「また来週きてくださいね」と言われていたのですが、フォームローラーのおかげでだいぶん調子よくなってて「いかなくていいかな?」と思っていた矢先のこの症状です。
整骨院のお兄さんにこのと事を伝えると
「いつも首ですね~」と言われます。
はい…。
首中心に施術してもらいます。
おかげで首も曲がるようになりました。
「フォームローラー買ったんですよ!」と話したら
「腰から背中にかけては、先々週に比べるとだいぶん柔らかくなってるようですよ」と言われました。
ただ、
「フォームローラーは長さが短いので、背骨に沿って伸ばすのがやりにくいですよ。クッションとかを使って調整しながらやってくださいね」とアドバイスもらいました。
なるほど。
とにかく首は曲がるようになったし、フォームローラーの使い方も教えてもらったので、よかったよかった。
もう来週はいかなくていいかな。
いや、行かなくていいようにしたいな。
2019/02/20
歯医者で銀歯が抜けた話
どうも。
「あ。」
今日は歯医者へ行きます。
右上奥歯の調子が悪くなって、ふとした拍子に変なニオイがしたり痛みが生じたりする…といって歯医者にかかったのが昨年11月。
その時は
「とても深い歯周ポケットがあって、もしかしたら歯にひびが入っているかも知れない。とりあえず、今は歯周ポケットを掃除消毒するしかない」
と言われまして、診立て通り消毒して治療終わりになりました。
ちなみに、
「自分でケアできることはありますか?」と聞いたら
「うーん、歯磨きして口の中を清潔にしておくしかないですね。歯周ポケットの中までは自分でケアするのはムリです」と言われました。
とはいえ、そのままにしておくのもどうかと思ったので、歯磨きの時に少しでもその歯周ポケットの中にブラシの毛が入るように工夫して磨いてみたり、ドラッグストアで歯周病用の塗り薬を買ってきて寝る前に塗って寝たりしていました。
その甲斐あってか、年末年始には問題の歯の症状もだいぶん治まってきました。
年が明けたころ、通っている歯医者さんからハガキがきて「定期的に検診にきてくださいね~」と書いてありました。
たしかに症状がおさまったとはいえ、「消毒するしかない」と言われたくらいなので、定期的に診てもらった方がよさそうです。
それ以来、「歯医者、行かなきゃなぁ」と思ってはいたのですが、「痛くないし」「症状ないし」「忙しいし」と種々様々な言い訳を並べて、歯医者に足を向けずひと月半ほどが経過してしまいました。
多分、いろんな言い訳を並べてはいながらも、本心としては「これで歯が根っこで割れていたら抜歯になっちゃう…」という恐怖心があったと思います。
でもやっぱりこのままにしておいてもあまりメリットはなさそう、と考えて予約をとって歯医者にやってきた次第です。
口の中を見てもらったら
「うーん。やっぱり歯周ポケットは深いし、出血もするので良くはないってないです。
でも、悪くはなってないです。
まぁ、『悪い』という状態からは脱してませんが」
と、いいのか悪いのかよくわからない評価を先生からいただきました。
「ほかの部分には歯石もついていないので、歯磨きはできてるようですね。今日は全体的に歯を磨いて、問題の歯周ポケットを消毒して終わりにしましょう」
と、歯を磨いてもらっていたその途中で先生が
「あ。」
といって、手が止まります。
同時に口の中に違和感が。
なんと、右上一番奥の銀歯が取れてしまいました。
その歯の歯茎が今一番の問題になっているのです。もしかして、この銀歯が問題だったのか!?と思ったのですが
「あー、銀歯自体は問題なさそうですね…やっぱり歯ですね、悪いのは。見えないけどひびが入ってるかも知れないですね…。
今のところそこまで悪くないので抜歯まではしません。このまま銀歯を再装着します」
と言われて、元のように銀歯をくっつけてもらいました。
おそらく、今日歯医者に来なかったら、自宅で外れていたかもしれないので、絶妙のタイミングで歯医者に来たようなもんです。
歯茎を消毒してもらって、今日の治療は終わり。
椅子から立ち上がってかみ合わせてみたら、なんかちょっと違和感。
抜けた銀歯のところが妙に高いです。
そう訴えたら
「すこし歯が浮いたんですね。銀歯調整しましょう」
と言って削ってもらいました。
ホントはもうちょっと削ってもらった方がいいかな?と思ったくらいだったのですが、もともとくっついていた銀歯を元のように嵌めてなんで高くなっちゃうのか、「歯が浮く」という状態がよくわからなくて、
「こ、このくらいで…いい?かな?」と妥協してもらいました。
なんとなーく、まだ高くて、このままで噛んでいたらまた痛み出したり腫れたりしそうと思ってしまいましたが、「どうせまた1週間後に来てっていわれるからその時調整してもらおう~」と思って会計します。
すると、「治療は今回で終わりです~また2か月後ぐらいにきてくださいね!」と言われて、おしまいでした。
あれれ。
まぁ、銀歯って最初ちょっと違和感感じたりするけど、だいたいすぐに慣れてくるから、今回も多分大丈夫でしょ。「調子悪くなったらまた来ます。」といって歯医者をあとにします。
痛くならないことを祈りつつ、その歯であまり噛まないようにしなきゃなぁ。
「あ。」
今日は歯医者へ行きます。
右上奥歯の調子が悪くなって、ふとした拍子に変なニオイがしたり痛みが生じたりする…といって歯医者にかかったのが昨年11月。
その時は
「とても深い歯周ポケットがあって、もしかしたら歯にひびが入っているかも知れない。とりあえず、今は歯周ポケットを掃除消毒するしかない」
と言われまして、診立て通り消毒して治療終わりになりました。
ちなみに、
「自分でケアできることはありますか?」と聞いたら
「うーん、歯磨きして口の中を清潔にしておくしかないですね。歯周ポケットの中までは自分でケアするのはムリです」と言われました。
とはいえ、そのままにしておくのもどうかと思ったので、歯磨きの時に少しでもその歯周ポケットの中にブラシの毛が入るように工夫して磨いてみたり、ドラッグストアで歯周病用の塗り薬を買ってきて寝る前に塗って寝たりしていました。
その甲斐あってか、年末年始には問題の歯の症状もだいぶん治まってきました。
年が明けたころ、通っている歯医者さんからハガキがきて「定期的に検診にきてくださいね~」と書いてありました。
たしかに症状がおさまったとはいえ、「消毒するしかない」と言われたくらいなので、定期的に診てもらった方がよさそうです。
それ以来、「歯医者、行かなきゃなぁ」と思ってはいたのですが、「痛くないし」「症状ないし」「忙しいし」と種々様々な言い訳を並べて、歯医者に足を向けずひと月半ほどが経過してしまいました。
多分、いろんな言い訳を並べてはいながらも、本心としては「これで歯が根っこで割れていたら抜歯になっちゃう…」という恐怖心があったと思います。
でもやっぱりこのままにしておいてもあまりメリットはなさそう、と考えて予約をとって歯医者にやってきた次第です。
口の中を見てもらったら
「うーん。やっぱり歯周ポケットは深いし、出血もするので良くはないってないです。
でも、悪くはなってないです。
まぁ、『悪い』という状態からは脱してませんが」
と、いいのか悪いのかよくわからない評価を先生からいただきました。
「ほかの部分には歯石もついていないので、歯磨きはできてるようですね。今日は全体的に歯を磨いて、問題の歯周ポケットを消毒して終わりにしましょう」
と、歯を磨いてもらっていたその途中で先生が
「あ。」
といって、手が止まります。
同時に口の中に違和感が。
なんと、右上一番奥の銀歯が取れてしまいました。
その歯の歯茎が今一番の問題になっているのです。もしかして、この銀歯が問題だったのか!?と思ったのですが
「あー、銀歯自体は問題なさそうですね…やっぱり歯ですね、悪いのは。見えないけどひびが入ってるかも知れないですね…。
今のところそこまで悪くないので抜歯まではしません。このまま銀歯を再装着します」
と言われて、元のように銀歯をくっつけてもらいました。
おそらく、今日歯医者に来なかったら、自宅で外れていたかもしれないので、絶妙のタイミングで歯医者に来たようなもんです。
歯茎を消毒してもらって、今日の治療は終わり。
椅子から立ち上がってかみ合わせてみたら、なんかちょっと違和感。
抜けた銀歯のところが妙に高いです。
そう訴えたら
「すこし歯が浮いたんですね。銀歯調整しましょう」
と言って削ってもらいました。
ホントはもうちょっと削ってもらった方がいいかな?と思ったくらいだったのですが、もともとくっついていた銀歯を元のように嵌めてなんで高くなっちゃうのか、「歯が浮く」という状態がよくわからなくて、
「こ、このくらいで…いい?かな?」と妥協してもらいました。
なんとなーく、まだ高くて、このままで噛んでいたらまた痛み出したり腫れたりしそうと思ってしまいましたが、「どうせまた1週間後に来てっていわれるからその時調整してもらおう~」と思って会計します。
すると、「治療は今回で終わりです~また2か月後ぐらいにきてくださいね!」と言われて、おしまいでした。
あれれ。
まぁ、銀歯って最初ちょっと違和感感じたりするけど、だいたいすぐに慣れてくるから、今回も多分大丈夫でしょ。「調子悪くなったらまた来ます。」といって歯医者をあとにします。
痛くならないことを祈りつつ、その歯であまり噛まないようにしなきゃなぁ。
2019/02/19
困ったときの猫頼み
どうも。
書くことないときゃ猫の写真をあげるんだ
はい。
あんていの!文子さん!(♀)!
というか、「ブログに書くことないから文子の写真でも撮っとくか」と思ったのですが、姿が見当たらず、探してみたらこたつの中に寝てました。
呼んでも出てこなかったので、そのまま撮影しました。
ライトが自動でついてしまってまぶしがらせて申し訳ない。
ライトつけなくてもちゃんと撮れちゃうのが最近のスマホのやべぇところ。
スフィンクス。
こたつのなか大好き猫なのですが、最近たまに「ちぐら」の中に自主的に入ってくれたりもします。
ただ、めったに「入ることはないので、「猫がいないなぁ」と思って探すときに、探す場所の候補に「ちぐら」が入っていません。
なので、散々探して、もしかして外に逃げたのかも!?と心配していると「ちぐら」の中から悠々と登場したりします。
そんな感じです!にゃん!
書くことないときゃ猫の写真をあげるんだ
はい。
あんていの!文子さん!(♀)!
というか、「ブログに書くことないから文子の写真でも撮っとくか」と思ったのですが、姿が見当たらず、探してみたらこたつの中に寝てました。
呼んでも出てこなかったので、そのまま撮影しました。
ライトが自動でついてしまってまぶしがらせて申し訳ない。
ライトつけなくてもちゃんと撮れちゃうのが最近のスマホのやべぇところ。
スフィンクス。
こたつのなか大好き猫なのですが、最近たまに「ちぐら」の中に自主的に入ってくれたりもします。
ただ、めったに「入ることはないので、「猫がいないなぁ」と思って探すときに、探す場所の候補に「ちぐら」が入っていません。
なので、散々探して、もしかして外に逃げたのかも!?と心配していると「ちぐら」の中から悠々と登場したりします。
そんな感じです!にゃん!
2019/02/18
フォームローラー or ストレッチポール
どうも。
グリグリグリグリ
この前整骨院で
「肩こりがひどいのでぶら下がり健康器が欲しいんです」
「それならストレッチポールの方がいいですよ~」
というやり取りが、ぼくと整骨院のお兄さんの間でありました。
なるほどストレッチポールなるものがあるのか、としっかり胸に刻んで帰りました。
ぶら下がり健康器は場所を取りまくるので、絶対絶対、絶対に細君に反対されるのは火を見るよりも明らか。
その点その「ストレッチポール」であれば、場所は取らないはずです。
早速、仕事帰りにホームセンターに寄って、スポーツ用品コーナーを物色します。
最寄りのホームセンターはあまり品ぞろえが良くないので、売ってないんじゃないかなと思っていましたが、意外や意外、何種類かありました。
まず目に付いたのが、長さ90cm、直径15cmの円筒状のちょっとフワフワする発泡ウレタンで、「鉄人倶楽部 ピラティスポール」と商品名が書いてありました。
これはちょっと長すぎるので、『邪魔!』と怒られそうな気がします。なので却下。
その横には先ほどのピラティスポールの半分の長さのものもありました。
ただ、材質がウレタンなのですぐにヘタってしまいそうです。なのでこれも見送り。
で、結局今回購入したのは
「鉄人倶楽部 フォームローラー 」です。
長さ30cmくらいです。
見た感じごつごつしてますが、黒い部分は硬めのウレタンなので、素肌で接触しても痛くないし冷たくもないです。
早速使ってみます。
使い方は箱に書いてある通りで、床の上にこのローラーを置いて、その上にマッサージしたい箇所を乗せて「グリグリ」します。
ただそれだけです。
ただそれだけなのですが、これが異様にキクんです。
ふくらはぎ、太もも、お尻、腰、背中、肩…とグリグリするのですが、想像していた以上にストレッチされます。
筋膜リリースとかいう効果もあるらしいのですが、そんなことはよくわかりません。
ただもう自分でやっているのに「アガガガガガガ!」と変な声が出てしまいます。
なるほど、整骨院でもオススメされるわけですわ…。
肩こりがひどいので首とか肩周りが一番の「アガガガ」ポイントかと思っていたのですが、意外とお尻から腰に掛けてが一番「アガガガー!」と声が出てしまうほどに伸びているのを感じました。
確かに、数年前に肩こりがひどかったときに、青竹ふみの要領で、首とか肩とかを伸ばせればいいのにな!と考えていたことがあったのですが、それだとかなり大きな「青竹」が必要となるので、現実的ではないとあきらめていました。
ようやっと、いまになって「青竹」が見つかりましたね。
これ、ストレッチのみならず体幹トレーニングにもなるらしいので、しばらく続けてみたいと思います。
グリグリグリグリ
この前整骨院で
「肩こりがひどいのでぶら下がり健康器が欲しいんです」
「それならストレッチポールの方がいいですよ~」
というやり取りが、ぼくと整骨院のお兄さんの間でありました。
なるほどストレッチポールなるものがあるのか、としっかり胸に刻んで帰りました。
ぶら下がり健康器は場所を取りまくるので、絶対絶対、絶対に細君に反対されるのは火を見るよりも明らか。
その点その「ストレッチポール」であれば、場所は取らないはずです。
早速、仕事帰りにホームセンターに寄って、スポーツ用品コーナーを物色します。
最寄りのホームセンターはあまり品ぞろえが良くないので、売ってないんじゃないかなと思っていましたが、意外や意外、何種類かありました。
まず目に付いたのが、長さ90cm、直径15cmの円筒状のちょっとフワフワする発泡ウレタンで、「鉄人倶楽部 ピラティスポール」と商品名が書いてありました。
これはちょっと長すぎるので、『邪魔!』と怒られそうな気がします。なので却下。
その横には先ほどのピラティスポールの半分の長さのものもありました。
ただ、材質がウレタンなのですぐにヘタってしまいそうです。なのでこれも見送り。
で、結局今回購入したのは
「鉄人倶楽部 フォームローラー 」です。
長さ30cmくらいです。
見た感じごつごつしてますが、黒い部分は硬めのウレタンなので、素肌で接触しても痛くないし冷たくもないです。
早速使ってみます。
使い方は箱に書いてある通りで、床の上にこのローラーを置いて、その上にマッサージしたい箇所を乗せて「グリグリ」します。
ただそれだけです。
ただそれだけなのですが、これが異様にキクんです。
ふくらはぎ、太もも、お尻、腰、背中、肩…とグリグリするのですが、想像していた以上にストレッチされます。
筋膜リリースとかいう効果もあるらしいのですが、そんなことはよくわかりません。
ただもう自分でやっているのに「アガガガガガガ!」と変な声が出てしまいます。
なるほど、整骨院でもオススメされるわけですわ…。
肩こりがひどいので首とか肩周りが一番の「アガガガ」ポイントかと思っていたのですが、意外とお尻から腰に掛けてが一番「アガガガー!」と声が出てしまうほどに伸びているのを感じました。
確かに、数年前に肩こりがひどかったときに、青竹ふみの要領で、首とか肩とかを伸ばせればいいのにな!と考えていたことがあったのですが、それだとかなり大きな「青竹」が必要となるので、現実的ではないとあきらめていました。
ようやっと、いまになって「青竹」が見つかりましたね。
これ、ストレッチのみならず体幹トレーニングにもなるらしいので、しばらく続けてみたいと思います。
2019/02/17
ランタンフェスティバル2019 見に行きました
どうも。
本当は通りすがっただけ
昨日の話。
夜飲み会がありました。
割と早い時間からスタートしたので、終了も早く20時頃には解散になりました。
いつもなら「せっかくならもう一軒!」と二軒目に行くのですが、どこに行こうかな?と考えているうちになぜかどっと疲れがやってきました。
そんなに飲んでないので、悪酔いしてるわけでもないです。
「暖かいところで座って休みたい」という気分になってしまいました。
なんとなく、酔っ払う前にアルコールを分解し始めて、この分解にエネルギーを使ってしまった、そんな感じがします。
せっかく、行きつけのお店を開拓するいい機会だったのですが、店探しのエネルギーも枯渇してしまったので、夜のランタンフェスティバルを見て帰ることにします。
とはいえ、メイン会場はとにかく人が多いので、できるだけ人ごみを避けて、ふらっと目に付いたところをスマホで写真撮って見物も終わりです。
ピンク色のランタンが川面に反射してキレイです。
引き潮なのか水が少ないです。
写真の撮り方によっては赤く写ってますが。これもピンク色です。
橋の欄干から身を乗り出しすぎるとスマホを落っことしそうになるのであぶないです。
新地中華街。
やっぱりランタンが密集してると壮観ですね。
狭い通りなので人がごった返してて大変です。
(中には入りませんでした)
路地裏のランラン。
風情。
月とランタン。
実はランタンフェスティバルは、新月から始まって、満月で終わります。
もうすぐ満月。
メイン会場から少し離れると、人通りも少なくなってきます。
今回は、HuaweiP20Proで適当に撮ってます。
特段補正もかけてませんが、さすがよく撮れますね…。すごいわ...。
本当は通りすがっただけ
昨日の話。
夜飲み会がありました。
割と早い時間からスタートしたので、終了も早く20時頃には解散になりました。
いつもなら「せっかくならもう一軒!」と二軒目に行くのですが、どこに行こうかな?と考えているうちになぜかどっと疲れがやってきました。
そんなに飲んでないので、悪酔いしてるわけでもないです。
「暖かいところで座って休みたい」という気分になってしまいました。
なんとなく、酔っ払う前にアルコールを分解し始めて、この分解にエネルギーを使ってしまった、そんな感じがします。
せっかく、行きつけのお店を開拓するいい機会だったのですが、店探しのエネルギーも枯渇してしまったので、夜のランタンフェスティバルを見て帰ることにします。
とはいえ、メイン会場はとにかく人が多いので、できるだけ人ごみを避けて、ふらっと目に付いたところをスマホで写真撮って見物も終わりです。
ピンク色のランタンが川面に反射してキレイです。
引き潮なのか水が少ないです。
写真の撮り方によっては赤く写ってますが。これもピンク色です。
橋の欄干から身を乗り出しすぎるとスマホを落っことしそうになるのであぶないです。
新地中華街。
やっぱりランタンが密集してると壮観ですね。
狭い通りなので人がごった返してて大変です。
(中には入りませんでした)
路地裏のランラン。
風情。
月とランタン。
実はランタンフェスティバルは、新月から始まって、満月で終わります。
もうすぐ満月。
メイン会場から少し離れると、人通りも少なくなってきます。
今回は、HuaweiP20Proで適当に撮ってます。
特段補正もかけてませんが、さすがよく撮れますね…。すごいわ...。
2019/02/16
長崎のきのこ写真展はじまりました♪
どうも。
地を這う努力の約70枚
そんなこんなで今日はブリックホールへ出かけます。
↑「長崎のきのこ写真展」の展示をします。
ブリックホール2階の吹き抜け回廊に写真を展示していきます。
こんな感じになりました。
きのこきのこ!
ポスターも正面玄関に掲示してもらってます。
そんなわけで「きのこ写真展」、無料なのでふらりと見に来てくださいね!
日程:2019/2/17(日)~2/28(木)
場所:長崎ブリックホール2階 回廊ギャラリー
地を這う努力の約70枚
そんなこんなで今日はブリックホールへ出かけます。
↑「長崎のきのこ写真展」の展示をします。
ブリックホール2階の吹き抜け回廊に写真を展示していきます。
こんな感じになりました。
きのこきのこ!
ポスターも正面玄関に掲示してもらってます。
そんなわけで「きのこ写真展」、無料なのでふらりと見に来てくださいね!
日程:2019/2/17(日)~2/28(木)
場所:長崎ブリックホール2階 回廊ギャラリー
2019/02/15
カメラ、欲しいな
どうも。
下取りについて調査
一眼レフをぼちぼち買い換えたいと思ってます。
「ぼちぼち買い換えたい」と言い出してからかれこれ1年か2年ほど経っているような気もするのですが、なかなか実行に移せずにいます。
とにかくそこそこのお値段なので考えあぐねいているだけでずるずると時間ばかりが過ぎています。
去年はきのこ写真を撮るときには確かに一眼レフで撮影もしたのですが、撮れ具合としてはスマホのHuaweiP20Proのほうがよかったりして、なんだかなぁと思ったりしています。
「それなら一眼レフ要らないじゃん?」と思わなくもないのですが、やっぱり写真はカメラで撮りたいという気持ちがあります。
今使ってるPentaxKRから、ミドルクラスにレベルアップしたいと思ってます。
そのまま買うとやっぱり10万円は覚悟しなければならないので、今使ってるカメラを下取りに出して少し手出しを軽減できないかと考えてます。
さらに、なぜか所持しているPentax6×7(通称バケペン)も一緒に下取りに出してみようかななんて思ってます。
そうなると、ネットでは買いにくいので、実店舗に足を運ぶ必要があります。
長崎にはそういう店舗が少ないので、やっぱり「カメラのキタムラ」に行くしかないかなと思ってます。
ネットで調べてみましたが、さすがに下取り相場まではわかりませんでした。
とりあえず持っていくだけ持っていって査定してもらおう…でもなぁ、査定が安くてもそのまま折れて売ってしまいそうな自分がいるんだよなぁ。
いまひとつ、カメラの相場なんてわかってないしなぁ。
下取りについて調査
一眼レフをぼちぼち買い換えたいと思ってます。
「ぼちぼち買い換えたい」と言い出してからかれこれ1年か2年ほど経っているような気もするのですが、なかなか実行に移せずにいます。
とにかくそこそこのお値段なので考えあぐねいているだけでずるずると時間ばかりが過ぎています。
去年はきのこ写真を撮るときには確かに一眼レフで撮影もしたのですが、撮れ具合としてはスマホのHuaweiP20Proのほうがよかったりして、なんだかなぁと思ったりしています。
「それなら一眼レフ要らないじゃん?」と思わなくもないのですが、やっぱり写真はカメラで撮りたいという気持ちがあります。
今使ってるPentaxKRから、ミドルクラスにレベルアップしたいと思ってます。
そのまま買うとやっぱり10万円は覚悟しなければならないので、今使ってるカメラを下取りに出して少し手出しを軽減できないかと考えてます。
さらに、なぜか所持しているPentax6×7(通称バケペン)も一緒に下取りに出してみようかななんて思ってます。
そうなると、ネットでは買いにくいので、実店舗に足を運ぶ必要があります。
長崎にはそういう店舗が少ないので、やっぱり「カメラのキタムラ」に行くしかないかなと思ってます。
ネットで調べてみましたが、さすがに下取り相場まではわかりませんでした。
とりあえず持っていくだけ持っていって査定してもらおう…でもなぁ、査定が安くてもそのまま折れて売ってしまいそうな自分がいるんだよなぁ。
いまひとつ、カメラの相場なんてわかってないしなぁ。
2019/02/14
25年前の古傷
どうも。
曲がらない右腕
今日は整骨院に行きます。
先週に引き続きの通院です。
寝違えて首だけでなく胸まで痛かったのですが、先週診てもらってからずいぶんと改善しました。
意識してストレッチしたりしていたのがよかったのかも知れません。
「また来週、来てくださいね」と整骨院のお兄さんに言われたので、1週間空けての通院と相成りました。
今回は、前回痛かったところを中心に診てもらいましたが、施術中に
「高校まで剣道やってて、右ひじを竹刀で強かに打たれて一時期腕が曲がらなくなったことがあったんですよ~
今でも右腕は左腕に比べると完全に曲がらないんですよね~」
とおしゃべりしたら、その右腕中心に対処してもらいました。
結果としては、
・確かに左ひじに比べると右ひじのほうが曲がり方が悪いが、利き腕なので左腕に比べて筋肉がついているため曲がりにくくなっていると思われる。
・実は右手首のほうが左手首に比べると硬いので少し影響が残っているのかも知れない。
・「亜脱臼」していたのかも知れない。
との事でした。
もう25年も前のことなので、いまさらどうしようもないとは思ってます。
高校卒業してしばらくは天気が悪くなったら腫れたりうずいたりしていました。
さすがに今ではもう痛むことはなくなりました。
今になって冷静に考えてみたら、別にインターハイに出れるほどのレベルでもなかったので、あんなに痛い思いを我慢して部活に励む必要もなかったなぁと思うし、もっとちゃんと治しておけばよかったなぁとも思ったりしています。
部活については、得られたものに比して失ったものが大きすぎたんじゃないかとちょっと考え込んでしまうこともあります。
それはともかく、腕のほうはそんな感じで、特に「今、悪い」というわけではないので、このまま現状維持していければいいなと思ってます。
「肩こりがひどいので、ぶら下がり健康器が欲しいんですよ~」
と言ったら
「ぶら下がるのも悪くはないですけど、ストレッチポールとかを使って胸をそらせるようなストレッチの方が効くと思います」
とアドバイスをもらいました。
なるほど、ぶら下がり健康器よりも場所もとらないし安いし、今度買おうと思いました。
会計済ませてからの帰りしな
「あ、これ」
と、整骨院のお兄さんからチョコレートをもらいました。
男 同 士 で す が ?
(今年唯一もらったチョコレートです!苦い!)
そんな感じです。
もうちょっとストレッチだけじゃなくて有酸素運動とかも取り入れていったほうがいいのはわかってるんですが、なかなか...
曲がらない右腕
今日は整骨院に行きます。
先週に引き続きの通院です。
寝違えて首だけでなく胸まで痛かったのですが、先週診てもらってからずいぶんと改善しました。
意識してストレッチしたりしていたのがよかったのかも知れません。
「また来週、来てくださいね」と整骨院のお兄さんに言われたので、1週間空けての通院と相成りました。
今回は、前回痛かったところを中心に診てもらいましたが、施術中に
「高校まで剣道やってて、右ひじを竹刀で強かに打たれて一時期腕が曲がらなくなったことがあったんですよ~
今でも右腕は左腕に比べると完全に曲がらないんですよね~」
とおしゃべりしたら、その右腕中心に対処してもらいました。
結果としては、
・確かに左ひじに比べると右ひじのほうが曲がり方が悪いが、利き腕なので左腕に比べて筋肉がついているため曲がりにくくなっていると思われる。
・実は右手首のほうが左手首に比べると硬いので少し影響が残っているのかも知れない。
・「亜脱臼」していたのかも知れない。
との事でした。
もう25年も前のことなので、いまさらどうしようもないとは思ってます。
高校卒業してしばらくは天気が悪くなったら腫れたりうずいたりしていました。
さすがに今ではもう痛むことはなくなりました。
今になって冷静に考えてみたら、別にインターハイに出れるほどのレベルでもなかったので、あんなに痛い思いを我慢して部活に励む必要もなかったなぁと思うし、もっとちゃんと治しておけばよかったなぁとも思ったりしています。
部活については、得られたものに比して失ったものが大きすぎたんじゃないかとちょっと考え込んでしまうこともあります。
それはともかく、腕のほうはそんな感じで、特に「今、悪い」というわけではないので、このまま現状維持していければいいなと思ってます。
「肩こりがひどいので、ぶら下がり健康器が欲しいんですよ~」
と言ったら
「ぶら下がるのも悪くはないですけど、ストレッチポールとかを使って胸をそらせるようなストレッチの方が効くと思います」
とアドバイスをもらいました。
なるほど、ぶら下がり健康器よりも場所もとらないし安いし、今度買おうと思いました。
会計済ませてからの帰りしな
「あ、これ」
と、整骨院のお兄さんからチョコレートをもらいました。
男 同 士 で す が ?
(今年唯一もらったチョコレートです!苦い!)
そんな感じです。
もうちょっとストレッチだけじゃなくて有酸素運動とかも取り入れていったほうがいいのはわかってるんですが、なかなか...
2019/02/13
落語再起動中…
どうも。
やりたいこと備忘録
この前の3連休、SNSを見てみるとアマチュアで落語やっている人たちがあちこちで落語会を開いていました。
ぼくはというと、今のところ見えている落語の予定がないので、何もしない引きこもり3連休を満喫していました。
例年、秋口にはそれこそダブルブッキングする勢いで落語の予定が入ってくるのですが、それ以外は比較的散発的で、特に年始から春先にかけては比較的静かに過ごしている傾向にあります。
だからこそ、今の時期にしっかり充電してネタを仕入れておいた方がいいんですが、どうもここのところ気が乗らずな日々を送っています。
ここいら辺りでちょっとやりたいことをまとめておいて、できることから手を付けて行かなきゃなと思ってます。
頭の中に構想はあるのですが、なかなか実行に移さないので、己にハッパをかける意味でもちょっと備忘録程度にまとめておきたいと思います。
1.きのこ系落語
昨年の「キノコナイト」「社会人落語日本一決定戦」では古典落語改作の「ワライタケ」を口演しました。
「きのこ落語」の需要はそこそこありそうなので、この「ワライタケ」だけでやっていくのはちょっと難しい気がしています。
今年は秋の「フクオカきのこ大祭」にも参加できそうな雰囲気なので、最低でもあと1つ、できれば2つ、きのこをテーマにした落語を作りたいと思ってます。
一つは大まかな構想があるので、なんとかなるかなと思ってます。
2.実用的な落語
「実用的」と言ってしまうと身も蓋もないのですが、落語の依頼を受けていざ高座に上がると「有名な古典落語」を所望されていることに気が付きます。
それこそ「時そば」とか「饅頭怖い」とか。
「時そば」なんかは、しょっちゅうやってて、それなりに笑ってもらえるのですが、ここのところネタがワンパターン化しているような気がします。
以前やってて、今はあまりやらなくなってしまった落語「つる」とか「千早ふる」とかをリメイクして復帰させたいと思っています。
あと、短めで小回りの利く落語も新たに覚えたいなという気持ちがあります。
今、自分の中でホットになっているのが「やかん」です。講談もブームだし。
3.大ネタ
いわゆる「大ネタ」という落語に挑戦したいなとおもってたりします。
今までは、「アマチュアのぼくが人情噺なんか畏れ多い」と手出ししてこなかったのですが、もう「アマチュアだから何でもアリなんじゃないか」と考えるようになってきました。
「唐茄子屋政談」をですね、覚えるだけ覚えたいなぁなんて思ったりしています。
(それでもやっぱりちょっと気が引けています)
あと「御神酒徳利」もいいなぁとか思ったり思わなかったり。あ、もちろん、途中までですよ。大阪まで行くのはさすがに無理です。
うすらぼんやりと「刀屋」の現代風改作も思い描いたりしていますが、これはちょっと先のことになりそうです。
そんな感じ。
とにかく、数字の若い順に取り組んでいきたいなと思ってます。
ま、楽しく頑張れたらいいなと。
やりたいこと備忘録
この前の3連休、SNSを見てみるとアマチュアで落語やっている人たちがあちこちで落語会を開いていました。
ぼくはというと、今のところ見えている落語の予定がないので、何もしない引きこもり3連休を満喫していました。
例年、秋口にはそれこそダブルブッキングする勢いで落語の予定が入ってくるのですが、それ以外は比較的散発的で、特に年始から春先にかけては比較的静かに過ごしている傾向にあります。
だからこそ、今の時期にしっかり充電してネタを仕入れておいた方がいいんですが、どうもここのところ気が乗らずな日々を送っています。
ここいら辺りでちょっとやりたいことをまとめておいて、できることから手を付けて行かなきゃなと思ってます。
頭の中に構想はあるのですが、なかなか実行に移さないので、己にハッパをかける意味でもちょっと備忘録程度にまとめておきたいと思います。
1.きのこ系落語
昨年の「キノコナイト」「社会人落語日本一決定戦」では古典落語改作の「ワライタケ」を口演しました。
「きのこ落語」の需要はそこそこありそうなので、この「ワライタケ」だけでやっていくのはちょっと難しい気がしています。
今年は秋の「フクオカきのこ大祭」にも参加できそうな雰囲気なので、最低でもあと1つ、できれば2つ、きのこをテーマにした落語を作りたいと思ってます。
一つは大まかな構想があるので、なんとかなるかなと思ってます。
2.実用的な落語
「実用的」と言ってしまうと身も蓋もないのですが、落語の依頼を受けていざ高座に上がると「有名な古典落語」を所望されていることに気が付きます。
それこそ「時そば」とか「饅頭怖い」とか。
「時そば」なんかは、しょっちゅうやってて、それなりに笑ってもらえるのですが、ここのところネタがワンパターン化しているような気がします。
以前やってて、今はあまりやらなくなってしまった落語「つる」とか「千早ふる」とかをリメイクして復帰させたいと思っています。
あと、短めで小回りの利く落語も新たに覚えたいなという気持ちがあります。
今、自分の中でホットになっているのが「やかん」です。講談もブームだし。
3.大ネタ
いわゆる「大ネタ」という落語に挑戦したいなとおもってたりします。
今までは、「アマチュアのぼくが人情噺なんか畏れ多い」と手出ししてこなかったのですが、もう「アマチュアだから何でもアリなんじゃないか」と考えるようになってきました。
「唐茄子屋政談」をですね、覚えるだけ覚えたいなぁなんて思ったりしています。
(それでもやっぱりちょっと気が引けています)
あと「御神酒徳利」もいいなぁとか思ったり思わなかったり。あ、もちろん、途中までですよ。大阪まで行くのはさすがに無理です。
うすらぼんやりと「刀屋」の現代風改作も思い描いたりしていますが、これはちょっと先のことになりそうです。
そんな感じ。
とにかく、数字の若い順に取り組んでいきたいなと思ってます。
ま、楽しく頑張れたらいいなと。
2019/02/12
ブログデザイン変更したぜ
どうも。
カスタマイズできることに1年以上経って、いまさら気づいた
そんなこんなで、このブログのデザインをちょっと変更してみました。
開設以来、一つのテーマをデフォルトのまま使っていました。
この「Blogger」にもいろんなテーマがあるのですが、どれもなんとなくしっくりきません。
なんとなくどれも日本向けじゃない感じがします。
「とりあえずこれにしとこう」とチョイスしたものを今までずっと使ってきましたが、試しにほかのテーマも使ってみようかと、設定をさわってみたら、結構柔軟に設定が変更できることに気がつきました。
そりゃそうですわね...天下のGoogle様が運営してるんですからね。
ところどころ日本語フォントが明朝体っぽくなっちゃうところとか、文字がもうちょっと小さく感じるところとか、今まで不便に思ってたところが、ある程度改善できたので、ひとまず満足です。
あとは、書く内容をですね、充実させないとですね…。
カスタマイズできることに1年以上経って、いまさら気づいた
そんなこんなで、このブログのデザインをちょっと変更してみました。
開設以来、一つのテーマをデフォルトのまま使っていました。
この「Blogger」にもいろんなテーマがあるのですが、どれもなんとなくしっくりきません。
なんとなくどれも日本向けじゃない感じがします。
「とりあえずこれにしとこう」とチョイスしたものを今までずっと使ってきましたが、試しにほかのテーマも使ってみようかと、設定をさわってみたら、結構柔軟に設定が変更できることに気がつきました。
そりゃそうですわね...天下のGoogle様が運営してるんですからね。
ところどころ日本語フォントが明朝体っぽくなっちゃうところとか、文字がもうちょっと小さく感じるところとか、今まで不便に思ってたところが、ある程度改善できたので、ひとまず満足です。
あとは、書く内容をですね、充実させないとですね…。
2019/02/11
うまいカレーの作り方
どうも。
ポイントは自分でもよくわからない
3連休でしたがとうとう外出することもなく自宅に蟄居していました。
あまり生産的な活動をしなかったので、連休の過ごし方としてはちょっと不完全燃焼気味ですが「たっぷり休めた」と捉えて週明けからまた、がんばりたいですね。
唯一、生産的だったのは「カレー」です。
昨日の晩は細君が不在だったので、晩ごはんはぼくが作りました。
事前に買っていた食材でカレーを作ります。
今回のカレーが異様にうまくて、普段は食が細い娘×2もモリモリ食べてくれました。
自分で食べても「あら、これうまいね」と思ったくらいです。
ただ、なんで「これうまいね」状態になったのか自分でもよくわからんのです。
今回の材料は
・にんじん3本
・じゃがいも3個
・たまねぎ2個
・牛スジ肉
・豚肉細切れ
・カレールゥ(ハウスこくまろ中辛)
・日本酒(月桂冠)適量
・ケチャップ適量
・味噌適量
・めんつゆ適量
・チョコレートひとかけら
作り方は、ほぼルゥの箱に書いてあった通りです。
・にんじん、じゃがいも、たまねぎは皮をむいて適当な大きさに切る。
・牛スジ肉は固いので小さく切る。
・豚肉細切れも念のため小さく切る。
・牛スジ肉と豚肉を鍋で炒める。日本酒をぶっ掛けて炒める。
・肉に火が通ったらたまねぎを投入して炒める。
・たまねぎがしんなりして色が透き通ってきたら、にんじん、じゃがいもを投入。
・鍋の大きさ的に炒めにくくなるので、ざっくり混ぜたら水投入。
・中火で煮込む。20分。
・いい具合に煮えてきたら火を止めてルゥを投入。
・とろみがつくまで混ぜながら弱火にかける。
・ケチャップ(適当)、味噌(適当)、めんつゆ(適当)、チョコレート(適当)と冷蔵庫の中に入ってて「カレーに入れたらおいしくなるよ!」と聞いたことある物体をちょっとずつ入れる。
・ちょっと煮込んで完成。
心配していた牛スジ肉は柔らかく煮えていてぜんぜん違和感はありませんでした。
娘1号は「ごはんがなくてもルゥだけ食べたい」といっていました。
多分、一番いい仕事をしてくれてるのは「牛スジ肉」だと思うんですが、なんかそれだけが要因じゃない気がするんですよね。
日本酒で炒めたのがよかったのか?ケチャップか?味噌か?めんつゆか?チョコレートか?
とりあえず、また「牛スジ肉」を買ってきてカレーを作ってみたいと思います。
でもなぁ、今回牛スジ肉半額だったから買ってきたけど、これ高かったら買わないんだろうなぁ...。
ポイントは自分でもよくわからない
3連休でしたがとうとう外出することもなく自宅に蟄居していました。
あまり生産的な活動をしなかったので、連休の過ごし方としてはちょっと不完全燃焼気味ですが「たっぷり休めた」と捉えて週明けからまた、がんばりたいですね。
唯一、生産的だったのは「カレー」です。
昨日の晩は細君が不在だったので、晩ごはんはぼくが作りました。
事前に買っていた食材でカレーを作ります。
今回のカレーが異様にうまくて、普段は食が細い娘×2もモリモリ食べてくれました。
自分で食べても「あら、これうまいね」と思ったくらいです。
ただ、なんで「これうまいね」状態になったのか自分でもよくわからんのです。
今回の材料は
・にんじん3本
・じゃがいも3個
・たまねぎ2個
・牛スジ肉
・豚肉細切れ
・カレールゥ(ハウスこくまろ中辛)
・日本酒(月桂冠)適量
・ケチャップ適量
・味噌適量
・めんつゆ適量
・チョコレートひとかけら
作り方は、ほぼルゥの箱に書いてあった通りです。
・にんじん、じゃがいも、たまねぎは皮をむいて適当な大きさに切る。
・牛スジ肉は固いので小さく切る。
・豚肉細切れも念のため小さく切る。
・牛スジ肉と豚肉を鍋で炒める。日本酒をぶっ掛けて炒める。
・肉に火が通ったらたまねぎを投入して炒める。
・たまねぎがしんなりして色が透き通ってきたら、にんじん、じゃがいもを投入。
・鍋の大きさ的に炒めにくくなるので、ざっくり混ぜたら水投入。
・中火で煮込む。20分。
・いい具合に煮えてきたら火を止めてルゥを投入。
・とろみがつくまで混ぜながら弱火にかける。
・ケチャップ(適当)、味噌(適当)、めんつゆ(適当)、チョコレート(適当)と冷蔵庫の中に入ってて「カレーに入れたらおいしくなるよ!」と聞いたことある物体をちょっとずつ入れる。
・ちょっと煮込んで完成。
心配していた牛スジ肉は柔らかく煮えていてぜんぜん違和感はありませんでした。
娘1号は「ごはんがなくてもルゥだけ食べたい」といっていました。
多分、一番いい仕事をしてくれてるのは「牛スジ肉」だと思うんですが、なんかそれだけが要因じゃない気がするんですよね。
日本酒で炒めたのがよかったのか?ケチャップか?味噌か?めんつゆか?チョコレートか?
とりあえず、また「牛スジ肉」を買ってきてカレーを作ってみたいと思います。
でもなぁ、今回牛スジ肉半額だったから買ってきたけど、これ高かったら買わないんだろうなぁ...。
2019/02/10
小人閑居してドラクエ10を為す
どうも。
連休真っただ中だけどどこにも出かけない!
今日は10日。毎月10日は「テンの日」ということで、ドラクエ10の中でちょっとしたイベントが行われたりします。
きょうは「ゆうべはおたのしみでしたね」にちなんでフレンドをいっぱい増やそうっていう企画をやっていたので、調子に乗ってぼくも何人かフレンドを増やしてきました。
あ、今はこんな感じです。
この後レベルが上がって旅芸人のレベルは108になりました。
今のところ150人くらいフレンドがいるのですが…どのくらいがアクティブにログインしているのかよくわかりません。
体感的に半分以下かなと思います。
少しばかりフレンドも整理した方がいいかなと思いました。
整理といえば今日はドラクエ10内のアイテムを整理しました。
このゲームは持てるアイテムと装備品に限りがあります。
持てなくなったアイテムは預かり所に預けることができるのですが、預かり所が預かってくれるアイテム数にも限りがあります。
なので、不要と思われる持ち物は積極的に売るか捨てるかしないと立ち行かなくなってしまうシステムです。
(リアルマネーを払えば預かり所を拡張することもできるようですが…)
実はわりと「立ち行かなくなってしまう」レベルで、アイテムがいっぱいっぱいになってきています。
前々から気がついてはいたのですが、ゲームの中でも整理整頓するのがもう面倒で面倒で目を背け続けてきました。
が、今日は一念発起して、このアイテムを整理することにします。
まずは、自宅に置いている着せ替え人形を確認します。
この人形には装備品を「装備」させることができるので、当面使わない装備を着せておけば持ち歩く装備品が減ります。
うちの着せ替え人形、3体あるのに、3体ともほぼ裸で突っ立ってました。
なぜか、1体だけ、「モーモンスティック」と「シルバートレイ」という初期のアイテムを持ってました。
自分でもなんでこんなものを大事にしてたのかさっぱりわかりません。
とりあえず、いらない装備をひっぺがして、当面装備しない戦士向け、バトマス向け、魔法戦士向けの防具を装備させておきます。
武器やアクセサリも装備させられるのですが、管理が面倒になるので防具だけにします。
これでとりあえず、装備品枠が15も空きました。
さらに、装備品をよくよく見てみると、敵を倒したら出てくる「白宝箱」の武器防具がいくつか所持していました。
この「白宝箱」の武器防具は最初からランダムで錬金効果がついているのですが、気に入らない効果だと持っててもあまり意味がありません。
結晶化もできないし売ることもできないので捨てるしかないのですが「なんとなく捨てるに忍びなくて持ってるだけ」になっているものがいくつもありました。
かなり高レベルの武器防具なのですが、どうしようもないので、捨てます。
あと、季節限定物で「記念に持っているだけ」の装備品も、チャガナから購入可能なのを確認してバンバン捨てます。
また、重複してるアクセサリはリーネのところに持って行って合成します。
特に有用な効果は得られませんでしたが…。
装備品がだいぶん片付いたので、今度は消費アイテムの整理に取り掛かります。
「いつか高く売れるかも!?」と持っていた季節限定アイテムも、多分今後値上がりすることはなさそうなので、さっさと売り払ってしまいます。
二度と手に入らないから大事にしようと思っていたレンタル衣装券に至っては、衣装券なくてもいつでもレンタルできるシステムが導入されてて、完全に持ってるだけムダなアイテムになってました。
潔く投げ捨てます。
ここまで整理してから、今度は預かり所の倉庫を整理します。
預かり所は倉庫2つと自宅屋根裏倉庫1つ、と計3つの倉庫を利用できます。
3つともいっぱいいっぱいになってきていたのですが、今日整理したおかげで、屋根裏倉庫を丸々空っぽにすることができました。
さらに、預かり所倉庫も「消費アイテム」「装備アイテム」と分類して預けることができるようになって、ものすごく便利になりました。
今までは、どこに何が入っているのかわかりにくくて、おかげで無駄に重複してアイテムを所持していたりしました。
やっぱり整理整頓って大事よね、と痛感させられました。
「5S」ですよ!
この道具整理でなんとなく調子が出てきたので、これまた長いことほったらかしにしていたメインストーリーも手掛けます。
バージョン4.4のストーリーのとっかかりのところで長いこと放置していました。
未来のプクリポの世界が舞台なのですが、プクリポの話はいつも結構エグいですね。
外見があれだから、内容はその逆を行っているのかもしれません。
ともあれ、4.4は終わらせることができました。
あー、なんかすっきりした!
これで何も考えずにレベル上げだけできる~。
連休真っただ中だけどどこにも出かけない!
今日は10日。毎月10日は「テンの日」ということで、ドラクエ10の中でちょっとしたイベントが行われたりします。
きょうは「ゆうべはおたのしみでしたね」にちなんでフレンドをいっぱい増やそうっていう企画をやっていたので、調子に乗ってぼくも何人かフレンドを増やしてきました。
あ、今はこんな感じです。
この後レベルが上がって旅芸人のレベルは108になりました。
今のところ150人くらいフレンドがいるのですが…どのくらいがアクティブにログインしているのかよくわかりません。
体感的に半分以下かなと思います。
少しばかりフレンドも整理した方がいいかなと思いました。
整理といえば今日はドラクエ10内のアイテムを整理しました。
このゲームは持てるアイテムと装備品に限りがあります。
持てなくなったアイテムは預かり所に預けることができるのですが、預かり所が預かってくれるアイテム数にも限りがあります。
なので、不要と思われる持ち物は積極的に売るか捨てるかしないと立ち行かなくなってしまうシステムです。
(リアルマネーを払えば預かり所を拡張することもできるようですが…)
実はわりと「立ち行かなくなってしまう」レベルで、アイテムがいっぱいっぱいになってきています。
前々から気がついてはいたのですが、ゲームの中でも整理整頓するのがもう面倒で面倒で目を背け続けてきました。
が、今日は一念発起して、このアイテムを整理することにします。
まずは、自宅に置いている着せ替え人形を確認します。
この人形には装備品を「装備」させることができるので、当面使わない装備を着せておけば持ち歩く装備品が減ります。
うちの着せ替え人形、3体あるのに、3体ともほぼ裸で突っ立ってました。
なぜか、1体だけ、「モーモンスティック」と「シルバートレイ」という初期のアイテムを持ってました。
自分でもなんでこんなものを大事にしてたのかさっぱりわかりません。
とりあえず、いらない装備をひっぺがして、当面装備しない戦士向け、バトマス向け、魔法戦士向けの防具を装備させておきます。
武器やアクセサリも装備させられるのですが、管理が面倒になるので防具だけにします。
これでとりあえず、装備品枠が15も空きました。
さらに、装備品をよくよく見てみると、敵を倒したら出てくる「白宝箱」の武器防具がいくつか所持していました。
この「白宝箱」の武器防具は最初からランダムで錬金効果がついているのですが、気に入らない効果だと持っててもあまり意味がありません。
結晶化もできないし売ることもできないので捨てるしかないのですが「なんとなく捨てるに忍びなくて持ってるだけ」になっているものがいくつもありました。
かなり高レベルの武器防具なのですが、どうしようもないので、捨てます。
あと、季節限定物で「記念に持っているだけ」の装備品も、チャガナから購入可能なのを確認してバンバン捨てます。
また、重複してるアクセサリはリーネのところに持って行って合成します。
特に有用な効果は得られませんでしたが…。
装備品がだいぶん片付いたので、今度は消費アイテムの整理に取り掛かります。
「いつか高く売れるかも!?」と持っていた季節限定アイテムも、多分今後値上がりすることはなさそうなので、さっさと売り払ってしまいます。
二度と手に入らないから大事にしようと思っていたレンタル衣装券に至っては、衣装券なくてもいつでもレンタルできるシステムが導入されてて、完全に持ってるだけムダなアイテムになってました。
潔く投げ捨てます。
ここまで整理してから、今度は預かり所の倉庫を整理します。
預かり所は倉庫2つと自宅屋根裏倉庫1つ、と計3つの倉庫を利用できます。
3つともいっぱいいっぱいになってきていたのですが、今日整理したおかげで、屋根裏倉庫を丸々空っぽにすることができました。
さらに、預かり所倉庫も「消費アイテム」「装備アイテム」と分類して預けることができるようになって、ものすごく便利になりました。
今までは、どこに何が入っているのかわかりにくくて、おかげで無駄に重複してアイテムを所持していたりしました。
やっぱり整理整頓って大事よね、と痛感させられました。
「5S」ですよ!
この道具整理でなんとなく調子が出てきたので、これまた長いことほったらかしにしていたメインストーリーも手掛けます。
バージョン4.4のストーリーのとっかかりのところで長いこと放置していました。
未来のプクリポの世界が舞台なのですが、プクリポの話はいつも結構エグいですね。
外見があれだから、内容はその逆を行っているのかもしれません。
ともあれ、4.4は終わらせることができました。
あー、なんかすっきりした!
これで何も考えずにレベル上げだけできる~。
2019/02/09
U-NEXTでゆうべはおたのしみでしたね
どうも。
宿屋:「ゆうべはおたのしみでしたね」
今年に入ってからドラクエ10をテーマにしたドラマ「ゆうべはおたのしみでしたね」が始まりました。
こちら長崎ではなかなかネットされなかったので「もうこのまま放送はないのか」とあきらめてノーチェックでいたのですが、ひっそりと先週からNBCで始まっていました。
そんなわけであわてて第2話以降の録画予約をかけたのですが、このままだと第1話は見逃してしまうことになります。
ネット上で配信されていないのか調べてみたら「U-NEXT」というサービスで視聴できるようです。
https://video.unext.jp/
31日間無料トライアルがあるので、第1話だけみてさっさと解約してしまえば、お金はかからないようです。
しかし、いわずもがな、31日を過ぎれば当然料金が発生してしまいます。
ひと月あたり1,990円もかかります。
見られるコンテンツは豊富で魅力的ではあるのですが、ぼくはアマゾンプライムビデオですらろくに見ないので、1,990円の元が取れる気がしません。
また、トライアルとはいえ、アカウントを作るために、クレジットカード情報なども入力させられるので心理的に抵抗がありましたが「絶対忘れずに解約する」と心に誓って登録しました。
で、無事に登録も終わり、目当ての「ゆうべはおたのしみでしたね」を見ることが出来ました。
ひとまず1話だけ見ました。
ドラクエ10というゲーム内で仲良くなった男女が、現実世界で相手の性別を勘違いしたままルームシェアをはじめてしまう…という内容です。
あちこちにドラクエネタがちりばめられてましたね。
実際のドラクエ10は、以前に比べるとユーザー数も減ってきたような気もするので、ドラマをきっかけにまた人が増えてくれるといいなぁと思ったりしています。
蛇足ながら「ゆうべはおたのしみでしたね」の元ネタはこれです。
ローラ姫を助け、文字通り「お姫様だっこ」した状態で宿に泊まると、宿屋の主人のセリフが変わるんです。
何を意味してるのかは、頭小学生のぼくにはわからんです。
宿屋:「ゆうべはおたのしみでしたね」
今年に入ってからドラクエ10をテーマにしたドラマ「ゆうべはおたのしみでしたね」が始まりました。
こちら長崎ではなかなかネットされなかったので「もうこのまま放送はないのか」とあきらめてノーチェックでいたのですが、ひっそりと先週からNBCで始まっていました。
そんなわけであわてて第2話以降の録画予約をかけたのですが、このままだと第1話は見逃してしまうことになります。
ネット上で配信されていないのか調べてみたら「U-NEXT」というサービスで視聴できるようです。
https://video.unext.jp/
31日間無料トライアルがあるので、第1話だけみてさっさと解約してしまえば、お金はかからないようです。
しかし、いわずもがな、31日を過ぎれば当然料金が発生してしまいます。
ひと月あたり1,990円もかかります。
見られるコンテンツは豊富で魅力的ではあるのですが、ぼくはアマゾンプライムビデオですらろくに見ないので、1,990円の元が取れる気がしません。
また、トライアルとはいえ、アカウントを作るために、クレジットカード情報なども入力させられるので心理的に抵抗がありましたが「絶対忘れずに解約する」と心に誓って登録しました。
で、無事に登録も終わり、目当ての「ゆうべはおたのしみでしたね」を見ることが出来ました。
ひとまず1話だけ見ました。
ドラクエ10というゲーム内で仲良くなった男女が、現実世界で相手の性別を勘違いしたままルームシェアをはじめてしまう…という内容です。
あちこちにドラクエネタがちりばめられてましたね。
実際のドラクエ10は、以前に比べるとユーザー数も減ってきたような気もするので、ドラマをきっかけにまた人が増えてくれるといいなぁと思ったりしています。
蛇足ながら「ゆうべはおたのしみでしたね」の元ネタはこれです。
ローラ姫を助け、文字通り「お姫様だっこ」した状態で宿に泊まると、宿屋の主人のセリフが変わるんです。
何を意味してるのかは、頭小学生のぼくにはわからんです。
2019/02/08
ひっそりたこ焼きパーティー
どうも。
ときどきタコを焼く
無性にたこ焼きを食べたくなりました。
市販のたこ焼きを買って食べてもいいし、冷凍食品のたこ焼きを買ってきて解凍してたべてもいいのですが、なんとなく今日は「たこ焼きを焼いて食べたい」そんな気分になってしまいます。
なので、仕事終わりにスーパーによって、ゆでタコとたこ焼きの粉を買って帰ります。
風呂に入ってビールを飲みながら、ひっそりとたこ焼きパーティーの開幕です。
粉を溶いて、玉子をいれて、たこ焼ききに注いで、たこを入れて天かす入れて…
ああん、結構楽しい。
(写真ではなんかグズグズになってますが…)
そしてビールもうまい。
ただ、たこ焼き器が、割と簡易的なヤツで、温度調整とかもできないので気を抜くとガンガン焦げてくるので、ビールにばかり気を取られていると大変なことになってしまいます。
まぁ、娘×2が横に控えていて、いい具合に焼けたヤツからどんどん食べていくので、黒焦げになることはないのですが…ぼくが食べる分がどんどんなくなっていきます。
娘×2は晩ごはんを食べた後なので、そんなに食べないだろうと思ってたんですけど、意外とたくさん食べるので、ちょっと計算違いでした。
おいしいですからね。
終盤はタコがなくなったので、チーズで代用しましたが、チーズ焼きもなかなかおいしかったです。
ちなみに、食べ終わったあとは、自分でちゃんと後片付けしました。エライ!
たこ焼き器の鉄板が本体から外せないタイプなので、丸洗いすることができず難儀しました。
割と簡単だったので、また気が向いたらたこ焼きパーティー開催したいと思います。ひっそりと。
ときどきタコを焼く
無性にたこ焼きを食べたくなりました。
市販のたこ焼きを買って食べてもいいし、冷凍食品のたこ焼きを買ってきて解凍してたべてもいいのですが、なんとなく今日は「たこ焼きを焼いて食べたい」そんな気分になってしまいます。
なので、仕事終わりにスーパーによって、ゆでタコとたこ焼きの粉を買って帰ります。
風呂に入ってビールを飲みながら、ひっそりとたこ焼きパーティーの開幕です。
粉を溶いて、玉子をいれて、たこ焼ききに注いで、たこを入れて天かす入れて…
ああん、結構楽しい。
(写真ではなんかグズグズになってますが…)
そしてビールもうまい。
ただ、たこ焼き器が、割と簡易的なヤツで、温度調整とかもできないので気を抜くとガンガン焦げてくるので、ビールにばかり気を取られていると大変なことになってしまいます。
まぁ、娘×2が横に控えていて、いい具合に焼けたヤツからどんどん食べていくので、黒焦げになることはないのですが…ぼくが食べる分がどんどんなくなっていきます。
娘×2は晩ごはんを食べた後なので、そんなに食べないだろうと思ってたんですけど、意外とたくさん食べるので、ちょっと計算違いでした。
おいしいですからね。
終盤はタコがなくなったので、チーズで代用しましたが、チーズ焼きもなかなかおいしかったです。
ちなみに、食べ終わったあとは、自分でちゃんと後片付けしました。エライ!
たこ焼き器の鉄板が本体から外せないタイプなので、丸洗いすることができず難儀しました。
割と簡単だったので、また気が向いたらたこ焼きパーティー開催したいと思います。ひっそりと。
2019/02/07
寝違えて整骨院へ
どうも。
今回は首ではなく、胸だった
朝。
起きた時から、なんだか首に違和感があります。
首を動かすと肩の付近に鈍い痛みがあります。普通の肩こりではなくて、吐き気を伴うほどの不調です。
とくに右側が調子悪いです。
どうやら寝違えたらしいです。
昨年秋ごろにも寝違えたのですが、どうも四半期ごとに寝違えてしまっていますね。
ともあれ、前回寝違えた時にお世話になった整骨院に行ってみます。
今回診てもらったところ、先生のコメントとしては
「首や肩というより、胸の筋肉に原因がありそう」
とのことでした。
言われてみるまで実感はありませんでしたが、言われてみたら、胸付近も確かに痛みます。
痛むところを中心に施術してもらってだいぶん楽になりました。
年明けから悩まされていた、左足の裏の痛みについても聞いてみました。
「モートン病というのがあってそれに近いかも知れないけれど、右足の裏と左足の裏を比べてみると、左足の裏の筋肉がだいぶ硬いので体重のかけ方が均一ではないことが原因かも」
とのことでした。
ひとまず今日は吐き気がするほどの不調からは脱したのでよかったです。
あと何回かは通った方がよさげ。
整骨院待合所、ガラスの向こうに猫がいるにゃん!かわいいにゃーん!
ぶらさがり健康器、猛烈に欲しい。
今回は首ではなく、胸だった
朝。
起きた時から、なんだか首に違和感があります。
首を動かすと肩の付近に鈍い痛みがあります。普通の肩こりではなくて、吐き気を伴うほどの不調です。
とくに右側が調子悪いです。
どうやら寝違えたらしいです。
昨年秋ごろにも寝違えたのですが、どうも四半期ごとに寝違えてしまっていますね。
ともあれ、前回寝違えた時にお世話になった整骨院に行ってみます。
今回診てもらったところ、先生のコメントとしては
「首や肩というより、胸の筋肉に原因がありそう」
とのことでした。
言われてみるまで実感はありませんでしたが、言われてみたら、胸付近も確かに痛みます。
痛むところを中心に施術してもらってだいぶん楽になりました。
年明けから悩まされていた、左足の裏の痛みについても聞いてみました。
「モートン病というのがあってそれに近いかも知れないけれど、右足の裏と左足の裏を比べてみると、左足の裏の筋肉がだいぶ硬いので体重のかけ方が均一ではないことが原因かも」
とのことでした。
ひとまず今日は吐き気がするほどの不調からは脱したのでよかったです。
あと何回かは通った方がよさげ。
整骨院待合所、ガラスの向こうに猫がいるにゃん!かわいいにゃーん!
ぶらさがり健康器、猛烈に欲しい。
2019/02/06
路地裏ランタン
どうも。
人があまりいないところで撮りたい
昨日からランタンフェスティバルが始まりました。
平日でもメイン会場の湊公園とか中華街とかは人通りが多いです。
ただ、メイン会場から少し離れると、平日はあまり人通りがありません。
人通りもまばらな路地にランタンだけが煌々と灯っている様は、言い知れぬ趣があります。
「千と千尋の神隠し」っぽいです。
坂道とランタン。
路地裏ランタン。
エキゾチック~長崎。
そんなわけで、平日の夜の路地裏にもフォトジェニック感があるので、そんなところも楽しんでいただけたらと思います。
人があまりいないところで撮りたい
昨日からランタンフェスティバルが始まりました。
平日でもメイン会場の湊公園とか中華街とかは人通りが多いです。
ただ、メイン会場から少し離れると、平日はあまり人通りがありません。
人通りもまばらな路地にランタンだけが煌々と灯っている様は、言い知れぬ趣があります。
「千と千尋の神隠し」っぽいです。
坂道とランタン。
路地裏ランタン。
エキゾチック~長崎。
そんなわけで、平日の夜の路地裏にもフォトジェニック感があるので、そんなところも楽しんでいただけたらと思います。
2019/02/05
ランタンフェスティバル始まる
どうも。
雨のスタート
今日は旧正月。
長崎では「ランタンフェスティバル」が始まりました。
https://www.nagasaki-tabinet.com/event/51795/
街中にランタンが飾り付けられています。
今年は平日スタートでしたので、仕事が終わって帰宅するときには灯が灯っていました。
雨が降っていましたが、一枚だけ写真を撮りました。
石畳に灯が反射してなかなかの風情だったのですが、雨に濡れながら「早く家に帰りたい!」という気持ちが写真に現れたのか、ブレて残念な写真になっています。
明日以降にちゃんと撮影したいですね…。
雨のスタート
今日は旧正月。
長崎では「ランタンフェスティバル」が始まりました。
https://www.nagasaki-tabinet.com/event/51795/
街中にランタンが飾り付けられています。
今年は平日スタートでしたので、仕事が終わって帰宅するときには灯が灯っていました。
雨が降っていましたが、一枚だけ写真を撮りました。
石畳に灯が反射してなかなかの風情だったのですが、雨に濡れながら「早く家に帰りたい!」という気持ちが写真に現れたのか、ブレて残念な写真になっています。
明日以降にちゃんと撮影したいですね…。
2019/02/04
げつげつたぬき団
どうも。
げんき、やるき、そしてたぬき!
年が明けてから少し早く家を出るのを実践しています。
今のところ継続できています。
これまでよりも10分ほど早く家を出ていますが、なぜか職場にはこれまでよりも20分早く着くようになりました。
おそらく、本格的な渋滞が始まる前に、一番混雑するポイントを抜けることができているおかげだと思います。
そんな、朝の時間ですが、時計代わりにテレビをつけています。
6時に起きて、NHK総合のニュースを見て、6時55分になったらNHK教育にチャンネルを変えます。
厳密にいうと、6時53分にNHK教育にチェンジします。
「英語であそぼ with Orton」という番組の一番最後のコーナーだけ見ます。
http://www.nhk.or.jp/kids/program/eigo.html
英語の発音あてクイズがあって、これをテレビのリモコンで回答できるので、毎回これを割と真剣に聞いています。
3択になっていて、リモコンの「赤」「青」「緑」のボタンで回答できます。
去年は運試しとして、発音を聞く前にリモコンのボタンを適当に押していたのですが、見事に1/3しか当たらなくて(そりゃそうだ)、今年はちゃんと発音を聞いてからボタンを押しています。
今のところ全問正解です。
で、6時55分になったら、「0655」という番組が始まります。
http://www.nhk.or.jp/e0655/
5分間の番組ですが、だいたいこの番組が始まる前に朝ごはんを食べ終わって、コーヒーの準備に取り掛かっているのがオンスケジュールです。
この「0655」は月曜日に「げつげつたぬき団」というコーナーがあります。
3匹のたぬきが出てきて、めちゃくちゃに踊ります。
この踊りが、いや、踊っているのかどうかもよくわからなくて、こちらに向かって無茶苦茶に走ってきているのかも知れませんが、とにかく、たぬきたちの動きが変なので、いつも楽しみにしています。
この「げつげつたぬき団」の踊りのことを我が家では「月曜ダンス」と呼び、憂鬱な月曜朝の貴重な癒しとなっています。
なお、この「月曜ダンス」に合わせて、うちの文子さん(♀)を半ば無理やりに踊らせるのが月曜恒例となっております。
今日は視聴者リクエストにお答えして、たぬき多めの日だったのでとてもよかったです。
「たなくじ」も「たぬ吉」撮影に成功しました~。
げんき、やるき、そしてたぬき!
年が明けてから少し早く家を出るのを実践しています。
今のところ継続できています。
これまでよりも10分ほど早く家を出ていますが、なぜか職場にはこれまでよりも20分早く着くようになりました。
おそらく、本格的な渋滞が始まる前に、一番混雑するポイントを抜けることができているおかげだと思います。
そんな、朝の時間ですが、時計代わりにテレビをつけています。
6時に起きて、NHK総合のニュースを見て、6時55分になったらNHK教育にチャンネルを変えます。
厳密にいうと、6時53分にNHK教育にチェンジします。
「英語であそぼ with Orton」という番組の一番最後のコーナーだけ見ます。
http://www.nhk.or.jp/kids/program/eigo.html
英語の発音あてクイズがあって、これをテレビのリモコンで回答できるので、毎回これを割と真剣に聞いています。
3択になっていて、リモコンの「赤」「青」「緑」のボタンで回答できます。
去年は運試しとして、発音を聞く前にリモコンのボタンを適当に押していたのですが、見事に1/3しか当たらなくて(そりゃそうだ)、今年はちゃんと発音を聞いてからボタンを押しています。
今のところ全問正解です。
で、6時55分になったら、「0655」という番組が始まります。
http://www.nhk.or.jp/e0655/
5分間の番組ですが、だいたいこの番組が始まる前に朝ごはんを食べ終わって、コーヒーの準備に取り掛かっているのがオンスケジュールです。
この「0655」は月曜日に「げつげつたぬき団」というコーナーがあります。
3匹のたぬきが出てきて、めちゃくちゃに踊ります。
この踊りが、いや、踊っているのかどうかもよくわからなくて、こちらに向かって無茶苦茶に走ってきているのかも知れませんが、とにかく、たぬきたちの動きが変なので、いつも楽しみにしています。
この「げつげつたぬき団」の踊りのことを我が家では「月曜ダンス」と呼び、憂鬱な月曜朝の貴重な癒しとなっています。
なお、この「月曜ダンス」に合わせて、うちの文子さん(♀)を半ば無理やりに踊らせるのが月曜恒例となっております。
今日は視聴者リクエストにお答えして、たぬき多めの日だったのでとてもよかったです。
「たなくじ」も「たぬ吉」撮影に成功しました~。
2019/02/03
久しぶりの休む休み
どうも。
基本何もしない
今日は特に予定なしの日です。
天気も悪いので外出もせず、家にいます。
昨晩から、おでんの出汁で大根と鶏の手羽元とゆでたまごを煮ていたので、昼ごはんのときに食べます。
手羽元は肉がホロホロになって、軟骨まで柔らかくなって、めちゃくちゃおいしかったです。
たまごは昨晩ゆでたのを仕込んでおいたのですが、殻がなかなかきれいにむけなくて、かなり苦労させられました。でも、今日はおいしく味がしみこんでて満足満足。
あとはまったり。
これといって何もせず。
例年なら近所の神社の豆まきを見に行くのですが、今日はやたらと天気が悪いので豆まきもせず。
割とゆったり休めたのでよし。
基本何もしない
今日は特に予定なしの日です。
天気も悪いので外出もせず、家にいます。
昨晩から、おでんの出汁で大根と鶏の手羽元とゆでたまごを煮ていたので、昼ごはんのときに食べます。
手羽元は肉がホロホロになって、軟骨まで柔らかくなって、めちゃくちゃおいしかったです。
たまごは昨晩ゆでたのを仕込んでおいたのですが、殻がなかなかきれいにむけなくて、かなり苦労させられました。でも、今日はおいしく味がしみこんでて満足満足。
あとはまったり。
これといって何もせず。
例年なら近所の神社の豆まきを見に行くのですが、今日はやたらと天気が悪いので豆まきもせず。
割とゆったり休めたのでよし。
2019/02/02
バイオパークはたのし
どうも。
小銭を惜しまずえさをあげまくると楽しさ倍増
今日は娘2号とバイオパークへ出かけます。
娘2号は「けものフレンズ」が好きで、ちょうど今バイオパークでコラボイベントをやっているので「連れて行け」とせがまれたので、連れて行くことにしました。
なお、細君と娘1号は「忙しい」と早々に不参加を表明しています。
そんなわけで、娘2号と出かけることになりました。
幼稚園くらいのときは、一度出かけると「帰らない!」とぐずりだしてかなり手を焼いたのですが、最近は逆に休みの日に出かけるのを超絶めんどくさがるようになってます。基本的にインドア派なのは遺伝ですわね。
さて、午前中から自宅を出発して、10時半頃に現地到着。
駐車場はまだ空いてて、お客さんもそんなに多くない感じです。
ちょうど去年の今頃も「けものフレンズ」コラボをやってたので見に来た記憶がありますが、去年とあまり変わらない感じです。
入場券を買って入場。
現在「けもフレ」コラボ企画で、園内に「けもフレ」のパネルが置いてあるのと、クイズラリーをやってます。
100円払ってクイズラリーにも参加します。
あらいさんとフェネックがクイズを出題してます。
そのほかは、いつもと変わらない感じです。
マーラ。
フラミンゴ。
めぇ。
ベギラマやさいに見える。
カモとカピバラ。
カピバラは本気出したら時速40kmで走れるらしいです。
ミーアキャット。
ミルワームだいすき。
あらいさんなのだー。
きりん!
サルノコシカケとサル。
リスザルゾーンは無法地帯で、えさのミールワームを持っていると光の速さで盗られます。楽しいです。
あと、カンガルーはえさを持ってなくてもワラワラ寄って来ます。
よく見ると筋肉ムキムキです。
めぇ。その2。
娘は周到に小銭をたくさん用意してきていて、園内をめぐりながら動物用のえさを買っては食べさせてました。
えさを持っていると動物たちのテンションがあがるので、かなり楽しくなります。
クイズラリーも全問正解しました。
最後に「PAW」に行きます。
ここは、バイオパークの外にあって、主に小動物がいます。
ただし、入場料はバイオパークとは別になっています。
助手。ちょいちょいなのです。
博士。ちょいなのです。
ネコ。
ネコ。
ネコ。
ネコ。
ネコ。
ネコ。
ネコ。
ネコ。
ネコはそこまでこちらの相手をしてくれません。
「家に帰ったら似たようなヤツが一匹いる」ということに気づいて、ぼちぼち帰ることにします。
ほかのお客さんもそんなに多くなくて、ゆっくり見て回れてよかったです。
たまにはいいですね。
小銭を惜しまずえさをあげまくると楽しさ倍増
今日は娘2号とバイオパークへ出かけます。
娘2号は「けものフレンズ」が好きで、ちょうど今バイオパークでコラボイベントをやっているので「連れて行け」とせがまれたので、連れて行くことにしました。
なお、細君と娘1号は「忙しい」と早々に不参加を表明しています。
そんなわけで、娘2号と出かけることになりました。
幼稚園くらいのときは、一度出かけると「帰らない!」とぐずりだしてかなり手を焼いたのですが、最近は逆に休みの日に出かけるのを超絶めんどくさがるようになってます。基本的にインドア派なのは遺伝ですわね。
さて、午前中から自宅を出発して、10時半頃に現地到着。
駐車場はまだ空いてて、お客さんもそんなに多くない感じです。
ちょうど去年の今頃も「けものフレンズ」コラボをやってたので見に来た記憶がありますが、去年とあまり変わらない感じです。
入場券を買って入場。
現在「けもフレ」コラボ企画で、園内に「けもフレ」のパネルが置いてあるのと、クイズラリーをやってます。
100円払ってクイズラリーにも参加します。
あらいさんとフェネックがクイズを出題してます。
そのほかは、いつもと変わらない感じです。
マーラ。
フラミンゴ。
めぇ。
ベギラマやさいに見える。
カモとカピバラ。
カピバラは本気出したら時速40kmで走れるらしいです。
ミーアキャット。
ミルワームだいすき。
あらいさんなのだー。
きりん!
サルノコシカケとサル。
リスザルゾーンは無法地帯で、えさのミールワームを持っていると光の速さで盗られます。楽しいです。
あと、カンガルーはえさを持ってなくてもワラワラ寄って来ます。
よく見ると筋肉ムキムキです。
めぇ。その2。
娘は周到に小銭をたくさん用意してきていて、園内をめぐりながら動物用のえさを買っては食べさせてました。
えさを持っていると動物たちのテンションがあがるので、かなり楽しくなります。
クイズラリーも全問正解しました。
最後に「PAW」に行きます。
ここは、バイオパークの外にあって、主に小動物がいます。
ただし、入場料はバイオパークとは別になっています。
助手。ちょいちょいなのです。
博士。ちょいなのです。
ネコ。
ネコ。
ネコ。
ネコ。
ネコ。
ネコ。
ネコ。
ネコ。
ネコはそこまでこちらの相手をしてくれません。
「家に帰ったら似たようなヤツが一匹いる」ということに気づいて、ぼちぼち帰ることにします。
ほかのお客さんもそんなに多くなくて、ゆっくり見て回れてよかったです。
たまにはいいですね。
登録:
投稿 (Atom)
人気記事
-
どうも。 う〇この臭いがする! 昨年末大掃除をしました。 ごちゃごちゃに保管していたバッグとかを整理するために、収納ボックスを買うことにします。 ひとまずダイソーに行ってみて適当なものがあれば買う、なければホームセンターに行く、という方針でダイソーいったところ、折り畳み式になって...
-
どうも。 この季節になると食べたくなる。理由はよくわかりません。 朝から 「ルナスパ食べたい!」 という衝動にかられてしまいます。 どういうわけか、この季節になると食べたくなるのが「ルナスパゲッティ」です。 あ、ルナスパゲッティというのは、大学のころ学内にあ...
-
どうも からの…バッテリー交換 朝、仕事に行くために、車に乗り込み、いつものようにエンジンをかけます。 すると、見慣れないランプが点滅。 「ECO IDLE OFF」というオレンジのランプが点滅しています。 ぼくの乗っているダイハツ「ウエイク」は、ブレーキを踏んで...
注目の投稿
一泊準備
どうも。 明日、用事があって佐賀へ行くことにしています。 一泊の予定です。 同じ日に細君も福岡に用事があり、やや帰りが遅くなりそうということで、帰りは佐賀で落ち合って、一泊することにしました。 実家に一泊してもいいのですが、布団を準備したりするのが大変だし、駅からのアクセスもよ...