散歩してると見かける鳥居。
2020/08/31
2020/08/30
2020/08/29
青い青いドライブ
伊王島灯台。
2020/08/28
ノートパソコン Lenovo Thinkpad X230 購入
どうも。
このパソコンは4年ほど前に結構奮発して自作したパソコンです。
CPU:CORE I5 I5-6500(3.2GHZ 6M SKYLAKE-S)
マザボ:ASUS B150M-A
メモリ:4GB×4本 合計16GB
SSD:LITEON PH3-CE480
HDD:TOSHIBA MD04ACA200(2TB 7200RPM 128M AFT)
グラボ:玄人志向 GF-GT1030-E2GB/LP/D5
OS:Windows10 HOME 64BIT
オフィス:OFFICE PERSONAL 2016
CPU:Intel Core i 5
メモリ:4GB
OS:Windows10Home 64bit
「パソコン工房」の店頭で売られてて、もともとビジネスユースされてたもののようですが、状態もよく、お値段も2万円ちょいってところで、お手頃だったので勢いで買ってしまいました。
動作は安定しているし、キーボードもテンキー付きで操作しやすい、使いやすいで、重宝しています。
何度か持ち出したことがありますが、自家用車移動ならまだしも、公共機関でこれを持って移動するのはかなり無理があります。
さらに、ここ最近のコロナの影響でえ「Zoom」を使ってテレビ会議をする機会が増えたのですが、このLIFEBOOKはカメラ非搭載なので、外付けのカメラを接続する必要があって、不便で仕方がありません。
実店舗で買えば、実物が手に取ることができるので、納得の上購入することができます。
で、気づいたら買ってしまってました。
OS:Windows 10 Pro
CPU:Core i5-3320M CPU@2.60Ghz 2.60GHz
メモリ:4GB
SSD:120GB
※カメラ搭載
※PolarisOffice
少しばかり使用感はありますが、欲しかったスペックのパソコンを手に入れることが出来たので満足です。
お値段はネットで買うのよりもちょっと高いのかも知れませんが、ネットでは手元に届くまでどんな品物が届くかわかりませんので、現物を見て購入することができるのはとても大きいと思います。
そんなわけで、新たにパソコンを手に入れたので、自宅でパソコンのセットアップをしようとしましたが、とにこれといって設定することもなく、普通に使うことができてます。
設定をする作業が好きなので、少し物足りない気持ちになったりして。
2020/08/27
諸事情による食事事情
なお、このあと、餃子と一緒に買っておいた寿司を食べておなか一杯になって、ビール3本目を残してしまうという失態。
今日の朝餉。
2020/08/26
遅咲きのアサガオ
2020/08/25
発達性協調運動障害
2020/08/24
光るきのこを撮る
少し画像補正してみました。
2020/08/23
きのこ観察(20200823)
クチベニタケ。たぶん。
2020/08/22
散髪備忘録20200822
2020/08/21
黄色い空
今日は明るいうちに帰って来たので、コンビニで買ってきたお酒を飲みましょ。
2020/08/20
8月20日
2020/08/19
久しぶりの村上春樹
2020/08/18
猫と手袋と私
2020/08/17
アサガオ促成栽培中
2020/08/16
デトックスになれば
2020/08/15
今日は不良中年
2020/08/14
レベルカンスト #ドラクエ10
2020/08/13
反乱軍のテーマ
どうも。
のばら
何の気まぐれかふと思い立って、ずっと前から弾きたかったピアノを練習しています。
チョイスした曲はファミコン版FF2の「反乱軍のテーマ」です。
ファミコンは3和音までしか出せないので、同時に叩く鍵盤も3つ以上はないはずで、「そんなに難しくないんじゃないかな」という希望的観測をもって練習開始。
ピアノといっても、本物のピアノじゃなくて、娘らが遊びで弾いている電子キーボードですが、めんどくさいのでピアノと呼びます。
そもそも、ピアノなんか弾いたことありません。
触ったのはせいぜい幼稚園か小学生のころの鍵盤ハーモニカくらいです。
苦労しまくるのは目に見えているのですが、最近落語の依頼がないので、その余力をちょっと振り分けた次第です。
楽譜は読めないので、MIDIファイルからピアノロールを生成できるアプリをタブレットに入れて、ピアノロールを必死に追いかけていくことで練習していきます。
片手ずつ、ちょっとずつ、ちょっとずつ、覚えて行きます。
手首が痛くなって困りますが、ビールを飲む前に、毎日20分だけでも、とコツコツと練習しました。
今日は思い切って録画してみました。
録画すると気合が入る...というか緊張してボロボロになって何度もリテイクしましたが、その中で一番マシなヤツです。
まぁ...ピアノ経験のない43歳のおじさんがひと月掛かって頑張った成果ということで、笑って許してください。
好きな曲なので、同じ曲を何度聞いても飽きなかったことと、少しずつ弾ける長さが伸びてくるのが、RPGをプレイしているようで、モチベーションが保持できたことが大きいです。
もうちょっと練習して、もうちょっとスムーズに弾けるようになりたいな。
次は、MOTHERのエイトメロディーズとか、ドラクエ1のラダトーム城とか、そんなのを弾けるようになりたいです。
2020/08/12
たった2日のウィークデイ
どうも。
しかしやたらと疲れた
今年はカレンダーのめぐりあわせがいいのか悪いのか、3連休のあと2日間平日を挟んでの4連休というお盆週間です。
そんな2日間の平日の2日目が今日でした。
2日しか出てないのに、なんだかやたらと疲れてしまい、終盤はすっかりぐったり。
どうにかこうにか一日を終えて「もう、こんな日は飲むしかないね」と買ってきたのがこれ。
美つしま
長崎は対馬のお酒です。
想像していたよりもしっかりした味でした。
飲み過ぎない程度に飲んで明日からの休みに備えます。
2020/08/11
オーディオインターフェイスについて考える
どうも。
考えるの何回目だ?
アマチュアながら落語をやっていますが、しばらく前から、それなりに音響にこだわるようになりました。
以前は「なんだかんだで地声が一番よ!」と考えて、「マイクなんかなくてもいい」という原始的な思考でいたのですが、さすがに、広い会場だと地声では届かないし、無理して大声を出し続けても聞きづらいし、しゃべっている方も喉に負担がかかるしで、いいことがあんまりないということに気づいた次第です。
SONY C-38Bといういわゆる「サンパチマイク」を入手したのを契機に、あれこれと音響について調べて、少しづつ買い揃えて今に至ります。
去年「moni ONE」という小型のスピーカーと配線関係を買ったので、学校の教室よりちょっと広いくらいの空間で落語をやる分には不自由しなくなりました。
さらに、「marants MPM-1000」という安い割にはいい仕事をしてくれるコンデンサーマイクも買ったので、気軽に感度のいいマイクでしゃべることができるようになってます。
ただ、「moni ONE」というスピーカー、小型の割にはある程度の重量があって、それなりにかさばるので、持ち運びにはあまり向いてないです。
もうちょっと簡易的なやつでいいので何とかならんかな、と、調査を開始。
YAMAHAのよさげなヤツを見つけたのですが、よさげなヤツはお値段もよさげなので、ちょっとパス。しかも在庫もないし。
「UM2 U-PHORIA」という安い割には評価が高いインターフェイスを見つけます。
5,000円くらいです。
入力も出力も限られていますが、どのみち簡易的な使い方しかしないんだから、特に問題はなさそうです。
今所持しているケーブルと端子が違うのでそれをどうにかすれば、投資額も抑えられて、比較的いろんな環境にも対応できるようになるんじゃないかと思っています。
あと、しばらく前に買ったBlutoothピンマイクが、全然使い物にならなかったので、買い替えたいと考えています。
安いからと飛びついたらダメですね…
Blutoothトランスミッターとレシーバーを買って、今手持ちのピンマイクを無線化したいと考えてます。
トータルで1万円くらいかな。
(落語の依頼が復活しだしたら、買い揃えよう...それにつけても早くコロナ明けてほしい)
2020/08/10
機動警察パトレイバー4DXを観にいく
どうも。
主人公はカミソリ後藤
今日は休み。
朝起きた時に、ふと「パトレイバーの映画を観にいこう!」と思い立ち、映画館まで観にいくことにしました。
ちょっと前から4DX版で劇場公開されていることは頭にあったのですが、急に思い立ったのはなぜなのかよくわかりません。
ただ、今日は8月10日で「パ(8)ト(10)レイバーの日」らしいことと、台風が微妙に接近していることが映画の内容ともリンクしてて、「まさに、今日行かねばならぬ!」と意思を固くした次第です。
ひとりで行くのもなんとなく気が引けたので、娘2号も連れ出すことにします。
ただ、娘2号はパトレイバー全然知らないので、「コミックの1巻だけでも読んどけ!」と家を出るまでの間予習(?)させます。
そんなこんなで久しぶりの映画館へ。
コロナ対策の為、座席は一つ置きになります。
満員だったらどうしようと少し不安になりましたが、かなり席に余裕があるようでした。
せっかくの4DXなので、一番前の座席を確保します。
開始まで時間があったので、先に昼ごはんを食べます。
オムライス。
初めてのポムの木。
食べ始めは「これ足りる?」とか思ってたのですが、半分くらい食べたころからおなか一杯になってきて、全部食べたらもう満腹でした。
おいしかったけど。
時間になったので、劇場に入ります。
入る前に体温チェックされます。これで発熱してたら払い戻ししてくれるんだろうか…と不安になりながらも無事36.1℃のスコアをたたき出して無事入場叶いました。
4DX初体験だったのですが、予告編の後「ここから、座席がゆれまーす」のお試しムービーが流れて、ここで想像以上に座席が揺さぶられたので、さっき食べたオムライスがそのまま出てくるんじゃないかと不安になります。
が、本編に入ったら思ったほど揺さぶられることはなく、途中は割と静かな進行でちょっとほっとします。
台風のシーンでは風雨を感じられたし、4DX堪能できました。
ちなみに内容についてはVHSで見たことがあったのですが、かれこれずいぶん前のことなので、かなり忘れてしまっていたし、また、覚えていたことも、以前見たときと今回ではずいぶんと違った印象を受けました。
本来パトレイバーの主人公といえば、泉野明なのですが、この劇場版パトレイバーに関していえば、主人公はおそらく後藤隊長なんだろうなと思います。
表現が正しいのかどうかは置いといて、後藤隊長の「権謀術数」のおかげで大惨事は免れたわけで。
1999年を舞台にした1989年の作品です。
当時の10年後の東京を描いています。
松井刑事が帆場の住処を辿り、ボロアパートを巡る描写は、東京が、あるいは日本が、「昭和」と決別し「平成」あるいは「21世紀」という"新しい時代"へ、変化しようとしているその端境期を表現しているのかと感じました。
そして、その"新しい時代"というのは"得体の知れぬ時代"だったんだろうな、とも感じたし、実際、平成が終わった今考えてみても現在進行形で"得体の知れぬ時代"だったというのは間違いないと思います。
コンピューターウイルスの考え方とか、セキュリティの問題とか、OSとか、当時Windows95すらなかった時代、インターネットもなかった時代に、今でも通用するテーマをよく取り入れたと思うし、もしかして、当時より今の方が、理解を得られやすい内容かも知れないと思います。
終盤、ほぼ突然出てきた香貫花・クランシーには少し戸惑いましたが。
そんなこんなで30年前のアニメ映画なのに、ほとんど違和感を感じさせない展開に拍手を送りたいです。
ちなみに、同行した娘2号は、途中寝てました(4DXなのに!)。
2020/08/09
反復練習
どうも。
楽しく"Play"できればそれでいいのかも
ここのところ取り組んでいるファミコン版FF2の「反乱軍のテーマ」のピアノ演奏。
毎日ちょっとずつ練習して一通り覚えました。
楽譜は読めないので、「暗譜」というより「指で覚えた」、そんな感じです。
(タブレットにピアノ練習用のアプリをインストールしてそれを利用しています)
覚えた、だけであって、決してスムーズに弾けるようになったわけではないです。
ゆっくり弾いてとっかかりつっかかりしながら、最後までどうにかこうにかたどり着けるといったところです。
アプリを何度も確認しながら運指を練習するのはかなり骨が折れましたが、覚えてしまえば確認作業が省略できて、指使いの練習に集中できるので、効率がUPしたような気がします。
つっかえたり間違えたりしたらまた最初に戻って、ノーミスで弾けるようになるように練習したりしています。
この辺、落語に似てるなと感じます。
落語も、覚えてしまうまでは台本を確認しながらの作業でとても大変なのですが、覚えてしまってからはしゃべることに集中できるので、納得のいくまで練習できるんですよね。
つっかえたり間違えたら最初から、というのも落語練習するときによくやります。
(最初だけスムーズにしゃべれるようになるという問題も発生しますが)
楽譜通りに音符もリズムもぴったり間違いなく弾かなければならない、と当初は気負っていたのですが、よくよく考えればコンテストに出るわけでもないので、別に間違えてもいいし、少しくらいなら間違えて覚えててもいいし、リズム感がおかしくても別にいいんだな、と最近気づいて、気楽に楽しく弾けるように練習しています。
だって、落語だって、一言一句間違えなく覚えてるわけじゃないし、「自分はこっちの方がしっくりくる」と思ったら演じ方変えたりもするし、それでそっちの方が楽しく演じられるなら、この場合はそれが正解なんだろなと感じてます。
英語では、演じることも、演奏することも、どっちも「play」なので、根っこは同じなんだな、と今更になって実感しました。
1曲弾けるようになるまでにはまだ時間かかりそうですけれどもね。
2020/08/08
ダイソー スマホネックホルダー を買ったんですわ
https://www.roomie.jp/2020/08/642268/
握力はそんなに強くなさそうですが、滑り止めがついているので外れて落ちることはなさそうです。
ペダルを漕ぐごとにグリグリとめり込んでくる感じ。
タオルをクッション代わりに首に巻いて少しマシになりました。
人気記事
-
どうも。 う〇この臭いがする! 昨年末大掃除をしました。 ごちゃごちゃに保管していたバッグとかを整理するために、収納ボックスを買うことにします。 ひとまずダイソーに行ってみて適当なものがあれば買う、なければホームセンターに行く、という方針でダイソーいったところ、折り畳み式になって...
-
どうも。 この季節になると食べたくなる。理由はよくわかりません。 朝から 「ルナスパ食べたい!」 という衝動にかられてしまいます。 どういうわけか、この季節になると食べたくなるのが「ルナスパゲッティ」です。 あ、ルナスパゲッティというのは、大学のころ学内にあ...
-
どうも からの…バッテリー交換 朝、仕事に行くために、車に乗り込み、いつものようにエンジンをかけます。 すると、見慣れないランプが点滅。 「ECO IDLE OFF」というオレンジのランプが点滅しています。 ぼくの乗っているダイハツ「ウエイク」は、ブレーキを踏んで...
注目の投稿
一泊準備
どうも。 明日、用事があって佐賀へ行くことにしています。 一泊の予定です。 同じ日に細君も福岡に用事があり、やや帰りが遅くなりそうということで、帰りは佐賀で落ち合って、一泊することにしました。 実家に一泊してもいいのですが、布団を準備したりするのが大変だし、駅からのアクセスもよ...