どうも。
いまさら感満載
娘1号の「テトリスをやりたい」という希望にかこつけて、「よっしゃよっしゃ、Switch買おう!そして『テトリス99』でネット対戦や!」と半分以上自分の希望もかなえようと企んでいたのですが、昨今の新型コロナウイルスの影響でSwitchが品薄に。
この前店舗にたくさん並んでいるのを見たんですが、あのときにためらわず買っとけばよかったなぁと後悔。
そういえば、最近出番が少なくなった「WiiU」がうちにもあったことを思い出します。
「ダウンロードソフトを探してインストールすればいいじゃないか」と思い立ち、ちょちょいと検索したところ「ぷよぷよテトリス」というソフトが見つかります。
2014年のソフトです。
もう6年も前のソフトですが、自宅で最新のテトリスといえば、Wiiウェアの「テトリスパーティー(2008年)」だったりするのでそれに比べれば大進歩です。
3,000円くらい払ってダウンロード&インストール。
やたらと時間がかかったのですが、無事にインストールできました。
早速遊んでみましたが、まぁ、テトリスで娘×2と対戦したらぼこぼこに負けます。
考えてみればテトリスなんか10年くらいやってないので、勘が鈍りに鈍ってます。
「ぷよぷよテトリス」なので、「ぷよぷよvsテトリス」という「異種格闘戦」もできます。
娘らはぷよぷよはやったことがないので、「ぷよぷよなら余裕で勝てる」とタカをくくって対戦したらこれも勝てず。
ぷよぷよのほうがテトリスよりもやってないので、階段積みもできなくなってます。
ちょっとやれば勘も取り戻せそうな気がしますが、それ以上に老化により反射神経が鈍くなってて、多分昔のようなプレイはできないんだろうなぁ。
2020/03/31
2020/03/30
膝の上の猫
どうも。
季節とタイミングが決まっている
そんなこんなで毎度おなじみ文子さん(♀)。
秋から冬を挟んで春先までは膝の上に乗ってきます。
ちなみに夏場はごはんをねだる時以外は近づいても来ません。
膝の上に乗ってくるタイミングも決まっていて、朝、剃っているときと、夜パソコンで作業をしているときです。
しかも「立ち上がろうとするちょっと前」を見透かしたように乗ってくるので、しばしば動けなくなります。
膝の上って割と安定感がないのに、なぜかわざわざ乗ってくるんですよね。
なんでにゃん。
季節とタイミングが決まっている
そんなこんなで毎度おなじみ文子さん(♀)。
秋から冬を挟んで春先までは膝の上に乗ってきます。
ちなみに夏場はごはんをねだる時以外は近づいても来ません。
膝の上に乗ってくるタイミングも決まっていて、朝、剃っているときと、夜パソコンで作業をしているときです。
しかも「立ち上がろうとするちょっと前」を見透かしたように乗ってくるので、しばしば動けなくなります。
膝の上って割と安定感がないのに、なぜかわざわざ乗ってくるんですよね。
なんでにゃん。
2020/03/29
きのこ観察20200329
どうも。
誰もいない森へ
さすがに全く出歩かないのもいかがなものかというわけで、今日は森へ出かけてきのこを観察してきました。
車に乗って目的地へ出かけ、きのこを観察して、帰ってくるという、人に会う可能性の低い外出なので、まあいいかなと。
今日見つけたきのこはこんな感じ。
クロハナビラニカワタケ。
クロハナビラタケとの違いは透明感があるかどうか、だそうです。
なかなか素敵なフォルム。シックな髪飾りのよう。
フクロシトネタケの仲間。
耳ですわ。
オオセミタケ...多分。
木の根っこに阻まれて宿主は確認できず。
かなり地中深くまで根が伸びていたので、タンポタケではなさそうです。
なんかわかんないけど、きのこの仲間。
ムラサキゴムタケの仲間かも知れないですけど、図鑑では秋に発生と書いてあったので違うやもしれません。
シイタケ。
ひっそり。
そんな感じ。
ほかにも「ミイノモミウラモドキ」とか「カラムラサキハツ」とかは生えてたのですが写真は撮れず。
期待していた「アミガサタケ」には出会えず終いでした。残念。
誰もいない森へ
さすがに全く出歩かないのもいかがなものかというわけで、今日は森へ出かけてきのこを観察してきました。
車に乗って目的地へ出かけ、きのこを観察して、帰ってくるという、人に会う可能性の低い外出なので、まあいいかなと。
今日見つけたきのこはこんな感じ。
クロハナビラニカワタケ。
クロハナビラタケとの違いは透明感があるかどうか、だそうです。
なかなか素敵なフォルム。シックな髪飾りのよう。
フクロシトネタケの仲間。
耳ですわ。
オオセミタケ...多分。
木の根っこに阻まれて宿主は確認できず。
かなり地中深くまで根が伸びていたので、タンポタケではなさそうです。
なんかわかんないけど、きのこの仲間。
ムラサキゴムタケの仲間かも知れないですけど、図鑑では秋に発生と書いてあったので違うやもしれません。
シイタケ。
ひっそり。
そんな感じ。
ほかにも「ミイノモミウラモドキ」とか「カラムラサキハツ」とかは生えてたのですが写真は撮れず。
期待していた「アミガサタケ」には出会えず終いでした。残念。
2020/03/28
蟄居
どうも。
どこにもいかない
今日はお休み。
このご時世、不要不急の外出は控えるべし、というわけで、どこにも行きません。
買い物も昨日仕事終わりに済ませてしまったので、外出する予定もありません。
自宅にこもりきりでした。
あれやこれやと自宅でやりたいこともあったのですが、例のごとく「なんとなくやる気にならず」で結局これと言ってなにもせず。
撮りためていた録画を見るとかそのレベルの活動も気が乗らず。
生産的な活動といえば夕食にシチューを作ったくらいです。
その上で夜はさっさと寝てしまいました。
そんな繁忙期前の休日の一日。
どこにもいかない
今日はお休み。
このご時世、不要不急の外出は控えるべし、というわけで、どこにも行きません。
買い物も昨日仕事終わりに済ませてしまったので、外出する予定もありません。
自宅にこもりきりでした。
あれやこれやと自宅でやりたいこともあったのですが、例のごとく「なんとなくやる気にならず」で結局これと言ってなにもせず。
撮りためていた録画を見るとかそのレベルの活動も気が乗らず。
生産的な活動といえば夕食にシチューを作ったくらいです。
その上で夜はさっさと寝てしまいました。
そんな繁忙期前の休日の一日。
2020/03/27
コロナのバカヤロー
どうも。
とはいえ本物のビール
金曜日のささやかなお楽しみの晩酌。
今日はこれ。
何かと話題の「コロナビール」です。
1本250円もしたので、いつも飲んでる「ビールのようなもの」に比べるとかなりの高級品です。
自宅で栓抜きを使ったのは何年ぶりだろうってぐらいの便の飲み物です。
おいしくいただきました。
早くこの騒ぎが落ち着いて欲しいと切に思います。
とはいえ本物のビール
金曜日のささやかなお楽しみの晩酌。
今日はこれ。
何かと話題の「コロナビール」です。
1本250円もしたので、いつも飲んでる「ビールのようなもの」に比べるとかなりの高級品です。
自宅で栓抜きを使ったのは何年ぶりだろうってぐらいの便の飲み物です。
おいしくいただきました。
早くこの騒ぎが落ち着いて欲しいと切に思います。
2020/03/26
あつもり
どうも。
自分の分も欲しいが多分やらない
娘2号にせがまれて買ってしまった...「あつまれ!どうぶつの森」。
うちには「ニンテンドースイッチ ライト」が1台あるのですが、細君がドラクエ10専用機として使っています。
その「ライト」で「どうぶつの森」をプレイするとなると細君と取り合いになってしまうので、本当は「ライト」じゃない普通の「スイッチ」が欲しいところです。
が、意外といいお値段しちゃうので、今回は「ライトでどうぶつの森をプレイするが母が『替われ!』と言ったら交代する」という約束で運用することにします。
ちょっとぼくもやってみたいような気もするのですが、実際のところ「とびだせ!どうぶつの森」持ってるのにほとんどプレイしなかったんですよね。
ドラクエ10のハウジングですら持て余してるので…。
自分の分も欲しいが多分やらない
娘2号にせがまれて買ってしまった...「あつまれ!どうぶつの森」。
うちには「ニンテンドースイッチ ライト」が1台あるのですが、細君がドラクエ10専用機として使っています。
その「ライト」で「どうぶつの森」をプレイするとなると細君と取り合いになってしまうので、本当は「ライト」じゃない普通の「スイッチ」が欲しいところです。
が、意外といいお値段しちゃうので、今回は「ライトでどうぶつの森をプレイするが母が『替われ!』と言ったら交代する」という約束で運用することにします。
ちょっとぼくもやってみたいような気もするのですが、実際のところ「とびだせ!どうぶつの森」持ってるのにほとんどプレイしなかったんですよね。
ドラクエ10のハウジングですら持て余してるので…。
2020/03/25
ドラクエ10やり残しをつぶして
どうも。
バージョン2~3付近がやり残し多い
短時間ながらドラクエ10にログインしたりしています。
ずいぶん前に「エンドコンテンツ」として追加されたものの、当時は「どうせ勝てないからやるだけ無駄」と手を付けてなかったイベントやらを消化することにしました。
・ピラミッド第九霊廟
どうせ勝てないし、めんどくさくて手を付けず放置してました。
強そうなサポート仲間を引き連れて久しぶりに偽ピラミッドへ。
いつの間にか旅の扉ができて目的地のアクセスも楽ちん。
早速目指す第九霊廟へ。
第九の霊廟は一~八のボスオンパレードです。
サポート仲間が強すぎてボスの面々は瞬殺していきます。
最後のボスも特段苦労せずにクリアできました。
・ダークネビュラス
これも、どうせ勝てないし…で放置していた事柄。
ピラミッドの第九霊廟を処理してて「そういえばピラミッドの地下になんか強い敵がいたなぁ」と思い出したので、偽ピラミッドの地下を探し回っていたけど見つからず、もしかしてと思って真ピラミッドに移動したらあっさり見つかったダークネビュラス。
普通の雑魚敵と一緒にシンボルで存在してます。
ちょっと時間はかかりましたが、そんなに追い詰められずに勝てました。
特に攻略法もなにもあったもんじゃありません。サポート仲間が頑張ってくれました。
・不思議の魔塔
単に面倒で放置してました。
実際には何度かやったので手つかずでの放置ではありませんが。
「不思議のカード」というアイテムを成長させることができるのですが、まだまだ「伸びしろ」があるにも関わらず、あまりのめんどくささに辟易してほったらかしにしてました。
当初に比べて少し遊びやすくはなっているのですが、とかくめんどくさいんです。
レベル1からスタートでレベルがどんどん上がるので戦闘が終わるごとにスキル振り分けしなきゃならず、拾った装備品は錬金効果がランダムでついてくるので攻撃力/守備力だけで判断できず錬金効果の吟味が必要になるし、MPは枯渇するし、やたらと時間がかかるしで、ちょっと辟易。
「不思議のカード」完成させるまでにはあと2~3周くらいしないといけないので、もうひと頑張り必要です。
・アスフェルド学園
面倒なのでやってませんし、今のところやる予定もないです。
そんな感じです。
ちょっと前のコインボスとかも多分楽に勝てるようになっているので、アクセサリの合成とかもやっていいかもしれないなぁと思ってはいるのですが、思っているだけでやらないんだよなぁ。多分。
バージョン2~3付近がやり残し多い
短時間ながらドラクエ10にログインしたりしています。
ずいぶん前に「エンドコンテンツ」として追加されたものの、当時は「どうせ勝てないからやるだけ無駄」と手を付けてなかったイベントやらを消化することにしました。
・ピラミッド第九霊廟
どうせ勝てないし、めんどくさくて手を付けず放置してました。
強そうなサポート仲間を引き連れて久しぶりに偽ピラミッドへ。
いつの間にか旅の扉ができて目的地のアクセスも楽ちん。
早速目指す第九霊廟へ。
第九の霊廟は一~八のボスオンパレードです。
サポート仲間が強すぎてボスの面々は瞬殺していきます。
最後のボスも特段苦労せずにクリアできました。
・ダークネビュラス
これも、どうせ勝てないし…で放置していた事柄。
ピラミッドの第九霊廟を処理してて「そういえばピラミッドの地下になんか強い敵がいたなぁ」と思い出したので、偽ピラミッドの地下を探し回っていたけど見つからず、もしかしてと思って真ピラミッドに移動したらあっさり見つかったダークネビュラス。
普通の雑魚敵と一緒にシンボルで存在してます。
ちょっと時間はかかりましたが、そんなに追い詰められずに勝てました。
特に攻略法もなにもあったもんじゃありません。サポート仲間が頑張ってくれました。
・不思議の魔塔
単に面倒で放置してました。
実際には何度かやったので手つかずでの放置ではありませんが。
「不思議のカード」というアイテムを成長させることができるのですが、まだまだ「伸びしろ」があるにも関わらず、あまりのめんどくささに辟易してほったらかしにしてました。
当初に比べて少し遊びやすくはなっているのですが、とかくめんどくさいんです。
レベル1からスタートでレベルがどんどん上がるので戦闘が終わるごとにスキル振り分けしなきゃならず、拾った装備品は錬金効果がランダムでついてくるので攻撃力/守備力だけで判断できず錬金効果の吟味が必要になるし、MPは枯渇するし、やたらと時間がかかるしで、ちょっと辟易。
「不思議のカード」完成させるまでにはあと2~3周くらいしないといけないので、もうひと頑張り必要です。
・アスフェルド学園
面倒なのでやってませんし、今のところやる予定もないです。
そんな感じです。
ちょっと前のコインボスとかも多分楽に勝てるようになっているので、アクセサリの合成とかもやっていいかもしれないなぁと思ってはいるのですが、思っているだけでやらないんだよなぁ。多分。
2020/03/24
魔入りました入間くん読みました
どうも
「入間」は「人間」にかかってるのか
この間大人買いしたマンガ本「魔入りました入間くん」。
やっとこさ買った分は全部読みました。
15巻あって、少しずつ読んでいたので結構時間がかかりました。
「入間」という名前は「人間」という感じのもじりだというのに気づいたのは15巻に入ってからでした。
我ながら気づくの遅すぎ。
続きが気になるところですがこの漫画もしかして長く続くのでしょうか…集めるの大変そう…。
「入間」は「人間」にかかってるのか
この間大人買いしたマンガ本「魔入りました入間くん」。
やっとこさ買った分は全部読みました。
15巻あって、少しずつ読んでいたので結構時間がかかりました。
「入間」という名前は「人間」という感じのもじりだというのに気づいたのは15巻に入ってからでした。
我ながら気づくの遅すぎ。
続きが気になるところですがこの漫画もしかして長く続くのでしょうか…集めるの大変そう…。
2020/03/23
初めての歯医者
どうも。
様子見なのは変わらず
今日は歯医者の日。
この間、一念発起して、歯医者を変えることにして予約したのですが、今日がその診療の日です。
予約の時間に行きましたが、少し待たされました。
今日は問診と歯の状態のチェック、パノラマレントゲン、唾液検査などなどでした。
施設は今まで通っていた歯医者さんより新しくて、設備も新しいようです。
歯医者の先生もちゃんと説明してくれます。
気になっている歯があるのですが、これは前の歯医者でも「ひとまず様子見」の状態でしたが、今回の歯医者でも「今回はひとまず様子見」という対応でした。
前の歯医者はレントゲンを撮ってくれなかったのですが、今回はパノラマレントゲンといって大きな写真を撮ってくれたので状況が分かりやすかったです。
上の歯と副鼻腔の関係とかもすごくわかりやすかったのですが、ぼくの場合、副鼻腔と歯茎の間が狭く下手すると貫通してしまう可能性があるらしく、ちょっと怖くなってしまいました。
「ひとまず様子見」の処置をしてもらって今日は終了。
思ったよりも時間がかかってしまったし、予約がとれず次回の診察まで結構日にちが空いてしまいましたけれど、しばらくここに通ってみることにします。
様子見なのは変わらず
今日は歯医者の日。
この間、一念発起して、歯医者を変えることにして予約したのですが、今日がその診療の日です。
予約の時間に行きましたが、少し待たされました。
今日は問診と歯の状態のチェック、パノラマレントゲン、唾液検査などなどでした。
施設は今まで通っていた歯医者さんより新しくて、設備も新しいようです。
歯医者の先生もちゃんと説明してくれます。
気になっている歯があるのですが、これは前の歯医者でも「ひとまず様子見」の状態でしたが、今回の歯医者でも「今回はひとまず様子見」という対応でした。
前の歯医者はレントゲンを撮ってくれなかったのですが、今回はパノラマレントゲンといって大きな写真を撮ってくれたので状況が分かりやすかったです。
上の歯と副鼻腔の関係とかもすごくわかりやすかったのですが、ぼくの場合、副鼻腔と歯茎の間が狭く下手すると貫通してしまう可能性があるらしく、ちょっと怖くなってしまいました。
「ひとまず様子見」の処置をしてもらって今日は終了。
思ったよりも時間がかかってしまったし、予約がとれず次回の診察まで結構日にちが空いてしまいましたけれど、しばらくここに通ってみることにします。
2020/03/22
会心の昼寝
どうも。
英気を養う
午前中、所用の為、細君と出かけ、買い物をして帰ってきます。
午前中バタバタとそれなりに忙しかったのでなんだかぐったり疲れてしまいます。
午後は思い切って寝ます。
「こたつでうたた寝」レベルではなく「ベッドで就寝」します。
これがもうぐっすり眠れて、目が覚めた時には「よく寝た!」と会心の昼寝を実感しました。
案の定、夜は寝つきが悪くなりました。
猫も寝てたけど、一緒に寝てはくれませんでした。
そんな日の夕焼け飛行機雲。
英気を養う
午前中、所用の為、細君と出かけ、買い物をして帰ってきます。
午前中バタバタとそれなりに忙しかったのでなんだかぐったり疲れてしまいます。
午後は思い切って寝ます。
「こたつでうたた寝」レベルではなく「ベッドで就寝」します。
これがもうぐっすり眠れて、目が覚めた時には「よく寝た!」と会心の昼寝を実感しました。
案の定、夜は寝つきが悪くなりました。
猫も寝てたけど、一緒に寝てはくれませんでした。
そんな日の夕焼け飛行機雲。
2020/03/21
閑居の日
どうも。
パソコンさわって笛吹いて
三連休真ん中の日。
昨日は出歩いたのですが、今日はどこにも外出しません。
細君仕事にて不在のため洗濯物を干したりごはん作ったりする必要があって、なんとなく外出する気にもなれず。
この間から懸案のWordpressでウェブサイトを作る作業に取り組みます。
あれこれとテーマを試してみたものの、どれもいまひとつどういう構成になっているのか理解できず、悪戦苦闘していました。
途中まで作ったのですが、どうしてもしっくり来ません。
せっかく途中まで作ったのにもったいないなと思いながらも一度更地にします。
で、一番シンプルなテーマを試してみたら、これが一番わかりやすくて扱いやすかったので、これで再構築していきます。
最終的にはひとまず1ページ出来上がったので、今日のところはこれで満足。
午後からこの間もらった篠笛の譜面を見ながら篠笛の練習。
大甲音とかかなり思いっきり息を吹き込まないと出ないのですが、やっぱり家の中だと遠慮してしまって思うように音が出ません。
いっそ誰もいない屋外で練習したほうがいいような気もするけど、適当な場所が思いつかない。
しかも、途中から篠笛やめて手笛の練習してました。
手笛もだいぶん音程が出せるようになってきた、ような気がします。
ただ、毎回同じ音が出るわけじゃなくて出たとこ勝負になっている状況です。
最初に出た音から高低をつけていく感じです。とても不安定。
今日の生産的な活動はこのくらいです。
このご時世なかなか外に出歩くこともはばかられますし。
パソコンさわって笛吹いて
三連休真ん中の日。
昨日は出歩いたのですが、今日はどこにも外出しません。
細君仕事にて不在のため洗濯物を干したりごはん作ったりする必要があって、なんとなく外出する気にもなれず。
この間から懸案のWordpressでウェブサイトを作る作業に取り組みます。
あれこれとテーマを試してみたものの、どれもいまひとつどういう構成になっているのか理解できず、悪戦苦闘していました。
途中まで作ったのですが、どうしてもしっくり来ません。
せっかく途中まで作ったのにもったいないなと思いながらも一度更地にします。
で、一番シンプルなテーマを試してみたら、これが一番わかりやすくて扱いやすかったので、これで再構築していきます。
最終的にはひとまず1ページ出来上がったので、今日のところはこれで満足。
午後からこの間もらった篠笛の譜面を見ながら篠笛の練習。
大甲音とかかなり思いっきり息を吹き込まないと出ないのですが、やっぱり家の中だと遠慮してしまって思うように音が出ません。
いっそ誰もいない屋外で練習したほうがいいような気もするけど、適当な場所が思いつかない。
しかも、途中から篠笛やめて手笛の練習してました。
手笛もだいぶん音程が出せるようになってきた、ような気がします。
ただ、毎回同じ音が出るわけじゃなくて出たとこ勝負になっている状況です。
最初に出た音から高低をつけていく感じです。とても不安定。
今日の生産的な活動はこのくらいです。
このご時世なかなか外に出歩くこともはばかられますし。
2020/03/20
ピクニックへ
どうも。
たまには出歩かねば
なんとなく引きこもりがちになっているので、天気もいいし今日は家族で出掛けます。
いつもきのこを探しに行く長崎県民の森へ。
途中、コンビニでおにぎりを買って、ついでにコロッケも買って、コロッケはその場で食べて、車を走らせます。
昼前には現地到着。
ただ、屋内施設は軒並み閉館してました。
コロナ対策の為ですって。
うーん。
ひとまず、きのこを探します。
もしかしてこの季節「アミガサタケ」が生えてないかと注意して探しますが…ありません!
生えてません!
なんかよくわからないフウセンタケの仲間が生えているのを見つけたっちゃ見つけたのですが、小さすぎて写真撮る気にもなれなくて、実質収穫なしです。
こんな看板はあったんですけど…「食用に出来ないキノコがあります」て…キノコ自体ないですわよ。
仕方がないので、買ってきたおにぎりを食べて場所移動。
県道57号線を降りて琴海方面へ。
この県道57号線、初めて通ったんですが、滅茶苦茶道が狭くて「対向車が来たらどうするんだよ!?」というスリリングな道でした。
県道というからそれなりの道かと思っていたのですが、予想外の「険道」でした。
こんなことならいつも使ってる広い道を通って、遠回りした方が絶対いい。次回からそうする。
そんな険道を通り抜けてやってきたのが「琴海中央公園」。
初めて来たのですが、どうやらここ昔お城(?)があったらしく、見晴らしがいいです。
古崎の古城跡(伝承)、だそうです。
大村湾も見渡せます。
蒼い青い。空も。海も。
ソメイヨシノじゃないけど、桜が満開でした。
ちょうどいい具合のドライブとウォーキングになりました。
そんな春分の日。
たまには出歩かねば
なんとなく引きこもりがちになっているので、天気もいいし今日は家族で出掛けます。
いつもきのこを探しに行く長崎県民の森へ。
途中、コンビニでおにぎりを買って、ついでにコロッケも買って、コロッケはその場で食べて、車を走らせます。
昼前には現地到着。
ただ、屋内施設は軒並み閉館してました。
コロナ対策の為ですって。
うーん。
ひとまず、きのこを探します。
もしかしてこの季節「アミガサタケ」が生えてないかと注意して探しますが…ありません!
生えてません!
なんかよくわからないフウセンタケの仲間が生えているのを見つけたっちゃ見つけたのですが、小さすぎて写真撮る気にもなれなくて、実質収穫なしです。
こんな看板はあったんですけど…「食用に出来ないキノコがあります」て…キノコ自体ないですわよ。
仕方がないので、買ってきたおにぎりを食べて場所移動。
県道57号線を降りて琴海方面へ。
この県道57号線、初めて通ったんですが、滅茶苦茶道が狭くて「対向車が来たらどうするんだよ!?」というスリリングな道でした。
県道というからそれなりの道かと思っていたのですが、予想外の「険道」でした。
こんなことならいつも使ってる広い道を通って、遠回りした方が絶対いい。次回からそうする。
そんな険道を通り抜けてやってきたのが「琴海中央公園」。
初めて来たのですが、どうやらここ昔お城(?)があったらしく、見晴らしがいいです。
古崎の古城跡(伝承)、だそうです。
大村湾も見渡せます。
蒼い青い。空も。海も。
ソメイヨシノじゃないけど、桜が満開でした。
ちょうどいい具合のドライブとウォーキングになりました。
そんな春分の日。
2020/03/19
飲むしかない
どうも。
ホントは飲みに出たい
三連休前の金曜日です。
明日から暦通りに三連休なのですが、ここのところなんとなくあれやこれやでモヤモヤしていることが多くて、なんとなく気が晴れません。
こんな時は思い出さなくてもいいのに、昔しくじったこととか、やらかしたこととかを連鎖的に思い出してしまって、ますます気がめいっていくスパイラルに陥ってしまいます。
ぱーっと飲みに行こう、という気にもなったのですが、その元気もなく。
仕方なく自宅でビールでも飲んでごまかしたりする、そんな夜でした。
猫も丸くなるしかない。
ホントは飲みに出たい
三連休前の金曜日です。
明日から暦通りに三連休なのですが、ここのところなんとなくあれやこれやでモヤモヤしていることが多くて、なんとなく気が晴れません。
こんな時は思い出さなくてもいいのに、昔しくじったこととか、やらかしたこととかを連鎖的に思い出してしまって、ますます気がめいっていくスパイラルに陥ってしまいます。
ぱーっと飲みに行こう、という気にもなったのですが、その元気もなく。
仕方なく自宅でビールでも飲んでごまかしたりする、そんな夜でした。
猫も丸くなるしかない。
2020/03/18
サクラ、サク
どうも。
サクランボの花だけど
庭に置いている植木鉢にも花が咲きました。
サクラの花です。
厳密にいえばサクランボの花です。
実は桜にもいろんな種類があるらしくて、種類によっては春じゃない季節に咲くものもあるそうです。
ぼくは詳しくないので、正直このサクランボの花だろうとソメイヨシノだろうと緋寒桜だろうと、全部「サクラが咲いてる」と言ってしまいます。
自粛自粛で心晴れない世の中ですが、季節は巡ります。
サクランボの花だけど
庭に置いている植木鉢にも花が咲きました。
サクラの花です。
厳密にいえばサクランボの花です。
実は桜にもいろんな種類があるらしくて、種類によっては春じゃない季節に咲くものもあるそうです。
ぼくは詳しくないので、正直このサクランボの花だろうとソメイヨシノだろうと緋寒桜だろうと、全部「サクラが咲いてる」と言ってしまいます。
自粛自粛で心晴れない世の中ですが、季節は巡ります。
2020/03/17
散髪備忘録20200317
どうも。
刈り上げ4mmはまだ寒い
先週土曜日に散髪し損ねて以来、四六時中「頭がもさもさ」している感じがして調子が悪いので、今日は思い切って仕事を定時で上がって散髪に行くことにしました。
向かった先は例によって例のごとく「3Qカット」へ。
3人先客がいて、2人はすでに散髪中、1人は順番待ちという状況にぼくが入店。
「3Qカット」は番号が書かれた椅子に座って順番待ちをするのですが、この「1人しか順番待ちしていない状況で、その隣の席に座る」というのが心理的にとても抵抗があります。
まだほかに席はいくらもあるのに、いきなり知らない人の隣に座るのはとても居心地が悪いのです。
お互いのパーソナルスペースを侵しているから。
これが、明らかに2人しか来ない状況であれば、律儀に番号通りの席に座らずとも、ひとつ空きで座ってしまってもいいのでしょうが、次のお客さんが来た時に収拾がつかなくなってしまうので、居心地悪いながらも、その知らない人の隣に座りました。
ほどなくして、先客の人の順番がやってきたので、居心地の悪さは数分でよかったのですが、どうもこのシステムはいつになっても戸惑います。
やがてぼくの順番も回ってきて、いつも通りに短くカットしてもらいます。
「刈り上げはどのくらいの長さにします?」と聞かれていつもは「6mmで!」と答えるのですが、今日は調子に乗って
「4mmで!」
と答えしてしまいます。
もしかして、もしかしたらまだ寒いんじゃない?と思ったのですが、やっぱり寒かったです。
まぁ、もうすぐ4月だし。春だし。いいの。
刈り上げ4mmはまだ寒い
先週土曜日に散髪し損ねて以来、四六時中「頭がもさもさ」している感じがして調子が悪いので、今日は思い切って仕事を定時で上がって散髪に行くことにしました。
向かった先は例によって例のごとく「3Qカット」へ。
3人先客がいて、2人はすでに散髪中、1人は順番待ちという状況にぼくが入店。
「3Qカット」は番号が書かれた椅子に座って順番待ちをするのですが、この「1人しか順番待ちしていない状況で、その隣の席に座る」というのが心理的にとても抵抗があります。
まだほかに席はいくらもあるのに、いきなり知らない人の隣に座るのはとても居心地が悪いのです。
お互いのパーソナルスペースを侵しているから。
これが、明らかに2人しか来ない状況であれば、律儀に番号通りの席に座らずとも、ひとつ空きで座ってしまってもいいのでしょうが、次のお客さんが来た時に収拾がつかなくなってしまうので、居心地悪いながらも、その知らない人の隣に座りました。
ほどなくして、先客の人の順番がやってきたので、居心地の悪さは数分でよかったのですが、どうもこのシステムはいつになっても戸惑います。
やがてぼくの順番も回ってきて、いつも通りに短くカットしてもらいます。
「刈り上げはどのくらいの長さにします?」と聞かれていつもは「6mmで!」と答えるのですが、今日は調子に乗って
「4mmで!」
と答えしてしまいます。
もしかして、もしかしたらまだ寒いんじゃない?と思ったのですが、やっぱり寒かったです。
まぁ、もうすぐ4月だし。春だし。いいの。
2020/03/16
2020/03/15
Wordpressと格闘
どうも。
本買って読んだけど…
最近はウェブサイトを「Wordpress」という仕組みで作るのが流行ってる、そうです。
全然詳しくなかったのですが、ちょっと興味があって、解説書を買ってきて読みながらお試しで作ってみることにします。
買ってきた書籍通りに進めていったのですが、どうもうまく行きません。
なんかメニューが違う?
表示されない項目がある?
で、ちょっと困惑してしまいます。
どうやら、「Wordpress」は「Wordpress.com」と「Wordpress.org」とあって、完全に無料でできる「Wordpress.com」にはあれこれ制限があって、本の通りには進められないらしいです。
全く同じ手順では進められないにせよ、参考にはなるので、ぼちぼち勉強しながら進めていくしかないです。
そうしないとせっかく買った本が無駄になっちまう...。
本買って読んだけど…
最近はウェブサイトを「Wordpress」という仕組みで作るのが流行ってる、そうです。
全然詳しくなかったのですが、ちょっと興味があって、解説書を買ってきて読みながらお試しで作ってみることにします。
買ってきた書籍通りに進めていったのですが、どうもうまく行きません。
なんかメニューが違う?
表示されない項目がある?
で、ちょっと困惑してしまいます。
どうやら、「Wordpress」は「Wordpress.com」と「Wordpress.org」とあって、完全に無料でできる「Wordpress.com」にはあれこれ制限があって、本の通りには進められないらしいです。
全く同じ手順では進められないにせよ、参考にはなるので、ぼちぼち勉強しながら進めていくしかないです。
そうしないとせっかく買った本が無駄になっちまう...。
2020/03/14
散髪に行きそびれ
なんとなく行きそびれ
朝。
割と普通の時間に起き出します。
市立図書館まで散歩がてら歩いていって、借りていた本を返却。
ついでになにか1冊借りようかと思ったのですが、返却することを考えると億劫になったので返却だけにとどめます。
街まで歩いて、散髪しようかと思いますが、まだ早いんじゃないか、とかやっぱり行きつけの床屋さんに行った方がいいかな、とかいろんなことを考えているうちに、行きそびれてしまいます。
結局、散髪はせずスーパーで買い物して帰ります。
夜は冷蔵庫の中に入っていた野菜を使ってポトフを作ります。
ポトフは野菜とウインナーをポトフスープの素で煮ただけです。
鍋いっぱいできちゃって収拾つかなくなりそうになってワタワタします。
明日の分まであるなぁ。
朝。
割と普通の時間に起き出します。
市立図書館まで散歩がてら歩いていって、借りていた本を返却。
ついでになにか1冊借りようかと思ったのですが、返却することを考えると億劫になったので返却だけにとどめます。
街まで歩いて、散髪しようかと思いますが、まだ早いんじゃないか、とかやっぱり行きつけの床屋さんに行った方がいいかな、とかいろんなことを考えているうちに、行きそびれてしまいます。
結局、散髪はせずスーパーで買い物して帰ります。
夜は冷蔵庫の中に入っていた野菜を使ってポトフを作ります。
ポトフは野菜とウインナーをポトフスープの素で煮ただけです。
鍋いっぱいできちゃって収拾つかなくなりそうになってワタワタします。
明日の分まであるなぁ。
2020/03/13
金曜日の癒し
どうも。
にゃん
昨日からドタバタと対処に追われた仕事も一定の収束をみたので、仕事終わりにビールを買って帰ります。
ご覧ください。
本物のビールです!
し・か・も!ヱビス!恵比寿!スービエ!メイルシュトローム!
ごはんを少なめに食べて、お風呂に入って、パソコンをいじりながら、ポテトチップスをつまみにちびちび。
ビールだけでは飽き足らず
檸檬堂も。
文子さん(♀)が膝に乗ってきます。
すぐ寝る。
猫を膝にのせて、パソコンをいじりながら、酒を飲んで、明日休みというね。
なんだろ。
これが「癒し」かな。
にゃん
昨日からドタバタと対処に追われた仕事も一定の収束をみたので、仕事終わりにビールを買って帰ります。
ご覧ください。
本物のビールです!
し・か・も!ヱビス!恵比寿!スービエ!メイルシュトローム!
ごはんを少なめに食べて、お風呂に入って、パソコンをいじりながら、ポテトチップスをつまみにちびちび。
ビールだけでは飽き足らず
檸檬堂も。
文子さん(♀)が膝に乗ってきます。
すぐ寝る。
猫を膝にのせて、パソコンをいじりながら、酒を飲んで、明日休みというね。
なんだろ。
これが「癒し」かな。
2020/03/12
いろいろありまして
どうも。
なんやかんやありまして
仕事をやってるといろんなことがありまして、精神的にくたびれた一日でした。
昨日くらいから「問題の芽」は見えていたので、早めに対応すればまだ傷は浅かったのでしょうけども。
危険予知が足りなかった、そんな感じです。
あくせく、方々に気を回して対処に追われました。
珍しく平日なのに、帰宅後ビールを飲みましたね。
正確には発泡酒でしたけども。
なんやかんやありまして
仕事をやってるといろんなことがありまして、精神的にくたびれた一日でした。
昨日くらいから「問題の芽」は見えていたので、早めに対応すればまだ傷は浅かったのでしょうけども。
危険予知が足りなかった、そんな感じです。
あくせく、方々に気を回して対処に追われました。
珍しく平日なのに、帰宅後ビールを飲みましたね。
正確には発泡酒でしたけども。
2020/03/11
明るすぎた電球
どうも。
まぶしい!
子ども部屋にしている部屋の電球が切れました。
当初からこの電球がソケットにはまっていました。
これ↑
今まであまり気がけてみてませんでしたが、これ蛍光灯なんですね。
10年以上は持ってくれたので御の字です。
電球自体は4つあって、そのうちの一つが切れただけなので、なくてもさして支障はないのですが、切れたままにしてるのはどうも気持ちが悪いので、仕事終わりにホームセンターによってLED電球を買ってきました。
これ↑
早速取り付けてみます。
今までの電球と同じくらいの明るさになるように、とスペックを確認して買ってきたつもりだったのですが、いざ点灯させてみると、まぶしい。
直視できないレベルの明るさです。
まぁ、部屋は明るいに越したことないのですが、もしかしたら、もう1ランク暗い電球でもよかったのかも知れません。
ひとまずこれで様子をみて、あまりにも明るすぎたら暗めの電球と取り換えて、この電球は別の用途で使いたいと思います。
まぶしい!
子ども部屋にしている部屋の電球が切れました。
当初からこの電球がソケットにはまっていました。
これ↑
今まであまり気がけてみてませんでしたが、これ蛍光灯なんですね。
10年以上は持ってくれたので御の字です。
電球自体は4つあって、そのうちの一つが切れただけなので、なくてもさして支障はないのですが、切れたままにしてるのはどうも気持ちが悪いので、仕事終わりにホームセンターによってLED電球を買ってきました。
これ↑
早速取り付けてみます。
今までの電球と同じくらいの明るさになるように、とスペックを確認して買ってきたつもりだったのですが、いざ点灯させてみると、まぶしい。
直視できないレベルの明るさです。
まぁ、部屋は明るいに越したことないのですが、もしかしたら、もう1ランク暗い電球でもよかったのかも知れません。
ひとまずこれで様子をみて、あまりにも明るすぎたら暗めの電球と取り換えて、この電球は別の用途で使いたいと思います。
2020/03/10
手笛で演奏できたらいいな
どうも。
音は鳴る。音は。
ずいぶん前、水辺の森公園に"ハンドフルート奏者"の森光弘さんがやってきて、見事なハンドフルート演奏を聞かせてくれたことがありました。
「ハンドフルート」というのは、両手のひらを組んで息を吹き込んで音を鳴らすという手法の演奏です。
一般的には「手笛」という呼称のほうが正しいらしくて、「ハンドフルート」というのは森さんが名付けた森さんの独自の演奏法を指すらしいのですが、昨今では「ハンドフルート」のほうが定着しつつあるような気もします。
さて、そんな「手笛」ですが、ぼくも小学校のころから音を鳴らすことはできました。
手の組み方としては、指を互い違いに組み合わせたお祈りをするような型、バレーノレシーブの時のような型、影絵で「犬」を作った時に全部の指を曲げたような型(説明難しいけど)、なんかがあって、ぼくはどれでも音を鳴らすことはできます。
ただ、音は鳴るのですが、鳴るだけで音階調整なんかはできません。
そこで、何とかして、音階を調整できるように練習しているところです。
手と手の間の空洞を大きくすれば低い音、狭くすれば高い音が出ます。
ただ、低い音も、高い音も難しくて出ません。
どちらかというと高い音のほうが難しいのですが、低い音が簡単かというとそうでもなく、低い音を出そうと空洞の形を変えたら、そもそも音自体が出なくなったりします。
ただ、これのいいところは、道具が一切いらないのでいつでも練習できるということですね。
ちょっと練習してみようということで、最近隙を見つけては練習しています。
なんか、1曲でもできるようになりたいな。
音は鳴る。音は。
ずいぶん前、水辺の森公園に"ハンドフルート奏者"の森光弘さんがやってきて、見事なハンドフルート演奏を聞かせてくれたことがありました。
「ハンドフルート」というのは、両手のひらを組んで息を吹き込んで音を鳴らすという手法の演奏です。
一般的には「手笛」という呼称のほうが正しいらしくて、「ハンドフルート」というのは森さんが名付けた森さんの独自の演奏法を指すらしいのですが、昨今では「ハンドフルート」のほうが定着しつつあるような気もします。
さて、そんな「手笛」ですが、ぼくも小学校のころから音を鳴らすことはできました。
手の組み方としては、指を互い違いに組み合わせたお祈りをするような型、バレーノレシーブの時のような型、影絵で「犬」を作った時に全部の指を曲げたような型(説明難しいけど)、なんかがあって、ぼくはどれでも音を鳴らすことはできます。
ただ、音は鳴るのですが、鳴るだけで音階調整なんかはできません。
そこで、何とかして、音階を調整できるように練習しているところです。
手と手の間の空洞を大きくすれば低い音、狭くすれば高い音が出ます。
ただ、低い音も、高い音も難しくて出ません。
どちらかというと高い音のほうが難しいのですが、低い音が簡単かというとそうでもなく、低い音を出そうと空洞の形を変えたら、そもそも音自体が出なくなったりします。
ただ、これのいいところは、道具が一切いらないのでいつでも練習できるということですね。
ちょっと練習してみようということで、最近隙を見つけては練習しています。
なんか、1曲でもできるようになりたいな。
2020/03/09
いい車
どうも。
エンジンかけるのが一番の問題
珍しく職場の車で遠出します。
気持ち的には運転したことない車で、行ったことのない場所へ行くのは、ちょっと、いやかなり抵抗があったのですが、もうこの年で「うんてんできないです!」なんて言えないので、表面上は「運転、全然オッケーっすよ!」という体で行きます。
職場の車は思っていた以上にいい車でオプション満載です。
ハンドルの前に半透明の板があってそこに前方の車との車間距離とか、現在のスピードとかが映し出されるし、再度ミラーには後続車接近のアラートが表示されるし、暗くなったら自動でライトが点くし、もう至れり尽くせりです。
そんな車ですが、車に乗り込んで困惑。
「あのー、エンジンどうやってかけるんですか?」
ぼくの愛車ウエイクはキーをシリンダに差し込んで回してエンジンをかけますが、最近の車はボタンを押してエンジンをかけることになってます。
いや、そこまではわかります。
わかりますが、そのボタンがどこにあるかわからんのです。
ハンドルの下あたりを探していたら、全然違うところにありました。
無事にエンジンはかかったのですが、次は
「あのー、サイドブレーキがないんですけど?」
サイドブレーキのレバーは当然無いし、足で踏むブレーキでもないです。
正解は運転席左側にある、窓を開け閉めするようなちっちゃなスイッチでした。
わからないよ!
ともあれ、エンジンがかかって走り出してからは順調です。
さすがにいい車なので、慣れてしまえば運転も楽です。
楽は楽だったのんですが、やっぱり知らない場所まで行かなきゃいけなかったし、都合5時間くらい運転してたので、さすがに疲れました。
まぁ、無事に運転して帰ってこれたのでよし。
エンジンかけるのが一番の問題
珍しく職場の車で遠出します。
気持ち的には運転したことない車で、行ったことのない場所へ行くのは、ちょっと、いやかなり抵抗があったのですが、もうこの年で「うんてんできないです!」なんて言えないので、表面上は「運転、全然オッケーっすよ!」という体で行きます。
職場の車は思っていた以上にいい車でオプション満載です。
ハンドルの前に半透明の板があってそこに前方の車との車間距離とか、現在のスピードとかが映し出されるし、再度ミラーには後続車接近のアラートが表示されるし、暗くなったら自動でライトが点くし、もう至れり尽くせりです。
そんな車ですが、車に乗り込んで困惑。
「あのー、エンジンどうやってかけるんですか?」
ぼくの愛車ウエイクはキーをシリンダに差し込んで回してエンジンをかけますが、最近の車はボタンを押してエンジンをかけることになってます。
いや、そこまではわかります。
わかりますが、そのボタンがどこにあるかわからんのです。
ハンドルの下あたりを探していたら、全然違うところにありました。
無事にエンジンはかかったのですが、次は
「あのー、サイドブレーキがないんですけど?」
サイドブレーキのレバーは当然無いし、足で踏むブレーキでもないです。
正解は運転席左側にある、窓を開け閉めするようなちっちゃなスイッチでした。
わからないよ!
ともあれ、エンジンがかかって走り出してからは順調です。
さすがにいい車なので、慣れてしまえば運転も楽です。
楽は楽だったのんですが、やっぱり知らない場所まで行かなきゃいけなかったし、都合5時間くらい運転してたので、さすがに疲れました。
まぁ、無事に運転して帰ってこれたのでよし。
2020/03/08
笛吹けど
どうも。
笛鳴らず
午前中、図書館へ。
「寄席文字手ならい帖」という本を借ります。
寄席文字を書くかどうかは置いといて、なんとなく興味本位で。
一度自宅に戻ってから、歩いて買い物へ。
「魔入りました!入間くん」の単行本を買いに。
まずは古本屋で探してみましたが見つからず。
マンガ本は古本でもあまり安くならないので、早々にあきらめてツタヤへ。
てっきり5巻くらいしか出てないのかと思いきや、15巻も出てました。
少しずつ集めていこうかとも思ったのですが、結果的に全部買うことになるので、一気に15巻大人買いしてしまいました。
7,000円くらいしました。
高いけど致し方なし。
午後から早速マンガでも読むか…と思ったのですが、その前に図書館で借りてきた本を読んだりします。
ふと、最近篠笛の練習をしてないことに思い至り、「ちょっと練習してみっか!」と一人部屋にこもって笛を吹いたりします。
しばらく吹いてなかったので、ちゃんと音が出なくなってます。
プラ管の八本、七本調子はちゃんと音がでるのですが、竹製の五本調子はちゃんと音を鳴らすだけでもいっぱいっぱいです。
休みのたびに30分でも練習していたらだいぶ違うんですけどね。
ただ、篠笛を吹いていたらそれまで吹けなかった部分が、ちょっとずつ吹けるようになるので、RPG的な楽しさを感じて、ちょっと充実感がありました。
ただなぁ、音がうるさいから周りに遠慮しながらになっちゃうのがなあ。
防音室欲しいな。
笛鳴らず
午前中、図書館へ。
「寄席文字手ならい帖」という本を借ります。
寄席文字を書くかどうかは置いといて、なんとなく興味本位で。
一度自宅に戻ってから、歩いて買い物へ。
「魔入りました!入間くん」の単行本を買いに。
まずは古本屋で探してみましたが見つからず。
マンガ本は古本でもあまり安くならないので、早々にあきらめてツタヤへ。
てっきり5巻くらいしか出てないのかと思いきや、15巻も出てました。
少しずつ集めていこうかとも思ったのですが、結果的に全部買うことになるので、一気に15巻大人買いしてしまいました。
7,000円くらいしました。
高いけど致し方なし。
午後から早速マンガでも読むか…と思ったのですが、その前に図書館で借りてきた本を読んだりします。
ふと、最近篠笛の練習をしてないことに思い至り、「ちょっと練習してみっか!」と一人部屋にこもって笛を吹いたりします。
しばらく吹いてなかったので、ちゃんと音が出なくなってます。
プラ管の八本、七本調子はちゃんと音がでるのですが、竹製の五本調子はちゃんと音を鳴らすだけでもいっぱいっぱいです。
休みのたびに30分でも練習していたらだいぶ違うんですけどね。
ただ、篠笛を吹いていたらそれまで吹けなかった部分が、ちょっとずつ吹けるようになるので、RPG的な楽しさを感じて、ちょっと充実感がありました。
ただなぁ、音がうるさいから周りに遠慮しながらになっちゃうのがなあ。
防音室欲しいな。
2020/03/07
雨の土曜日
どうも。
買い物したり料理したり
朝から雨。
午前中、細君の買い物に付き合うために外出します。
ついでに娘2号の散髪も済ませます。
なんだかんだで時間がかかって、家に帰ってきたらもう14時近く。
ちょっと前から気になっていた、窓辺に置いている多肉植物の世話をします。
100円ショップで買ってきて、適当な容器にゼオライトを入れて育てていたら、思った以上に伸び伸びに成長してしまいどうにも見た目が悪くなってきました。
一度、容器からゼオライトごと取り出して根っこのケアと切り戻しをしました。
すっきり。
切った部分は外の植木鉢に適当に刺しておいたので、調子が良ければ根付いてくれるかもしれないです。
学校が思わぬ休みになっちゃって給食で使うはずだった牛乳が余ってるという話を聞いたので、牛乳を少し多めに買ってきました。
それで牛乳かんてんを作ることにしました。
牛乳に粉寒天を投入して鍋で加熱。
容器に移して、少し冷やしてミカンの缶詰、パインの缶詰を投入。
室温にまで冷えたら冷蔵庫に投入。
食後のデザートにします。
それから夕食を作ります。
今日はカレーにします。
この間手羽先が安く買えたので、スープを作ります。
味付けは白だしと料理酒。
沸騰してから40分程弱火で煮ます。
ネギを散らして出来上がり。
鶏だしと脂が出てとてもおいしいです。
もちろん手羽先もおいしくいただきます。
これ、半日ぐらい煮込めば、軟骨までホロホロに柔らかくなってまたおいしいのですが、今日は時間がなくて割と歯ごたえのある状態でした。
それもそれでおいしいですけど。
このスープで雑炊を作るとまたうまいんですよねぇ。
結局スープ飲み切ったので、雑炊の分まではありませんでしたけど。
食後はお待ちかねの…
牛乳かんてんパーティー!
フゥーーー!あがるーぅぅ!
フルーツを投入するから固まらないかも知れない!と危惧して、牛乳を少な目にしたら結構硬めに固まりました。
個人的には固いかんてんも好きなので問題ないです。
甘さ控えめであっさり風味でおいしかったです。
そんな感じの土曜日でした。
買い物したり料理したり
朝から雨。
午前中、細君の買い物に付き合うために外出します。
ついでに娘2号の散髪も済ませます。
なんだかんだで時間がかかって、家に帰ってきたらもう14時近く。
ちょっと前から気になっていた、窓辺に置いている多肉植物の世話をします。
100円ショップで買ってきて、適当な容器にゼオライトを入れて育てていたら、思った以上に伸び伸びに成長してしまいどうにも見た目が悪くなってきました。
一度、容器からゼオライトごと取り出して根っこのケアと切り戻しをしました。
すっきり。
切った部分は外の植木鉢に適当に刺しておいたので、調子が良ければ根付いてくれるかもしれないです。
学校が思わぬ休みになっちゃって給食で使うはずだった牛乳が余ってるという話を聞いたので、牛乳を少し多めに買ってきました。
それで牛乳かんてんを作ることにしました。
牛乳に粉寒天を投入して鍋で加熱。
容器に移して、少し冷やしてミカンの缶詰、パインの缶詰を投入。
室温にまで冷えたら冷蔵庫に投入。
食後のデザートにします。
それから夕食を作ります。
今日はカレーにします。
この間手羽先が安く買えたので、スープを作ります。
味付けは白だしと料理酒。
沸騰してから40分程弱火で煮ます。
ネギを散らして出来上がり。
鶏だしと脂が出てとてもおいしいです。
もちろん手羽先もおいしくいただきます。
これ、半日ぐらい煮込めば、軟骨までホロホロに柔らかくなってまたおいしいのですが、今日は時間がなくて割と歯ごたえのある状態でした。
それもそれでおいしいですけど。
このスープで雑炊を作るとまたうまいんですよねぇ。
結局スープ飲み切ったので、雑炊の分まではありませんでしたけど。
食後はお待ちかねの…
牛乳かんてんパーティー!
フゥーーー!あがるーぅぅ!
フルーツを投入するから固まらないかも知れない!と危惧して、牛乳を少な目にしたら結構硬めに固まりました。
個人的には固いかんてんも好きなので問題ないです。
甘さ控えめであっさり風味でおいしかったです。
そんな感じの土曜日でした。
2020/03/06
ビール2缶で
どうも。
安上がりな撃沈
やっとこさの金曜日。
なんだか今週は長かったなぁ。
この間少し飲みすぎて翌日を完全にふいにして以来、酒飲むの控えようと思っていました。
思ってはいましたが、今日は「金曜の夜くらいは飲んでもいいじゃない?」という誘惑に普通に負けて、普通に酒を買って帰りました。
といっても、日本酒を一升買ってきたとかそんなレベルではなくて、コンビニで檸檬堂とピルクルサワーを1本ずつ買ったくらいの、おとなしい買い物です。
家に帰って、ごはんを食べて、お風呂に入って、買ってきた檸檬堂でも飲むかなぁと冷蔵庫を開けたら、この前買っておいたビール(厳密にはビールじゃないけど)が3缶入ってます。
こっちから呑もうじゃないの、と風呂上がりのビールを楽しみます。
1缶で終わりというのはあんまりだろうと、もう1缶空けて、パソコンの前に座っていたら、ものの10分もしないうちに寝落ちしてました。
早い。
気づいたら30分程寝ていたので慌てて歯を磨いて布団に入りましたけど、結局買ってきたお酒飲んでないんですよね。
買わなくてもよかったじゃないの…。
安上がりな撃沈
やっとこさの金曜日。
なんだか今週は長かったなぁ。
この間少し飲みすぎて翌日を完全にふいにして以来、酒飲むの控えようと思っていました。
思ってはいましたが、今日は「金曜の夜くらいは飲んでもいいじゃない?」という誘惑に普通に負けて、普通に酒を買って帰りました。
といっても、日本酒を一升買ってきたとかそんなレベルではなくて、コンビニで檸檬堂とピルクルサワーを1本ずつ買ったくらいの、おとなしい買い物です。
家に帰って、ごはんを食べて、お風呂に入って、買ってきた檸檬堂でも飲むかなぁと冷蔵庫を開けたら、この前買っておいたビール(厳密にはビールじゃないけど)が3缶入ってます。
こっちから呑もうじゃないの、と風呂上がりのビールを楽しみます。
1缶で終わりというのはあんまりだろうと、もう1缶空けて、パソコンの前に座っていたら、ものの10分もしないうちに寝落ちしてました。
早い。
気づいたら30分程寝ていたので慌てて歯を磨いて布団に入りましたけど、結局買ってきたお酒飲んでないんですよね。
買わなくてもよかったじゃないの…。
2020/03/05
トイレの手洗い水が出ない
どうも。
ちょろちょろっと
自宅トイレの話。
トイレの水を流すと、タンクの上から手洗い用の水が出るようになっているのですが、ここしばらく水の出が悪くてちょろちょろっとしか出ません。
かれこれ1年くらい前から徐々に「水の出が悪いなぁ」というのは感じていましたが、ここ最近はますますひどくなって本当にちょろちょろとしか出なくなりました。
温水シャワー便座を取り付けたせいかなとも思いましたが、なんとなくそれとは別問題のような気がします。
タンクのフタを外して原因を探ってみます。
水道からつながっているホースがタンクのフタに接続されてて、それがタンク上部の吐水口から手洗い用の水を吐き出しでいます。
ホースから水は普通に出ています。
なので、温水シャワー便座が取り付けられたかどうかはあまり関係なさそうです。
ということは、ホースとタンクのフタの接続部分に問題がありそうです。
よくよく観察してみると、ホースとフタの接続部分に黒いゴムの蛇腹状の部品があって、これが劣化して破れているのを見つけました。
おそらくここから水が漏れてしまって、吐水口から出るまえにタンクの中に落ちてしまっているようです。
ということは、この部品を交換すればいいじゃない?ということでネットで探してみたところ、メーカーサイトから買えることを発見。
ゴムの部分だけじゃなくて吐水口そのものを交換する必要があるようですが、値段は1,500円くらいだし、送料無料だし、問題ありません。
即注文しました。
多分来週には届くかな。
交換もそんなに難しくなさそうだし、これで治ってくれたらいいなぁ。
ちょろちょろっと
自宅トイレの話。
トイレの水を流すと、タンクの上から手洗い用の水が出るようになっているのですが、ここしばらく水の出が悪くてちょろちょろっとしか出ません。
かれこれ1年くらい前から徐々に「水の出が悪いなぁ」というのは感じていましたが、ここ最近はますますひどくなって本当にちょろちょろとしか出なくなりました。
温水シャワー便座を取り付けたせいかなとも思いましたが、なんとなくそれとは別問題のような気がします。
タンクのフタを外して原因を探ってみます。
水道からつながっているホースがタンクのフタに接続されてて、それがタンク上部の吐水口から手洗い用の水を吐き出しでいます。
ホースから水は普通に出ています。
なので、温水シャワー便座が取り付けられたかどうかはあまり関係なさそうです。
ということは、ホースとタンクのフタの接続部分に問題がありそうです。
よくよく観察してみると、ホースとフタの接続部分に黒いゴムの蛇腹状の部品があって、これが劣化して破れているのを見つけました。
おそらくここから水が漏れてしまって、吐水口から出るまえにタンクの中に落ちてしまっているようです。
ということは、この部品を交換すればいいじゃない?ということでネットで探してみたところ、メーカーサイトから買えることを発見。
ゴムの部分だけじゃなくて吐水口そのものを交換する必要があるようですが、値段は1,500円くらいだし、送料無料だし、問題ありません。
即注文しました。
多分来週には届くかな。
交換もそんなに難しくなさそうだし、これで治ってくれたらいいなぁ。
2020/03/04
歯医者を変えようかなと
どうも。
悩ましい問題
かれこれ10年ほど通った歯医者さんを変えることにしました。
歯は悪い方なのでちょくちょくお世話になっていて、それなりに対応してもらってて、これといって大きな不満があったわけではないのですが、詰め物が翌日に取れたとか、電話をかけてもつながらないとか、あれやこれや、微妙に細かく「どうなのかな?」と思うことが積み重なってます。
「悪くはないけどそこまで良くもない」「無理して通うこともないなぁ」と思うようになりました。
今まで通った治療の履歴とかもあるので、歯医者を変えるのには抵抗がないわけではないのですが、一度違う歯医者さんにかかってみようと思います。
今これといって悪いところはないので、点検として、予約を取ります。
職場の近くの歯医者さんに意を決して電話をかけました。
割とネット上でも評判はよさげだし、きれいな歯医者さんのようです。
「予約を取りたいけれど、今痛んでるわけではないので急ぎではない」と伝えたら
「それでは、再来週の月曜日でどうでしょう?」ということになりました。
遠いなぁ。予約したのを忘れそう…。
悩ましい問題
かれこれ10年ほど通った歯医者さんを変えることにしました。
歯は悪い方なのでちょくちょくお世話になっていて、それなりに対応してもらってて、これといって大きな不満があったわけではないのですが、詰め物が翌日に取れたとか、電話をかけてもつながらないとか、あれやこれや、微妙に細かく「どうなのかな?」と思うことが積み重なってます。
「悪くはないけどそこまで良くもない」「無理して通うこともないなぁ」と思うようになりました。
今まで通った治療の履歴とかもあるので、歯医者を変えるのには抵抗がないわけではないのですが、一度違う歯医者さんにかかってみようと思います。
今これといって悪いところはないので、点検として、予約を取ります。
職場の近くの歯医者さんに意を決して電話をかけました。
割とネット上でも評判はよさげだし、きれいな歯医者さんのようです。
「予約を取りたいけれど、今痛んでるわけではないので急ぎではない」と伝えたら
「それでは、再来週の月曜日でどうでしょう?」ということになりました。
遠いなぁ。予約したのを忘れそう…。
2020/03/03
温冷交互浴やってます
どうも。
本当は大きなお風呂に入りたい
最近夜お風呂に入る時にやっているのが「温冷交互浴」です。
「温冷交代浴」ともいうそうです。
風呂(サウナ)に入って温まったあと、水風呂に入って、さらに風呂(サウナ)に入る、というのを繰り返すのが元来のやり方です。
これをすることで、自律神経のバランスが整うだとか、湯冷めしにくくなるとか、疲労回復効果があるとかなんとか、そんな効果があるそうです。
とはいえ、自宅でサウナやら水風呂が準備できるはずもないので、風呂→冷たいシャワー→風呂→冷たいシャワーを繰り返すことにより疑似的に「温冷交互浴」をやります。
十分温まってから、湯船から上がって、冷たいシャワーを浴びます。
この場合「冷たいシャワー」というのが関門になって、「つ゛め゛た゛い゛~゛」と体が拒絶するほどの冷水だと、心も折れてしまうのですが、うちの場合、どういうわけか一番冷たいシャワーでも、ほのかにお湯が混じって出てくるので耐えられない冷たさではありません。
まずは足やら手やら心臓から遠い部分に浴びてから、徐々に胴体にも水をかけます。
やりすぎると心臓がバクバクするので、その辺は負担にならない程度に。
また湯船に浸かって3~4分、その後シャワーを浴びてまた湯船。
お風呂から上がる前にまた冷水シャワーを浴びてから上がります。
すると、お風呂から上がってもなかなか体が冷えません。
ずっと温かいままです。
さらにどういうわけか、お風呂に入っている間から、おなかがゴロゴロ言い出して、トイレに行くたくなります。
お通じまでよくなるようで。
夜は早々に眠たくなるし、もしかして「温冷交互浴」結構いいんじゃないのかなと思います。
しばらく続けてみたいと思います。
本当は大きなお風呂に入りたい
最近夜お風呂に入る時にやっているのが「温冷交互浴」です。
「温冷交代浴」ともいうそうです。
風呂(サウナ)に入って温まったあと、水風呂に入って、さらに風呂(サウナ)に入る、というのを繰り返すのが元来のやり方です。
これをすることで、自律神経のバランスが整うだとか、湯冷めしにくくなるとか、疲労回復効果があるとかなんとか、そんな効果があるそうです。
とはいえ、自宅でサウナやら水風呂が準備できるはずもないので、風呂→冷たいシャワー→風呂→冷たいシャワーを繰り返すことにより疑似的に「温冷交互浴」をやります。
十分温まってから、湯船から上がって、冷たいシャワーを浴びます。
この場合「冷たいシャワー」というのが関門になって、「つ゛め゛た゛い゛~゛」と体が拒絶するほどの冷水だと、心も折れてしまうのですが、うちの場合、どういうわけか一番冷たいシャワーでも、ほのかにお湯が混じって出てくるので耐えられない冷たさではありません。
まずは足やら手やら心臓から遠い部分に浴びてから、徐々に胴体にも水をかけます。
やりすぎると心臓がバクバクするので、その辺は負担にならない程度に。
また湯船に浸かって3~4分、その後シャワーを浴びてまた湯船。
お風呂から上がる前にまた冷水シャワーを浴びてから上がります。
すると、お風呂から上がってもなかなか体が冷えません。
ずっと温かいままです。
さらにどういうわけか、お風呂に入っている間から、おなかがゴロゴロ言い出して、トイレに行くたくなります。
お通じまでよくなるようで。
夜は早々に眠たくなるし、もしかして「温冷交互浴」結構いいんじゃないのかなと思います。
しばらく続けてみたいと思います。
2020/03/02
スクエアデイバッグ買ったよ
どうも。
2つ買ったよ!
この間崩壊してしまった300円のリュックサック。
新しいものを買おうと仕事終わりにホームセンターに寄ります。
今回は1,000円前後でそこそこちゃんとしたものを買おうと店内を物色していたら、COSBYのスクエアデイバッグが1,000円で売られていました。
崩壊してしまった300円のリュックサックに比べるとものすごくちゃんとしています。
これ値段付け間違えてないか?と不安になるくらい安かったので、色違いで2つ買いました!
紺色と茶色。
これは、茶色。
写真では白っぽく見えますけど、麻袋みたいな色です。
一つは車に乗せて買い物用に。
もう一つは自宅において、家族で使えるようにします。
早速買い物で使ってみました。
買い物に使うにはもうちょっと容量が欲しいような気もしますが、余りにモノを詰め込み過ぎると下に入れたものがつぶれてしまうので、このくらいでちょうどいいのかもしれません。
多分これは簡単に崩壊しないだろうし、いい買い物した!とちょっとうれしくなりました。
2つ買ったよ!
この間崩壊してしまった300円のリュックサック。
新しいものを買おうと仕事終わりにホームセンターに寄ります。
今回は1,000円前後でそこそこちゃんとしたものを買おうと店内を物色していたら、COSBYのスクエアデイバッグが1,000円で売られていました。
崩壊してしまった300円のリュックサックに比べるとものすごくちゃんとしています。
これ値段付け間違えてないか?と不安になるくらい安かったので、色違いで2つ買いました!
紺色と茶色。
これは、茶色。
写真では白っぽく見えますけど、麻袋みたいな色です。
一つは車に乗せて買い物用に。
もう一つは自宅において、家族で使えるようにします。
早速買い物で使ってみました。
買い物に使うにはもうちょっと容量が欲しいような気もしますが、余りにモノを詰め込み過ぎると下に入れたものがつぶれてしまうので、このくらいでちょうどいいのかもしれません。
多分これは簡単に崩壊しないだろうし、いい買い物した!とちょっとうれしくなりました。
2020/03/01
早春きのこ
椎茸メイン
昼前から出かけます。
昼ごはんは目についたラーメン屋さんにいきます。
ラーメン。
背油醤油ラーメンで、おいしいっちゃおいしいのですが、ちょっとぼくには塩辛すぎました...。
なんだかんだで食べ慣れた「とんこつラーメン」を求めてしまうのでしょうか。
ともあれ満腹になったので目的地へ。
今日はシイタケのコマ打ち体験イベントの手伝いの為に出向いたのですが、雨が降ってきて急遽中止に。
コマ打ちは中止になったのですが、去年コマ打ちしたほだ木から生えている椎茸を収穫していいということになったので、少しシイタケをもらってきました。
ついでに、ほだ木から生えてきてるきのこ観察もしました。
コガネニカワタケ?
フクロシトネタケ?
クロハナビラタケ?
チャウロコタケ??
そして、シイタケ。
これは確実。
あと、ほだ木ではないけど、椿の木の根元付近を探してみると、やっぱりいました
ツバキキンカクチャワンタケ。
ついでに
キクラゲ。
きのこの発生はまだまだこれからですけど、まったくゼロというわけではないですね。
そして今日の収穫。
シイタケいっぱい。
焼いて食べました。おいしかったです!
昼前から出かけます。
昼ごはんは目についたラーメン屋さんにいきます。
ラーメン。
背油醤油ラーメンで、おいしいっちゃおいしいのですが、ちょっとぼくには塩辛すぎました...。
なんだかんだで食べ慣れた「とんこつラーメン」を求めてしまうのでしょうか。
ともあれ満腹になったので目的地へ。
今日はシイタケのコマ打ち体験イベントの手伝いの為に出向いたのですが、雨が降ってきて急遽中止に。
コマ打ちは中止になったのですが、去年コマ打ちしたほだ木から生えている椎茸を収穫していいということになったので、少しシイタケをもらってきました。
ついでに、ほだ木から生えてきてるきのこ観察もしました。
コガネニカワタケ?
フクロシトネタケ?
クロハナビラタケ?
チャウロコタケ??
そして、シイタケ。
これは確実。
あと、ほだ木ではないけど、椿の木の根元付近を探してみると、やっぱりいました
ツバキキンカクチャワンタケ。
ついでに
キクラゲ。
きのこの発生はまだまだこれからですけど、まったくゼロというわけではないですね。
そして今日の収穫。
シイタケいっぱい。
焼いて食べました。おいしかったです!
登録:
投稿 (Atom)
人気記事
-
どうも。 う〇この臭いがする! 昨年末大掃除をしました。 ごちゃごちゃに保管していたバッグとかを整理するために、収納ボックスを買うことにします。 ひとまずダイソーに行ってみて適当なものがあれば買う、なければホームセンターに行く、という方針でダイソーいったところ、折り畳み式になって...
-
どうも。 この季節になると食べたくなる。理由はよくわかりません。 朝から 「ルナスパ食べたい!」 という衝動にかられてしまいます。 どういうわけか、この季節になると食べたくなるのが「ルナスパゲッティ」です。 あ、ルナスパゲッティというのは、大学のころ学内にあ...
-
どうも からの…バッテリー交換 朝、仕事に行くために、車に乗り込み、いつものようにエンジンをかけます。 すると、見慣れないランプが点滅。 「ECO IDLE OFF」というオレンジのランプが点滅しています。 ぼくの乗っているダイハツ「ウエイク」は、ブレーキを踏んで...
注目の投稿
一泊準備
どうも。 明日、用事があって佐賀へ行くことにしています。 一泊の予定です。 同じ日に細君も福岡に用事があり、やや帰りが遅くなりそうということで、帰りは佐賀で落ち合って、一泊することにしました。 実家に一泊してもいいのですが、布団を準備したりするのが大変だし、駅からのアクセスもよ...