どうも。
しかし寒すぎる
午前中、早いうちから買い物に出かけます。
娘×2も中学高校に進学するので、必要なものを買い足したりします。
ぼくとしては、なにか欲しいものや必要なものがあったような気もするのですが、いざ出かけると何も思い出せませんでした。
4月は忙しいので職場に備蓄しておくお菓子とかを買い込んだりします。
買い物のついでに、園芸コーナーとペットコーナーを回ります。
玄関先のプランターを冬の間ずっと何も植えずにいたので、安売りされていたマリーゴールドと金魚草の苗を買います。
ついでに、この間金魚がいなくなってしまった睡蓮鉢に入れようとヒメダカを10匹買います。
家に帰ってから、早速花を植えつけます。
よくよく見ると金魚草は葉っぱがしおれてて、このまま植えても大丈夫かね?とちょっと心配になりました。
安かったから仕方がないのですが、ひとまずプランターに植えつけておけば水を吸って復活してくれる…はずです。
マリーゴールドは水枯れにも強いのか元気そうでした。
睡蓮鉢は数日前から水を張っています。
効果があるのかどうかはよくわからないのですが、水質改善バクテリアの粉末を適当に入れておいたので、ある程度のバクテリアも繁殖してくれているはずです。
割と丁寧に水合わせをしてから、メダカを放ちいれます。
10匹買ってきたつもりだったのですが、なぜか11匹入っていました。
お店の人が数え間違えたのか、サービスしてくれたのかよくわかりませんが、ちょっとうれしいです。
鉢の中に入れたまではよかったのですが、今日はやたらと寒くて水温もかなり低そうなので、これはもしかしたらペットショップの水槽との水温の差についていけないメダカもいるんじゃないかと感じます。
せめて半分は生き残って欲しいです。
春に向けて花を植えたり、メダカを買ってきたりしたけど、今日は本当に一日中寒かったです。
明日から4月。
新年度がんばっていきましょう。
2019/03/31
2019/03/30
五臓の疲れ
どうも。
夢は土蔵の疲れ
昨日の飲み会。
さして飲みすぎたつもりはなかったし、始まる前にヘパリーゼ錠剤を飲んでたし、帰り道にラムネ菓子をかじりながら帰ってきたというのに、今日は朝ベッドから起き上がることができませんでした。
「9時ごろには起き上がれるだろう」
「10時になったら起きよう」
「さすがに11時にはなんとか」
「えーっと、12時なんだけど」
と、ベッドに寝っ転がってゴロゴロしたまま。
起きよう起きようとするのですが、体が重くて動きません。
最終的にはあきらめて、「もう今日は何もしない!休む!」と開き直って、ベッドで昼ごはんも食べずにゴロゴロしていました。
実際、頭は痛いしおなかは痛いし、吐き気はするしで起き上がっても何もできなかったのですが。
もうちょっと前は、飲みすぎてもここまで長引くことはなかったんですけどね…。
しかも、ヘパリーゼとラムネで対策もしているというのに。
純粋に酒に弱くなってしまったのかなとも思いましたが、ここのところなんだかんだでずっと疲れていたせいかなとも思います。
ずっと寝ていたら時間の感覚がおかしくなってしまい、夕方ごろ「あー明日から仕事かぁ…あれ?まだ土曜日!うそ!明日も休みなの!?おおおお!」と妙にうれしくなったりもしました。
いい休養になったようで、夜はすっかり元気になりました。
睡眠って大事なのね。
夢は土蔵の疲れ
昨日の飲み会。
さして飲みすぎたつもりはなかったし、始まる前にヘパリーゼ錠剤を飲んでたし、帰り道にラムネ菓子をかじりながら帰ってきたというのに、今日は朝ベッドから起き上がることができませんでした。
「9時ごろには起き上がれるだろう」
「10時になったら起きよう」
「さすがに11時にはなんとか」
「えーっと、12時なんだけど」
と、ベッドに寝っ転がってゴロゴロしたまま。
起きよう起きようとするのですが、体が重くて動きません。
最終的にはあきらめて、「もう今日は何もしない!休む!」と開き直って、ベッドで昼ごはんも食べずにゴロゴロしていました。
実際、頭は痛いしおなかは痛いし、吐き気はするしで起き上がっても何もできなかったのですが。
もうちょっと前は、飲みすぎてもここまで長引くことはなかったんですけどね…。
しかも、ヘパリーゼとラムネで対策もしているというのに。
純粋に酒に弱くなってしまったのかなとも思いましたが、ここのところなんだかんだでずっと疲れていたせいかなとも思います。
ずっと寝ていたら時間の感覚がおかしくなってしまい、夕方ごろ「あー明日から仕事かぁ…あれ?まだ土曜日!うそ!明日も休みなの!?おおおお!」と妙にうれしくなったりもしました。
いい休養になったようで、夜はすっかり元気になりました。
睡眠って大事なのね。
2019/03/29
居酒屋新規開拓、失敗の巻
どうも。
客だけど気を遣う
今日は職場の飲み会でした。
ここのところ1次会が終わると流れで解散になることが多いので、今回も「流れ解散」をもくろんでいたのですが、「流れ解散」どころか「流れで二次会」というパターンにハマってしまいました。
結局二次会まで元気に参加してやっと解散。
「1次会終わりの流れ解散」だったら、ちょっと前から気になっている居酒屋に一人で行ってみようと考えていたのでした。
今日は2次会が終わった時点ですでに23時を回っていたし、そこそこ酔っ払っていたしで、初めてのお店に行く状況ではないと判断します。
ただ場所だけは確認しておこうと、お店の前まで行ってみます。
まだ暖簾は出てたし看板に灯もついていたので、入っても大丈夫そうな感じだったのですが、今日のところは我慢。
遅くても21時ごろまでに、ほぼ素面で、ふらりと入店できたらスマートかなぁと思ってます。
いくら客とはいえ、お店の人に与える第一印象は大事にしておきたいですしね。
そんなわけで、結局、行きつけのお店に一人で行って、かなり遅い時間までおしゃべりして帰りました。
年度が明けたら忙しくなるので、仕事がひと段落したら「自分へのごほうび()」として、このお店に行ってみたいと思ってます。
客だけど気を遣う
今日は職場の飲み会でした。
ここのところ1次会が終わると流れで解散になることが多いので、今回も「流れ解散」をもくろんでいたのですが、「流れ解散」どころか「流れで二次会」というパターンにハマってしまいました。
結局二次会まで元気に参加してやっと解散。
「1次会終わりの流れ解散」だったら、ちょっと前から気になっている居酒屋に一人で行ってみようと考えていたのでした。
今日は2次会が終わった時点ですでに23時を回っていたし、そこそこ酔っ払っていたしで、初めてのお店に行く状況ではないと判断します。
ただ場所だけは確認しておこうと、お店の前まで行ってみます。
まだ暖簾は出てたし看板に灯もついていたので、入っても大丈夫そうな感じだったのですが、今日のところは我慢。
遅くても21時ごろまでに、ほぼ素面で、ふらりと入店できたらスマートかなぁと思ってます。
いくら客とはいえ、お店の人に与える第一印象は大事にしておきたいですしね。
そんなわけで、結局、行きつけのお店に一人で行って、かなり遅い時間までおしゃべりして帰りました。
年度が明けたら忙しくなるので、仕事がひと段落したら「自分へのごほうび()」として、このお店に行ってみたいと思ってます。
2019/03/28
新観光バス笑談読本
どうも。
一周廻ってオモシロイ
この間泊まった宿に置いてあった本。
「新観光バス笑談読本」
てっきりバスガイドさんかなんかがガイドの途中で挟むオモシロ小噺集みたいなやつだと思って、これは落語にも使えるかも知れない!と思って、パラパラと読んでみました。
が「バスガイドさんがいきなりこんなこと言い出したらドン引きする」レベルの艶笑噺の割合が案外多くて、誰を対象にしているのかよくわからない本でした。
出版が昭和時代なのでネタが古くて現代では通じないものも多いのですが、それ以上に「理解不能」なものも多くて、脳内が「?」で埋まっていきました。
ただ、ぼくとしては、そんな「はぁ?」と言いたくなるような話が大好きなので、正直この本を宿の人に交渉して譲ってもらおうかと思ったくらいでしたが、さすがにそれはあまりにも図々しいので止めました。
今度古本屋さんで探してみようと思います。
一周廻ってオモシロイ
この間泊まった宿に置いてあった本。
「新観光バス笑談読本」
てっきりバスガイドさんかなんかがガイドの途中で挟むオモシロ小噺集みたいなやつだと思って、これは落語にも使えるかも知れない!と思って、パラパラと読んでみました。
が「バスガイドさんがいきなりこんなこと言い出したらドン引きする」レベルの艶笑噺の割合が案外多くて、誰を対象にしているのかよくわからない本でした。
出版が昭和時代なのでネタが古くて現代では通じないものも多いのですが、それ以上に「理解不能」なものも多くて、脳内が「?」で埋まっていきました。
ただ、ぼくとしては、そんな「はぁ?」と言いたくなるような話が大好きなので、正直この本を宿の人に交渉して譲ってもらおうかと思ったくらいでしたが、さすがにそれはあまりにも図々しいので止めました。
今度古本屋さんで探してみようと思います。
2019/03/27
果たしませう
どうも。
男子の本懐
「あなたにも、出来るはず
便器の外にこぼさぬよう
あと半歩まえで、上手に
はたしましょう。」
この間出かけた時にトイレに入ったらこの張り紙が張ってあって、誰もいないのを確認した上で写真を撮りました。
(あ、手を洗った後です)
この「はたしましょう。」のインパクトですべてを持っていかれてしまいます。
まるで「天下統一を成し遂げよ」といざなわれているかのようですが、実際には「所用」です。
しかも、事の大小でいえば、「小」の方です。
そういえば、ぼくの好きな作家の原田宗典が何かのエッセイで
「男は便所に行くにしても、大をするか、小をするかの決断を迫られている。男子たるもの常に決断の連続なのだ!違うかも知んないけど、そうったらそうなの!バンバン(机を叩く音です、念のため)」
とか書いていた、ような気がするので、「決断の末の一事」であると捉えれば「はたしましょう」という表現も頷けるような気がしなくもなくもないといっても過言ではないかもしれないです。
これ要するに「小便」とか「おしっこ」とかいう単語を使いたくない、という奥ゆかしさから、目的語を省略してしまったがために「はたす」なんて壮大な単語が出てきてしまったんですよね。
確かに「上手にしましょう」「上手にいたしましょう」「上手に用を足しましょう」じゃ、たぶん、しっくりこなかったんですね。
そこで「上手にはたしましょう」となった、と。
まぁ、これでも、しっくり来たかと言われれば来てないゾーンから脱出できてはいないと思いますけれど。
そんなこんなで、この「小便」とか「おしっこ」とかいう直球ワードを使わずに奥歯にものが挟まった状態で「便所汚すな、バカモン!」というのを伝えようとして、ここ最近よく見るようになったのが
「いつもトイレをきれいに使っていただきありがとうございます!」
という、謎の張り紙です。
もう、直球ワードを使わないどころか、「便所汚すな、バカモン!」にオブラートを何重にも包んだがために、口の中がオブラートだらけになって何が何だかわかんなくなっちゃった感じがします。
あ、そうそう、女性の皆さまお目にかかることが無いかもしれませんが、男子トイレにはたまに次のような標語が張ってあることがあります。
「一歩前進
キミのはそんなに
長くない」
「あわてずに
心静かに 手を添えて
外に漏らすな
松茸の露」
うーん、流れるような七五調。
そしてきのこ。
あ、でも、あれよ。
洋式トイレでは男も座っておしっこした方がトイレが汚れないってさ。
男子の本懐
「あなたにも、出来るはず
便器の外にこぼさぬよう
あと半歩まえで、上手に
はたしましょう。」
この間出かけた時にトイレに入ったらこの張り紙が張ってあって、誰もいないのを確認した上で写真を撮りました。
(あ、手を洗った後です)
この「はたしましょう。」のインパクトですべてを持っていかれてしまいます。
まるで「天下統一を成し遂げよ」といざなわれているかのようですが、実際には「所用」です。
しかも、事の大小でいえば、「小」の方です。
そういえば、ぼくの好きな作家の原田宗典が何かのエッセイで
「男は便所に行くにしても、大をするか、小をするかの決断を迫られている。男子たるもの常に決断の連続なのだ!違うかも知んないけど、そうったらそうなの!バンバン(机を叩く音です、念のため)」
とか書いていた、ような気がするので、「決断の末の一事」であると捉えれば「はたしましょう」という表現も頷けるような気がしなくもなくもないといっても過言ではないかもしれないです。
これ要するに「小便」とか「おしっこ」とかいう単語を使いたくない、という奥ゆかしさから、目的語を省略してしまったがために「はたす」なんて壮大な単語が出てきてしまったんですよね。
確かに「上手にしましょう」「上手にいたしましょう」「上手に用を足しましょう」じゃ、たぶん、しっくりこなかったんですね。
そこで「上手にはたしましょう」となった、と。
まぁ、これでも、しっくり来たかと言われれば来てないゾーンから脱出できてはいないと思いますけれど。
そんなこんなで、この「小便」とか「おしっこ」とかいう直球ワードを使わずに奥歯にものが挟まった状態で「便所汚すな、バカモン!」というのを伝えようとして、ここ最近よく見るようになったのが
「いつもトイレをきれいに使っていただきありがとうございます!」
という、謎の張り紙です。
もう、直球ワードを使わないどころか、「便所汚すな、バカモン!」にオブラートを何重にも包んだがために、口の中がオブラートだらけになって何が何だかわかんなくなっちゃった感じがします。
あ、そうそう、女性の皆さまお目にかかることが無いかもしれませんが、男子トイレにはたまに次のような標語が張ってあることがあります。
「一歩前進
キミのはそんなに
長くない」
「あわてずに
心静かに 手を添えて
外に漏らすな
松茸の露」
うーん、流れるような七五調。
そしてきのこ。
あ、でも、あれよ。
洋式トイレでは男も座っておしっこした方がトイレが汚れないってさ。
2019/03/26
アニメを消化する日々
どうも。
かなりの頑張りを求められる
数年前から「アマゾンプライム」に入っています。
当初は1年だけで様子をみて解約するつもりでしたが、結局ずるずると入会したままになっています。
買い物をするときに送料が無料になってとてもとても助かっています。
ただ、デフォルトで「お急ぎ便」になってしまうので、配達の人に申し訳がなくて通常配達に変更しています。
アマゾンプライムの会員特典に「アマゾンプライムビデオ」が見られるというものがあります。
品ぞろえもいいので、はっきり言ってレンタルDVDを借りる必要がまったくと言っていいほどなくなってしまいました。
とはいえ、ぼくはここのところテレビですらまともに見ないので、映画をじっくり見るなんてこともほぼなくて、結局プライムビデオの恩恵にはほとんどあやかっていません。
でも、ここのところ、このプライムビデオのお世話になっています。
「色づく世界の明日から」というアニメがあって、これをせっせとプライムビデオで見ています。
http://www.iroduku.jp/
長崎を舞台にしたアニメということで、見始めました。
「長崎を舞台にした」といっても、また距離感とかめちゃくちゃで平気で佐世保までワープしたりするんだろ?と思いながら見ていましたが、割と無理のない範囲で長崎の風景が描かれていてなかなか良かったです。
長崎南高がモデルの高校を中心に、グラバー園やら鍋冠山やら水辺の森公園やら女神大橋やらが忠実に、しかもきれいに描写されていて、それを見るだけでも価値があります。
劇中に出てくる「魔法屋」はフィクションかなと思っていたのですが、どうやら琴海にある「魔女の森カフェ」がモデルになっているようです(さすがに琴海は遠いので距離感だけはフィクションですが)。
40過ぎたおっさんには17歳の若者たちの「青春」を見せつけられる展開で、見てて胸が苦しくなってしまうのですが、最後まで見ました。
もう最後までみたらなんかこう、胸のあたりがコンクリートですりおろされたかのようにヒリヒリしてしまいました。
やっと、「色づく~」を見終わったので、今度は「ケムリクサ」を消化していくことにします。
これはどうやら「軍艦島」をモデルにしているらしいので、こちらも長崎つながりですね。
2話まで見ました。
こっちは今のところ青春要素がなさそうなので、まだ精神的に余裕があります。
ぼちぼち最終話まで公開されそうなので、休みの日あたりに一気に観れたらなぁと思ってます。
あ、あと「けものフレンズ2」もニコニコ動画で見てますよ。
これは、まぁ、うん、あれだね。頑張って。
「色づく世界の明日から」を意識して写真を撮ったけど、全然うまく撮れてなかった。
無念。
かなりの頑張りを求められる
数年前から「アマゾンプライム」に入っています。
当初は1年だけで様子をみて解約するつもりでしたが、結局ずるずると入会したままになっています。
買い物をするときに送料が無料になってとてもとても助かっています。
ただ、デフォルトで「お急ぎ便」になってしまうので、配達の人に申し訳がなくて通常配達に変更しています。
アマゾンプライムの会員特典に「アマゾンプライムビデオ」が見られるというものがあります。
品ぞろえもいいので、はっきり言ってレンタルDVDを借りる必要がまったくと言っていいほどなくなってしまいました。
とはいえ、ぼくはここのところテレビですらまともに見ないので、映画をじっくり見るなんてこともほぼなくて、結局プライムビデオの恩恵にはほとんどあやかっていません。
でも、ここのところ、このプライムビデオのお世話になっています。
「色づく世界の明日から」というアニメがあって、これをせっせとプライムビデオで見ています。
http://www.iroduku.jp/
長崎を舞台にしたアニメということで、見始めました。
「長崎を舞台にした」といっても、また距離感とかめちゃくちゃで平気で佐世保までワープしたりするんだろ?と思いながら見ていましたが、割と無理のない範囲で長崎の風景が描かれていてなかなか良かったです。
長崎南高がモデルの高校を中心に、グラバー園やら鍋冠山やら水辺の森公園やら女神大橋やらが忠実に、しかもきれいに描写されていて、それを見るだけでも価値があります。
劇中に出てくる「魔法屋」はフィクションかなと思っていたのですが、どうやら琴海にある「魔女の森カフェ」がモデルになっているようです(さすがに琴海は遠いので距離感だけはフィクションですが)。
40過ぎたおっさんには17歳の若者たちの「青春」を見せつけられる展開で、見てて胸が苦しくなってしまうのですが、最後まで見ました。
もう最後までみたらなんかこう、胸のあたりがコンクリートですりおろされたかのようにヒリヒリしてしまいました。
やっと、「色づく~」を見終わったので、今度は「ケムリクサ」を消化していくことにします。
これはどうやら「軍艦島」をモデルにしているらしいので、こちらも長崎つながりですね。
2話まで見ました。
こっちは今のところ青春要素がなさそうなので、まだ精神的に余裕があります。
ぼちぼち最終話まで公開されそうなので、休みの日あたりに一気に観れたらなぁと思ってます。
あ、あと「けものフレンズ2」もニコニコ動画で見てますよ。
これは、まぁ、うん、あれだね。頑張って。
「色づく世界の明日から」を意識して写真を撮ったけど、全然うまく撮れてなかった。
無念。
2019/03/25
有給取って旅に出る
どうも。
るり色の砂時計
葡萄畑を探しに行こう~♪
…と、多分福岡および佐賀県民くらいしかわからないような歌を口ずさんでおります。
なぜかって?
私、今、旅をしております。
といっても、家族でのささやかな一泊旅行ですので「旅」というほど大仰なものではないです。はい。
路傍の花を愛でます。
「ハナニラ」という名前だとネットで教えてもらいました。
つくしも生えてます。
胞子で増えるから好きよ。
世知原まで車を走らせてやってきたのが
「天空の宿 山暖簾」http://www.yamanoren.co.jp/
「天空」という二文字にドラクエ感を覚えましたが、導かれし者も、花嫁も、幻の大地もありませんでした。
客室からの眺め。
おおおおおお!山だ!
何はともあれ、温泉に入ります。
大浴場は「源泉の湯」「深湯」「あつ湯」「ぬる湯」「露天風呂」でした。
あと、サウナもあります。水風呂はありません。
一通り全部入ってみます。全部気持ちいいです。ほかの人がいるのに変な声が出るほど気持ちいです。
露天風呂からの眺めが良くてちょっと感動してしまいます。
こんな感じ。
(さすがにスマホをもってお風呂には入れないので、風呂から上がってからテラスで撮りました)
サウナに入って、ぬる湯に入って、あつ湯にはいって、ぬる湯に入ってという、ちょっとした交互浴も楽しめました。
嗚呼、幸せ。
ちなみに、家族旅行に来ても、男はぼくひとりなので、温泉も一人で入ることになってしまいますが、気楽でいいです。
幸せのおかわりとばかりにばんごはんも食べます。
ああん、おいしいよう。
「世知原ピルスナー」
世知原茶×キリンビール。
ビールにほんのりお茶風味がする爽やかビアカクテルです。
これがおいしくて、危うくお替りしまくりそうになってしまうので1杯で我慢。
で、日本酒。「本陣」。
江迎の地酒です。いつもお世話になってます。
おいしい。
一人でお酒も堪能しちゃいます。
ほろ酔い加減で部屋に戻ります。
このまま布団にひっくり返ったら寝てしまいそうだったのでしたが、酔いが覚めるのを待って、再び温泉へ!
今度は露天を満喫するつもりだったのですが、露天風呂につかった瞬間からくしゃみが止まらなくなってしまい敢え無く退散。
山が近いだけにスギ花粉も直撃でしたわ…。
源泉の湯にひたひたと浸かりました。
明けて今日。
世間的には月曜日。
陰鬱たる月曜日。
年度末の月曜日なのに、有給休暇をねじ込むという荒業にて、今日はお休みです。
朝一番で、また風呂に行きます。
昨晩と風呂が男女入れ替わっているので、どんな具合か確かめに行きます。
昨晩は男湯はヒノキ風呂でしたが、今朝は岩風呂になっていました。
どっちもいいですね。
風呂の種類は同じでした。
かるーく朝風呂を楽しんで、朝ごはんを食べます。
茶粥をいただきましたが、これも爽やかでとてもよかったです。
せっかく山の中に来ているので、チェックアウトまでの間、宿周辺を散歩してみることにします。
もしかしたら「アミガサタケ」が生えてるかも知れない!という淡い期待を抱いて歩き回ってみましたが…
ホコリタケだけ生えてました。
残念。
10時、チェックアウト。
そのまま帰るのももったいないので、その辺をふらりと観光していくことにします。
「おはし観音」を見に行きます。
桜が咲いていたらとても見ごたえがありそうな雰囲気でしたが、まだ全然咲いていませんでした。
水仙がきれいに咲いています。
てっきり「お箸観音」だと思っていたのですが「御橋観音」だそうです。
天然の岩の橋を見ることができます。
紅葉の時期にきても見ごたえがありそうですね。
近くに公園があったので、娘らと一緒になってローラー滑り台を滑ります。
想像以上に長くて、尾てい骨のすりおろしが出来上がりそうなくらいの地獄を味わいました。
一路、佐世保市内へ車を走らせます。
かつて佐世保に住んでいたことがあるので、昔住んでいたアパートを見に行くことにします。
まぁ、見に行ったところでどうしようもないのですが、ただ何となく見に行きます。
15年以上住んでいたアパートでしたが、当時のまま存在していました。
アパートの周りはあまり変わっていなくて懐かしかったので、ついでに以前の勤め先まで行ってみます。
以前の勤め先もちゃんと存在していました(潰れてたらどうしようと思いました)、ただ、当時昼ごはんを食べに行っていたお店とかはほとんどなくなっていてかなり寂しかったです。
せっかくなんで、日本一長い直線アーケードである四ヶ町三ヶ町アーケードをぶらぶらします。
歩くついでに佐世保バーガーを食って帰るか、と足を伸ばして「ひかり」へ行きましたが座って食べれないのは疲れるということで、お隣のログキットへ。
スペシャルバーガーがデカい。
おなか一杯。
佐世保に住んでた時もこのログキットのハンバーガーは食べたことありませんでしたが、今になっていい経験ができました。
あとは地道に長崎へ帰ります。
ローラー滑り台ですりおろされた尾てい骨をかばいながらの運転はなかなか大変でした…。
16時ごろには自宅に帰りつきました。
一歩も県外には出てませんが、楽しい家族旅行でした。
めでたしめでたし。
るり色の砂時計
葡萄畑を探しに行こう~♪
…と、多分福岡および佐賀県民くらいしかわからないような歌を口ずさんでおります。
なぜかって?
私、今、旅をしております。
といっても、家族でのささやかな一泊旅行ですので「旅」というほど大仰なものではないです。はい。
路傍の花を愛でます。
「ハナニラ」という名前だとネットで教えてもらいました。
つくしも生えてます。
胞子で増えるから好きよ。
世知原まで車を走らせてやってきたのが
「天空の宿 山暖簾」http://www.yamanoren.co.jp/
客室からの眺め。
おおおおおお!山だ!
何はともあれ、温泉に入ります。
大浴場は「源泉の湯」「深湯」「あつ湯」「ぬる湯」「露天風呂」でした。
あと、サウナもあります。水風呂はありません。
一通り全部入ってみます。全部気持ちいいです。ほかの人がいるのに変な声が出るほど気持ちいです。
露天風呂からの眺めが良くてちょっと感動してしまいます。
こんな感じ。
(さすがにスマホをもってお風呂には入れないので、風呂から上がってからテラスで撮りました)
サウナに入って、ぬる湯に入って、あつ湯にはいって、ぬる湯に入ってという、ちょっとした交互浴も楽しめました。
嗚呼、幸せ。
ちなみに、家族旅行に来ても、男はぼくひとりなので、温泉も一人で入ることになってしまいますが、気楽でいいです。
幸せのおかわりとばかりにばんごはんも食べます。
ああん、おいしいよう。
「世知原ピルスナー」
世知原茶×キリンビール。
ビールにほんのりお茶風味がする爽やかビアカクテルです。
これがおいしくて、危うくお替りしまくりそうになってしまうので1杯で我慢。
で、日本酒。「本陣」。
江迎の地酒です。いつもお世話になってます。
おいしい。
一人でお酒も堪能しちゃいます。
ほろ酔い加減で部屋に戻ります。
このまま布団にひっくり返ったら寝てしまいそうだったのでしたが、酔いが覚めるのを待って、再び温泉へ!
今度は露天を満喫するつもりだったのですが、露天風呂につかった瞬間からくしゃみが止まらなくなってしまい敢え無く退散。
山が近いだけにスギ花粉も直撃でしたわ…。
源泉の湯にひたひたと浸かりました。
明けて今日。
世間的には月曜日。
陰鬱たる月曜日。
年度末の月曜日なのに、有給休暇をねじ込むという荒業にて、今日はお休みです。
朝一番で、また風呂に行きます。
昨晩と風呂が男女入れ替わっているので、どんな具合か確かめに行きます。
昨晩は男湯はヒノキ風呂でしたが、今朝は岩風呂になっていました。
どっちもいいですね。
風呂の種類は同じでした。
かるーく朝風呂を楽しんで、朝ごはんを食べます。
茶粥をいただきましたが、これも爽やかでとてもよかったです。
せっかく山の中に来ているので、チェックアウトまでの間、宿周辺を散歩してみることにします。
もしかしたら「アミガサタケ」が生えてるかも知れない!という淡い期待を抱いて歩き回ってみましたが…
ホコリタケだけ生えてました。
残念。
10時、チェックアウト。
そのまま帰るのももったいないので、その辺をふらりと観光していくことにします。
「おはし観音」を見に行きます。
桜が咲いていたらとても見ごたえがありそうな雰囲気でしたが、まだ全然咲いていませんでした。
水仙がきれいに咲いています。
てっきり「お箸観音」だと思っていたのですが「御橋観音」だそうです。
天然の岩の橋を見ることができます。
紅葉の時期にきても見ごたえがありそうですね。
近くに公園があったので、娘らと一緒になってローラー滑り台を滑ります。
想像以上に長くて、尾てい骨のすりおろしが出来上がりそうなくらいの地獄を味わいました。
一路、佐世保市内へ車を走らせます。
かつて佐世保に住んでいたことがあるので、昔住んでいたアパートを見に行くことにします。
まぁ、見に行ったところでどうしようもないのですが、ただ何となく見に行きます。
15年以上住んでいたアパートでしたが、当時のまま存在していました。
アパートの周りはあまり変わっていなくて懐かしかったので、ついでに以前の勤め先まで行ってみます。
以前の勤め先もちゃんと存在していました(潰れてたらどうしようと思いました)、ただ、当時昼ごはんを食べに行っていたお店とかはほとんどなくなっていてかなり寂しかったです。
せっかくなんで、日本一長い直線アーケードである四ヶ町三ヶ町アーケードをぶらぶらします。
歩くついでに佐世保バーガーを食って帰るか、と足を伸ばして「ひかり」へ行きましたが座って食べれないのは疲れるということで、お隣のログキットへ。
スペシャルバーガーがデカい。
おなか一杯。
佐世保に住んでた時もこのログキットのハンバーガーは食べたことありませんでしたが、今になっていい経験ができました。
あとは地道に長崎へ帰ります。
ローラー滑り台ですりおろされた尾てい骨をかばいながらの運転はなかなか大変でした…。
16時ごろには自宅に帰りつきました。
一歩も県外には出てませんが、楽しい家族旅行でした。
めでたしめでたし。
2019/03/24
落語してきました(本年3回目)
どうも。
サンパチマイクの威力
今日は長崎県北部にある江迎まで落語しにいきます。
数年前にも呼んでいただいたので、この会場で落語させてもらうの2回目になります。
今回は初めて試みることが2つあります。
まず、1つ目。
・落語及び出囃子をすべて家族でまかなう
今回落語は3席を予定しています。
出番順に、娘1号、ぼく、細君の3席です。
細君とぼくはちょくちょく落語しているので特段珍しくはないのですが、娘1号は割とレアです。
とはいえ、去年は数回高座に上がっているので、ちょっとだけ頑張ってくれたらなんとかなりそうです。
通常こういったときは、細君とぼくとプラス1名で対応することが多いです。
誰も出演できないときには、細君とぼくで2席ずつやったりすることもあります。
ただ、家族のみで演者を構成するのは初めてです。
さらに、出囃子の三味線3曲を娘2号が受け持ちます。
娘2号が出囃子を弾くのは初めてではないのですが、これまでは誰かのサポートとして弾いていました。
ソロで受け持つのは初めてですが、まぁ、なんとかなるでしょう。
ちなみに、二番太鼓も細君と娘2号で担当します。
そんなわけで、今回は車に一家4人と着物、大太鼓、締め太鼓、三味線を詰め込んでの移動になり、旅芸人一座みたいになっちまいます。
初めての試み2つ目。
・サンパチマイク投入
落語や漫才のときに使われる「SONY C-38B」というプロ仕様マイクがあります。
いわゆる「サンパチマイク」と呼ばれる代物です。
あざみ落語会のコネクションを通じて中古で購入させてもらったのですがなかなか使う機会に恵まれずにいました。
今回は舞台設営の方もいらっしゃるので、この「サンパチマイク」を持ち込んで使わせてもらうことにします。
一度も使っていないのでちゃんと動作するのかどうかちょっと不安ですが、せっかくの機会なので試しに使ってみようという試みです。
サンパチマイクが入ったジュラルミンケースも荷物に追加です。
そんな大荷物と一緒に県北まで車で移動します。
最近は高速道路がつながって以前に比べるとずいぶんアクセスが楽になりました。
想定よりも30分くらい早く現地到着できました。
会場設営と太鼓、三味線の音合わせ、それからリハーサル。
サンパチマイクも無事セットしてもらいました。
試しに少ししゃべってみましたが、さすがサンパチマイク。
小声でしゃべってもちゃんと拾ってくれます。
音響関係も調整してもらって高座準備は完了。
娘2号の三味線も準備OK。
そうこうしているうちに開場、開演。
今日のネタ帳
「猫と金魚」微美
「蒟蒻問答」磯丸
「たいこ腹」舞扇
賞味1時間の落語会でした。
娘1号の落語はまずまず出来ていました。
サンパチマイクのおかげか、当人の声の出し方がよかったか、元気よく最後まで出来ていました。
娘2号の出囃子もほぼ完璧でした。
大人の落語はそれなりに。それなりに。
全体的にまとまりのよい内容だったと思っています。
で。
個人的な反省。
今回も3日前に引き続き「蒟蒻問答」を準備していきます。
空調が壊れてて室温的には寒かったのですが、なぜか変な汗をかいてしまい、高座に座った途端にわきの下を汗が流れていくのを感じてしまいました。
特段緊張しているわけではなかったのですが。
落語としては、序盤と終盤はそれなりに反応があったものの、中盤はやはり中だるみしてしまうという点は3日前からあまり成長できてなかった気がします。
うーん、前回同じ会場では「さがや」でかなり反応がよかったんで、もう少しわかりやすい落語のほうが好まれていたのかもしれないです。
そろそろ2つくらい落語を準備しておいて、お客さんの様子をみながら何をするか決めるというやり方にしないといけないかもですね。
ともあれ「蒟蒻問答」については、定期的に練習してローテーションに入れられたらなと思ってます。
やり方次第ではもうちょっとどうにかなるんじゃないかなと感じてはいます。
あと、今回はサンパチマイクの威力にびっくりしました。
通常落語をするときには、基本的に90%ぐらいの声量でしゃべり、押すところでMAX100%の声を出し、抑え気味の声でしゃべるときにはせいぜい70%くらいの声量に絞ってました。
つまり、声量の幅としては70~100%の間、30%くらいしか使えてませんでした。
でも、このサンパチマイクはものすごく性能がいいので、マイクからかなり離れていても、声をしっかり拾ってくれます。
また、小さい声でもちゃんと拾ってくれます。
なので、小さな声、40%くらいのぼそぼそした喋りでさえもマイクが拾ってくれます。
どうにかすると本当に独り言をつぶやくレベルの声でさえ拾われてしまいます。
つまりこれは、声量の幅だけでいっても、40%~100%と60%ぐらいの幅を使えるわけで、表現の方法がいつもよりもかなり広がっているのを感じました。
とはいえ、いつも「30%」の幅でしかやってないので、急に表現の幅が広がっても使いこなせないんですけどね。
実際使いこなせてはいませんでしたw
せっかくサンパチマイクを会として所有しているので、もう少し活躍させられたらなと思った次第です。
というわけで、ご来場いただいた江迎の皆さんありがとうございました。
それから主催のKさん、何から何までお世話していただいてありがとうございました。
また機会がありましたらよろしくおねがいします。
サンパチマイクの威力
今日は長崎県北部にある江迎まで落語しにいきます。
数年前にも呼んでいただいたので、この会場で落語させてもらうの2回目になります。
今回は初めて試みることが2つあります。
まず、1つ目。
・落語及び出囃子をすべて家族でまかなう
今回落語は3席を予定しています。
出番順に、娘1号、ぼく、細君の3席です。
細君とぼくはちょくちょく落語しているので特段珍しくはないのですが、娘1号は割とレアです。
とはいえ、去年は数回高座に上がっているので、ちょっとだけ頑張ってくれたらなんとかなりそうです。
通常こういったときは、細君とぼくとプラス1名で対応することが多いです。
誰も出演できないときには、細君とぼくで2席ずつやったりすることもあります。
ただ、家族のみで演者を構成するのは初めてです。
さらに、出囃子の三味線3曲を娘2号が受け持ちます。
娘2号が出囃子を弾くのは初めてではないのですが、これまでは誰かのサポートとして弾いていました。
ソロで受け持つのは初めてですが、まぁ、なんとかなるでしょう。
ちなみに、二番太鼓も細君と娘2号で担当します。
そんなわけで、今回は車に一家4人と着物、大太鼓、締め太鼓、三味線を詰め込んでの移動になり、旅芸人一座みたいになっちまいます。
初めての試み2つ目。
・サンパチマイク投入
落語や漫才のときに使われる「SONY C-38B」というプロ仕様マイクがあります。
いわゆる「サンパチマイク」と呼ばれる代物です。
あざみ落語会のコネクションを通じて中古で購入させてもらったのですがなかなか使う機会に恵まれずにいました。
今回は舞台設営の方もいらっしゃるので、この「サンパチマイク」を持ち込んで使わせてもらうことにします。
一度も使っていないのでちゃんと動作するのかどうかちょっと不安ですが、せっかくの機会なので試しに使ってみようという試みです。
サンパチマイクが入ったジュラルミンケースも荷物に追加です。
そんな大荷物と一緒に県北まで車で移動します。
最近は高速道路がつながって以前に比べるとずいぶんアクセスが楽になりました。
想定よりも30分くらい早く現地到着できました。
会場設営と太鼓、三味線の音合わせ、それからリハーサル。
サンパチマイクも無事セットしてもらいました。
試しに少ししゃべってみましたが、さすがサンパチマイク。
小声でしゃべってもちゃんと拾ってくれます。
音響関係も調整してもらって高座準備は完了。
娘2号の三味線も準備OK。
そうこうしているうちに開場、開演。
今日のネタ帳
「猫と金魚」微美
「蒟蒻問答」磯丸
「たいこ腹」舞扇
賞味1時間の落語会でした。
娘1号の落語はまずまず出来ていました。
サンパチマイクのおかげか、当人の声の出し方がよかったか、元気よく最後まで出来ていました。
娘2号の出囃子もほぼ完璧でした。
大人の落語はそれなりに。それなりに。
全体的にまとまりのよい内容だったと思っています。
で。
個人的な反省。
今回も3日前に引き続き「蒟蒻問答」を準備していきます。
空調が壊れてて室温的には寒かったのですが、なぜか変な汗をかいてしまい、高座に座った途端にわきの下を汗が流れていくのを感じてしまいました。
特段緊張しているわけではなかったのですが。
落語としては、序盤と終盤はそれなりに反応があったものの、中盤はやはり中だるみしてしまうという点は3日前からあまり成長できてなかった気がします。
うーん、前回同じ会場では「さがや」でかなり反応がよかったんで、もう少しわかりやすい落語のほうが好まれていたのかもしれないです。
そろそろ2つくらい落語を準備しておいて、お客さんの様子をみながら何をするか決めるというやり方にしないといけないかもですね。
ともあれ「蒟蒻問答」については、定期的に練習してローテーションに入れられたらなと思ってます。
やり方次第ではもうちょっとどうにかなるんじゃないかなと感じてはいます。
あと、今回はサンパチマイクの威力にびっくりしました。
通常落語をするときには、基本的に90%ぐらいの声量でしゃべり、押すところでMAX100%の声を出し、抑え気味の声でしゃべるときにはせいぜい70%くらいの声量に絞ってました。
つまり、声量の幅としては70~100%の間、30%くらいしか使えてませんでした。
でも、このサンパチマイクはものすごく性能がいいので、マイクからかなり離れていても、声をしっかり拾ってくれます。
また、小さい声でもちゃんと拾ってくれます。
なので、小さな声、40%くらいのぼそぼそした喋りでさえもマイクが拾ってくれます。
どうにかすると本当に独り言をつぶやくレベルの声でさえ拾われてしまいます。
つまりこれは、声量の幅だけでいっても、40%~100%と60%ぐらいの幅を使えるわけで、表現の方法がいつもよりもかなり広がっているのを感じました。
とはいえ、いつも「30%」の幅でしかやってないので、急に表現の幅が広がっても使いこなせないんですけどね。
実際使いこなせてはいませんでしたw
せっかくサンパチマイクを会として所有しているので、もう少し活躍させられたらなと思った次第です。
というわけで、ご来場いただいた江迎の皆さんありがとうございました。
それから主催のKさん、何から何までお世話していただいてありがとうございました。
また機会がありましたらよろしくおねがいします。
2019/03/23
睡蓮鉢を洗う日
どうも。
睡蓮鉢の水全部抜く
そんなこんなで、玄関先においている睡蓮鉢ですが、とうとう魚がいなくなってしまいました。
ホテイアオイが浮いているだけになっています。
例年冬にはホテイアオイは枯れてしまうのですが、今年はなんとなく緑色の部分が残っているので、多分このまま暖かくなったらまた成長してくれるんじゃないかなと思ってます。
ただ、このままだとボウフラがわいてしまうので、一度水を空けることにします。
「池の水全部抜く」ならぬ「睡蓮鉢の水全部抜く」です。
まずは、ホテイアオイをその辺に退避させます。
ちなみにホテイアオイは土に植えても生きていけるので、ちょっとくらいならその辺においておいても全然平気です。
次にバケツで水を汲み出します。
水底が見えない程度のグリーンウォーターなので、その辺の植木に肥料代わりにかけます。
鉢のそこには五色石を敷いていたのですが、だいぶゴミで目詰まりしています。
石も全部取り出して洗いますが、落ち葉とか泥が大量に出てきます。
ちょっといやなにおいもするので、もしかしてこれは底石は無いほうがメンテナンスしやすいのかもしれないなと思います。
「睡蓮鉢の水全部抜く」の結果としては、落ち葉と泥が出てきたくらいで、思ったほどの発見はありませんでした。
(逆に見たことの無いような生き物が出てきでもしたらそれはそれで困りますが)
これで鉢は空っぽになったので、鉢自体を洗います。
鉢の内側にはびっしりとコケが生えててぬるぬるしています。
ブラシでごしごしこすり取りましたが、かなりの重労働でした。
ひとまず鉢はきれいになったので、しばらく水も張らずに空っぽの状態で天日干ししておきたいと思います。
今後何を入れるかについては。。。また後で考えたいです。
金魚にするか、メダカにするか。
睡蓮鉢の水全部抜く
そんなこんなで、玄関先においている睡蓮鉢ですが、とうとう魚がいなくなってしまいました。
ホテイアオイが浮いているだけになっています。
例年冬にはホテイアオイは枯れてしまうのですが、今年はなんとなく緑色の部分が残っているので、多分このまま暖かくなったらまた成長してくれるんじゃないかなと思ってます。
ただ、このままだとボウフラがわいてしまうので、一度水を空けることにします。
「池の水全部抜く」ならぬ「睡蓮鉢の水全部抜く」です。
まずは、ホテイアオイをその辺に退避させます。
ちなみにホテイアオイは土に植えても生きていけるので、ちょっとくらいならその辺においておいても全然平気です。
次にバケツで水を汲み出します。
水底が見えない程度のグリーンウォーターなので、その辺の植木に肥料代わりにかけます。
鉢のそこには五色石を敷いていたのですが、だいぶゴミで目詰まりしています。
石も全部取り出して洗いますが、落ち葉とか泥が大量に出てきます。
ちょっといやなにおいもするので、もしかしてこれは底石は無いほうがメンテナンスしやすいのかもしれないなと思います。
「睡蓮鉢の水全部抜く」の結果としては、落ち葉と泥が出てきたくらいで、思ったほどの発見はありませんでした。
(逆に見たことの無いような生き物が出てきでもしたらそれはそれで困りますが)
これで鉢は空っぽになったので、鉢自体を洗います。
鉢の内側にはびっしりとコケが生えててぬるぬるしています。
ブラシでごしごしこすり取りましたが、かなりの重労働でした。
ひとまず鉢はきれいになったので、しばらく水も張らずに空っぽの状態で天日干ししておきたいと思います。
今後何を入れるかについては。。。また後で考えたいです。
金魚にするか、メダカにするか。
2019/03/22
外飼い金魚死す(享年7歳)
どうも。
天寿を全うしたと思いたい…
玄関先に睡蓮鉢を置いています。
お祭りの金魚すくいですくってきた金魚を飼っていましたが、とうとう死んでしまいました。
最初6匹からスタートしたのですが、最初の月で4匹死んでしまい、その後長いこと2匹で泳いでいたのですが、そのうち1匹だけになっていました。
最後の1匹が死んでしまいました。
7年間生きていたのですが、金魚にしては長生きだったかどうかはよくわかりません。
ともあれ、金魚すくいの金魚にしてはよくがんばったほうかなと思ってます。
合掌。
死因はよくわかりません。
ここのところ気温の変動が激しかったので、金魚がそれについていけなかったのか、水質が急激に変化してしまたのか。
あまり世話をしていなかったのですが、夏の暑さにも冬の寒さにも負けずかなり大きく成長していました。
途中から水が「グリーンウォーター」になってしまい、金魚の姿自体を鑑賞できなかったのですが、ちょっとしたフナくらいの大きさに成長していました。
水から掬い上げて土に埋めましたが、その大きさと重さにびっくりして、そしてちょっと引きました。
ひとまず、これで睡蓮鉢はホテイアオイが浮いているだけになっちゃいました。
切ない。
生前の金魚。
天寿を全うしたと思いたい…
玄関先に睡蓮鉢を置いています。
お祭りの金魚すくいですくってきた金魚を飼っていましたが、とうとう死んでしまいました。
最初6匹からスタートしたのですが、最初の月で4匹死んでしまい、その後長いこと2匹で泳いでいたのですが、そのうち1匹だけになっていました。
最後の1匹が死んでしまいました。
7年間生きていたのですが、金魚にしては長生きだったかどうかはよくわかりません。
ともあれ、金魚すくいの金魚にしてはよくがんばったほうかなと思ってます。
合掌。
死因はよくわかりません。
ここのところ気温の変動が激しかったので、金魚がそれについていけなかったのか、水質が急激に変化してしまたのか。
あまり世話をしていなかったのですが、夏の暑さにも冬の寒さにも負けずかなり大きく成長していました。
途中から水が「グリーンウォーター」になってしまい、金魚の姿自体を鑑賞できなかったのですが、ちょっとしたフナくらいの大きさに成長していました。
水から掬い上げて土に埋めましたが、その大きさと重さにびっくりして、そしてちょっと引きました。
ひとまず、これで睡蓮鉢はホテイアオイが浮いているだけになっちゃいました。
切ない。
生前の金魚。
2019/03/21
落語してきました(本年2回目)
どうも。
枕はウケる。枕は。
今日は落語の依頼をいただいています。
数年前から毎年呼んでいただいているのですが、ぼくが参加するのは2年ぶりぐらいでしょうか。
会場はとある団地の集会所です。
20人くらい集まっていただきました。
今日の内容
三味線・俗曲 たき
「蒟蒻問答」 磯丸
「辰巳の辻占」舞扇
でした。
途中で長めの「お茶とお菓子タイム」があって、まったりとした進行になりました。
おかげでみなさん疲れずに最後まで聞いてもらえました。
ぼくは、昨年のあざみ寄席の時にやった「蒟蒻問答」であがります。
この落語自体はあざみ寄席以前にも何度か口演したことがあるのですが、あざみ寄席の練習会でもらった意見を参考に少しやり方を見直しています。
なので、あざみ寄席の時のやり方でやったつもりだったのですが、今日は、甘く採点して70点くらいの出来でした…。
「トータルで1時間くらいで」というご依頼に沿う形で20分くらいの長さの落語として「蒟蒻問答」を選んだのですが、聴いている側としては多分、もっと短めの落語の方が聞きやすかったんじゃないのかなと思います。
内容についてもちょっと堅苦しすぎたのではないかと思ってます。
こういう時に場に合わせた落語を、高座に座ってからセレクトできるようになりたいですね。
(30個ぐらい持ちネタがあればできるんでしょうけど…)
そんなこんなで、ちょっと中だるみしてしまったというのが今回の反省点です。
ただ、序盤と終盤は狙ったところで狙い通りの反応が来ていたので、そこは良かったと思っています。
序盤だけウケて中盤以降取り返せず終わってしまうということもしばしばあるので、最後にしっかりウケが取れたのでほっとしました。
ちなみに、一番反応がよかったのは枕です。
今日はお彼岸だったので「ぼたもち」の話をしました。
春は牡丹が咲くころだから「ぼたもち」
秋は萩が咲くころだから「おはぎ」
で、実は「夏」と「冬」にも違う呼び方があって…
夏は「夜船」
(ぼたもちの中のモチは杵と臼でつかないから、いつついたかわからない。夜の船もいつ着いたかわからない)
冬は「北窓」
(ぼたもちの中のモチは杵と臼でつかない、つきがない。北の窓からは月を見ることができない。どちらも「つきしらず」)
と、言った内容をお話しました。もう、これだけで満足して帰っていいぐらいの反応でした。
いずれにせよ、まだまだ技量不足を感じてしまいました。
古典落語も無理のない範囲で頑張ってやっていきたいです。
枕はウケる。枕は。
今日は落語の依頼をいただいています。
数年前から毎年呼んでいただいているのですが、ぼくが参加するのは2年ぶりぐらいでしょうか。
会場はとある団地の集会所です。
20人くらい集まっていただきました。
今日の内容
三味線・俗曲 たき
「蒟蒻問答」 磯丸
「辰巳の辻占」舞扇
でした。
途中で長めの「お茶とお菓子タイム」があって、まったりとした進行になりました。
おかげでみなさん疲れずに最後まで聞いてもらえました。
ぼくは、昨年のあざみ寄席の時にやった「蒟蒻問答」であがります。
この落語自体はあざみ寄席以前にも何度か口演したことがあるのですが、あざみ寄席の練習会でもらった意見を参考に少しやり方を見直しています。
なので、あざみ寄席の時のやり方でやったつもりだったのですが、今日は、甘く採点して70点くらいの出来でした…。
「トータルで1時間くらいで」というご依頼に沿う形で20分くらいの長さの落語として「蒟蒻問答」を選んだのですが、聴いている側としては多分、もっと短めの落語の方が聞きやすかったんじゃないのかなと思います。
内容についてもちょっと堅苦しすぎたのではないかと思ってます。
こういう時に場に合わせた落語を、高座に座ってからセレクトできるようになりたいですね。
(30個ぐらい持ちネタがあればできるんでしょうけど…)
そんなこんなで、ちょっと中だるみしてしまったというのが今回の反省点です。
ただ、序盤と終盤は狙ったところで狙い通りの反応が来ていたので、そこは良かったと思っています。
序盤だけウケて中盤以降取り返せず終わってしまうということもしばしばあるので、最後にしっかりウケが取れたのでほっとしました。
ちなみに、一番反応がよかったのは枕です。
今日はお彼岸だったので「ぼたもち」の話をしました。
春は牡丹が咲くころだから「ぼたもち」
秋は萩が咲くころだから「おはぎ」
で、実は「夏」と「冬」にも違う呼び方があって…
夏は「夜船」
(ぼたもちの中のモチは杵と臼でつかないから、いつついたかわからない。夜の船もいつ着いたかわからない)
冬は「北窓」
(ぼたもちの中のモチは杵と臼でつかない、つきがない。北の窓からは月を見ることができない。どちらも「つきしらず」)
と、言った内容をお話しました。もう、これだけで満足して帰っていいぐらいの反応でした。
いずれにせよ、まだまだ技量不足を感じてしまいました。
古典落語も無理のない範囲で頑張ってやっていきたいです。
2019/03/20
さわやかすぎ~。
どうも。
さわやかを通りすぎてる
これ、食べました。
セブンイレブンで売っていたので買ってみました。
うちの場合、細君と娘2号は、ミント系を受け付けないのですが、ぼくと娘1号は比較的このんで食べる性質なので、2個買ってきて娘1号と食べました。
製造元は赤城乳業です。
ガリガリ君と同じですね。
「ミントが苦手な方や小さなお子様は十分ご注意ください」と注意書きが記されています。
これはよほどのことだわ、と身構えて食べます。
お味の方は…
「苦い」
娘1号も
「苦い」
と言っておりました。
いや、もっとこう「スース―」するのかと思ったのですが、元がアイスなのでなにはなくとも「スース―」してるんですよね。
そこにミントが一発気合をいれて「スース―」させようとしてくるので、ひんやり感を通り越してミントの苦みだけが口の中で暴れるという事態になってしまいました。
決してまずくはないですけど、「さわやかすぎ~。」の名の通り「爽やかさ」を通り過ぎてしまっているんですよね。
もうここまできたら、いっそのこと、チョコミントじゃなくて、チョコを取り除いてミントだけにしてみてはどうかな。
しかも、ラクトアイスじゃなくて、ガリガリ君のようなかき氷タイプにして。
「さわやかすぎ~。」どころの騒ぎじゃなくなりそうですけど。
さわやかを通りすぎてる
これ、食べました。
セブンイレブンで売っていたので買ってみました。
うちの場合、細君と娘2号は、ミント系を受け付けないのですが、ぼくと娘1号は比較的このんで食べる性質なので、2個買ってきて娘1号と食べました。
製造元は赤城乳業です。
ガリガリ君と同じですね。
「ミントが苦手な方や小さなお子様は十分ご注意ください」と注意書きが記されています。
これはよほどのことだわ、と身構えて食べます。
お味の方は…
「苦い」
娘1号も
「苦い」
と言っておりました。
いや、もっとこう「スース―」するのかと思ったのですが、元がアイスなのでなにはなくとも「スース―」してるんですよね。
そこにミントが一発気合をいれて「スース―」させようとしてくるので、ひんやり感を通り越してミントの苦みだけが口の中で暴れるという事態になってしまいました。
決してまずくはないですけど、「さわやかすぎ~。」の名の通り「爽やかさ」を通り過ぎてしまっているんですよね。
もうここまできたら、いっそのこと、チョコミントじゃなくて、チョコを取り除いてミントだけにしてみてはどうかな。
しかも、ラクトアイスじゃなくて、ガリガリ君のようなかき氷タイプにして。
「さわやかすぎ~。」どころの騒ぎじゃなくなりそうですけど。
2019/03/19
蜂蜜金柑(今シーズン3回目)
どうも。
今年はこれが最後かな
金柑の蜂蜜漬けを作りました。
この間、実家に帰省したときに、実家の庭先で鈴なりだった金柑を収穫したので、今シーズン3回目となる金柑の蜂蜜漬けを作ることにしました。
一度煮た方があくが抜けるとかそういう情報を見たような気もするのですが、今まで2回作って特に煮たりしてないのにそこそこおいしくいただけたわけですから、前例に倣って火を通したりしません。
金柑をきれいにあらって、半分に切って種を取ります。
前回は竹串を使ったのですが、今回はチョコレートフォンデュ用の細いフォークみたいなヤツを使いました。
竹串よりもかなり使いやすくて、スムーズに種が取れました。
焼酎で消毒したビンに種を取った金柑を入れて、蜂蜜をドバドバ投入。
できあがり。
3日くらいで金柑のエキスが出てくるので、ヨーグルトと一緒に食べたいです。
金柑も買えばそこそこのお値段するので、こうやってたくさん手に入るのはありがたいことですね。
今年はこれが最後かな
金柑の蜂蜜漬けを作りました。
この間、実家に帰省したときに、実家の庭先で鈴なりだった金柑を収穫したので、今シーズン3回目となる金柑の蜂蜜漬けを作ることにしました。
一度煮た方があくが抜けるとかそういう情報を見たような気もするのですが、今まで2回作って特に煮たりしてないのにそこそこおいしくいただけたわけですから、前例に倣って火を通したりしません。
金柑をきれいにあらって、半分に切って種を取ります。
前回は竹串を使ったのですが、今回はチョコレートフォンデュ用の細いフォークみたいなヤツを使いました。
竹串よりもかなり使いやすくて、スムーズに種が取れました。
焼酎で消毒したビンに種を取った金柑を入れて、蜂蜜をドバドバ投入。
できあがり。
3日くらいで金柑のエキスが出てくるので、ヨーグルトと一緒に食べたいです。
金柑も買えばそこそこのお値段するので、こうやってたくさん手に入るのはありがたいことですね。
2019/03/18
卒業と入学のダブルヘッダー
どうも。
3年ごとのダブルヘッダー
今日は娘2号の小学校の卒業式です。
6年間で体重は2倍になって卒業です。
長かったような気もするし、短かったような気もするけど、ともあれ小学校はこれでおしまいです。
中学に行ってもそれなりにがんばって欲しいです。
卒業式の式典のみ参加し、ダッシュで帰宅。
昼食もそこそこに今度は娘1号と一緒に、高校の入学説明会へ行きます。
何も小学校の卒業式と同じ日にセッティングする必要もないじゃないか!と思はなくはないのですが、学校としてもここしか空いてなかったのでしょう。
長い長い説明会の後、物品購入。
途中で細君が合流したものの、学校説明会の内容があまり整理できてなくて困惑しつつ、大量の物品購入が必要になって物理的にも混乱してしまいました。
通学靴、体育館シューズ、グラウンドシューズ、上履きというやたらとかさばる4足の靴の上に、悪魔的質量をもった教科書類がのしかかるという大荷物を背負わされます。
結局学校を出たのは17時頃でした。
その後、制服採寸のため指定された店舗まで出向かねばならず、大荷物を背負ったまま移動を余儀なくされるというおまけつき。
もうクタクタ。
日が暮れてからやっとこさ帰宅と相成りました。
このイベント、どちらかだけならまだよかったのですが、割と重めのイベントが一日に2件重なっていると、結構しんどいですね。
あ、順調に行けば、3年後にも同様の状況がやってきますわね。
順調に行けば、の話ですが。ね。
…で、よほど疲れたのか、夜は自分の高校の頃の夢を見ました。
割と悪夢でした。
中学の頃の出来事は卒業式でさえ思い出せないくらいに風化しています。
風化というか消化してしまったのかも知れません。
まだ、高校の頃の思い出は消化できていないっぽいです…。
3年ごとのダブルヘッダー
今日は娘2号の小学校の卒業式です。
6年間で体重は2倍になって卒業です。
長かったような気もするし、短かったような気もするけど、ともあれ小学校はこれでおしまいです。
中学に行ってもそれなりにがんばって欲しいです。
卒業式の式典のみ参加し、ダッシュで帰宅。
昼食もそこそこに今度は娘1号と一緒に、高校の入学説明会へ行きます。
何も小学校の卒業式と同じ日にセッティングする必要もないじゃないか!と思はなくはないのですが、学校としてもここしか空いてなかったのでしょう。
長い長い説明会の後、物品購入。
途中で細君が合流したものの、学校説明会の内容があまり整理できてなくて困惑しつつ、大量の物品購入が必要になって物理的にも混乱してしまいました。
通学靴、体育館シューズ、グラウンドシューズ、上履きというやたらとかさばる4足の靴の上に、悪魔的質量をもった教科書類がのしかかるという大荷物を背負わされます。
結局学校を出たのは17時頃でした。
その後、制服採寸のため指定された店舗まで出向かねばならず、大荷物を背負ったまま移動を余儀なくされるというおまけつき。
もうクタクタ。
日が暮れてからやっとこさ帰宅と相成りました。
このイベント、どちらかだけならまだよかったのですが、割と重めのイベントが一日に2件重なっていると、結構しんどいですね。
あ、順調に行けば、3年後にも同様の状況がやってきますわね。
順調に行けば、の話ですが。ね。
…で、よほど疲れたのか、夜は自分の高校の頃の夢を見ました。
割と悪夢でした。
中学の頃の出来事は卒業式でさえ思い出せないくらいに風化しています。
風化というか消化してしまったのかも知れません。
まだ、高校の頃の思い出は消化できていないっぽいです…。
2019/03/17
入学祝いのメガネと時計
どうも。
専門店でテンションあがる
娘1号がどうにか高校生になれることが判明したので、当人を連れて買い物に出かけます。
まずはメガネ屋さんへ。
娘1号がかけているメガネは体育の授業で2回ほどボールが当たってフレームがゆがんでいる上に、いまひとつ度が合っていないようです。
「後ろからだと黒板の字が見えにくい」とのこと。
そんな状況なので、娘1号のメガネを新調することにします。
お店で
「今の見え方で大丈夫ですか?」
と聞かれ
「はい!大丈夫です!」
と、答える娘。
「お前!黒板の字が見えにくいってさっき言ってたのは何だよ!」
と速攻でツッコミを入れた次第です。
視力を調べてもらったら矯正して0.4しか出てませんでした。そりゃ、黒板の字も見えないわ。
度を上げてもらう方向でレンズを作ってもらって、フレームを選びます。
今度はゆがまないように丈夫な「βチタン」で出来たフレームにします。
丈夫な上に軽い軽い。
メガネが出来上がるまでの間、娘用の腕時計を買いに行きます。
高校入学祝いといったらやっぱり腕時計でしょう。
時計専門店へ。
お店で
「どのようなものをお探しですか?ご予算は?」
と聞かれたので
「高校入学祝いで、予算は...どんなのがありますか?」
と逆に質問したら
「1万円から、何十万までありますよ~」
との回答。
そりゃそうですけども。そんなに高いのは要らないですわな。
2万円くらいのものを中心に選びます。
2万円くらいだと、ソーラー発電搭載のものが多いようでした。
「どうせならソーラー電波時計にしなよ」と、ぼくのほうからオススメして、3万円くらいのシチズンのソーラー電波時計に決定しました。
ぼくも、ソーラー電波時計を使ってますが、時刻合わせの必要がないし、電池切れを心配する必要もないので、持ってて安心なんです。
少し予算オーバーでしたが、長く使うことを考えるとこんなもんでしょう。
娘1号も(たぶん)気に入っているので、大切にして欲しいなと思いました。
ついでに時計屋さんの中を見て回ります。
ぼくが高校生になったころは「G-SHOCK」がとても流行ってたのですが、いまでも「G-SHOCK」は健在でした。
カシオの「データバンク」という時計が好きで大学生のころ使ってたなぁとか、懐かしくなり、その後、平気で100万円する時計がショーケースに陳列してあるのを見て、かるくビビリました。
でも、こんな専門店って滅多に来ないのでテンションがあがってしまいました。
その後、メガネを受け取りに行き、調節を済ませて帰宅します。
メガネと時計が同時に新しくなるなんて、自分のことではないのに、なんかちょっとうれしくなってしまいました。
高校に行ったら、多分、今までよりも相当キツイと思うけど、当人にはがんばって欲しいなと思ってます。
専門店でテンションあがる
娘1号がどうにか高校生になれることが判明したので、当人を連れて買い物に出かけます。
まずはメガネ屋さんへ。
娘1号がかけているメガネは体育の授業で2回ほどボールが当たってフレームがゆがんでいる上に、いまひとつ度が合っていないようです。
「後ろからだと黒板の字が見えにくい」とのこと。
そんな状況なので、娘1号のメガネを新調することにします。
お店で
「今の見え方で大丈夫ですか?」
と聞かれ
「はい!大丈夫です!」
と、答える娘。
「お前!黒板の字が見えにくいってさっき言ってたのは何だよ!」
と速攻でツッコミを入れた次第です。
視力を調べてもらったら矯正して0.4しか出てませんでした。そりゃ、黒板の字も見えないわ。
度を上げてもらう方向でレンズを作ってもらって、フレームを選びます。
今度はゆがまないように丈夫な「βチタン」で出来たフレームにします。
丈夫な上に軽い軽い。
メガネが出来上がるまでの間、娘用の腕時計を買いに行きます。
高校入学祝いといったらやっぱり腕時計でしょう。
時計専門店へ。
お店で
「どのようなものをお探しですか?ご予算は?」
と聞かれたので
「高校入学祝いで、予算は...どんなのがありますか?」
と逆に質問したら
「1万円から、何十万までありますよ~」
との回答。
そりゃそうですけども。そんなに高いのは要らないですわな。
2万円くらいのものを中心に選びます。
2万円くらいだと、ソーラー発電搭載のものが多いようでした。
「どうせならソーラー電波時計にしなよ」と、ぼくのほうからオススメして、3万円くらいのシチズンのソーラー電波時計に決定しました。
ぼくも、ソーラー電波時計を使ってますが、時刻合わせの必要がないし、電池切れを心配する必要もないので、持ってて安心なんです。
少し予算オーバーでしたが、長く使うことを考えるとこんなもんでしょう。
娘1号も(たぶん)気に入っているので、大切にして欲しいなと思いました。
ついでに時計屋さんの中を見て回ります。
ぼくが高校生になったころは「G-SHOCK」がとても流行ってたのですが、いまでも「G-SHOCK」は健在でした。
カシオの「データバンク」という時計が好きで大学生のころ使ってたなぁとか、懐かしくなり、その後、平気で100万円する時計がショーケースに陳列してあるのを見て、かるくビビリました。
でも、こんな専門店って滅多に来ないのでテンションがあがってしまいました。
その後、メガネを受け取りに行き、調節を済ませて帰宅します。
メガネと時計が同時に新しくなるなんて、自分のことではないのに、なんかちょっとうれしくなってしまいました。
高校に行ったら、多分、今までよりも相当キツイと思うけど、当人にはがんばって欲しいなと思ってます。
2019/03/16
プチ帰省
どうも。
高級海苔の油炒め
朝から、一家総出でぼくの実家へ帰省します。
とはいえ、泊りがけで行動するほど時間もないので、日帰りです。
早めに家を出たつもりだったのですが、現地に到着したら11時前になっていました。
「朝のうちには到着する」と伝えていたのに、もはや昼前です。
何はともあれ墓掃除をします。
今日は天気がいいので掃除もしやすいです。
年末年始はぼく一人で帰省していたので、一家総出での墓掃除は久しぶりです。
墓掃除とお参りを済ませ、昼ごはんを食べた後、誰もいない土手まで歩いていって、能管の練習をします。
確かに誰もいないのですが、周りが田んぼしかないので、どこまでも音が響いてしまい、「これは結局うるさいのではないか?」と不安になって結局すぐやめてしまいました。
そもそも風が強くてうまく音が鳴らなかったというのもありますが。
何もない。
かつては実家には犬がいたので犬の散歩をさせていたのですが、今はネコしかいなくなり、散歩させる相手がいなくてなんかちょっとさびしいです。
15時ごろ、実家を出発します。
ちょっと早めにSAでごはんを食べて、日が落ちる前には帰宅できました。
大した距離じゃないんですけど、運転は疲れます。
なんだかぐったり。
夜。
実家からもらってきたやたらと質のいい海苔を油でいためて晩酌します。
調子に乗って飲んでいたら、飲む酒が足りなくなって、最寄の自販機まで買いに行き、欲張って3本もビールを買いました。
そこまでして買ってきたのに、買ってきたビールは1本だけしか飲めず、いつの間にか寝てました。
買っただけで満足しちゃったんですよね。
高級海苔の油炒め
朝から、一家総出でぼくの実家へ帰省します。
とはいえ、泊りがけで行動するほど時間もないので、日帰りです。
早めに家を出たつもりだったのですが、現地に到着したら11時前になっていました。
「朝のうちには到着する」と伝えていたのに、もはや昼前です。
何はともあれ墓掃除をします。
今日は天気がいいので掃除もしやすいです。
年末年始はぼく一人で帰省していたので、一家総出での墓掃除は久しぶりです。
墓掃除とお参りを済ませ、昼ごはんを食べた後、誰もいない土手まで歩いていって、能管の練習をします。
確かに誰もいないのですが、周りが田んぼしかないので、どこまでも音が響いてしまい、「これは結局うるさいのではないか?」と不安になって結局すぐやめてしまいました。
そもそも風が強くてうまく音が鳴らなかったというのもありますが。
何もない。
かつては実家には犬がいたので犬の散歩をさせていたのですが、今はネコしかいなくなり、散歩させる相手がいなくてなんかちょっとさびしいです。
15時ごろ、実家を出発します。
ちょっと早めにSAでごはんを食べて、日が落ちる前には帰宅できました。
大した距離じゃないんですけど、運転は疲れます。
なんだかぐったり。
夜。
実家からもらってきたやたらと質のいい海苔を油でいためて晩酌します。
調子に乗って飲んでいたら、飲む酒が足りなくなって、最寄の自販機まで買いに行き、欲張って3本もビールを買いました。
そこまでして買ってきたのに、買ってきたビールは1本だけしか飲めず、いつの間にか寝てました。
買っただけで満足しちゃったんですよね。
2019/03/15
少しゼイタク
どうも。
ま、お祝いなんで
ご覧ください、本物のビールです!
しかも、高い方のビールです!!
なんというか、「本物のビール」というだけで買うのをためらい、滅多に飲めないというのは、日本はいつの間に禁酒法でも施行されてしまったのかと錯覚しますね。
自分的に「金曜日は酒を飲んでもいい日」に定めているので、仕事帰りにスーパーでビールを買ったのですが、今日はちょっとゼイタクして本物の、しかも高い方のビールを買って帰ってきた次第です。
娘1号がどうにかこうにか高校生になれるらしいというのが確定したので、そのお祝いにかこつけての高いビールです。
ケーキでも買ってこようかと思っていたら「すでにもらったケーキがあるので、いらない」と言われました。
はい。
そんなもんです。
あと、関係ないのですが、娘1号が卒業式でもらってきた花。
なんか、怖いw
ま、お祝いなんで
ご覧ください、本物のビールです!
しかも、高い方のビールです!!
なんというか、「本物のビール」というだけで買うのをためらい、滅多に飲めないというのは、日本はいつの間に禁酒法でも施行されてしまったのかと錯覚しますね。
自分的に「金曜日は酒を飲んでもいい日」に定めているので、仕事帰りにスーパーでビールを買ったのですが、今日はちょっとゼイタクして本物の、しかも高い方のビールを買って帰ってきた次第です。
娘1号がどうにかこうにか高校生になれるらしいというのが確定したので、そのお祝いにかこつけての高いビールです。
ケーキでも買ってこようかと思っていたら「すでにもらったケーキがあるので、いらない」と言われました。
はい。
そんなもんです。
あと、関係ないのですが、娘1号が卒業式でもらってきた花。
なんか、怖いw
2019/03/14
卒業式でした
どうも。
義務教育終了
今日は上の娘の中学校卒業式でした。
ぼくは仕事のためいけませんでしたが、どうにか無事に卒業できたようです。
これで一応義務教育はおしまい。
とはいえ、学校の勉強としてはこれからが本番みたいなところもあるので、全然安心はしてませんが、ひとまずの一区切りといったところで。
自分の中学の卒業式のことを思い出そうとしましたが、これが全然覚えてなくて愕然としました。
気持ち的には「つい最近まで高校生」のつもりなので、中学の卒業式なんかほんの2~3年前の話じゃろ?という感覚なのですが、もう全く覚えてません。
もしかして意図的に「忘れたい過去」として無意識のうちに取り扱っているのかも知れませんが、これといって嫌なことがあったとかもなかったはずなんですよね。
かといって「学ランのボタンを女子に全部持っていかれた!」とかそんな浮いた話があったわけでもないので、本当に何もなかったんでしょう…。
当日は天気が晴れてたのか、雨だったのか?
暖かかったのか寒かったのか?
学校までは自転車で行ったのか、親に車を出してもらったか?
式典がどんなだったか?
卒業式が終わったあと教室でなんかあったか?
終わったあとまっすぐ家に帰ったのか、部活の集まりがあったのか?
とにかく、何も覚えてないんですわ…
あれー?その前にちゃんと卒業式行ったのかな?
そもそも中学校卒業してないのかも知れんw
義務教育終了
今日は上の娘の中学校卒業式でした。
ぼくは仕事のためいけませんでしたが、どうにか無事に卒業できたようです。
これで一応義務教育はおしまい。
とはいえ、学校の勉強としてはこれからが本番みたいなところもあるので、全然安心はしてませんが、ひとまずの一区切りといったところで。
自分の中学の卒業式のことを思い出そうとしましたが、これが全然覚えてなくて愕然としました。
気持ち的には「つい最近まで高校生」のつもりなので、中学の卒業式なんかほんの2~3年前の話じゃろ?という感覚なのですが、もう全く覚えてません。
もしかして意図的に「忘れたい過去」として無意識のうちに取り扱っているのかも知れませんが、これといって嫌なことがあったとかもなかったはずなんですよね。
かといって「学ランのボタンを女子に全部持っていかれた!」とかそんな浮いた話があったわけでもないので、本当に何もなかったんでしょう…。
当日は天気が晴れてたのか、雨だったのか?
暖かかったのか寒かったのか?
学校までは自転車で行ったのか、親に車を出してもらったか?
式典がどんなだったか?
卒業式が終わったあと教室でなんかあったか?
終わったあとまっすぐ家に帰ったのか、部活の集まりがあったのか?
とにかく、何も覚えてないんですわ…
あれー?その前にちゃんと卒業式行ったのかな?
そもそも中学校卒業してないのかも知れんw
2019/03/13
困ったときの猫写真
どうも。
書くことないときゃ猫の写真をあげろ!
そんなこんなで、例によって例のごとく安定の文子さん(♀)。
おくつろぎのところを撮影させていただきましたので、ご機嫌斜めになられました。
スマホのAI機能で被写体が何なのかを判定して適切な設定で撮影してくれるのですが、時々「犬」と識別されてます。
でも、「犬」と「猫」で写真の設定がどう違うのかさっぱりわかりません。
あ、今日の写真は一応「猫」と判断されてます。
現場からは以上です!よろしくご査収ください!
書くことないときゃ猫の写真をあげろ!
そんなこんなで、例によって例のごとく安定の文子さん(♀)。
おくつろぎのところを撮影させていただきましたので、ご機嫌斜めになられました。
スマホのAI機能で被写体が何なのかを判定して適切な設定で撮影してくれるのですが、時々「犬」と識別されてます。
でも、「犬」と「猫」で写真の設定がどう違うのかさっぱりわかりません。
あ、今日の写真は一応「猫」と判断されてます。
現場からは以上です!よろしくご査収ください!
2019/03/12
うちの多肉植物ちゃんたち
どうも。
多肉植物はいい。なんかいい。
うちの庭に置いている多肉植物の寄せ植えです。
花屋さんにいったら、お惣菜とかを入れて売ってるようなパックに6個詰め合わせで200円売られてたのを買ってきたものです。
植木鉢に100円ショップで売っていた「サボテンの土」を入れて、寄せ植えにしました。
真ん中に植えた株はうまく根付かず枯れてしまいました。
特に取り除いた記憶はないのですが、枯れた後消えてなくなりました。
いったいどこに消えたんだろう…?
その後、真冬にも関わらず屋外に置いたままにしていましたが、消滅してしまった1株以外は順調に成長しているようです。
雪が降ったら屋内に入れてやろうと思ったのですが、幸い今年は積雪がなかったのでずっと外に置いてました。
最初は小さくて「ホントに育つのかね?」と思っていたのですが、さすが多肉植物、生命力が強いです。
水は雨に任せて、人為的には与えてません。
冬の間雨が降らない時期もありましたが、まったく問題ありませんでした。
その意味では、梅雨時はちょっと注意した方がいいのかも知れませんね。
写真ではわかりにくいのですが、奥の緑色の多肉ちゃん、訳の分からないところから茎が伸びてきています。
まるで「アホ毛」のようですw
多肉植物は光が弱いところに置いていると、光を求めて徒長してしまうという話を聞いたことがあるのですが、屋外に置いてて十分日光も当たっているはずなのになぁ…?
こんな意外な動きをするから多肉植物は面白いんですよね。
関係ないですけど、うちの猫は時々「ひし形」になります。
全然関係ないですけど。
多肉植物はいい。なんかいい。
うちの庭に置いている多肉植物の寄せ植えです。
花屋さんにいったら、お惣菜とかを入れて売ってるようなパックに6個詰め合わせで200円売られてたのを買ってきたものです。
植木鉢に100円ショップで売っていた「サボテンの土」を入れて、寄せ植えにしました。
真ん中に植えた株はうまく根付かず枯れてしまいました。
特に取り除いた記憶はないのですが、枯れた後消えてなくなりました。
いったいどこに消えたんだろう…?
その後、真冬にも関わらず屋外に置いたままにしていましたが、消滅してしまった1株以外は順調に成長しているようです。
雪が降ったら屋内に入れてやろうと思ったのですが、幸い今年は積雪がなかったのでずっと外に置いてました。
最初は小さくて「ホントに育つのかね?」と思っていたのですが、さすが多肉植物、生命力が強いです。
水は雨に任せて、人為的には与えてません。
冬の間雨が降らない時期もありましたが、まったく問題ありませんでした。
その意味では、梅雨時はちょっと注意した方がいいのかも知れませんね。
写真ではわかりにくいのですが、奥の緑色の多肉ちゃん、訳の分からないところから茎が伸びてきています。
まるで「アホ毛」のようですw
多肉植物は光が弱いところに置いていると、光を求めて徒長してしまうという話を聞いたことがあるのですが、屋外に置いてて十分日光も当たっているはずなのになぁ…?
こんな意外な動きをするから多肉植物は面白いんですよね。
関係ないですけど、うちの猫は時々「ひし形」になります。
全然関係ないですけど。
2019/03/11
サクランボ受粉作業
どうも。
愛してるの響きだけで強くなれる気がしたよ
庭のサクランボ。
あっという間に満開になりました。
今年はちょっと花のつきが少ないような気がしますが、今年も立派に咲いてくれてうれしいです。
一般的な桜(ソメイヨシノ)は実がならないのですが、この木はサクランボなのでちゃんと実がなります。
ただ、放っておくとあまり実がならないので、受粉作業をしてやる必要があります。
この作業をやっておくかやらないかで、全然結果が変わってくるので、満開になったタイミングを見計らって、今日やっておきます。
受粉というのは早い話が「おしべの花粉をめしべにくっつける」ということなので、最初は、一つの花の中で「おしべ」と「めしべ」をくっつけようとしていたのですが、そうすると花が散ってしまいあまり見た目的によろしくありません。
さらにあまり成功率が高くなく、「結局受粉していなかった」ということが多いです。
なので、最近の受粉作業はもっぱら、「一つ花をちぎって、その花をほかの花にくっつけて回る」という方法を採用しています。。
そのすると、なんとなく花粉がめしべにくっついてくれるらしいです。
毎年これをやっておくことで、そこそこの確率で真っ赤なサクランボにお目にかかることができます。
ただ、一輪だけとはいえ、花をちぎってしまうのは忍びない気持ちになってしまいます。
ミツバチとかがたくさん飛んでいたら蜜を集めるついでに受粉させてくれるのですが、このへんハチとか蝶とかあまり飛んでないんですよね。
イモムシのような猫はいるんですけど。
愛してるの響きだけで強くなれる気がしたよ
庭のサクランボ。
あっという間に満開になりました。
今年はちょっと花のつきが少ないような気がしますが、今年も立派に咲いてくれてうれしいです。
一般的な桜(ソメイヨシノ)は実がならないのですが、この木はサクランボなのでちゃんと実がなります。
ただ、放っておくとあまり実がならないので、受粉作業をしてやる必要があります。
この作業をやっておくかやらないかで、全然結果が変わってくるので、満開になったタイミングを見計らって、今日やっておきます。
受粉というのは早い話が「おしべの花粉をめしべにくっつける」ということなので、最初は、一つの花の中で「おしべ」と「めしべ」をくっつけようとしていたのですが、そうすると花が散ってしまいあまり見た目的によろしくありません。
さらにあまり成功率が高くなく、「結局受粉していなかった」ということが多いです。
なので、最近の受粉作業はもっぱら、「一つ花をちぎって、その花をほかの花にくっつけて回る」という方法を採用しています。。
そのすると、なんとなく花粉がめしべにくっついてくれるらしいです。
毎年これをやっておくことで、そこそこの確率で真っ赤なサクランボにお目にかかることができます。
ただ、一輪だけとはいえ、花をちぎってしまうのは忍びない気持ちになってしまいます。
ミツバチとかがたくさん飛んでいたら蜜を集めるついでに受粉させてくれるのですが、このへんハチとか蝶とかあまり飛んでないんですよね。
イモムシのような猫はいるんですけど。
2019/03/10
充実の週末
どうも。
少しやる気出てきたかも?
土曜日。
前日の夜、「カメラを止めるな!」とテレビで観て、映画が終わったあとも一人でうだうだと酒を飲んでて、こたつで寝落ちしてました。
夜中に目を覚まして布団に潜り込んだりしたのですが、朝は普通に起き出します。
録画していた「ゆうべはおたのしみでしたね」と「探偵ナイトスクープ」を見ます。
マメに見ておかないと収拾がつかなくなってきます。
細君が仕事に行ってしまったので、洗濯物を干します。
今日はさわやかに晴れているのですが、花粉がきついらしく、ベランダでくしゃみと鼻水と洗濯物と格闘します。
午前中に上の娘を伴って買い物に出かけます。
ドラッグストアとスーパーで買い物します。
スーパーでは食材を中心に買い物をしますが、お会計がまさかの7,000円オーバー。
週末の一家全員分の食材を買ったけど、それにしても高い…。
まぁ、娘のリクエストである「刺身」を買ったからなんですけども。
ねぇ、長崎ってもっとこう「新鮮な魚が安く手に入る」とかそんな地域じゃなかったっすかね…。
昼前に帰ってきて、ちょっとだけ「能管」の練習をします。
一人部屋に籠って、窓とカーテンを閉めて練習しますが、やっぱり「ヒシギ」は自分でも耳が痛くなるほどの音なので、あんまり出せません。
30分もしないで、なんか気が引けてしまい練習終了。
二番太鼓の笛を吹けるようになるというのが当面の目標ですが、こりゃ人前で吹くのはしばらく無理そうですわ。
昼ごはんを食べた後、少し「きのこ会」関係の仕事をします。
集中して短時間で済ませます。
午後は思いっきり…寝ます。
本当は少しだけ寝るつもりだったのですが、思いっきり寝てました。
やっぱり昨晩あまり眠れてなかったようです。
夜ごはんはぼく担当です。
アオサの味噌汁、牛肉と野菜の炒め物、刺身という、豪華な晩餐です。
おいしくいただきました。
もちろん、ビールも飲みました。
日曜日(今日)。
朝、6時に起きます。
目覚ましを平日と同じ時間にセットしたままでした。
目覚めてしまったので、そのまま起きます。
朝食もそこそこに、ドラクエ10にログイン。
今日は10日で「テンの日」ということで、プレゼントチケットをもらい、福の神カードやらを消化します。
ついでに週替わりクエストもクリアして、メタル迷宮にもいきます。
溜まりまくった福引券をガタラで使って、換金性の高い商品と交換します。
レベルも上がったし、お金も増えました。
ドラクエをしながら、アマゾンプライムで「色づく世界の明日から」を流します。
これもテレビで放映されているのですが、かなり周回遅れになっているので、アマプラで追いかけて行きます。
長崎の風景がめちゃくちゃキレイに描かれてますね。
昼前に少し能管の練習をします。
やっぱりあんまりうまく吹けません。というか、遠慮しながら音を出しているので、なかなか上達できない気がします。
昼ごはんを食べた後、一念発起して落語を1本書きます。
「転失気」の改作です。
まあ、終盤までほとんど原作のままなので、大した改作ではないですけども。
頭の中の構想をひとまず形にした感じです。
今のところ「ベータ版」といったところなので、これから少しブラッシュアップできたらなと思っています。
この落語を書くというのは、しばらく前から「書かなきゃ」という強迫観念にも似た焦りがあったのですが、なかなか気持ちが乗らず手を付けられませんでしたが、やっとこさ書き起こすことができました。
夜は早めにお風呂に入ってR-1グランプリを見て、さらに、ずーっとほったらかしにしていた「ドラクエ11」を再開しました。
ドラクエ11は2時間ほど遊んで放置していたので、序盤の序盤なのに、ストーリーを完全に忘れてました。
最初からやり直した方が早いんじゃないかとも思いましたが、多分そんなことしたらまた挫折するので、このまま続けます。
この年になると、新しい街に入って、いろんな人の話を聞いたり、家の中のタンスを調べて回ったりするのが億劫でなりません。
昔はそれが楽しかったのですが、最近は「取りこぼしがあったらいけない」とか、そんなことばかりを考えてしまい、ちっとも楽しくないです。
むしろ、昔はあんだけ嫌だった、レベル上げとかの方が楽しいです。
今のところ、レベル上げの必要なところが出てきてないので、正直あんまり楽しめてないです。
そんなこんなで、なんとなく、ここのところ、週末、休みでもやる気がなくてダラダラと何もしないで過ごしてしまいがちでしたが、この土日は結構いろんなことがはかどりました。
少し暖かくなったからかも知れませんね。
この調子でぼちぼちやりたいこともこなせていけたら、いいなぁ。
少しやる気出てきたかも?
土曜日。
前日の夜、「カメラを止めるな!」とテレビで観て、映画が終わったあとも一人でうだうだと酒を飲んでて、こたつで寝落ちしてました。
夜中に目を覚まして布団に潜り込んだりしたのですが、朝は普通に起き出します。
録画していた「ゆうべはおたのしみでしたね」と「探偵ナイトスクープ」を見ます。
マメに見ておかないと収拾がつかなくなってきます。
細君が仕事に行ってしまったので、洗濯物を干します。
今日はさわやかに晴れているのですが、花粉がきついらしく、ベランダでくしゃみと鼻水と洗濯物と格闘します。
午前中に上の娘を伴って買い物に出かけます。
ドラッグストアとスーパーで買い物します。
スーパーでは食材を中心に買い物をしますが、お会計がまさかの7,000円オーバー。
週末の一家全員分の食材を買ったけど、それにしても高い…。
まぁ、娘のリクエストである「刺身」を買ったからなんですけども。
ねぇ、長崎ってもっとこう「新鮮な魚が安く手に入る」とかそんな地域じゃなかったっすかね…。
昼前に帰ってきて、ちょっとだけ「能管」の練習をします。
一人部屋に籠って、窓とカーテンを閉めて練習しますが、やっぱり「ヒシギ」は自分でも耳が痛くなるほどの音なので、あんまり出せません。
30分もしないで、なんか気が引けてしまい練習終了。
二番太鼓の笛を吹けるようになるというのが当面の目標ですが、こりゃ人前で吹くのはしばらく無理そうですわ。
昼ごはんを食べた後、少し「きのこ会」関係の仕事をします。
集中して短時間で済ませます。
午後は思いっきり…寝ます。
本当は少しだけ寝るつもりだったのですが、思いっきり寝てました。
やっぱり昨晩あまり眠れてなかったようです。
夜ごはんはぼく担当です。
アオサの味噌汁、牛肉と野菜の炒め物、刺身という、豪華な晩餐です。
おいしくいただきました。
もちろん、ビールも飲みました。
日曜日(今日)。
朝、6時に起きます。
目覚ましを平日と同じ時間にセットしたままでした。
目覚めてしまったので、そのまま起きます。
朝食もそこそこに、ドラクエ10にログイン。
今日は10日で「テンの日」ということで、プレゼントチケットをもらい、福の神カードやらを消化します。
ついでに週替わりクエストもクリアして、メタル迷宮にもいきます。
溜まりまくった福引券をガタラで使って、換金性の高い商品と交換します。
レベルも上がったし、お金も増えました。
ドラクエをしながら、アマゾンプライムで「色づく世界の明日から」を流します。
これもテレビで放映されているのですが、かなり周回遅れになっているので、アマプラで追いかけて行きます。
長崎の風景がめちゃくちゃキレイに描かれてますね。
昼前に少し能管の練習をします。
やっぱりあんまりうまく吹けません。というか、遠慮しながら音を出しているので、なかなか上達できない気がします。
昼ごはんを食べた後、一念発起して落語を1本書きます。
「転失気」の改作です。
まあ、終盤までほとんど原作のままなので、大した改作ではないですけども。
頭の中の構想をひとまず形にした感じです。
今のところ「ベータ版」といったところなので、これから少しブラッシュアップできたらなと思っています。
この落語を書くというのは、しばらく前から「書かなきゃ」という強迫観念にも似た焦りがあったのですが、なかなか気持ちが乗らず手を付けられませんでしたが、やっとこさ書き起こすことができました。
夜は早めにお風呂に入ってR-1グランプリを見て、さらに、ずーっとほったらかしにしていた「ドラクエ11」を再開しました。
ドラクエ11は2時間ほど遊んで放置していたので、序盤の序盤なのに、ストーリーを完全に忘れてました。
最初からやり直した方が早いんじゃないかとも思いましたが、多分そんなことしたらまた挫折するので、このまま続けます。
この年になると、新しい街に入って、いろんな人の話を聞いたり、家の中のタンスを調べて回ったりするのが億劫でなりません。
昔はそれが楽しかったのですが、最近は「取りこぼしがあったらいけない」とか、そんなことばかりを考えてしまい、ちっとも楽しくないです。
むしろ、昔はあんだけ嫌だった、レベル上げとかの方が楽しいです。
今のところ、レベル上げの必要なところが出てきてないので、正直あんまり楽しめてないです。
そんなこんなで、なんとなく、ここのところ、週末、休みでもやる気がなくてダラダラと何もしないで過ごしてしまいがちでしたが、この土日は結構いろんなことがはかどりました。
少し暖かくなったからかも知れませんね。
この調子でぼちぼちやりたいこともこなせていけたら、いいなぁ。
2019/03/09
カメラを止めるな!を見るなど
どうも。
伏線回収系
昨日の話。
「金曜ロードショー」で「カメラを止めるな!」が放映されるということで、残業もそこそこに仕事から帰ってきました。
この「カメラを止めるな!」はずっと話題になっていたので、映画館に観に行こうかと思っていたのですが、とうとうタイミングを逸してしまい公開時期が過ぎてしまいました。
その後もDVDや動画配信で観るチャンスは何度もあったのですが、そうなってしまうと今度は「いつでも観れるから、また今度にしよう」とずるずると先延ばしにしてしまい、観ないまま今日に至ってしまいました。
「また今度」というのはこのままだと永久に巡ってこない気がしてきたので、このテレビ放送こそ巡ってきた「今度」だと捉え、「絶対にテレビで、しかも、オンタイムで観ちゃうもんね!」と朝から気合を入れていた次第です。
「開始40分くらいはCMなしのワンカット」という事前情報を得ていたので、こちらもしっかり準備します。
映画と言えばポップコーン!金曜夜だからビールくらい飲んでもバチは当たらない!とテレビの前に万全の体制でスタンバイしておきます。
ビールなんかは冷蔵庫に取りにいかなくていいように、保冷剤を入れたボウルでお替りも準備してます。
もちろん、ごはんもお風呂も台所の片付けも済ませてます。
完璧。完璧すぎる!
さて、そんな完璧の布陣で金曜ロードショーに臨んで、無事に最後まで見届けることができました。
話題の前半ワンカットの部分は「カメラ酔いする」という噂も聞いていましたが、うちのテレビはあまり大きくないので、そこまで具合が悪くなることはありませんでした。
というか、カメラ酔いする前にビールでほろ酔いでしたけどもw
ただ、極力ネタバレになりそうな情報は耳にしないように気をつけていたので、しっかり楽しめました。
なんとなーく想像していた範囲の展開に収まってくれたので、そこがかえって心地よかったです。
前半で張った伏線をきれいに回収していくのは上手だなぁと思いました。
三谷幸喜作品を彷彿とさせられました。「ラジオの時間」とか。「マジックアワー」とか。
最近集中力が継続しなくなっていて、映画館で90分間ずっと神経を張ってられなくなってきた感じがします。
実は、テレビでCMが入りながらぼちぼちだらだらと映画を見るのも悪くないんじゃないかな、なんてことを思ったりしました。
というか、ビールとつまみがうまかっただけかも知れませんけどね、今日の場合は。
伏線回収系
昨日の話。
「金曜ロードショー」で「カメラを止めるな!」が放映されるということで、残業もそこそこに仕事から帰ってきました。
この「カメラを止めるな!」はずっと話題になっていたので、映画館に観に行こうかと思っていたのですが、とうとうタイミングを逸してしまい公開時期が過ぎてしまいました。
その後もDVDや動画配信で観るチャンスは何度もあったのですが、そうなってしまうと今度は「いつでも観れるから、また今度にしよう」とずるずると先延ばしにしてしまい、観ないまま今日に至ってしまいました。
「また今度」というのはこのままだと永久に巡ってこない気がしてきたので、このテレビ放送こそ巡ってきた「今度」だと捉え、「絶対にテレビで、しかも、オンタイムで観ちゃうもんね!」と朝から気合を入れていた次第です。
「開始40分くらいはCMなしのワンカット」という事前情報を得ていたので、こちらもしっかり準備します。
映画と言えばポップコーン!金曜夜だからビールくらい飲んでもバチは当たらない!とテレビの前に万全の体制でスタンバイしておきます。
ビールなんかは冷蔵庫に取りにいかなくていいように、保冷剤を入れたボウルでお替りも準備してます。
もちろん、ごはんもお風呂も台所の片付けも済ませてます。
完璧。完璧すぎる!
さて、そんな完璧の布陣で金曜ロードショーに臨んで、無事に最後まで見届けることができました。
話題の前半ワンカットの部分は「カメラ酔いする」という噂も聞いていましたが、うちのテレビはあまり大きくないので、そこまで具合が悪くなることはありませんでした。
というか、カメラ酔いする前にビールでほろ酔いでしたけどもw
ただ、極力ネタバレになりそうな情報は耳にしないように気をつけていたので、しっかり楽しめました。
なんとなーく想像していた範囲の展開に収まってくれたので、そこがかえって心地よかったです。
前半で張った伏線をきれいに回収していくのは上手だなぁと思いました。
三谷幸喜作品を彷彿とさせられました。「ラジオの時間」とか。「マジックアワー」とか。
最近集中力が継続しなくなっていて、映画館で90分間ずっと神経を張ってられなくなってきた感じがします。
実は、テレビでCMが入りながらぼちぼちだらだらと映画を見るのも悪くないんじゃないかな、なんてことを思ったりしました。
というか、ビールとつまみがうまかっただけかも知れませんけどね、今日の場合は。
2019/03/08
私的、桜、開花宣言
どうも。
サイタサイタ サクラガサイタ
庭に置いている桜が花を咲かせました。
厳密にいうと「サクランボ」の花です。
数日前にだいぶんつぼみが膨らんで来たなぁと思っていたら、一気に開花しました。
例年に比べると花の付き方は少ないようです。
人為的に受粉させてやらないと結実しないので、頃合いをみて受粉作業をしておきたいと思います。
そういえば、隣の空き地にウグイスがやってきて、鳴く練習をしてました。
まだヘタでしたけど、春の間には一人前に鳴けるようになるんですよね。
誰が教えるわけでもないのに、すごいですよね。
サイタサイタ サクラガサイタ
庭に置いている桜が花を咲かせました。
厳密にいうと「サクランボ」の花です。
数日前にだいぶんつぼみが膨らんで来たなぁと思っていたら、一気に開花しました。
例年に比べると花の付き方は少ないようです。
人為的に受粉させてやらないと結実しないので、頃合いをみて受粉作業をしておきたいと思います。
そういえば、隣の空き地にウグイスがやってきて、鳴く練習をしてました。
まだヘタでしたけど、春の間には一人前に鳴けるようになるんですよね。
誰が教えるわけでもないのに、すごいですよね。
2019/03/07
クレモンティーヌって何!?
どうも。
クレモンティーヌ?
娘1号の試験が終わったのでケーキを買って帰りました。
結果はどうあれ、ひとまずお疲れ様ケーキです。
ぼくのところに回ってきたのがこれ
「クレモンティーヌ」と銘を打たれてガラスケースの中に並んでいました。
食べてみたら「ムース」でした。
見た感じのまま柑橘風味です。
甘酸っぱいさわやか風味でおいしくいただきました。
で、「クレモンティーヌ」ってのはいったい何なんだよ?と思って、グーグル先生で調べてみたところ、フランス語で「みかん」を意味する言葉らしいです。
確かに、言われてみれば、みかんと同じサイズでした。
というわけで、今後は「みかん取って」という時に「クレモンティーヌとってくれもん」っていうギャグを多用していこうと思います。
よろしくおねがいしてクレモンティーヌ。
クレモンティーヌ?
娘1号の試験が終わったのでケーキを買って帰りました。
結果はどうあれ、ひとまずお疲れ様ケーキです。
ぼくのところに回ってきたのがこれ
「クレモンティーヌ」と銘を打たれてガラスケースの中に並んでいました。
食べてみたら「ムース」でした。
見た感じのまま柑橘風味です。
甘酸っぱいさわやか風味でおいしくいただきました。
で、「クレモンティーヌ」ってのはいったい何なんだよ?と思って、グーグル先生で調べてみたところ、フランス語で「みかん」を意味する言葉らしいです。
確かに、言われてみれば、みかんと同じサイズでした。
というわけで、今後は「みかん取って」という時に「クレモンティーヌとってくれもん」っていうギャグを多用していこうと思います。
よろしくおねがいしてクレモンティーヌ。
2019/03/06
ベリーベリーヨーグルト
どうも。
なんてオシャレな朝食
ここ半年ほど、毎朝ヨーグルトを食べてます。
きんかんをハチミツに漬けた「はちみつきんかん」がある間はそれをかけていましたが、今は普通のハチミツをかけたり、ヨーグルトソースをかけたりして食べています。
ヨーグルトソースはストロベリー味やブルーベリー味、アロエ味なんてものもあって、使い終わるごとに違う味のソースを買ってきて飽きないように工夫しています。
いつも利用しているスーパーの冷凍食品コーナーで「冷凍ブルーベリー」を見つけたので試しにかってきました。
お値段は200円ちょいってところでした。
この冷凍ブルーベリーをヨーグルトに混ぜて食べようという魂胆です。
実際にやってみたのがこちら↓
さすがにブルーベリーだけだと甘みがちょっと足りないので、ストロベリー味のソースもかけてます。
ごらんくださいこのオシャレさ!
とても40がらみのおっさんの朝食とは思えませんね。
食べてみるとめちゃくちゃおいしいです。
ブルーベリーは凍ったままヨーグルトにトッピングしてますが、混ぜるとすぐに紫色の色素が出てきていい具合にヨーグルトに交じってくれます。
食べてみてもガリガリするわけでもなく、ちょっと冷たいですけどおいしく食べられます。
今のシーズンだとちょっと冷たすぎて寒いのですが、夏場はひんやりしてとてもよさげです。
冷凍食品コーナーには冷凍イチゴとか冷凍ブドウなんかもあったので、こんどは冷凍フルーツをかわりばんこに買ってきて、ヨーグルトを楽しみたいと思います。
毎朝のささやかな楽しみです。
なんてオシャレな朝食
ここ半年ほど、毎朝ヨーグルトを食べてます。
きんかんをハチミツに漬けた「はちみつきんかん」がある間はそれをかけていましたが、今は普通のハチミツをかけたり、ヨーグルトソースをかけたりして食べています。
ヨーグルトソースはストロベリー味やブルーベリー味、アロエ味なんてものもあって、使い終わるごとに違う味のソースを買ってきて飽きないように工夫しています。
いつも利用しているスーパーの冷凍食品コーナーで「冷凍ブルーベリー」を見つけたので試しにかってきました。
お値段は200円ちょいってところでした。
この冷凍ブルーベリーをヨーグルトに混ぜて食べようという魂胆です。
実際にやってみたのがこちら↓
さすがにブルーベリーだけだと甘みがちょっと足りないので、ストロベリー味のソースもかけてます。
ごらんくださいこのオシャレさ!
とても40がらみのおっさんの朝食とは思えませんね。
食べてみるとめちゃくちゃおいしいです。
ブルーベリーは凍ったままヨーグルトにトッピングしてますが、混ぜるとすぐに紫色の色素が出てきていい具合にヨーグルトに交じってくれます。
食べてみてもガリガリするわけでもなく、ちょっと冷たいですけどおいしく食べられます。
今のシーズンだとちょっと冷たすぎて寒いのですが、夏場はひんやりしてとてもよさげです。
冷凍食品コーナーには冷凍イチゴとか冷凍ブドウなんかもあったので、こんどは冷凍フルーツをかわりばんこに買ってきて、ヨーグルトを楽しみたいと思います。
毎朝のささやかな楽しみです。
2019/03/05
桜、開花までもうちょっと
どうも。
サクラサクラ
庭先に置いている鉢植えの桜のつぼみがずいぶん膨らんできました。
つい最近までまだ硬い「芽」の状態でしたが、ここ数日で一気に柔らかく膨らみました。
うちの桜はソメイヨシノではなく、実がなるサクランボです。
でも、花はしっかり「桜」です。
ソメイヨシノよりも2週間ほど早く開花しています。
この分だとあと1週間くらいで開花するんじゃないかなと思います。
今年は、雪も降らなかったし、このまま春がやってきそうです。
猫にとってはまだ寒いそうです。にゃん。
サクラサクラ
庭先に置いている鉢植えの桜のつぼみがずいぶん膨らんできました。
つい最近までまだ硬い「芽」の状態でしたが、ここ数日で一気に柔らかく膨らみました。
うちの桜はソメイヨシノではなく、実がなるサクランボです。
でも、花はしっかり「桜」です。
ソメイヨシノよりも2週間ほど早く開花しています。
この分だとあと1週間くらいで開花するんじゃないかなと思います。
今年は、雪も降らなかったし、このまま春がやってきそうです。
猫にとってはまだ寒いそうです。にゃん。
2019/03/04
一眼レフを査定してもらった...が
どうも。
お値段折り合わず
しばらく前から一眼レフカメラを「買い替えたい、買い換えよう」とうわ言のように口にしているのですが、安い買い物ではないので、尻込みしてしまいなかなか一歩が踏み出せずにいます。
この間部屋を片付けていたら、知り合いから譲ってもらった「Pentax 67」という古いフィルムカメラが出てきました。
相当古いカメラなのですが、昨今人気が出てきたカメラだという情報を得ました。
どのみちフィルムカメラは使いこなせないだろうし、持っていてもたんすの肥やしにしかなりません。
ならば、売って欲しい人の手に渡ったほうが幸せかも知れない、そう思ったぼくは、その古いカメラとレンズ一式を携えて「カメラのキタムラ」へ車を走らせました。
中古カメラの買取をやってくれるのがほかに思いつかなかったので、特段アポイントも取らずに持ち込んだのですが、とりあえず預かってもらえました。
「査定には日数をいただいておりますので、後日連絡いたします~」と丁寧に対応してもらえました。
で。
その後日。
査定の結果の電話がかかってきました。
さてさて、おいくらになるだろう…と期待半分で結果を聞くと、想像していた以上に安い値がついてしまいました。
やはり状況がよくなかったようです。
「あ、そんなに安いんですか、じゃあ売るのやめます。。。お手数おかけしてすみません。。。」
と電話口で恥ずかしくなって恐縮してしまいます。
「売るのやめます」といってしまった以上、引き取りにいかねばなりませんが、これがまた足が重くてたまりませんでした。
電話口でも恥ずかしかったのに、どの面さげて店までいくのかって話ですよね。
とはいえ、預けっぱなしにしても仕方がないので、店頭へ出向きます。
お店の人に引き取りに来たことを伝えると、カメラ一式、きれいに梱包して返却してもらえました。
もう、恐縮!
お店の人がおっしゃるには、カメラの中がずいぶんカビてて、クリーニングを試みたけれどもどうしてもきれいにならなかったとのことでした。
ああ、汗顔の至り!
でも、きれいにならなかったにせよ、きれいにしようと試みてくれたお店には感謝しかありません。
丁重にお礼を述べて、カメラを引き取って帰ってきます。
むー、やっぱり状態がよくないとお値段もつかないですわね。
もしこのカメラが高く下取りしてもらえるなら、新しいカメラの足しになると思ったのになぁ。
お値段折り合わず
しばらく前から一眼レフカメラを「買い替えたい、買い換えよう」とうわ言のように口にしているのですが、安い買い物ではないので、尻込みしてしまいなかなか一歩が踏み出せずにいます。
この間部屋を片付けていたら、知り合いから譲ってもらった「Pentax 67」という古いフィルムカメラが出てきました。
相当古いカメラなのですが、昨今人気が出てきたカメラだという情報を得ました。
どのみちフィルムカメラは使いこなせないだろうし、持っていてもたんすの肥やしにしかなりません。
ならば、売って欲しい人の手に渡ったほうが幸せかも知れない、そう思ったぼくは、その古いカメラとレンズ一式を携えて「カメラのキタムラ」へ車を走らせました。
中古カメラの買取をやってくれるのがほかに思いつかなかったので、特段アポイントも取らずに持ち込んだのですが、とりあえず預かってもらえました。
「査定には日数をいただいておりますので、後日連絡いたします~」と丁寧に対応してもらえました。
で。
その後日。
査定の結果の電話がかかってきました。
さてさて、おいくらになるだろう…と期待半分で結果を聞くと、想像していた以上に安い値がついてしまいました。
やはり状況がよくなかったようです。
「あ、そんなに安いんですか、じゃあ売るのやめます。。。お手数おかけしてすみません。。。」
と電話口で恥ずかしくなって恐縮してしまいます。
「売るのやめます」といってしまった以上、引き取りにいかねばなりませんが、これがまた足が重くてたまりませんでした。
電話口でも恥ずかしかったのに、どの面さげて店までいくのかって話ですよね。
とはいえ、預けっぱなしにしても仕方がないので、店頭へ出向きます。
お店の人に引き取りに来たことを伝えると、カメラ一式、きれいに梱包して返却してもらえました。
もう、恐縮!
お店の人がおっしゃるには、カメラの中がずいぶんカビてて、クリーニングを試みたけれどもどうしてもきれいにならなかったとのことでした。
ああ、汗顔の至り!
でも、きれいにならなかったにせよ、きれいにしようと試みてくれたお店には感謝しかありません。
丁重にお礼を述べて、カメラを引き取って帰ってきます。
むー、やっぱり状態がよくないとお値段もつかないですわね。
もしこのカメラが高く下取りしてもらえるなら、新しいカメラの足しになると思ったのになぁ。
2019/03/03
ひし餅(8bit)
どうも。
ファミコンカセットは色とりどり
今日は3月3日。
ひな祭りです。
うちにも雛人形があるのですが「ネコがいたずらするから!」という理由で最近出していません。
もっとも、ネコにかこつけてはいるものの「出すのが面倒で出していない」というのが本音かもしれません。
Twitterでファミコンカセットを3つ重ねてひし餅の配色にして写真をUPしたものが回ってきました。
「面白い!」と思ったぼくは早速真似してやってみることにしました。
ひし餅の配色は
「桃」
「白」
「緑」
の3色です。
この中では「白」がたくさんありそうですが、「桃」と「緑」はちょっと少なめかなと思います。
ともあれ、ファミコンカセットコレクションをひっくり返して3色のカセットを見繕います。
こうなりました。
雰囲気出てますね!遠目に見たらひし餅にしか見えませんね、これは!
一組ずつ写真に撮るとこうなります。
一番上はアテナ。
バイナリイランド。
愛先生のO・SHI・E・TEわたしの星。
経年劣化による退色もあると思いますが、桃色だけみても結構色が違います。
アテナは濃く、愛先生は薄いですね。
ちなみに緑と白の面々はこんな感じです。
緑のカセットの手持ちもあまりなかったので、「ヨッシーのクッキー」なんていうメジャーなカセットが出てきてしまいました。
「ゲゲゲの鬼太郎妖怪代魔境」も緑なんですが、当時のバンダイのカセットは形状が丸っこくて他ののカセットと釣り合いが取れなくて省いています。
(その意味では「バイオ戦士DAN」のカセットも形状が一般的ではないですけども)
こうやって並べてみて気がついたのですが、ファミコンカセットの色って、かなりバリエーションに富んでますね。
実は「白」にもバリエーションがあるらしく「ハイドライドスペシャル」のようなオフホワイトな白もあれば、「セクロス」のような蛍光色に近い白もありますね(単なる手垢のつき方次第なのかもしれませんが)。
ファミコンのころはカセットを眺めているだけでワクワクしてました。
スーパーファミコンになってからカセットの色はグレーに統一されてちょっとつまんなかったですね。
今のゲームはどうなんだろ…と思ったら、もしかしてダウンロードが主体になって、こんなカートリッジ自体がなくなってたりするんですかね。
便利だけど、さびしい気もしますね。
ファミコンカセットは色とりどり
今日は3月3日。
ひな祭りです。
うちにも雛人形があるのですが「ネコがいたずらするから!」という理由で最近出していません。
もっとも、ネコにかこつけてはいるものの「出すのが面倒で出していない」というのが本音かもしれません。
Twitterでファミコンカセットを3つ重ねてひし餅の配色にして写真をUPしたものが回ってきました。
「面白い!」と思ったぼくは早速真似してやってみることにしました。
ひし餅の配色は
「桃」
「白」
「緑」
の3色です。
この中では「白」がたくさんありそうですが、「桃」と「緑」はちょっと少なめかなと思います。
ともあれ、ファミコンカセットコレクションをひっくり返して3色のカセットを見繕います。
こうなりました。
雰囲気出てますね!遠目に見たらひし餅にしか見えませんね、これは!
一組ずつ写真に撮るとこうなります。
一番上はアテナ。
バイナリイランド。
愛先生のO・SHI・E・TEわたしの星。
経年劣化による退色もあると思いますが、桃色だけみても結構色が違います。
アテナは濃く、愛先生は薄いですね。
ちなみに緑と白の面々はこんな感じです。
緑のカセットの手持ちもあまりなかったので、「ヨッシーのクッキー」なんていうメジャーなカセットが出てきてしまいました。
「ゲゲゲの鬼太郎妖怪代魔境」も緑なんですが、当時のバンダイのカセットは形状が丸っこくて他ののカセットと釣り合いが取れなくて省いています。
(その意味では「バイオ戦士DAN」のカセットも形状が一般的ではないですけども)
こうやって並べてみて気がついたのですが、ファミコンカセットの色って、かなりバリエーションに富んでますね。
実は「白」にもバリエーションがあるらしく「ハイドライドスペシャル」のようなオフホワイトな白もあれば、「セクロス」のような蛍光色に近い白もありますね(単なる手垢のつき方次第なのかもしれませんが)。
ファミコンのころはカセットを眺めているだけでワクワクしてました。
スーパーファミコンになってからカセットの色はグレーに統一されてちょっとつまんなかったですね。
今のゲームはどうなんだろ…と思ったら、もしかしてダウンロードが主体になって、こんなカートリッジ自体がなくなってたりするんですかね。
便利だけど、さびしい気もしますね。
登録:
投稿 (Atom)
人気記事
-
どうも。 う〇この臭いがする! 昨年末大掃除をしました。 ごちゃごちゃに保管していたバッグとかを整理するために、収納ボックスを買うことにします。 ひとまずダイソーに行ってみて適当なものがあれば買う、なければホームセンターに行く、という方針でダイソーいったところ、折り畳み式になって...
-
どうも。 この季節になると食べたくなる。理由はよくわかりません。 朝から 「ルナスパ食べたい!」 という衝動にかられてしまいます。 どういうわけか、この季節になると食べたくなるのが「ルナスパゲッティ」です。 あ、ルナスパゲッティというのは、大学のころ学内にあ...
-
どうも からの…バッテリー交換 朝、仕事に行くために、車に乗り込み、いつものようにエンジンをかけます。 すると、見慣れないランプが点滅。 「ECO IDLE OFF」というオレンジのランプが点滅しています。 ぼくの乗っているダイハツ「ウエイク」は、ブレーキを踏んで...
注目の投稿
一泊準備
どうも。 明日、用事があって佐賀へ行くことにしています。 一泊の予定です。 同じ日に細君も福岡に用事があり、やや帰りが遅くなりそうということで、帰りは佐賀で落ち合って、一泊することにしました。 実家に一泊してもいいのですが、布団を準備したりするのが大変だし、駅からのアクセスもよ...