2024/04/30
貴重な平日休み_その1
どうも。
実は今年のゴールデンウィークは4/27~5/6の破竹の10連休なのです!
やったー!
ありがとうみんなみんな!
…なんですが、基本的に家族は暦通りの休みなので、この”はざまの平日休み”は基本的に一人です。
一人なので、自由に過ごせるっちゃ過ごせるのですが、寄りにもよって今日は休み前に終わらなかった仕事をこなすために、仕事にいそしんでいます。
悲しいなぁ。
とはいえ、どういうわけか、休みの日に職場に出てきて仕事をすると異様に捗るんですよね。
絶対丸一日はかかると思っていた仕事は、半日ちょいとで終わってしまいました。
ありがてぇ。
その後は、スーパーに寄って買い物して、晩ごはん作って、夜は早めに寝る、という何とも割と平日感のある一日でした。
仕事が終わったので何より何より。
2024/04/29
ブログ溜めすぎ問題
どうも。
4月分のブログ、かなり溜めてしまっておりました…。
忙しいのは想像していたのですが、なかなか手が付けられず、書かねばならないと思っているうちに、どんどん日数ばかりが過ぎてきてますます手が付けられなくなってしまうという負のスパイラルに陥っていました。
気が付けば20日分くらいは遅れてしまってて、小学生の夏休みの宿題でももっといい感じで消化していくだろう、と我ながら呆れつつ、一念発起して記事を書いていきました。
今日は、一日休みだったので、どこにも出かけず、せっせと記事を書いて、どうにかこうにか、割と現実的な日付の記事まで書くことができました。
書く内容については、ノートにメモしているので、書く内容がない!と悩むことはないのですが、それでもそれなりに時間がかかってしまいます。
おかげで丸一日かかってしまいました。
割とパソコンの前から動かなかったために、今日一日で歩いた歩数が500歩という、ほぼ、イスに張り付いた一日になってしまいました。
もっとこうさらさらっと面白いことが書けるようになれたらいいのになぁ。
2024/04/28
【やろうと思えば】網戸の張り替え【できる】
どうも。
早速ですが今日の久蔵です。
なんかあみあみが外れて、ベランダに出入りしやすくなったんだぜ?状況を説明しますと、
・換気のために窓を開けて網戸にする
・久蔵、網戸に飛びつき、爪を立てて登ろうとする
・網戸に飛びついた瞬間、網戸の網が完全に外れてしまった
という、惨状です。
以前から、久蔵は、網に飛びついて、上まで登ったところで、飛び降りるという、「フライングバルセロナアタック」を日課としていましたが、ついにここにきて網戸を完全に破壊してしまいました。
いつかはこうなるとは思っていましたが、こうなったら網戸の張り替えするしかないです。
「網戸 張り替え」で軽くググったところ、素人でもなんとかなりそうだったので、ホームセンターへひとっ走りして、必要なものを買い揃えてきました。
・網戸用の網
・網おさえゴム
・ゴムを嵌めるためのローラー
・仮押さえ用のストッパー
・網戸カッター
全部で4,000円くらいしました。
網が約2,000円で、その他諸々アイテムが残り2,000円です。
ちなみに網は、ペットが爪を立てても破れないという触れ込みの網をチョイスしました。
網押さえゴムには太さの種類があるので、今の網戸から取り外したゴムをお店まで持っていって同じ太さのものを買いました。
肝心の張り替え作業ですが、今日買った全てのものに「網戸の張り替え方」の手順が詳細に記載されてたので、やり方が分からなくなることはありません。
おおざっぱな張り替え方は
・網おさえゴムは外して元々ついてた網を外す。
・網戸枠を掃除する。
・網戸枠に新しい網を乗せて仮押さえする
・網の上からローラーを使ってゴムを嵌めていく
・余った網を切る
こんな感じです。
張り替え完了。
網が斜めになったりたわんだりしないのか不安だったのですが、案外うまくいきました。
ホームセンターとかに持ち込んだら張り替えやってくれるそうなんですが、車に積み込む作業を考えたら、自分で張り替えた方が楽だと思いました。
今回は網戸上段、下段とそれぞれ網おさえゴムが必要になるから、と長めのゴムを買ったのですが、大いに余りました。
まぁ、他の網戸でも「フライングバルセロナアタック」が発動してるので、その網戸の張り替えも時間の問題で、その時に使えばいいかなと思ってます。
なお、新しい網戸にはなぜか久蔵は飛びつこうとしません。
全部作業が済んでから、やり方間違ってなかったかなーとあれこれ検索してみたら、Youtubeに詳しい動画がありました。
あー、なるほど、最後に緩んでいるところがないか、全体をチェックしなきゃいけなかったのかー。
それやってないからなぁ。
プロ目線で見るとヨレヨレなんだろうな。
まぁいいや。
次やる時はもっとうまくできるっしょ。
2024/04/27
大学生にまみれる
どうも。
今日は娘の大学に行きます。
「新歓祭」
コロナ禍中は中止となっていたらしく、今回5年ぶりの開催となったそうです。
娘が所属している落語研究会は、現在娘1人で活動しているので、今回は手伝いに行くことにしました。
(本当はOB/OGさんに手伝いに来てほしかったんだけど、なかなか難しいですね)
2024/04/26
気が付いたらここにいた
2024/04/25
張り扇(はりおうぎ)を作ったよ
どうも。
ふと思い立って「張り扇(はりおうぎ)」を作ってみることにしました。
講談の先生方が使ってるあれです。
カッコいいなぁと思いつつ、どこで売っているのかと調べてみたら、売り物ではなくどうやらお手製ものを使っているらしいです。
どうやって作っているのかについては、youtubeにUPされていたのでそれを参考にします。
なるほど。
材料は
・1cm幅、長さ30cmくらいの木の棒
・厚紙
・和紙
・糊
こんな感じでしょうか。
全部ダイソーで揃いそうです。
実際にダイソーに行ってみたところ、和紙が売ってなかったので、模造紙で代用することにしました。
糊は自宅にあったヤマト糊を使いました。
作り方については、上の動画のとおりで、そんなに難しくはなかったのですが、使ったのが模造紙で、紙のサイズが大きすぎて取り回しに苦労しました。
で、出来上がったのがこれ↓
割りばし袋…?模造紙が薄いのでなんか全体的に薄っぺらい感じになっちゃいました。
まぁ、作り方が分かったのでこれでいいかな。
え、講談するのか?って、いやー、それはどうですかねぇ…。
2024/04/24
イソヒヨドリ(♂)
どうも。
昼休み、外に出たら、何処かでキレイな鳥の鳴き声が聞こえてきたので、声のする方を探したら、声の主が分かりました
イソヒヨドリの雄です。
電線にぽつねんとたたずんでます。
スマホのズームで撮ったのでうまく色が出てないのですが、実物は頭部の青と胸部の緋色が鮮やかです。
鳥の鳴き声に言葉を当てるのを「聞きなし」というそうです。
例えば、
ホトトギスの鳴き声が「特許許可局」に聞こえたり、コノハズクの鳴き声が「仏法僧」に聞こえたりするやつです。
ラジオの「日曜天国」を聴いてて最近知ったのがツバメの聞きなしで、「土食って、虫食って、口渋~い」だそうです。
ツバメはその辺で鳴いていることがあるので、聞き耳を立ててみたら、確かにそう鳴いてます。
じゃ、イソヒヨドリの聞きなしはどんなんかというと…
「イッソヒヨ~ドリ」
だそうです。
ド直球!火の玉ストレート!
「イッソヒヨ~ドリ」聞こえます??
透き通ったきれいな鳴き声だと思います。
2024/04/23
ニトリで寝具一新
どうも。
久蔵おしっこ失敗したりするので、人間用の布団を防水仕様にすることにします。
取り急ぎニトリに行けばあるだろう、と踏んでニトリへ。
探してみたら求めていた防水性能のある寝具があったので購入することにしました。
ちょっとお高いような気もするのですが、今まで使っていた布団類もずいぶん使い込んでて、そもそもがボロボロだったのでいい機会と考えて買い替えです。
図らずも新しい布団になって寝心地もすこぶるいいです。
でもなぁ、古い布団捨てるのが面倒そうなのよね。
この前壊れたテレビと一緒に捨てられるように手続きしないと。
捨てるにもお金がかかって辛い辛い…。
2024/04/22
コインランドリーへ
どうも。
ここのところ久蔵が結石のせいか、ところかまわずおしっこを失敗します。
今回は人間の布団におしっこ失敗してしまうという、比較的最悪に近い事態に陥りました。
こんなこともあろうかと、「防水」を謳っているシートを敷いていたのですが、普通に貫通していました。
いや、最初は防水効果があったと思うのですが、何回か洗濯するうちに効果がなくなったようです。
一旦、自宅で洗ってみたものの、どうにも完全にきれいになっているとは思えません。
ニオイはほぼしないのですが、するといったらするかも知れない?ぐらいのレベルです。
そんなこんなで仕方がないので、夜も時間が遅かったのですがコインランドリーに行くことにしました。
コインランドリーに行ったはいいが、駐車場がいっぱいだった、とか洗濯機が全部使用中だった、とかそんなことがままありますが、最近はネットで稼働状況を確認できるところがあって便利です。
店内の様子がカメラで公開されてます。
幸いに駐車場も洗濯機も空いてそうだったので、ひとっ走り行ってきました。
洗濯から乾燥まで60分間。
気持ち的にはグルグル回る洗濯槽を眺めていたかったのですが、店内の様子がカメラでネット上に公開されているわけなので、ネットで観た人が「こいつなにやってんだろ?」と不審に思っちゃうかもしれないので車に戻って時間を潰したりしていました。
実際のところ、それまでは誰もいなかったのに、ぼくが入店した後ぐらいから続々と人がやってきたので、店内にずっといたらネット上ではなくて、リアルの世界で不審人物になるところでした。
60分でしっかりきれいになりました。乾燥もばっちりで、ニオイも消えました。
全部終わったあと、洗濯槽の中に忘れ物がないか確認したら、どういうわけか、知らないおじさんの顔がプリントされたマグネットが出てきてちょっとびっくりしました。
どうやら、洗濯槽の中にマグネットが貼りついていたようです。
このおじさん、60分間洗剤にまみれてグルグル回されたあと、熱風にさらされていたと思うとなんだかかわいそうになってきました。
持って帰っても仕方がないので忘れ物コーナーに置いてきました。
でもなぁ、あのマグネット誰が何のために作ったんだろう…?
2024/04/21
法事など
どうも。
実家の猫。
今日は実家で法事です。
祖父の25回忌です。
ちょうどぼくが就職した年の4月だったので、もうそんなに経ったのかと感慨深いです。
法事の前に、朝から墓掃除に行ってきます。
黄砂が飛んできて結構汚れてますが、雨が降ってきてあまり掃除できませんでした。
今日のところはあらかた掃除したところでよしとしておきます。
午後から法事。
お経をあげてくれたのはぼくより少し上の比較的若い住職です。
小中学校の先輩でもあります。
お経が終わった後、割とお話してくれるので面白いです。
「袈裟は左肩にしかかけない」
「数珠の珠は本来108個」
「煩悩とは努力をせずに何かを得ようとすること。また、考えてもどうしようもないことを考えることだ」
などなど、結構面白く聞かせてもらいました。
15時頃から移動開始。
ちょっと疲れ気味でしたが、17時頃には自宅に到着。
たまには実家にも帰らないとなぁと思った次第でした。
砂抜き中のアサリ。
毎回「等間隔に鳥が止まってるなぁ」と間違える電線
麦畑。
もうすぐ麦秋。
実家の猫。
2024/04/20
プチ帰省
どうも。
明日、実家で法事があるので1泊でちょっとだけ帰省することにしました。
今回は単身での帰省になります。
一人での移動なので、荷物も時間も適当でいいので楽です。
なんだかんだで夕方からの移動になってしまいました。
移動中にそこそこいい時間になってしまったので、大村湾で休憩がてら夕食を取ることにします。
そういえば村湾SAの食堂と売店は工事中だったな…と思いつつ、SAに駐車すると、なんと昨日リニューアルオープンしたばかりでピカピカのSAでした。
トイレと売店・食堂が屋根続きになってました。
食堂は券売機で券を買ったら自動的に注文が入るシステムになっていましたが、みんな慣れてなくて右往左往してました。
しかも割と高くてちょっとびっくりしました。
お手頃価格なのはうどんぐらいでした。
ダイエット中なのでうどんでいいや、と思いつつも、ちょっと欲張ってラーメンにしました。
おいしくいただきました。
海側の眺望が見晴らせるような作りになってて、天気がよければさぞ眺めがいいだろうなと思います。
今回は天気が悪い上に夕方だったので、何も見えませんでした。
雨の中こわごわ運転して佐賀へ。
溜まっているブログを書きたかったので、ネットカフェに行くことにします。
南部バイパスにある快活倶楽部に行ってみましたが、駐車場がいっぱいで停められません。
その場でググって、もう一つのネットカフェ「iBox」へ。
こんな店いつの間に出来たんだろう??と思いながらも入店。
手続きを済ませて、ブースへ。
やたらと天井が高いです。あと、トイレが異様にデカいです。
ビリアードコーナーとかがあって、そこからの声が聞こえてきてあまり静かな環境ではないです。
カラオケも併設されていますが、さすがにそこはしっかり防音されているようです。
なんか「ネットカフェらしくない」と感じて、googleストリートビューで過去の写真をしらべてみたら、案の定昔はパチンコ屋さんだったようです。
居抜き物件ですね。
隣には「本庄の湯」というスーパー銭湯らしきものがあったので、本気で宿泊するならそっちでお風呂を済ませてからの方がいいかもですね。
数時間滞在してブログを書いたりします。
宿泊するわけではないので、パソコン作業をする分には全く問題ないです。
その後実家に行きました。
夕方から夜にかけてはそこそこ交通量があったのですが、夜遅くになったら大分車も減って運転しやすくなってました。
そういえばあんまり佐賀で夜に運転したことないなぁ。
2024/04/19
猫、血尿、その後
どうも。
久蔵は、ペットボトルに飲み口をつけたヤツからしか水を飲まないので、これを使うことにしました。
昨日の続き。
血尿を出して病院行きになった久蔵。
その後、血尿は止まったようです。
ただ、トイレに入ったままなかなか出てこなかったり、今ではほとんど失敗しなくなっていたおしっこの失敗をあちこちでするようになってしまいました。
多分、トイレでうまく排尿できていないんだろうなと思います。
とはいえ、完全に尿が出てないわけではないので、もうちょっと様子見でも大丈夫かなと思ってます。
病院で出してもらった薬は飲み続けるとして、他に出来る対策はないかなと考えて、とりあえず買ったのがコレ↓
これはペットボトルに入れておくと水を軟水にしてくれるというシロモノです。
効果があるのかどうかはよくわからんのですが、鰯の頭も信心からといいますので、何もしないよりかはマシかなと使うことにしています。
特に水の味が変わるわけでもないようで、今まで同じように水を飲んでいます。
(久蔵は比較的水をたくさん飲む猫です)
このまま、治ってくれたらいいなぁ。
2024/04/18
雄猫、1歳、血尿
どうも。
今日の久蔵。
動物病院です。
先週くらいから血尿を出しているっぽくて、全然治らないし、トイレに入ったまま出てこないことがあるので、病院に連れて来た次第です。
↑は病院でエコーを撮ってもらっているところの写真です。
結論としては、膀胱内に結石がある。
砂ぐらいの大きさだけど、雄猫は結構詰まりやすいとのことでした。
注射を2本打ってもらって、抗生物質と尿道を広げる薬を出してもらいました。
ミネラルウォーター、煮干しはNGとのお達し。
(病院代は約10,000円でした…)
病院の受付では結石用のエサ(2kgで5,000円!)をオススメされましたが、ひとまず辞去します。
病院からの帰りにディスカウントショップで「下部尿路の健康維持」と書いてあるエサを買ってきて、その日の晩からそれに変えることにしました。
思ったほど高くなくてよかったです。
病院ではおしっこが完全に出なくなったりしたらすぐに連れてきて!と言われていますが、今のところおしっこは出るには出てるようです。
調べてみたら、猫の結石には、比較的若い猫に多い「ストルバイト」と、中~高齢の猫に多い「シュウ酸カルシウム」の2つがあるらしいです。
多分、久蔵の場合は「ストルバイト」なんだろうなと思います。
尿がアルカリ性に傾きすぎると結晶ができるようで、対処法として水をたくさん飲むことらしいです。
念のため、水槽の水質を計るために買っておいたph試験紙で尿の状態を調べてみたら、弱酸性でした。
今のところそんなに悪くはなさそうです。
今のところは様子見です。
これ以上ひどくならなければいいけどなぁ…。
2024/04/17
昼休みのきのこ探索(春その2)
どうも。
だれだよ!?
昼休みに散歩がてらきのこを探しています。
昨日、アミスギタケを見つけたポイントに再び行ってみます。
アミスギタケだけでも観察できればいいなぁと思って、地面をみていたら…
穴?虫の巣?
…いや、これは、、、??
あ、多分これ、きのこだわ!
だれだよ!?
というわけで、調べてみましたが、多分、クロチャワンタケ、じゃないかな?
違うかな…。
この辺のきのこって似たようなヤツがいっぱいいるのでよくわからんです。
とにかく子嚢菌類だと思います。
地面から直接生えてるような気もするし、近くの針葉樹の根っこのそばから生えてるような気もするし、その辺はよくわかりませんでした。
個人的に初めて見つけたきのこだったのでちょっとうれしいです。
2024/04/16
昼休みのきのこ探索(春その1)
どうも。
カサの裏の具合も確かめたかったのですが、せっかく生えているのをむしりたくなかったので、このローアングルの写真で勘弁。
昼休みに散歩を兼ねて職場の周りをぶらりと歩いています。
せっかくなのできのこが生えていないか探しています。
さすがに今のところあまり見つけることができませんが、なんとか今日ひとつ見つけました。
あ、アミスギタケだ。
カサの裏の具合も確かめたかったのですが、せっかく生えているのをむしりたくなかったので、このローアングルの写真で勘弁。
綺麗なあみあみになってると思います。
倒木とかから出てるイメージがあったのですが、これはまだ生きている木の根っこから生えてました。
もしかしたらこの木自体結構弱ってるのかも知れませんね。
2024/04/15
意外と続かない踏み台昇降
どうも。
専用ステップも売ってるのね…
先月から始めたダイエット、現在も進行中です。
なかなか、まとまった運動の時間が取れないのですが、それでも、家の中ででもちょっとでもできる運動をやろうという気持ち、やる気、心意気はあるのですが、なかなか実行できないというのが実際のところです。
とはいえ、手を変え品を変え、何かできることはないかと模索したりしています。
今日は、「踏み台昇降」に取り組んでみます。
踏み台昇降ってのは、学校で体力テストとかでやらされたりするあれです。
読んで字のごとく「踏み台を昇り降りする」それだけの運動です。
これがまぁ、地味なんですが、地味に効くという噂です。
自宅にある適当な踏み台を持ってきて、昇って、降りて、昇って、降りてを繰り返します。
確かに、これはテレビやら動画を見ながらの「ながら運動」が可能です。
場所も取らないし、道具にお金もかからない、というメリットがあります。
スマートウォッチの歩数も増えます。
が、やっぱり地味。
その上、ステップ昇り降りするので、それなりに足音がしてしまいます。
リングフィットアドベンチャーですら、足音を気にして足踏みではなく屈伸運動にしているぐらいなので、この足音はちょっと気になってしまいます。
今日は20分くらいやってみたけど、やっぱりこれはうちには向かないかなぁ。
2024/04/14
完全に二日酔い
どうも。
完全に二日酔いです。
昨日、調子に乗って飲みすぎました。
しばらく仕事がいそがしくて疲れがたまっているところに、新しい一人で飲めるお店を新規開拓できて、調子に乗ってあれこれいろんな種類のお酒を飲んで、水分も取らず、つまみもあまり食べず、だったらヘロヘロにもなりますわな。
今日は頭痛と吐き気に七転八倒。
起き上がることすらできずに昼過ぎまでくたばってました。
こんな時ネットであれこれ調べても
「二日酔いにならないためには」
の情報がいっぱい出てきて
「二日酔いを早く治すには」
の情報がろくに出てきません!
そう、二日酔いにならないための情報は昨日知っておくべきだし、なんならそんな情報は知ってた上で痛飲してしまったので、自己嫌悪になる材料でしかないのです。
とりあえず自宅でできる対策として、ポカリを飲んで、胃薬を飲んでみましたが、体が受け付けず。
結局、頭痛と吐き気と自己嫌悪でもうグダグダの休日になってしまいました。
年のせいか回復するのにずいぶんと時間がかかるようになってきました。
自戒を込めて次回からは飲み過ぎないことを肝に銘じておきます。。。
(といって、銘じるの何回目だよ?)
いくら肝に銘じても、その肝が覚えてない上に、一番苦労するのがその「肝」だったりするので、やっぱり事前に
・ウコンの力
・ヘパリーゼ
ぐらいは、対策として飲んでおいた方がよさげ。
昨今気になっているのが
「ミラグレーン」
です。
そんじょそこらのドラッグストアに売ってない、という尖った薬ですが、かなり効くらしいです。
幸い、自宅からめっちゃ近所の薬局で売ってるっぽいので、今度試してみます。
…試すために痛飲するのか…怖いなw
2024/04/13
一人飲み新規開拓
どうも。
いきなり日本酒を頼んだりして、お刺身をいただきます。
飲みに行こうと思いまして。
コロナ期間中に全然飲みにいかなかったし、その間にすっかり飲み屋さんも様変わりしてしまったしで、そろそろ、一人で飲みに行くお店を新規開拓してみることにしました。
しばらく前に、散歩してて見つけたよさげなお店がありまして。
あらかじめgoogleとかで情報収集をして、これはなかなかよさそう!と思ったお店です。
今日は意を決して一人で飛び込みで行ってみることにしました。
とはいえ、お店の前まで行ってみたところ、中の様子が全然わからなくて、入るのにしり込みしてしまいます。
暖簾は出てるので、営業していることは間違いないのですが、一見さんお断りだったらどうしよう…と不安になって、店の前を3回くらい行ったり来たりします。
最終的には「断られたらミライザカに行こう」と次善の策まで考えて、戸をガラガラと開けます。
店内はカウンターのみ。7~8人がMAX。お客さんは奥のほうにすでに3人。
特に一見さんおことわりというふうではなく、すんなり入れました。
うめぇ。
一人で飲みにはかなりいい感じのお店です。
日本酒の種類は1つしかなかったのですが、それを上回る雰囲気のよさがあったので、新規開拓としては成功です。
調子に乗って飲みすぎてしまいましたが、新しいお店を発見できてホクホクです。
予約の電話番号も聞けたので、これからふらりと利用していきたいです。
2024/04/12
次はツツジの季節
どうも。
桜が散ってしまいましたが、次はツツジの季節です。
これはこれで綺麗だなと思ってます。
桜と違って、比較的低い位置で咲いているので、寄って撮影もしやすいです。
また、比較的花の時期も長い感じがします。
どうでもいいですが、ツツジって漢字で書くと「躑躅」になるんですよね。
「髑髏」みたいですよね。
2024/04/11
L-テアニンによろしく
どうも。
しばらく前からDHCの「リラックスの素」というサプリを飲んでいました。
テアニンという成分を摂ると、精神的にリラックスできるということで、仕事の日はいつも飲んでました。
が、微妙にこのサプリのテアニンの量では足りないのではないか?と思うようになり、少し量の多いものに替えました。
それがコレ↓
マツキヨのL-テアニン。これ1粒で100mgのL-テアニンが摂れるので、リラックスの素よりもちょっと多いです。
一気に2粒飲んでしまうと、眠たくなってしまいそうなので、朝1粒、昼1粒飲んでなんとかやり過ごしています。
で、これがなくなってきたので、またマツキヨに行こうかなと思いましたが、マツキヨに行く時間が取れそうにありません。
仕方がないので別のドラッグストアに行って買ってきたのがコレ
ネナイト。
(マツキヨのやつが少し安いかも?)
これは1粒で50mgのL-テアニンなので、朝2粒、昼2粒飲んでます。
多分、効いてるんだろうなぁとは思います。そう信じてます。
なお、日曜の夜は早く寝るため、昼間には飲まずに、寝る前にこれを4粒飲んでます。
寝つけるし、例のごとく悪夢を見るので、やっぱり効いてるんだろうなとは思いますw
2024/04/10
文子さん首輪新調
どうも。
「なかなかいいわよ?」
久蔵のシッポそっくり!
文子さん(♀)の首輪がずいぶんくたびれてきたので、新しいのを買ってきて交換しました。
こんな感じ。
今までは青い首輪をしていたのですが、久蔵も青い首輪なので、赤い首輪にしました。
今回はネームプレートつきなので、迷子になっても安心(?)。
脱走して欲しくはないのですが…
「なかなかいいわよ?」
久蔵にはこれ↓
半額~
猫用のブラシです。
久蔵のシッポそっくり!
なお、これでブラッシングしようとすると、ブラシをガシガシ噛んで全然捗りません。
さすが半額w
(じゃあ、棒タワシでいいじゃん?) |
2024/04/09
エコキュートHE-S46LQSをWi-Fiに接続した話
どうも。
先日、給湯器を交換したのですが、今回交換した「HE-S46LQS」という機種は、家庭内のWi-Fiに接続できるといういかにも最近の家電っぽい機能があります。
別にネットワークに接続しなくても十分仕事はしてくれるようなのですが、せっかくなので、エコキュートもネットワークの仲間入りさせてあげることにしました。
設定するためには、スマホにアプリをいれる必要があって、「Club Panasonic」というパナソニックのサイトの会員になる必要があります。
「Club Panasonic」…どこかで聞いたことあるなぁと思って記憶をたどっていくと、たまーにメールが届いていることを思い出しました。
遥か昔、何年前になるか分からないくらいの昔、当時、スマートウォッチなんかない時代に、どうしても歩数計が欲しくなり、どうせならスマホと連動させられるやつがいい!と電気屋さんで買った「デイカロリEW-NK63-M」という「活動量計」を登録するために会員になっていたのです。
当時使っていたスマホを買い替えた時に使わなくなったので、もはや本体も残っていません。
(なお、そのアプリも今年の2月末を持って共用停止となっております。南無)
Club Panasonic自体退会しようかとおもっていたのですが、まさかこんな形で再会するとは思ってもみませんでした。
幸いID/Passwordも覚えていたので無事にログインできました。
ネットワークの設定はさほど難しくありませんでした。
今回、このエコキュートをネットワークに繋げてやりたいことは「ソーラーチャージ」です。
通常は安い夜間電力でお湯を沸かすけれど、翌日の昼間天気がいいなら、ソーラーパネルで発電した電気を使って沸かすよ!という機能です。
いっちょ前に、うちにはソーラーパネルがついているのですが、かつては売電価格が高くてホクホクだったのに、最近ではほぼただ同然になってしまって、何とかしなきゃなぁとおもってたところでした。
そこで、この「ソーラーチャージ」機能を使って、昼間の発電を有効活用しようじゃないかという試みです。
これ、その前日の夕方に「明日は昼間沸かすぜ!」という通知が来ます。
どうやら、天気予報は「Weathernews」、日射量は「日本気象株式会社」から情報を取得しているようです。
これが、結構な強気で、天気予報では「曇り」「一時雨」みたいな、決していい天気ではないのに、「明日は昼間いくぜ!」とお知らせしてきてヒヤヒヤします。
大丈夫かな?と思いながらも、実際には意外と晴れて、無事にソーラー発電が利用できたりします。
(もし、この目算が外れたら、高い昼間の電気料金でお湯を沸かすことになるので損になります)
これでどのくらいの節約になるのかな。
ちょっとでも安くなってくれたら助かるなぁ。
天気予報にストームグラスでも買うかな…。
|
2024/04/08
amazonの配達、発売日に届いたよ
どうも。
魔入りました!入間くん37巻
今日は唯一単行本を買って集めてる「魔入りました!入間くん」37巻の発売日です。
ついでにスピンオフ作品「魔入りました!入間くん外伝―カルエゴ編― 第1巻」も同日発売日です。
2~3か月おきに発売されるので、それまでの間に以前のストーリーを忘れていて、毎回「どういう話だっけ?」と数巻前から読み返す必要がありますが、まぁ、それはそれで何回も楽しめるからコスパがいいじゃない?と考えたりしています。
以前は、仕事の帰り道に立ち寄りやすい本屋さんがあったのですが、悉くなくなってしまったので、仕方なくamazonで注文しています。
長崎なんていう西の果てに住んでいると、リアルの本屋さんでは、発売日に入荷しないことが普通です。
amazonで注文しても、だいたい発売日の翌日か翌々日には到着することがほとんどです。
が、今回はどういうわけか、発売日の今日届きました。
そりゃまぁ、発売日に届くのが当然といえば当然なのかもしれませんが、ちょっとびっくりしてしまいました。
ますますもって、amazonでいいじゃん?って話になるのですが、個人的にはリアル本屋さんを応援したいなぁと思ってたりもします。
37巻は入間くん一行が海で遊んで、学園祭どうすんの?と企画する会でした。
外伝は、本編中にもちょろっと描かれていたのカルエゴ先生とオペラさんの昔話でした。
2024/04/07
給湯省エネ2024事業で給湯器交換した話(HE-S46LQS)
どうも。
しばらく前にハウスメーカーの方から
「給湯器を交換しませんか?」と、案内を受けてました。
「いや、特に不都合なく動いてますよ?」と、答えたところ
「今なら補助金が出るんです。しかも今までよりも補助金額が大きくなってるんですよ。今の給湯器もそこそこ長いこと使ってもらってるんで、壊れた時に交換してたら、何日かお風呂が使えなくなっちゃうので、壊れる前に交換するなら、今かなーと思いまして」
とのことでした。
なるほど。なるほど。そういうことなら、と詳しく具体的に教えてもらうと
・給湯省エネ2024事業で補助金が出る
・今回交換するのはPanasonicの「HE-S46LQS」という機種
・補助金については、エコキュート8万円、沸き上げ時間帯シフト機能あり+2万円、電気温水器撤去+5万円、合計15万円
(機種によってはさらに+3万円されるらしいのですが、今回は15万円になる)
・今使ってる電気温水器より電気代が安くなるので、投資分の回収は可能
ってことでした。
うーん、どうしようかなー、と作ってもらった見積書とにらめっこしながら、
「あのー、気持ちだけでも負けてくれたらサインします」
と微妙にがめついことを言って、「じゃ、ホントに気持ちしか負けられませんが」とホントに気持ちだけ負けてもらって、契約書にサインした次第です。
お値段はろくじゅうン万円といったところです。
旧温水器の撤去とエコキュートの設置は一日で終了しました。
その日の夜から新しい給湯器でお風呂に入りました。
…まぁ、お風呂については、なんら変わりはありません。お湯を沸かすということには何も違いはありませんからね。
電気代がどのくらい安くなるのか、については、しばらく使ってからチェックしたいと思います。
|
登録:
投稿 (Atom)
人気記事
-
どうも。 う〇この臭いがする! 昨年末大掃除をしました。 ごちゃごちゃに保管していたバッグとかを整理するために、収納ボックスを買うことにします。 ひとまずダイソーに行ってみて適当なものがあれば買う、なければホームセンターに行く、という方針でダイソーいったところ、折り畳み式になって...
-
どうも。 この季節になると食べたくなる。理由はよくわかりません。 朝から 「ルナスパ食べたい!」 という衝動にかられてしまいます。 どういうわけか、この季節になると食べたくなるのが「ルナスパゲッティ」です。 あ、ルナスパゲッティというのは、大学のころ学内にあ...
-
どうも からの…バッテリー交換 朝、仕事に行くために、車に乗り込み、いつものようにエンジンをかけます。 すると、見慣れないランプが点滅。 「ECO IDLE OFF」というオレンジのランプが点滅しています。 ぼくの乗っているダイハツ「ウエイク」は、ブレーキを踏んで...
注目の投稿
一泊準備
どうも。 明日、用事があって佐賀へ行くことにしています。 一泊の予定です。 同じ日に細君も福岡に用事があり、やや帰りが遅くなりそうということで、帰りは佐賀で落ち合って、一泊することにしました。 実家に一泊してもいいのですが、布団を準備したりするのが大変だし、駅からのアクセスもよ...