どうも。
里芋・手羽先・手羽元
今日はきのこ会の用事で午前中から外出。
天気がよろしくなく道も混んでてギリギリの到着。
午前中いっぱいの打ち合わせ。
午後から別のイベントがあったのですが、悪天候のため中止。
仕方がないので帰ります。
帰り道、スーパーに寄って食材を買い込みます。
今日は「おでん」にします。
多めに作って明日まで持たせます。
牛すじをたくさん入れたいところですが、値段が高いので手羽先と手羽元を買ってきて代用します。
いい「だし」が出るし、肉の食べ甲斐もあるし、長く煮ると軟骨まで柔らかくなって食べやすいし。
だしは市販の「白だし」と「料理酒」。
具材は、大根、玉子、こんにゃく、揚げ豆腐、練り物たくさん。
できあがり。
練り物の油抜きがうまくできなくてちょっと油っこくなっちゃったし、大根がちょっと焦げちゃったけど、まずまずの出来栄え。
あ。ビールもおいしくいただきました。
2020/02/29
2020/02/28
純粋に切れただけ
どうも。
デマに躍らせれてる感
去年から、ヨーグルトを毎日食べているおかげか、それとも気のせいか、今年は今のところ花粉症の症状はあまりひどくありません。
目がかゆかったり、くしゃみが出たりしゃしますが、幸いにもマスクなしで外を出歩いてもなんとか耐えられます。
それでも職場のデスクに常備している箱ティッシュはいつもよりも少しばかり消費が激しく、あと数枚になってしまいました。
次のティッシュを買っておかなければ...と思って仕事終わりにスーパーに行ってみたところ、品切れ!
なんでも「ティッシュやらトイレットペーパーやらが不足する!」というデマが横行し、買い溜め、買占めに走る人が多いとか。
えええ。
確かに、買い物カートに山のようにティッシュやらトイレットペーパーやらを入れて買いこんでる人がチラホラいましたけれど。
デマに踊らされる人間と思われたくなかったので、買わずに帰って職場のティッシュは自宅のストックを流用しようと考えたのですが、気づけば自宅のストックもなかったことに気づき、結局、箱のない中身だけのティッシュを売っているのを見つけてひとまずそれを買いました。
でもな。
今回はやっぱり買わないでポケットティッシュとかで急場をしのぐべきだったかな...。
デマに躍らせれてる感
去年から、ヨーグルトを毎日食べているおかげか、それとも気のせいか、今年は今のところ花粉症の症状はあまりひどくありません。
目がかゆかったり、くしゃみが出たりしゃしますが、幸いにもマスクなしで外を出歩いてもなんとか耐えられます。
それでも職場のデスクに常備している箱ティッシュはいつもよりも少しばかり消費が激しく、あと数枚になってしまいました。
次のティッシュを買っておかなければ...と思って仕事終わりにスーパーに行ってみたところ、品切れ!
なんでも「ティッシュやらトイレットペーパーやらが不足する!」というデマが横行し、買い溜め、買占めに走る人が多いとか。
えええ。
確かに、買い物カートに山のようにティッシュやらトイレットペーパーやらを入れて買いこんでる人がチラホラいましたけれど。
デマに踊らされる人間と思われたくなかったので、買わずに帰って職場のティッシュは自宅のストックを流用しようと考えたのですが、気づけば自宅のストックもなかったことに気づき、結局、箱のない中身だけのティッシュを売っているのを見つけてひとまずそれを買いました。
でもな。
今回はやっぱり買わないでポケットティッシュとかで急場をしのぐべきだったかな...。
2020/02/27
300円リュック崩壊
どうも。
減価償却ひと月100円
昨年12月に買い物用としてダイソーで買った青いリュックサック。
https://tsujitsuma.blogspot.com/2019/12/blog-post_2.html
300円でわりとちゃんとしたリュックだったので「これはいい買い物をした!」と喜んでいたのですが、3か月経った今では崩壊しかかっています。
肩ひもがちぎれかかり、リュックの中は布地が劣化してポロポロと粉が出てきます。
肩ひもがちぎれかかるというのはリュックサックとしては致命的な問題ですが、それだましだまし使っていたところ、買い物してきたものに謎の青い粉が付着するようになり、何だろう?と観察していたらどうやらリュックが生み出している粉だということが判明しました。この粉があちこちに散らばってしまうので、ちょっと迷惑しています。
さらに布地が粉と化しているため、リュックの底がすっかり薄くなってしまい、向こう側が透けて見えるレベルに劣化。
さすがに寿命かなぁ…。
300円で買って使用期間は3か月。
ひと月100円の計算ですか…。
次は1,200円くらいのを買って1年は持たせようかなぁ。
減価償却ひと月100円
昨年12月に買い物用としてダイソーで買った青いリュックサック。
https://tsujitsuma.blogspot.com/2019/12/blog-post_2.html
300円でわりとちゃんとしたリュックだったので「これはいい買い物をした!」と喜んでいたのですが、3か月経った今では崩壊しかかっています。
肩ひもがちぎれかかり、リュックの中は布地が劣化してポロポロと粉が出てきます。
肩ひもがちぎれかかるというのはリュックサックとしては致命的な問題ですが、それだましだまし使っていたところ、買い物してきたものに謎の青い粉が付着するようになり、何だろう?と観察していたらどうやらリュックが生み出している粉だということが判明しました。この粉があちこちに散らばってしまうので、ちょっと迷惑しています。
さらに布地が粉と化しているため、リュックの底がすっかり薄くなってしまい、向こう側が透けて見えるレベルに劣化。
さすがに寿命かなぁ…。
300円で買って使用期間は3か月。
ひと月100円の計算ですか…。
次は1,200円くらいのを買って1年は持たせようかなぁ。
2020/02/26
Amazon Photos から届いた
どうも。
カブトムシの幼虫
スマホで撮った写真をAmazon Photosにアップロードしています。
去年の今日撮った写真です~と通知が来たのでチェックしたらこんな絵面でした。
イモムシ?
しかもちょっとずつ成長してる!?
なお、こたつの中が暑すぎて外に涼みに出てきた文子さん(♀)の写真です。
カブトムシの幼虫
スマホで撮った写真をAmazon Photosにアップロードしています。
去年の今日撮った写真です~と通知が来たのでチェックしたらこんな絵面でした。
イモムシ?
しかもちょっとずつ成長してる!?
なお、こたつの中が暑すぎて外に涼みに出てきた文子さん(♀)の写真です。
2020/02/25
どうにかこうにか社会復帰
どうも
楽しかった週末の反動
個人的に4連休で、そのうち二日間落語してたという、すっかり「落語充」な週末でしたが、楽しい時間はあっという間に過ぎ去り、今日から平常運転です。
普通通りに起き、普通通りに仕事に行き、普通に仕事をし...というのが、もうなんか大変。
普段こんなに頑張らなくてもできたことが、結構がんばらないとこなせないというね。
ミスをしないでどうにか一日乗り切っただけで自分をほめたい。
楽しかった週末の反動
個人的に4連休で、そのうち二日間落語してたという、すっかり「落語充」な週末でしたが、楽しい時間はあっという間に過ぎ去り、今日から平常運転です。
普通通りに起き、普通通りに仕事に行き、普通に仕事をし...というのが、もうなんか大変。
普段こんなに頑張らなくてもできたことが、結構がんばらないとこなせないというね。
ミスをしないでどうにか一日乗り切っただけで自分をほめたい。
2020/02/24
ぽんこつ人間。
どうも。
完全に停止
朝。
昨晩は遅くまで飲み歩いていたのに、割と普通の時間に目が覚めます。
が、猛烈に頭が痛いです。
起きていても寝っ転がっていても、常に頭が痛いし、頭を動かすと吐きそうになります。
目をあけていると、目の前の風景がじわーっと回転しているように見えます。
本当は今日は昨日から長崎に来てるゲスト陣を案内して長崎市内の観光に繰り出す予定でしたが、とても動けないので細君に一任して、家で休ませてもらいます。
昼くらいから体調も戻ってきたので、遅ればせながらで合流しようかと思ったのですが、無理して足手まといになっても悪いなと思ったので、そのまま自宅に蟄居しました。
さすがに、土曜日のワークショップ、日曜日の落語会と、ちょっとだけ気持ち的にも体力的にも平常時の閾値を超えてしまっていて、終わったことへの安心感で飲みすぎてしまい、さらに飲み過ぎたお酒を分解する体力もなかった、その結果だと思います。
そんなわけで、お相手できなかったゲストの皆さん申し訳なかったです。
またの機会がありましたら、その時に~。
完全に停止
朝。
昨晩は遅くまで飲み歩いていたのに、割と普通の時間に目が覚めます。
が、猛烈に頭が痛いです。
起きていても寝っ転がっていても、常に頭が痛いし、頭を動かすと吐きそうになります。
目をあけていると、目の前の風景がじわーっと回転しているように見えます。
本当は今日は昨日から長崎に来てるゲスト陣を案内して長崎市内の観光に繰り出す予定でしたが、とても動けないので細君に一任して、家で休ませてもらいます。
昼くらいから体調も戻ってきたので、遅ればせながらで合流しようかと思ったのですが、無理して足手まといになっても悪いなと思ったので、そのまま自宅に蟄居しました。
さすがに、土曜日のワークショップ、日曜日の落語会と、ちょっとだけ気持ち的にも体力的にも平常時の閾値を超えてしまっていて、終わったことへの安心感で飲みすぎてしまい、さらに飲み過ぎたお酒を分解する体力もなかった、その結果だと思います。
そんなわけで、お相手できなかったゲストの皆さん申し訳なかったです。
またの機会がありましたら、その時に~。
2020/02/23
あまちゅあ・らくご「ながさきの会」
どうも。
アマチュア落語のオールスター戦
そんなこんなで今日はこれ。
あまちゅあ・落語「ながさきの会」
内容はこんな感じ。
「看板のピン」舞扇
「手水廻し」猿之助
「みんなの桃太郎(自作)」磯丸
「くっしゃみ講釈」圓九
-中入り-
「かくれんぼ(自作)」小粋
「紙入れ」凡太
「夢八」栄歌
アマチュア落語界隈では知る人ぞ知る「大御所」だらけの落語会でした。
この中にぼくが入っているのは明らかに役者不足です。
遠征組はさすがの落語でした。
もうねすごいの。
あと生出囃子。笛も太鼓も。
圧巻でしたね。
お客さんをぐいぐい引き込んで離さないあの技量はとてもじゃないけど敵わないなぁと感じましたね。
以下個人的反省。
場所は長崎市立図書館。
心配していた高座の広さ、サンパチマイクが使えるかどうか、舞台袖をどうつくるか、時間内に撤収できるかどうかなどなど、とハードウエアの面であれこれクリアする必要があって、事前に必要なものを買い揃えたりして、いつも以上に準備が必要でした。
ちょうど先月、図書館主催のイベント「林家きく麿落語会」に出演させてもらい、高座、舞台袖、音響の下調べができたのが大きかったと思います。
フラットな会場なのでできるだけ高座を高くするために持ち込む道具が多くて大変でしたけど、諸々の設営上の問題は当日トラブルなくクリアできていたと思います。
今回はこの高座周りがうまく行ってくれたので個人的な目標は半分くらいは達成できたと思っています。
問題は落語のほうで…。
今回は、正直、出来がよくありませんでした。
伏線となるネタを飛ばしてしまい、高座の上で話を再構築するという綱渡りのようなことを強いられてしまいます。
おかげで動揺して盛大に噛んでしまうし、伏線飛ばしの部分も全然うまくごまかせてませんでした。
点数をつけるなら甘めにつけて40点ぐらいです。
客席からの笑い声よりも舞台袖からの笑い声が大きかったです...。
ゲスト陣に気を使わせてしまった...。
今日のメンバーの顔触れに舞い上がってしまったことも一因ではあるのですが、ともかくも本番でしくじるのは練習不足のせいです。
強いていえば、今回は最初から創作した「みんなの桃太郎」ではなく、原作のある「さがや」の方がお客さんに受け入れられやすかったかもなぁと思います。
ともあれ、ぼくの落語を除いてはとてもいい会だったと思っております。
夜は打ち上げ。
これがね、楽しくてね。
飲みすぎてしまいまして。
後半記憶がないです。
最後はおそれおおくも猿之助さんに絡んでいってたようで、なんかすみません。
アマチュア落語のオールスター戦
そんなこんなで今日はこれ。
あまちゅあ・落語「ながさきの会」
内容はこんな感じ。
「看板のピン」舞扇
「手水廻し」猿之助
「みんなの桃太郎(自作)」磯丸
「くっしゃみ講釈」圓九
-中入り-
「かくれんぼ(自作)」小粋
「紙入れ」凡太
「夢八」栄歌
アマチュア落語界隈では知る人ぞ知る「大御所」だらけの落語会でした。
この中にぼくが入っているのは明らかに役者不足です。
遠征組はさすがの落語でした。
もうねすごいの。
あと生出囃子。笛も太鼓も。
圧巻でしたね。
お客さんをぐいぐい引き込んで離さないあの技量はとてもじゃないけど敵わないなぁと感じましたね。
以下個人的反省。
場所は長崎市立図書館。
心配していた高座の広さ、サンパチマイクが使えるかどうか、舞台袖をどうつくるか、時間内に撤収できるかどうかなどなど、とハードウエアの面であれこれクリアする必要があって、事前に必要なものを買い揃えたりして、いつも以上に準備が必要でした。
ちょうど先月、図書館主催のイベント「林家きく麿落語会」に出演させてもらい、高座、舞台袖、音響の下調べができたのが大きかったと思います。
フラットな会場なのでできるだけ高座を高くするために持ち込む道具が多くて大変でしたけど、諸々の設営上の問題は当日トラブルなくクリアできていたと思います。
今回はこの高座周りがうまく行ってくれたので個人的な目標は半分くらいは達成できたと思っています。
問題は落語のほうで…。
今回は、正直、出来がよくありませんでした。
伏線となるネタを飛ばしてしまい、高座の上で話を再構築するという綱渡りのようなことを強いられてしまいます。
おかげで動揺して盛大に噛んでしまうし、伏線飛ばしの部分も全然うまくごまかせてませんでした。
点数をつけるなら甘めにつけて40点ぐらいです。
客席からの笑い声よりも舞台袖からの笑い声が大きかったです...。
ゲスト陣に気を使わせてしまった...。
今日のメンバーの顔触れに舞い上がってしまったことも一因ではあるのですが、ともかくも本番でしくじるのは練習不足のせいです。
強いていえば、今回は最初から創作した「みんなの桃太郎」ではなく、原作のある「さがや」の方がお客さんに受け入れられやすかったかもなぁと思います。
ともあれ、ぼくの落語を除いてはとてもいい会だったと思っております。
夜は打ち上げ。
これがね、楽しくてね。
飲みすぎてしまいまして。
後半記憶がないです。
最後はおそれおおくも猿之助さんに絡んでいってたようで、なんかすみません。
2020/02/22
落語ワークショップ in 高校
どうも。
僭越ながら…
今日は学生時代からの盟友凡五さんと一緒にとある高校にお邪魔して「落語ワークショップ」をやってきました。
アマチュアでやっているので落語を教えるというわけにもいかないので、落語を一緒に楽しみましょう、といった試みです。
主に演劇をやってる生徒さん向けの内容になりました。
内容としてはこんな感じ。
1.落語鑑賞(「勘定板」磯丸 「阿弥陀池」凡五)
2.落語マメ知識
3.一分線香
4.小噺を覚えよう
5.小噺をやってみよう
参加してくれた生徒の皆さんはしっかり落語を聞いてくれたし、しっかり笑ってくれました。
最後は小噺を一人一つずつ覚えて、高座で披露してもらいました。
練習時間は短時間でしたが、よくこの短時間の間に覚えて、これだけのクオリティを高座で披露できたな…と舌を巻く出来栄えでした。
いやはや。
2時間ほどの内容でした。
本当はもっと伝えたいこともあったし、小噺の練習時間も取りたかったけれど、時間の都合上仕方ないですね。
参加してくれた人の何かの役に立ってくれたらうれしいなぁ。
そして今日は2020年2月22日で猫の日にゃん!
きょうの文子ちゃんにゃん!
僭越ながら…
今日は学生時代からの盟友凡五さんと一緒にとある高校にお邪魔して「落語ワークショップ」をやってきました。
アマチュアでやっているので落語を教えるというわけにもいかないので、落語を一緒に楽しみましょう、といった試みです。
主に演劇をやってる生徒さん向けの内容になりました。
内容としてはこんな感じ。
1.落語鑑賞(「勘定板」磯丸 「阿弥陀池」凡五)
2.落語マメ知識
3.一分線香
4.小噺を覚えよう
5.小噺をやってみよう
参加してくれた生徒の皆さんはしっかり落語を聞いてくれたし、しっかり笑ってくれました。
最後は小噺を一人一つずつ覚えて、高座で披露してもらいました。
練習時間は短時間でしたが、よくこの短時間の間に覚えて、これだけのクオリティを高座で披露できたな…と舌を巻く出来栄えでした。
いやはや。
2時間ほどの内容でした。
本当はもっと伝えたいこともあったし、小噺の練習時間も取りたかったけれど、時間の都合上仕方ないですね。
参加してくれた人の何かの役に立ってくれたらうれしいなぁ。
そして今日は2020年2月22日で猫の日にゃん!
きょうの文子ちゃんにゃん!
2020/02/21
転がり込んできた休み
どうも。
平日休み
今日は仕事がお休み。
昨日、少しだけ飲みに出かけたのですが、量を飲んでないので二日酔いにもならず。
朝はいつもと同じ時間に起きて朝食。
午前中、細君の職場に出向き、廃棄予定のパソコンを分解してハードディスクを取り出し、分解して中のディスクを物理的に破壊します。
かなり昔のパソコンだったので、普通のプラスドライバーでネジを外すことができました。
中のディスクは金づちでガンガンに叩いて破壊しましたw
自宅に戻り、明後日のあまちゅあ・落語「ながさきの会」のパンフレットを作ります。
ポスターデザインをそのまま使っちゃおうかとも思ったのですが、結局それなりにこだわってしまい、それなりに時間がかかってしまいます。
途中、昼ごはんを食べに近所のちゃんぽん屋さんへ。
いつ食べてもおいしい。
午後からも眠気と闘いながらせっせとパンフレットを作り、完成したころにはもう日が傾き始めていました。
仕方がないので猫の写真を撮ったりします。
猫。
夜は自宅のプリンタで、昼間作ったパンフレットをせっせとプリントアウトします。
途中でインクが目詰まりしたり、何度もインクを交換したりすることになったりと、何かと大変でしたが、どうにか日付が変わるまでにはプリント終了。
ふう。
平日休み
今日は仕事がお休み。
昨日、少しだけ飲みに出かけたのですが、量を飲んでないので二日酔いにもならず。
朝はいつもと同じ時間に起きて朝食。
午前中、細君の職場に出向き、廃棄予定のパソコンを分解してハードディスクを取り出し、分解して中のディスクを物理的に破壊します。
かなり昔のパソコンだったので、普通のプラスドライバーでネジを外すことができました。
中のディスクは金づちでガンガンに叩いて破壊しましたw
自宅に戻り、明後日のあまちゅあ・落語「ながさきの会」のパンフレットを作ります。
ポスターデザインをそのまま使っちゃおうかとも思ったのですが、結局それなりにこだわってしまい、それなりに時間がかかってしまいます。
途中、昼ごはんを食べに近所のちゃんぽん屋さんへ。
いつ食べてもおいしい。
午後からも眠気と闘いながらせっせとパンフレットを作り、完成したころにはもう日が傾き始めていました。
仕方がないので猫の写真を撮ったりします。
猫。
夜は自宅のプリンタで、昼間作ったパンフレットをせっせとプリントアウトします。
途中でインクが目詰まりしたり、何度もインクを交換したりすることになったりと、何かと大変でしたが、どうにか日付が変わるまでにはプリント終了。
ふう。
2020/02/20
お、おにぎりが、たべたいんだな
どうも。
長崎の締めはおにぎり
今日は夕方から盟友凡五さんと打ち合わせ。
今度の土曜日に高校で「落語ワークショップ」を開くことになっているので、その打ち合わせです。
ひとまず、必要事項を小一時間打ち合わせます。
「落語ワークショップ」は以前何度かさせてもらったことがあるので、あらかたのフォーマットは出来ています。
なので、細かい部分を詰めます。
事前に打ち合わせとしては十分に話し合えたのでよしとします。
その後、壮行会を兼ねて軽く食事に。
「とり福」にてあっつあつのから揚げと一口餃子、もちろんビール。
「だるま」でおにぎり。
うん。
打ち合わせよりも「壮行会」の方が力入ってたね。そうだね。
長崎の締めはおにぎり
今日は夕方から盟友凡五さんと打ち合わせ。
今度の土曜日に高校で「落語ワークショップ」を開くことになっているので、その打ち合わせです。
ひとまず、必要事項を小一時間打ち合わせます。
「落語ワークショップ」は以前何度かさせてもらったことがあるので、あらかたのフォーマットは出来ています。
なので、細かい部分を詰めます。
事前に打ち合わせとしては十分に話し合えたのでよしとします。
その後、壮行会を兼ねて軽く食事に。
「とり福」にてあっつあつのから揚げと一口餃子、もちろんビール。
「だるま」でおにぎり。
うん。
打ち合わせよりも「壮行会」の方が力入ってたね。そうだね。
2020/02/19
marants MPM-1000
どうも。
2本目のコンデンサーマイク
勢いで買ってしまった。
「marants MPM-1000」
amazonで6,000円くらいでした。
所属する長崎あざみ落語会では、いわゆる「サンパチマイク」を所有しているのですが、いつもいつもそんな高級マイクを持ち歩くわけにもいかないので、サブのマイクとして使えないかなぁと思って買いました。
接続が面倒なので、今日はまだ試してません。
ついでに、マイクスタンドも買ってしまいました。
こっちは…
「M-1」ごっこができます!
落語の時に使っていきたいです。
2本目のコンデンサーマイク
勢いで買ってしまった。
「marants MPM-1000」
amazonで6,000円くらいでした。
所属する長崎あざみ落語会では、いわゆる「サンパチマイク」を所有しているのですが、いつもいつもそんな高級マイクを持ち歩くわけにもいかないので、サブのマイクとして使えないかなぁと思って買いました。
接続が面倒なので、今日はまだ試してません。
ついでに、マイクスタンドも買ってしまいました。
こっちは…
「M-1」ごっこができます!
落語の時に使っていきたいです。
2020/02/18
貼るカイロ・貼らないカイロ・貼れないカイロ
どうも。
「貼れない」に感じるdisadvantage
Eテレの朝の番組で「未来からきた先生」というミニドラマがあります。
二階堂ふみが「未来から来た家庭教師」役をやってます。
かつて、「コーヒー」といえば熱いコーヒーしかなかったが「アイスコーヒー」が登場したことで、「ホットコーヒー」という言葉ができた。
かつて、「寿司」といえば、カウンター越しに出てくる寿司しかなかったが、「回転寿司」が登場したことで、「回らない寿司」という言葉ができた。
そんなことをテーマにしたドラマです。
これと同じパターンが「カイロ」だなと思うんです。
「カイロ」といえば、ポケットの中に入れておくカイロしかなかったが、「貼るカイロ」が登場したことで、「貼らないカイロ」という言葉ができたわけで。
確かに、この場合「使い捨てカイロ」をさしているので、そもそもの「カイロ」は使い捨てではなかったわけで「使い捨てではないカイロ」という言葉ができたのかもしれませんが、「使い捨てではないカイロ」を使ったことがないので、ここではそれは脇においておきます。
さて、「貼らないカイロ」です。「貼るカイロ」ではなく、貼らない方がが都合がいい場合があるので、「貼らないカイロ」の存在意義があるわけなんです。
敢えて「貼らない」ことを選択しているのです。
貼る
ところがこのカイロ
「貼れないカイロ」なんです。
「貼らないカイロ」であれば「自ら貼ることを拒絶し、敢えて貼らないことにその価値を見出したカイロ」という「貼らない意思」を感じます。
「貼れないカイロ」となれば「貼る能力が欠落したカイロ」と言ってるようなニュアンスを感じます。
なんかね。
「貼れなくってもいいじゃない。カイロだもの。みつお」
って絵手紙送ってあげようか。
「貼れない」に感じるdisadvantage
Eテレの朝の番組で「未来からきた先生」というミニドラマがあります。
二階堂ふみが「未来から来た家庭教師」役をやってます。
かつて、「コーヒー」といえば熱いコーヒーしかなかったが「アイスコーヒー」が登場したことで、「ホットコーヒー」という言葉ができた。
かつて、「寿司」といえば、カウンター越しに出てくる寿司しかなかったが、「回転寿司」が登場したことで、「回らない寿司」という言葉ができた。
そんなことをテーマにしたドラマです。
これと同じパターンが「カイロ」だなと思うんです。
「カイロ」といえば、ポケットの中に入れておくカイロしかなかったが、「貼るカイロ」が登場したことで、「貼らないカイロ」という言葉ができたわけで。
確かに、この場合「使い捨てカイロ」をさしているので、そもそもの「カイロ」は使い捨てではなかったわけで「使い捨てではないカイロ」という言葉ができたのかもしれませんが、「使い捨てではないカイロ」を使ったことがないので、ここではそれは脇においておきます。
さて、「貼らないカイロ」です。「貼るカイロ」ではなく、貼らない方がが都合がいい場合があるので、「貼らないカイロ」の存在意義があるわけなんです。
敢えて「貼らない」ことを選択しているのです。
貼る
ところがこのカイロ
「貼れないカイロ」なんです。
「貼らないカイロ」であれば「自ら貼ることを拒絶し、敢えて貼らないことにその価値を見出したカイロ」という「貼らない意思」を感じます。
「貼れないカイロ」となれば「貼る能力が欠落したカイロ」と言ってるようなニュアンスを感じます。
なんかね。
「貼れなくってもいいじゃない。カイロだもの。みつお」
って絵手紙送ってあげようか。
2020/02/17
初雪
どうも。
過去最遅
「暴風雪警報発令」の放送が流れる朝。
気温は低いし風は強い。
土曜日のあの「蒸し暑さ」から比べると急転直下の気温差です。
昼間はあられが降ったりやんだりの天気でしたが、夕方から横なぐりの風にあられが混じって降ってきて、顔にぶつかって冷たくて痛くて歩くのもままならない天候になりました。
夜になって雷はなるし、あられは雪に変わって降ってくるし、「積もるかも?」という状態に。
ただ、「暴風雪」とか「大雪」にはならないんじゃないかなぁといった雰囲気です。
今年は暖冬で、雪が全然降らなくて、この雪がこの冬初めてになったところも多いようです。
「過去最遅」を記録したところも。
余りの寒さに、今日は湯たんぽを投入しました。
布団に入った時に、うぉおおお!冷たいぉおおおお!」と呻かなくてよくて快適です。
多分、この寒さが過ぎれば暖かくなるんじゃないかなと思ってます。
過去最遅
「暴風雪警報発令」の放送が流れる朝。
気温は低いし風は強い。
土曜日のあの「蒸し暑さ」から比べると急転直下の気温差です。
昼間はあられが降ったりやんだりの天気でしたが、夕方から横なぐりの風にあられが混じって降ってきて、顔にぶつかって冷たくて痛くて歩くのもままならない天候になりました。
夜になって雷はなるし、あられは雪に変わって降ってくるし、「積もるかも?」という状態に。
ただ、「暴風雪」とか「大雪」にはならないんじゃないかなぁといった雰囲気です。
今年は暖冬で、雪が全然降らなくて、この雪がこの冬初めてになったところも多いようです。
「過去最遅」を記録したところも。
余りの寒さに、今日は湯たんぽを投入しました。
布団に入った時に、うぉおおお!冷たいぉおおおお!」と呻かなくてよくて快適です。
多分、この寒さが過ぎれば暖かくなるんじゃないかなと思ってます。
2020/02/16
長崎のきのこ写真展2020のお知らせ
どうも。
今日から今月末まで
「長崎のきのこ写真展」
ところ:長崎ブリックホール2Fギャラリー
とき:2020/2/18(日)~2/28(金)
入場無料
長崎きのこ会会員が長崎県内外で撮影したきのこ写真展です~。
昨日、写真の展示作業を行いました。
きのこ写真70点ほどを展示しています。
色とりどり、種々様々な姿のきのこ、ぜひ見に来てくださいね!
今日から今月末まで
「長崎のきのこ写真展」
ところ:長崎ブリックホール2Fギャラリー
とき:2020/2/18(日)~2/28(金)
入場無料
長崎きのこ会会員が長崎県内外で撮影したきのこ写真展です~。
昨日、写真の展示作業を行いました。
きのこ写真70点ほどを展示しています。
色とりどり、種々様々な姿のきのこ、ぜひ見に来てくださいね!
2020/02/15
磯自慢につられて
どうも。
磯釣り
午前中から出かけます。
今日はブリックホールできのこ写真展の展示作業の日です。
2階の回廊に写真を展示します。
参加人数も多かったし、例年のことなので手慣れてきたということもあり、スムーズに展示作業は進みました。
昼過ぎには終了。
こんな感じ。
ブリックホール入り口にはポスターも展示。
昼ごはんはココウォークの中で済まそうと思ったのですが、ココウォークのエスカレーターを上りながら外を見たら、道路を挟んだ向かい側に「お好み焼き」の文字が見えます。
なんだか無性に「お好み焼き」が食べたくなったので、一度ココウォークを出て、雨のそぼ降る中道路を渡り、「お好み焼き」のお店までやってきました。
「福丸」というお店で、広島風お好み焼きのお店のようです。
幸い店内は空いていて、カウンターに着席。
よくわからなかったので、メニューの一番上にあったお好み焼きを注文します。
目の前の鉄板で焼いてもらえます。
出来上がったのがこちら。
でかい!そして、うまそう!
お値段1,000円くらいしたので、「ちょっと高いかな」と思っていたのですが、このボリュームなら1,000円はしますね。
大きな肉がはいってるし、麺は焦げたところがパリパリでおいしいし。
もう、ビールも飲んじゃおう!と思ったのですが、さすがに昼間なので自粛。
おなかいっぱいになりました。
夕方から予定があるのですが、時間がぽっかり空いてしまいます。
その辺をウォーキングしたりしたのですが、今日はなんだかやたらと気温が高くてちょっと歩いただけで汗をかいてしまうほどです。
時間を持て余してしまったので、ココウォークを冷かしたりしますが、それでも時間が余り、仕方がないので目についたパチンコ屋さんに入ってみます。
ほとんどやったことないのですが、まぁ、おっさんになったので、ちょっとくらいはいいでしょう。
店内に入ったら、あまりの騒音にすぐ脱出。
100円ショップまで行って耳栓を買ってきました。
買った耳栓はこれ。
イヤホンにしか見えないし、片っぽ無くすこともないスグレモノ!
で、再チャレンジ。
結果的には3,000円マイナスでした!
何回か当たりはしたものの、連続で当たらないとダメなんだなというのがわかりました。
まぁ、年末ジャンボ宝くじを買って普通に外れたと思えばこんなもんでしょう。
時間がつぶれたし、店員さんがなぜか飲むヨーグルトくれたし、いいんじゃない?
夕方からきのこ会の役員会です。
役員会の話し合い自体は30分で終わり、あとは普通の飲み会です。
昼間食べたお好み焼きがこなれてなくて、料理も量を食べることができず。
ビールもほどほどに。
早い時間に始まったので、早い時間に終わってしまいます。
早々に解散になったので、単独行動に。
「どこかで飲みなおそうか、それとも帰ろうか」とちょっと考えていたところ、いつもツイッターでお世話になっているご夫妻が、たまたま近くにいるという情報をやっぱりツイッターでつかみ、勢いでそのお店に行ってみることにしました。
「こんばんはー」
「あ、ほんとに来た。こんばんはー。」
と、初対面なのに、そうでもない雰囲気で、てんぷらで一杯。
落語と日本酒とツイッターがつないだ御縁です。
飲んだお酒は日本酒「磯自慢」。
ああ。おいしい。
すっかり意気投合し、2軒目へ。
長崎の濃厚な部分をさらに濃縮したかのような素敵なお店を紹介してもらいました。
楽しい一夜。
カラオケで気合を入れ過ぎてしまいちょっと反省。
「遠慮会釈のない発声」。だってー。楽しかったんだもん。
楽しくお酒を飲んで、「また、飲みましょ」でお暇。
結構たくさん飲んだのに、割としっかりとした足取りで帰宅。
盛りだくさんの一日でした。
磯釣り
午前中から出かけます。
今日はブリックホールできのこ写真展の展示作業の日です。
2階の回廊に写真を展示します。
参加人数も多かったし、例年のことなので手慣れてきたということもあり、スムーズに展示作業は進みました。
昼過ぎには終了。
こんな感じ。
ブリックホール入り口にはポスターも展示。
昼ごはんはココウォークの中で済まそうと思ったのですが、ココウォークのエスカレーターを上りながら外を見たら、道路を挟んだ向かい側に「お好み焼き」の文字が見えます。
なんだか無性に「お好み焼き」が食べたくなったので、一度ココウォークを出て、雨のそぼ降る中道路を渡り、「お好み焼き」のお店までやってきました。
「福丸」というお店で、広島風お好み焼きのお店のようです。
幸い店内は空いていて、カウンターに着席。
よくわからなかったので、メニューの一番上にあったお好み焼きを注文します。
目の前の鉄板で焼いてもらえます。
出来上がったのがこちら。
でかい!そして、うまそう!
お値段1,000円くらいしたので、「ちょっと高いかな」と思っていたのですが、このボリュームなら1,000円はしますね。
大きな肉がはいってるし、麺は焦げたところがパリパリでおいしいし。
もう、ビールも飲んじゃおう!と思ったのですが、さすがに昼間なので自粛。
おなかいっぱいになりました。
夕方から予定があるのですが、時間がぽっかり空いてしまいます。
その辺をウォーキングしたりしたのですが、今日はなんだかやたらと気温が高くてちょっと歩いただけで汗をかいてしまうほどです。
時間を持て余してしまったので、ココウォークを冷かしたりしますが、それでも時間が余り、仕方がないので目についたパチンコ屋さんに入ってみます。
ほとんどやったことないのですが、まぁ、おっさんになったので、ちょっとくらいはいいでしょう。
店内に入ったら、あまりの騒音にすぐ脱出。
100円ショップまで行って耳栓を買ってきました。
買った耳栓はこれ。
イヤホンにしか見えないし、片っぽ無くすこともないスグレモノ!
で、再チャレンジ。
結果的には3,000円マイナスでした!
何回か当たりはしたものの、連続で当たらないとダメなんだなというのがわかりました。
まぁ、年末ジャンボ宝くじを買って普通に外れたと思えばこんなもんでしょう。
時間がつぶれたし、店員さんがなぜか飲むヨーグルトくれたし、いいんじゃない?
夕方からきのこ会の役員会です。
役員会の話し合い自体は30分で終わり、あとは普通の飲み会です。
昼間食べたお好み焼きがこなれてなくて、料理も量を食べることができず。
ビールもほどほどに。
早い時間に始まったので、早い時間に終わってしまいます。
早々に解散になったので、単独行動に。
「どこかで飲みなおそうか、それとも帰ろうか」とちょっと考えていたところ、いつもツイッターでお世話になっているご夫妻が、たまたま近くにいるという情報をやっぱりツイッターでつかみ、勢いでそのお店に行ってみることにしました。
「こんばんはー」
「あ、ほんとに来た。こんばんはー。」
と、初対面なのに、そうでもない雰囲気で、てんぷらで一杯。
落語と日本酒とツイッターがつないだ御縁です。
飲んだお酒は日本酒「磯自慢」。
ああ。おいしい。
すっかり意気投合し、2軒目へ。
長崎の濃厚な部分をさらに濃縮したかのような素敵なお店を紹介してもらいました。
楽しい一夜。
カラオケで気合を入れ過ぎてしまいちょっと反省。
「遠慮会釈のない発声」。だってー。楽しかったんだもん。
楽しくお酒を飲んで、「また、飲みましょ」でお暇。
結構たくさん飲んだのに、割としっかりとした足取りで帰宅。
盛りだくさんの一日でした。
2020/02/14
戦利品
どうも。
「同業者」がいた
今日はいわゆる一つのバレンタインデーであります。
かつて、バブルの昔は一般企業内でも女性社員が男性社員にチョコレートなどを配るなどという悪しき風潮が跋扈していたようですが、少なくともぼくが社会人になってからは(少なくとも自分の周りでは)、チョコレートがやり取りされている様子を見たことはありません。
しばらく前までは職場に出入りしていた保険のおばちゃんが板チョコ1枚を持ってきてくれていて、「ああ、そうだ今日は2月14日だった」と気づかされていたのですが、最近はおばちゃんがこなくなったので、唯一のチョコレートもありません。
去年に至っては下の娘から
「ともだちにチョコレート作って渡すから、帰りにチョコレートかってきてー。あと、チョコレートの型とラッピングも」
という割とやっかいなオファーがあって、いつもは割となんでも買って帰るのですが、さすがに
「おっさんが!こんなの!買ってたらおかしいだろ!2月14日に!」
と文句を言いながら、結局買って帰ったという苦い経験があったので、今年はそんなことがないようにと警戒していたにも関わらず、
「帰りに、100円ショップでチョコレートだけ買ってきて by 下の娘」
という、「去年と一緒やないか!」というオファーがきて、結局ダイソーに行くことに。
ただ、ダイソーでチョコレートだけ買うのがめちゃくちゃ恥ずかしかったので、併設のスーパーで諸々の買い物をして、その中にチョコレートを紛れ込ませようという作戦に出ます。
が、溶かして使う用途のチョコレートは売っていませんでした。
普通の板チョコでもよかったのですがコストパフォーマンスがいまいちなので、結局ダイソーへ。
ダイソーに行ったら、バレンタインデー特設コーナーがあります。
仕方なくそこに行ってみたら、ぼくよりも少し若いくらいのおじさんが、携帯で何か話しながらしゃがみ込んでいます。
様子をうかがってみると、バレンタイン用のラッピングを物色しているようです。
どうやら、ぼくと同じく、家族の指示でバレンタインの買い物させられているようです。
買い物かごを見ると、チョコレートと型とラッピングが入っています。
「お、おつかれさまです!同業者!」と心のなかでねぎらいの言葉をかけます。
まだチョコレートだけでいいぼくのほうがマシです!
さっさと、チョコレートをひっつかんでレジに持って行って、会計を済ませてダイソーを後にしました。
そんなわけで、今年の戦利品。
自分で買った戦利品。
なお、細君はそもそもこういうイベントには全く興味はなく、毎年もらってきていた保険のおばちゃんからのチョコレートをぼくから奪って食べてしまうほどなので、なにもくれるはずがありません。
「同業者」がいた
今日はいわゆる一つのバレンタインデーであります。
かつて、バブルの昔は一般企業内でも女性社員が男性社員にチョコレートなどを配るなどという悪しき風潮が跋扈していたようですが、少なくともぼくが社会人になってからは(少なくとも自分の周りでは)、チョコレートがやり取りされている様子を見たことはありません。
しばらく前までは職場に出入りしていた保険のおばちゃんが板チョコ1枚を持ってきてくれていて、「ああ、そうだ今日は2月14日だった」と気づかされていたのですが、最近はおばちゃんがこなくなったので、唯一のチョコレートもありません。
去年に至っては下の娘から
「ともだちにチョコレート作って渡すから、帰りにチョコレートかってきてー。あと、チョコレートの型とラッピングも」
という割とやっかいなオファーがあって、いつもは割となんでも買って帰るのですが、さすがに
「おっさんが!こんなの!買ってたらおかしいだろ!2月14日に!」
と文句を言いながら、結局買って帰ったという苦い経験があったので、今年はそんなことがないようにと警戒していたにも関わらず、
「帰りに、100円ショップでチョコレートだけ買ってきて by 下の娘」
という、「去年と一緒やないか!」というオファーがきて、結局ダイソーに行くことに。
ただ、ダイソーでチョコレートだけ買うのがめちゃくちゃ恥ずかしかったので、併設のスーパーで諸々の買い物をして、その中にチョコレートを紛れ込ませようという作戦に出ます。
が、溶かして使う用途のチョコレートは売っていませんでした。
普通の板チョコでもよかったのですがコストパフォーマンスがいまいちなので、結局ダイソーへ。
ダイソーに行ったら、バレンタインデー特設コーナーがあります。
仕方なくそこに行ってみたら、ぼくよりも少し若いくらいのおじさんが、携帯で何か話しながらしゃがみ込んでいます。
様子をうかがってみると、バレンタイン用のラッピングを物色しているようです。
どうやら、ぼくと同じく、家族の指示でバレンタインの買い物させられているようです。
買い物かごを見ると、チョコレートと型とラッピングが入っています。
「お、おつかれさまです!同業者!」と心のなかでねぎらいの言葉をかけます。
まだチョコレートだけでいいぼくのほうがマシです!
さっさと、チョコレートをひっつかんでレジに持って行って、会計を済ませてダイソーを後にしました。
そんなわけで、今年の戦利品。
自分で買った戦利品。
なお、細君はそもそもこういうイベントには全く興味はなく、毎年もらってきていた保険のおばちゃんからのチョコレートをぼくから奪って食べてしまうほどなので、なにもくれるはずがありません。
2020/02/13
あの居酒屋へ
どうも。
浅い眠り
夕方。
もう日が半分沈んでしまっていて、西の空は赤と黒を混ぜた色に染まっています。
ぼくは海辺の閑散とした駐車場にいます。
LEDの街灯が多めに設置してあって、駐車スペースを示す白い線をより白く照らしています。
自宅からは車で1時間くらいかかるような微妙に遠方に来てしまっていてちょっと落ち着きません。
平日で明日も仕事だというのにこんなところにいていいのだろうか、そんな焦りがあります。
駐車場の一角に建物があって、中に入ると見知った顔がいくつか。
みんなでお酒を飲んでいるようです。
気が付くと、かつて足繁く通った居酒屋のマスターを囲んでの飲み会のようでした。
どうやらこの飲み会に呼ばれたのでぼくはここまでやってきたようです。
「なにもこんな遠くでやんなくても...」という思いはありましたけど。
その居酒屋は長崎から関西に移転してしまって、行きたくてもいけなくなっちゃって困ってるなんて話をしていたら
「今度、関西から福岡の空港の近くに移転することになった」
と、そんな話になります。
「福岡なら出張のたびに行きますよ!空港の近くのどの辺ですか?」
なんてことをしゃべっていたら
「じゃあ、今から移転前の長崎の店に行こう!」
ということになって、その場にいた常連さんたちと一緒に、かつてのお店に行きます。
(そこそこ遠いのに、どうやって移動したんだろう)
確かあの後別のお店が入っていたはず...と思ったら、その別のお店もなくなってて、今は空き店舗になっているようでした。
なぜか鍵が開いていて、昔のお店そのままの状態でした。
そこで、みんなで昔のようにお酒を飲んで楽しくおしゃべりしたりしました。
「もう、福岡じゃなくて長崎に帰ってきたらいいじゃないっすか?」
と言ってはみたものの、なんだかかえって切なくなってしまいます。
あまり長居をしてはいけないと思ったので、外に出たら、なぜか店の前が大きな川になっていて、夜釣りをしてる人がいて、何が釣れるんだろう?と思っていたら、スマホにメールが着信。
細君が「鍵がなくて家に入れないから、仕方がなくて庭にいる」という内容でした。
家までそんなに遠くないはずなのに、通ったことのない街灯もないようなくらい住宅街の細い道を歩いて、自宅に向かうもなかなかたどり着けず、焦って不安になっている...。
と、そんな夢を見て、今朝は目覚めました。
どうも、全体的に不安になったり焦ったり切なくなったりと、いささか精神的に不安定なのかもしれんです。はい。
浅い眠り
夕方。
もう日が半分沈んでしまっていて、西の空は赤と黒を混ぜた色に染まっています。
ぼくは海辺の閑散とした駐車場にいます。
LEDの街灯が多めに設置してあって、駐車スペースを示す白い線をより白く照らしています。
自宅からは車で1時間くらいかかるような微妙に遠方に来てしまっていてちょっと落ち着きません。
平日で明日も仕事だというのにこんなところにいていいのだろうか、そんな焦りがあります。
駐車場の一角に建物があって、中に入ると見知った顔がいくつか。
みんなでお酒を飲んでいるようです。
気が付くと、かつて足繁く通った居酒屋のマスターを囲んでの飲み会のようでした。
どうやらこの飲み会に呼ばれたのでぼくはここまでやってきたようです。
「なにもこんな遠くでやんなくても...」という思いはありましたけど。
その居酒屋は長崎から関西に移転してしまって、行きたくてもいけなくなっちゃって困ってるなんて話をしていたら
「今度、関西から福岡の空港の近くに移転することになった」
と、そんな話になります。
「福岡なら出張のたびに行きますよ!空港の近くのどの辺ですか?」
なんてことをしゃべっていたら
「じゃあ、今から移転前の長崎の店に行こう!」
ということになって、その場にいた常連さんたちと一緒に、かつてのお店に行きます。
(そこそこ遠いのに、どうやって移動したんだろう)
確かあの後別のお店が入っていたはず...と思ったら、その別のお店もなくなってて、今は空き店舗になっているようでした。
なぜか鍵が開いていて、昔のお店そのままの状態でした。
そこで、みんなで昔のようにお酒を飲んで楽しくおしゃべりしたりしました。
「もう、福岡じゃなくて長崎に帰ってきたらいいじゃないっすか?」
と言ってはみたものの、なんだかかえって切なくなってしまいます。
あまり長居をしてはいけないと思ったので、外に出たら、なぜか店の前が大きな川になっていて、夜釣りをしてる人がいて、何が釣れるんだろう?と思っていたら、スマホにメールが着信。
細君が「鍵がなくて家に入れないから、仕方がなくて庭にいる」という内容でした。
家までそんなに遠くないはずなのに、通ったことのない街灯もないようなくらい住宅街の細い道を歩いて、自宅に向かうもなかなかたどり着けず、焦って不安になっている...。
と、そんな夢を見て、今朝は目覚めました。
どうも、全体的に不安になったり焦ったり切なくなったりと、いささか精神的に不安定なのかもしれんです。はい。
2020/02/12
靴の中敷き
どうも。
一度ヨレたらもう終わり
この間、仕事に履いていく靴を買いました。
ついでに近くのキャ○ドゥに行って靴の中敷きも買いました。
この中敷き、フリーサイズになっていて、靴のサイズに合わせてハサミでカットすることになっているのですが、カットの仕方が悪かったのかうまく入りません。
強引に押し込むようにしてセットしたのですが、これがいけなかったのかなんなのか、ちょっと歩いただけで土踏まずのところでヨレてしまいました。
何度入れなおしても同じところでヨレてしまいます。
一度クセがついてしまったら、もうダメみたいです。
せっかく買ったのに一瞬でダメになっちゃって、100円とはいえ残念でなりません。
カットの仕方が悪かったのかとも思いましたが、そういえば、しばらく前にも同じようにキャ○ドゥで買った中敷きが一瞬でダメになったことがあったので、もともとの品質の問題のような気もします。
悔しかったので、昼休みに職場の近くのダイソーに行って、中敷きを買います。
今度のはハサミでカットの必要がないタイプのものを買いました。
さっそく装着してみましたが、今度は大丈夫っぽいです。
確かに、いつもダイソーで買ったものを使ってたんですよね。
次からは最初からダイソーに行こう。
一度ヨレたらもう終わり
この間、仕事に履いていく靴を買いました。
ついでに近くのキャ○ドゥに行って靴の中敷きも買いました。
この中敷き、フリーサイズになっていて、靴のサイズに合わせてハサミでカットすることになっているのですが、カットの仕方が悪かったのかうまく入りません。
強引に押し込むようにしてセットしたのですが、これがいけなかったのかなんなのか、ちょっと歩いただけで土踏まずのところでヨレてしまいました。
何度入れなおしても同じところでヨレてしまいます。
一度クセがついてしまったら、もうダメみたいです。
せっかく買ったのに一瞬でダメになっちゃって、100円とはいえ残念でなりません。
カットの仕方が悪かったのかとも思いましたが、そういえば、しばらく前にも同じようにキャ○ドゥで買った中敷きが一瞬でダメになったことがあったので、もともとの品質の問題のような気もします。
悔しかったので、昼休みに職場の近くのダイソーに行って、中敷きを買います。
今度のはハサミでカットの必要がないタイプのものを買いました。
さっそく装着してみましたが、今度は大丈夫っぽいです。
確かに、いつもダイソーで買ったものを使ってたんですよね。
次からは最初からダイソーに行こう。
2020/02/11
落語してきた20200211
どうも。
突発対応
今日は落語の依頼をいただいているので行ってきます。
毎年呼んでもらっているところで、場所とか設備とかが把握できているので準備しやすいです。
今日はこんな感じ
「看板のピン」 舞扇
三味線・唄 たき
小噺など 磯丸
かっぽれ たき・舞扇
「もーぬっけん」 磯丸
実は、舞扇が2席落語をやす予定だったのですが、声の調子が悪くなり急遽予定を変更して対応しました。
ぼくが適当に覚えている小噺をやって時間をつないだのですが、やっぱり適当に覚えているので満足のいく出来栄えを提供できなかったと反省しています。
ちょっとした時間つなぎができるように、小噺をいくつかちゃんと覚えておく必要があるなぁと改めて感じました。
元々予定していた落語は、うーん、まぁまぁといった感じでした。
改作とはいえちょっときつかったかも...。こういう場面は古典落語をストレートにやったほうが強いなぁ。
反省点と今後の課題の残った回でした。
突発対応
今日は落語の依頼をいただいているので行ってきます。
毎年呼んでもらっているところで、場所とか設備とかが把握できているので準備しやすいです。
今日はこんな感じ
「看板のピン」 舞扇
三味線・唄 たき
小噺など 磯丸
かっぽれ たき・舞扇
「もーぬっけん」 磯丸
実は、舞扇が2席落語をやす予定だったのですが、声の調子が悪くなり急遽予定を変更して対応しました。
ぼくが適当に覚えている小噺をやって時間をつないだのですが、やっぱり適当に覚えているので満足のいく出来栄えを提供できなかったと反省しています。
ちょっとした時間つなぎができるように、小噺をいくつかちゃんと覚えておく必要があるなぁと改めて感じました。
元々予定していた落語は、うーん、まぁまぁといった感じでした。
改作とはいえちょっときつかったかも...。こういう場面は古典落語をストレートにやったほうが強いなぁ。
反省点と今後の課題の残った回でした。
2020/02/10
食べ放題で放題できず
どうも。
やや不完全燃焼
今日は職場の飲み会でした。
中華料理のオーダーバイキングということで、昼ごはんを減らし、満を持して飲み会に臨みました。
お店につくと店員さんも厨房も全員中国の人でした。
本気の中華料理店。
会が始まるとまずチャーハンと麻婆豆腐とフカヒレスープが大皿で出てきます。
これを食べきってからオーダーバイキングスタートということです。
なるほど。
ただ、全部うまい。
うまいのはいいんですけど、食べ終わってから「サラノコウカンハデキナイヨ!」と言われます。
おおぅ。麻婆豆腐ちゃんと考えて食べりゃよかったぜ?
その後、オーダーバイキングに突入しますが、「頼んだ料理は全員分出てくる」「残したら追加料金」というルールが判明。
慎重にオーダーする必要があります。
オーダーするにも全員のコンセンサスを得る必要があるわけで結構面倒です。
さらに出てくる量もよくわからないので、遠慮しながら注文してたら、そんなに食べてないのにラストオーダーに。
デザートの杏仁豆腐もなんか少な目。
ちょっと不完全燃焼気味でお開き。
そのまま解散。
どこかで個人的に飲みなおししようかと思ったけれど、なんとなくやる気がなくなったので、コンビニで杏仁豆腐を買って帰りました。
やや不完全燃焼
今日は職場の飲み会でした。
中華料理のオーダーバイキングということで、昼ごはんを減らし、満を持して飲み会に臨みました。
お店につくと店員さんも厨房も全員中国の人でした。
本気の中華料理店。
会が始まるとまずチャーハンと麻婆豆腐とフカヒレスープが大皿で出てきます。
これを食べきってからオーダーバイキングスタートということです。
なるほど。
ただ、全部うまい。
うまいのはいいんですけど、食べ終わってから「サラノコウカンハデキナイヨ!」と言われます。
おおぅ。麻婆豆腐ちゃんと考えて食べりゃよかったぜ?
その後、オーダーバイキングに突入しますが、「頼んだ料理は全員分出てくる」「残したら追加料金」というルールが判明。
慎重にオーダーする必要があります。
オーダーするにも全員のコンセンサスを得る必要があるわけで結構面倒です。
さらに出てくる量もよくわからないので、遠慮しながら注文してたら、そんなに食べてないのにラストオーダーに。
デザートの杏仁豆腐もなんか少な目。
ちょっと不完全燃焼気味でお開き。
そのまま解散。
どこかで個人的に飲みなおししようかと思ったけれど、なんとなくやる気がなくなったので、コンビニで杏仁豆腐を買って帰りました。
2020/02/09
おでんの日
どうも。
業務用スーパーは楽し
午前中、寒くてこたつに潜り込んだらウトウト眠りこんでしまい、気づけば昼前。
もそもそとカップ麺をすすって、午後から外出します。
夕飯の買い出しです。
今日はおでんにしようと思い立ちます。
最近お気に入りの肉屋に行って牛スジを仕入れようと試みますが、日曜で休みでした。
仕方がないので、業務用スーパーに行きます。
久しぶりの業務用スーパーでちょっとテンションが上がってしまいます。
入店と同時に「半熟煮玉子10個入」を発見して、「ゆでたまご作る手間が省けるから買おう!」かと思ったのですが、個人的にあんまり味がしみ込んでない玉子も好きなので見送り。
普通に玉子1パック買うことにします。
業務用の冷凍肉コーナーで牛スジを探しましたが、さすが業務用だけあってまるで岩石のような大きさの冷凍肉しかありませんでした。
代わりに冷凍手羽元を一袋買います。
狙っていた牛スジはおでん用に串にさしてある状態で売ってあったのでそれを買いました。
業務用の冷凍ケーキ(長いのを切って食べる)とか、やたら入っているザーサイとか、焼きたてを冷凍したパンとか、あれこれ気が惹かれたのですが、冷凍庫に入らないのであきらめます。
あとは普通のスーパーで、大根、こんにゃく、揚げ豆腐、練り物、おでんのだし、からしを買って帰ります。
かえって早速料理開始。
まずはたまごをゆでます。
殻をむきやすいように、玉子に小さな穴をあけてゆでます。
大きな鍋に水を入れて粉末だしを溶かして火にかけます。
牛スジ、大根、こんにゃくを入れて、玉子がゆだったら殻をむいて投入。
玉子は殻をむく前に冷水できっちり冷やすと剥きやすくなるので、めんどくさがらずにきっちり冷やします。
練り物はお湯をかけて軽く油を流してから鍋に入れます。
あとは弱火でコトコト。
本当は手羽元とかも入れたかったのですが、鍋に入りきらなかったのでまたの機会に使います。
そんなこんなで、こんな感じに出来上がり。
うまいうまい。
ちなみに月桂冠のカロリーオフの日本酒も一緒に飲んだのですが、この日本酒味がなくて、これはこれで面白いなと思いました。
業務用スーパーは楽し
午前中、寒くてこたつに潜り込んだらウトウト眠りこんでしまい、気づけば昼前。
もそもそとカップ麺をすすって、午後から外出します。
夕飯の買い出しです。
今日はおでんにしようと思い立ちます。
最近お気に入りの肉屋に行って牛スジを仕入れようと試みますが、日曜で休みでした。
仕方がないので、業務用スーパーに行きます。
久しぶりの業務用スーパーでちょっとテンションが上がってしまいます。
入店と同時に「半熟煮玉子10個入」を発見して、「ゆでたまご作る手間が省けるから買おう!」かと思ったのですが、個人的にあんまり味がしみ込んでない玉子も好きなので見送り。
普通に玉子1パック買うことにします。
業務用の冷凍肉コーナーで牛スジを探しましたが、さすが業務用だけあってまるで岩石のような大きさの冷凍肉しかありませんでした。
代わりに冷凍手羽元を一袋買います。
狙っていた牛スジはおでん用に串にさしてある状態で売ってあったのでそれを買いました。
業務用の冷凍ケーキ(長いのを切って食べる)とか、やたら入っているザーサイとか、焼きたてを冷凍したパンとか、あれこれ気が惹かれたのですが、冷凍庫に入らないのであきらめます。
あとは普通のスーパーで、大根、こんにゃく、揚げ豆腐、練り物、おでんのだし、からしを買って帰ります。
かえって早速料理開始。
まずはたまごをゆでます。
殻をむきやすいように、玉子に小さな穴をあけてゆでます。
大きな鍋に水を入れて粉末だしを溶かして火にかけます。
牛スジ、大根、こんにゃくを入れて、玉子がゆだったら殻をむいて投入。
玉子は殻をむく前に冷水できっちり冷やすと剥きやすくなるので、めんどくさがらずにきっちり冷やします。
練り物はお湯をかけて軽く油を流してから鍋に入れます。
あとは弱火でコトコト。
本当は手羽元とかも入れたかったのですが、鍋に入りきらなかったのでまたの機会に使います。
そんなこんなで、こんな感じに出来上がり。
うまいうまい。
ちなみに月桂冠のカロリーオフの日本酒も一緒に飲んだのですが、この日本酒味がなくて、これはこれで面白いなと思いました。
2020/02/08
散髪備忘録20200208
どうも。
自然なもみあげ、とは
今日は休み。
午前中娘の用事に付き合って、午後からはひとりで出かけます。
ウォーキングをかねてちょっと遠くの床屋さんまで散髪に出かけます。
正月明けにも同じ床屋さんまで歩いて行きました。
片道3kmぐらい。ちょっとアップダウンもあるので丁度いい運動になります。
この理容室は大きなところでで髪を椅子もたくさんあるので毎回誰が担当してくれるのかわからないし、いつも違う人がいるので同じ人が切ってくれることはまずないと思っていいです。
今日は結構な「おじいちゃん」にあたりました。
途中何度かよろけるので、髭剃りの時によろけるのは勘弁してくれよ!と祈りながらの散髪になりました。
幸いに剃刀を持っている間はよろけなかったので大丈夫でしたけれど、髪を切りながら他のスタッフの人から「大丈夫!?」と声を掛けられてて「大丈夫大丈夫」と答えているのが聞こえましたが、「あなたは大丈夫かもしれないけど、アタシは大丈夫じゃないですよ!?」と心の中で思いました。
「もみあげはどうしますか?」と聞かれたので「自然な感じでお願いします~」と言ったら、きれいに三角形に揃えられました。
若干不自然ですが、そもそも「自然なもみあげとは」という疑問に対しての答えをぼくも持ち合わせてないので、これが自然なのでしょう。
髪を切り終え、また歩いて帰ります。
刈上げられた襟足が寒いので、小走りで帰ります。
仕事の時に履いている靴が傷んできて靴の裏に穴が空いているので新調することにします。
まちなかの靴屋さんに行くのが面倒だったので目についたイオンに入って、適当なビジネスシューズを選びます。
100円ショップで靴の中敷きも買って、晩ごはんの食材を少し買って店を出たら、たまたまランタンフェスティバルの皇帝パレードに出くわしてしまい身動きが取れなくなってしまいます。
仕方がないので写真を撮ったのですが、皇帝役が誰なのか結局最後まで分かりませんでした。
晩ごはんになんとなく作ったカボチャの煮物がとても上手にできて、ちょっぴりうれしい。
冷凍の鶏の竜田揚げをレンジで解凍して、熱々のところに大根おろしとネギとポン酢をかけたら、なんか手の込んだ1品みたいに見えて、ちょっとうれしい。
そんな土曜日。
自然なもみあげ、とは
今日は休み。
午前中娘の用事に付き合って、午後からはひとりで出かけます。
ウォーキングをかねてちょっと遠くの床屋さんまで散髪に出かけます。
正月明けにも同じ床屋さんまで歩いて行きました。
片道3kmぐらい。ちょっとアップダウンもあるので丁度いい運動になります。
この理容室は大きなところでで髪を椅子もたくさんあるので毎回誰が担当してくれるのかわからないし、いつも違う人がいるので同じ人が切ってくれることはまずないと思っていいです。
今日は結構な「おじいちゃん」にあたりました。
途中何度かよろけるので、髭剃りの時によろけるのは勘弁してくれよ!と祈りながらの散髪になりました。
幸いに剃刀を持っている間はよろけなかったので大丈夫でしたけれど、髪を切りながら他のスタッフの人から「大丈夫!?」と声を掛けられてて「大丈夫大丈夫」と答えているのが聞こえましたが、「あなたは大丈夫かもしれないけど、アタシは大丈夫じゃないですよ!?」と心の中で思いました。
「もみあげはどうしますか?」と聞かれたので「自然な感じでお願いします~」と言ったら、きれいに三角形に揃えられました。
若干不自然ですが、そもそも「自然なもみあげとは」という疑問に対しての答えをぼくも持ち合わせてないので、これが自然なのでしょう。
髪を切り終え、また歩いて帰ります。
刈上げられた襟足が寒いので、小走りで帰ります。
仕事の時に履いている靴が傷んできて靴の裏に穴が空いているので新調することにします。
まちなかの靴屋さんに行くのが面倒だったので目についたイオンに入って、適当なビジネスシューズを選びます。
100円ショップで靴の中敷きも買って、晩ごはんの食材を少し買って店を出たら、たまたまランタンフェスティバルの皇帝パレードに出くわしてしまい身動きが取れなくなってしまいます。
仕方がないので写真を撮ったのですが、皇帝役が誰なのか結局最後まで分かりませんでした。
晩ごはんになんとなく作ったカボチャの煮物がとても上手にできて、ちょっぴりうれしい。
冷凍の鶏の竜田揚げをレンジで解凍して、熱々のところに大根おろしとネギとポン酢をかけたら、なんか手の込んだ1品みたいに見えて、ちょっとうれしい。
そんな土曜日。
2020/02/07
「ささやか」とはこういうことさ
どうも。
ささやかという概念の具現化
金曜日の夜なので。
ささやかな晩酌。
お酒は先週買うだけかって結局飲まなかった日本酒六十余州。
つまみは仕事終わりにセブンイレブンで買ってきた砂ズリぽん酢。
砂ズリぽん酢はさっぱりしておいしくて、量も多くて満足満足。
日本酒をちびちび飲みながらつまみをちびちびつまみながらの金曜の夜。
今日はこのくらいで十分。
ささやかという概念の具現化
金曜日の夜なので。
ささやかな晩酌。
お酒は先週買うだけかって結局飲まなかった日本酒六十余州。
つまみは仕事終わりにセブンイレブンで買ってきた砂ズリぽん酢。
砂ズリぽん酢はさっぱりしておいしくて、量も多くて満足満足。
日本酒をちびちび飲みながらつまみをちびちびつまみながらの金曜の夜。
今日はこのくらいで十分。
2020/02/06
体のあちこちがかゆい
どうも。
乾燥肌か
ここのところしばらく、体のあちこちがかゆくなって困ってます。
例年、この時期になると、腰の両サイドがカサカサになって常にかゆい状態に陥るのですが、今年は腰だけではなく、腕や肩付近もかゆくなります。
かゆいのでかいてしまうのが悪いのか、それとも乾燥してそもそも肌が荒れているのかわかりませんが、かゆい部分はカサカサして固くなっているのを感じます。
かきすぎてしまい、皮が破れて出血してしまった部分もあるので、ちょっと対策を考えなければ...。
かゆみ止めを塗ろうにも範囲が広いので、広範囲に対応できるものはないかなぁとドラッグストアに行ってみたら、こんなのがありました。


メンソレータムAD
風呂上がりに使ってみることにします。
乳液になっているので、広範囲にも塗りやすいです。
思った以上にベタベタしないし、ニオイもないので使いやすい薬です。
効果のほどは、「まあまあ効いてる」といった感じです。
完全にかゆみがゼロになったわけではないのですが、かゆくなってかこうとしたら、その部分がしっとりしてて「あ、そうだ薬塗ったんだ」ということに気が付き、かくのをやめようという気持ちになります。
しっとり感は次の日風呂に入るときまで持続しているようなので、それなりに効果はありそうです。
しばらく使ってみて、乾燥肌が改善できればいいなぁ。
乾燥肌か
ここのところしばらく、体のあちこちがかゆくなって困ってます。
例年、この時期になると、腰の両サイドがカサカサになって常にかゆい状態に陥るのですが、今年は腰だけではなく、腕や肩付近もかゆくなります。
かゆいのでかいてしまうのが悪いのか、それとも乾燥してそもそも肌が荒れているのかわかりませんが、かゆい部分はカサカサして固くなっているのを感じます。
かきすぎてしまい、皮が破れて出血してしまった部分もあるので、ちょっと対策を考えなければ...。
かゆみ止めを塗ろうにも範囲が広いので、広範囲に対応できるものはないかなぁとドラッグストアに行ってみたら、こんなのがありました。
メンソレータムAD
風呂上がりに使ってみることにします。
乳液になっているので、広範囲にも塗りやすいです。
思った以上にベタベタしないし、ニオイもないので使いやすい薬です。
効果のほどは、「まあまあ効いてる」といった感じです。
完全にかゆみがゼロになったわけではないのですが、かゆくなってかこうとしたら、その部分がしっとりしてて「あ、そうだ薬塗ったんだ」ということに気が付き、かくのをやめようという気持ちになります。
しっとり感は次の日風呂に入るときまで持続しているようなので、それなりに効果はありそうです。
しばらく使ってみて、乾燥肌が改善できればいいなぁ。
2020/02/05
同時進行
どうも。
マルチタスクのほうが捗る?
去年は落語の依頼の件数はさほど多くなく、比較的落ち着いた年だったなぁと思っています。
ただ、去年の終わりごろからなんとなくじわじわと落語の予定が増えてきて、すでに1月で2回、2月に3回の予定が入っています。
ちょっとハイペースです。
事前に準備が必要なものもちょくちょくあるので、いくつか同時並行で進めていかなきゃならない状況にあります。
ただ、やらなきゃいけないことが一つだけだと、なかなか手を付ける気にならないのですが、同時進行だともたもたしていると遣り損なう可能性が出てくるため、せっせと取り組んでいます。
マルチタスクのほうが捗っている不思議。
マルチタスクのほうが捗る?
去年は落語の依頼の件数はさほど多くなく、比較的落ち着いた年だったなぁと思っています。
ただ、去年の終わりごろからなんとなくじわじわと落語の予定が増えてきて、すでに1月で2回、2月に3回の予定が入っています。
ちょっとハイペースです。
事前に準備が必要なものもちょくちょくあるので、いくつか同時並行で進めていかなきゃならない状況にあります。
ただ、やらなきゃいけないことが一つだけだと、なかなか手を付ける気にならないのですが、同時進行だともたもたしていると遣り損なう可能性が出てくるため、せっせと取り組んでいます。
マルチタスクのほうが捗っている不思議。
2020/02/04
体重増加中
どうも。
この辺で歯止めをかけねば
正月の不摂生がたたり、今年に入ってから体重がモリモリ増加しています。
というか、しばらく体重計にも乗っていなかったので、どのくらいのスピードで体重が増えていったのかはわかりませんがとにかく増えてます。
できるだけ体を動かしてカロリーを消化できるように努めているのですが体重は減らず。
1日休んだだけで、軽く1kgぐらい増加するという流れです。
減らそうとすると全然減らないのに!増えるときは一気に増える!
というわけで、去年頑張ってやっていたダイエットを再開することにしました。
とはいえ、去年ほどは頑張らず無理のない程度でいきます。
昼ごはんを減らし、
昼休みに職場の周りを歩き回り、
歩き足りない時には自宅でエアロバイク、
風呂に入る前に腕立て30回、プランク60秒。
ひとまずこれで。
おかげでここ数日は毎日体重減少しています。
冬の間緩やかに減らして春を迎えたいなぁ。
この辺で歯止めをかけねば
正月の不摂生がたたり、今年に入ってから体重がモリモリ増加しています。
というか、しばらく体重計にも乗っていなかったので、どのくらいのスピードで体重が増えていったのかはわかりませんがとにかく増えてます。
できるだけ体を動かしてカロリーを消化できるように努めているのですが体重は減らず。
1日休んだだけで、軽く1kgぐらい増加するという流れです。
減らそうとすると全然減らないのに!増えるときは一気に増える!
というわけで、去年頑張ってやっていたダイエットを再開することにしました。
とはいえ、去年ほどは頑張らず無理のない程度でいきます。
昼ごはんを減らし、
昼休みに職場の周りを歩き回り、
歩き足りない時には自宅でエアロバイク、
風呂に入る前に腕立て30回、プランク60秒。
ひとまずこれで。
おかげでここ数日は毎日体重減少しています。
冬の間緩やかに減らして春を迎えたいなぁ。
2020/02/03
節分だったが豆食わず
どうも。
いわんや恵方巻をや
今日は節分です。
節分の「節」という字を見ただけで、鬼のお面がイメージとして浮かんでくるそんな時期です。
仕事終わりにスーパーに寄ったら、節分コーナーがあって、「豆」がたくさん売られていました。
よくある大豆を炒ったものから、ピーナッツ、豆菓子の「雀のたまご」も売ってました。
どれか一袋買って帰ろうかなとも思ったのですが「もしかしたら家に帰ったらどこからかのいただきものがあるかも知れない」「明日になれば半額で売られるかも知れない」なんてことを考えて結局買わずに帰ります。
帰宅してみたら、特にいただきものの豆はありませんでした。
結局今年の節分は豆を食べ損ねてしまいました。
子どもらが小さい頃は「豆まき」もそれなりのイベントだったのですが、さすがにもう豆まきで喜ぶ年頃でもないですしね。
四十数個の豆も食べきれないし。
いわんや恵方巻をや
今日は節分です。
節分の「節」という字を見ただけで、鬼のお面がイメージとして浮かんでくるそんな時期です。
仕事終わりにスーパーに寄ったら、節分コーナーがあって、「豆」がたくさん売られていました。
よくある大豆を炒ったものから、ピーナッツ、豆菓子の「雀のたまご」も売ってました。
どれか一袋買って帰ろうかなとも思ったのですが「もしかしたら家に帰ったらどこからかのいただきものがあるかも知れない」「明日になれば半額で売られるかも知れない」なんてことを考えて結局買わずに帰ります。
帰宅してみたら、特にいただきものの豆はありませんでした。
結局今年の節分は豆を食べ損ねてしまいました。
子どもらが小さい頃は「豆まき」もそれなりのイベントだったのですが、さすがにもう豆まきで喜ぶ年頃でもないですしね。
四十数個の豆も食べきれないし。
2020/02/02
20200202
どうも。
猫の日だー
そんなこんなで、今日は20200202。
日付が線対称になってます。
2とゼロしかないので、猫の日です。
2/22が猫の日なのかもしれませんが、まぁ、今日も猫の日です。
はい。
安定の文子さん(♀)。
掃除機にびびって二段ベッドの上段に避難しているところです。
普段はこたつの住人です。
今日は人間もどこへも出かけず、自宅で蟄居していました。
久しぶりの予定のない土日だったので「何もしない」と決めていたので、これでよし。
(体重は土日で1kg増えました!)
猫の日だー
そんなこんなで、今日は20200202。
日付が線対称になってます。
2とゼロしかないので、猫の日です。
2/22が猫の日なのかもしれませんが、まぁ、今日も猫の日です。
はい。
安定の文子さん(♀)。
掃除機にびびって二段ベッドの上段に避難しているところです。
普段はこたつの住人です。
今日は人間もどこへも出かけず、自宅で蟄居していました。
久しぶりの予定のない土日だったので「何もしない」と決めていたので、これでよし。
(体重は土日で1kg増えました!)
2020/02/01
ドラクエ10バージョン5.1クリア
どうも。
個人的に過去最速記録
今日は特段予定もないので、家でドラクエ10を進めます。
周回遅れ気味で一つ前のバージョン5.0のストーリーをクリアしたので、勢いで最新バージョン5.1をクリアすることにします。
ストーリー以外の要素(レベル開放とか)に手を出しているうちにストーリーに手を付けるのが億劫になるという、これまでの苦い経験を活かし、一気にストーリーをクリアすることにします。
レベル上げはしなくても、ボスにはなんとか勝てるので。
午前中から取り掛かって、途中散歩に出かけたりして中断したものの、夜に再開してどうにかこうにか、日付が変わるころにはストーリーをクリア。「to be continued」の文字を拝むことができました。
ストーリーだけなら4時間くらいで終えられそうです。
あー、すっきりした。
個人的に過去最速記録
今日は特段予定もないので、家でドラクエ10を進めます。
周回遅れ気味で一つ前のバージョン5.0のストーリーをクリアしたので、勢いで最新バージョン5.1をクリアすることにします。
ストーリー以外の要素(レベル開放とか)に手を出しているうちにストーリーに手を付けるのが億劫になるという、これまでの苦い経験を活かし、一気にストーリーをクリアすることにします。
レベル上げはしなくても、ボスにはなんとか勝てるので。
午前中から取り掛かって、途中散歩に出かけたりして中断したものの、夜に再開してどうにかこうにか、日付が変わるころにはストーリーをクリア。「to be continued」の文字を拝むことができました。
ストーリーだけなら4時間くらいで終えられそうです。
あー、すっきりした。
登録:
投稿 (Atom)
人気記事
-
どうも。 う〇この臭いがする! 昨年末大掃除をしました。 ごちゃごちゃに保管していたバッグとかを整理するために、収納ボックスを買うことにします。 ひとまずダイソーに行ってみて適当なものがあれば買う、なければホームセンターに行く、という方針でダイソーいったところ、折り畳み式になって...
-
どうも。 この季節になると食べたくなる。理由はよくわかりません。 朝から 「ルナスパ食べたい!」 という衝動にかられてしまいます。 どういうわけか、この季節になると食べたくなるのが「ルナスパゲッティ」です。 あ、ルナスパゲッティというのは、大学のころ学内にあ...
-
どうも からの…バッテリー交換 朝、仕事に行くために、車に乗り込み、いつものようにエンジンをかけます。 すると、見慣れないランプが点滅。 「ECO IDLE OFF」というオレンジのランプが点滅しています。 ぼくの乗っているダイハツ「ウエイク」は、ブレーキを踏んで...
注目の投稿
一泊準備
どうも。 明日、用事があって佐賀へ行くことにしています。 一泊の予定です。 同じ日に細君も福岡に用事があり、やや帰りが遅くなりそうということで、帰りは佐賀で落ち合って、一泊することにしました。 実家に一泊してもいいのですが、布団を準備したりするのが大変だし、駅からのアクセスもよ...