2024/05/31

ダイソーのキャンプ用のイスを買う

どうも。

最近、ダイソーもキャンプ用品に力を入れているようで、あれこれと売っているのを目にするようになりました。

今日は思うところあって、キャンプ用品コーナーで売っていたイスを買いました。

背もたれつきのヤツが300円。背もたれなしが200円でした。
大きさは、猫の久蔵との比較で察してください。
かなり小さいです。

どちらも体重制限が50kgとなっていて、もしかして子ども用なのかな?と思わなくもないのですが、体重約70kgのぼくが座っても、壊れる様子はないので、とりあえずは大丈夫なのかなと思います。

どちらも座り心地は良くないのですが、背もたれありの方がまだマシかな?といった感じです。
背もたれなしのヤツに関しては、ちゃんとしたチェアのオットマンとして使うにはちょうどいいかもしれません。

とは言え、地面に体育座りするより楽だし、折りたためば小さくなって軽いので、アウトドアで何かするときに、車に積み込んでおくと役に立ってくれるかも知れません。

(畳の部屋で正座椅子の代わりに使うというのはごにょごにょ…)




2024/05/30

これは…ワカクサタケ!

どうも。

最近、すっかりサボってるダイエット。
特段運動することなく、「朝と昼のご飯を減らしてるから!」というのを大義名分にして、あとは自由奔放に生きてる感じです。
いかんいかん。

いかんいかん、と言いつつ、買い物のついでに見つけてつい買ってしまったのがこれ。
きのこの山、宇治抹茶。
基本的に抹茶味は好きなんですよね。

中身はこれ。

ああ、これはあれだ。
ハラタケ目、ヌメリガサ科、アカヤマタケ属の「ワカクサタケ」だ。

もっと、傘がぬめっていたら完璧だったのになぁ。

味はおいしかったです。

あ、確か、本物の「ワカクサタケ」は「日本の毒きのこ」にも載ってたので、多分有毒です。
よろしくお願いします。



2024/05/29

なんとなくDreamPusherで遊ぶ

どうも。

ゴールデンウィーク中に、近所のイオンで、ほんとにちょろっとメダルゲームで遊んだのが、なんとなく面白かったので、自宅でも遊べたらいいのになぁーと思って、探して見つけたのが「DreamPusher」というゲーム。

ホントはスマホのアプリメインで開発されてるっぽいんですけど、STEAM版があって、パソコンでも遊べたので、そっちを買ってインストールしてみました。

いわゆる「メダル落とし」が遊べるのですが、まぁ、これが可もなく不可もなくって感じの、ぼくにはちょうどいいくらいのゲームです。
「メダル落とし」だけやっていたら、基本的には手持ちのメダルは減らず、ちょっとずつでも増えるようなバランスになっているようです。

家に帰ってから、あれこれ頭を使うことはやりたくないので、ボタンを押すだけの画面を眺めているだけで、なんとなく癒されます。
すでにゲームといっていいのかすらもよくわからないのですが、もうこんなのでいいです。

さらに言うと「メダル落とし」はメダルを投入する手間がかかるのですが、これを自動化できる設定があって、もう本当に眺めているだけでいいんです。
こうなったらもうゲームなのか、スクリーンセーバーなのかすらもよくわからないです。

「メダル落とし」以外のゲームも入っていて、他のゲームはちょっとギャンブル要素があって、減ったり増えたりします。
個人的に気に入っているのが「Jewel Hunter」というヤツで、画面いっぱいに宝石みたいなのが降ってきて、「コラムス」みたいなゲームなのかなと思っていたら、こちら側は何も操作ができなくて、最初に画面に降って来た宝石の並び次第で勝手に消えて、消えればポイントがもらえるという仕組みらしいです。並び次第では連鎖したりして、連鎖が起きるとポイントが大きくなるということなんですが、これがもう、こちらは何もすることがなくて、ただ眺めてるだけなんです。
ただ眺めていると、気が付いたらめちゃくちゃメダルが増えてたり、すっからかんになってたりします。
まぁ、それでいいです。実際のお金が増えたり減ったりするわけでもないので。

他にもいくつかゲームが収録されているのですが、正直よくわからないので、手を付けてません。まぁ、いい。安かったし。

2024/05/28

インテリステージ60cmを買いました

どうも。

今度の落語会のために新しいアイテムを入手しました。

インテリステージ(60cm)

※「インテリステージ」とは何ぞや?については、以前の記事をご覧ください。

インテリステージ、現在は80cmを所持しています。
これはこれで軽くて、持ち運びしやすくて大変重宝しています。

ただ、状況によっては「高すぎる」という問題が発生します。

落語をするときに、お客さんが椅子に座っている状態であれば、80cmくらいの高さが欲しいところですが、お客さんが、座布団に座っている状態だと、80cmは高すぎるのです。

そこで、20cm低い60cmのインテリステージを新たに買うことにした次第です。

実は、以前から高座としてつかっていた「洗車台」の高さが60cmなので、やり慣れた高さということができます。


6/1の落語会は長崎歴史文化博物館2階の和室なので、基本的に客席は畳に座布団を敷いてそこにお客さんが座って観てもらうことになります。
今度の落語会で早速使っていきたいと思います。


https://amzn.to/4ebFKps
↑インテリステージ、アマゾンでも買えるみたいですけど、お値段がちょっと高いです。

サウンドハウスで買った方がいいと思います。

2024/05/27

散髪備忘録20240525

どうも。

おととい、病院に行き、最終的には「大丈夫だから治療の必要なし」という結論に至り、安心したのと同時に、「じゃあ、この胸の苦しさは何?」と疑問を抱きつつ、気分転換に散髪することにしました。

土曜日で時間も昼前ということもあって、結構、店内は混んでましたが、割とすぐに順番が回ってきました。

いつものようにカットしてもらいました。
相変わらず、店長さんらしき方が、他の店員さんへのあたりが強いので、そこはもうちょっとどうにかしてほしいなぁと思いながらも、無事に切ってもらえたので良かった良かったです。

6/1には落語会があるので、このタイミングでカットしてもらうのがベストかなと思います。

本当はこのまま、鍼灸院に行って「期外収縮がつらいです」と言って何とかしてもらおうかとも思ったのですが、予約が取れずに断念。
まぁ、期外収縮で心臓が止まるわけではなさそうなので、しばらく様子見で大丈夫かな。



2024/05/26

24時間ホルター心電図の結果

どうも。

昨日の話。

午前中にかかりつけの病院へ。
前日に装着した「24時間ホルター心電図計」を取り外してもらい、同時に結果を教えてもらいに行きました。

(病院によっては、ホルター心電図の結果が出てくるまでに数日かかるところもあるようですが、ぼくのかかりつけの病院は循環器の専門なので、その場ですぐに結果が見られるようになってます)

結果としては、
・拍動の回数に問題はない
・一番早い拍動も、遅い拍動も、正常範囲内
・期外収縮が500回ほど起きている
・ほとんど心室性期外収縮である
・期外収縮はどれも単発であり、回数も異常とは言えない
・期外収縮が発生したときは、一時的に血圧が下がるので、気持ちの悪さを感じるのだと思われる
・よって治療の必要はない
とのことでした。

ひとまず、突然死ぬようなタイプの不調ではなさそうで、よかったといえばよかったのですが、それでも、やっぱり期外収縮が発生しているときには、「死ぬんじゃないか?」「明日の朝目が覚めないのではないか?」と不安になっちまいます。

期外収縮が発生しているのは、主に夜で、今回は21時~22時の間に100回ほど発生していて、その後寝ている間にも継続的に発生しているようでした。

ひとまず、安定剤の「メイラックス」を10回分出すので、それで様子を見てはどうか、ということになりました。

調べてみたら、期外収縮が数百回というのは、健康な人にも見られる現象のようです。
お医者の先生が「大丈夫!」というからには大丈夫なんだろうけれども、それでもやっぱりなんか、ちょっぴり不安だなぁ。

ストレスと疲れをためないようにしよう…。





2024/05/25

誕生日でした

どうも。

なんだかんだで誕生日でした。

今回は娘2号がケーキを作ってくれました。


…これです。

土台にスポンジケーキを買ってくる予定だったのですが、その辺のイオンに売ってなかったということで、適当にホットケーキを焼いて土台にしています。

これに生クリームを塗って、デコレーションして、冷蔵庫で冷やしたので、やたらと質量のでかい物体が錬成されてしまった次第です。

写真では非常にわかりにくいのですが、きのこが刺さってます。

おいしくいただきました。2回にわけていただきました。


今年も平穏無事に過ごせますように。




2024/05/24

24時間ホルター心電図

どうも。

今日は朝からかかりつけの病院へ。

ここのところちょくちょく動悸がするので相談に来ました。
かかりつけの病院は循環器科なので都合がよいです。

先生に症状を話します
・動悸がする
・動悸というか心臓が空振りしたような感じがする
・胸がスカスカして力が抜けたような感じがする
・運動をした後の方に症状が出ることもあるが、むしろ寝る前が一番症状を感じる
こんな感じ。

ひとまず「心電図をとりましょう」ということで、心電図をとりました。
3分間ぐらいの検査では特に異常はみられなかったようです。

先生は「心室性か上室性の期外収縮だろう」とのことでした。
「特に心配する必要はないと思うけど、24時間ホルター心電図やってみる?」とのことでした。
せっかくなので、一応ホルター心電図とってみることにしました。
胸に電極をはりつけてもらって、おなかのところにちっちゃな機械をテープで貼られます。
これで、明日また病院に来てね、とのこと。

ホルター心電図撮ってる間はいつもと同じ普通の生活を送っていいとのことだったので、仕事に行きました。

そしてまたこういう時に限って、動悸がおきません。
いや、異常がないに越したことがない、とは言え、せっかくなら症状が起きて、その状態をモニタリングしたいところです。

このまま、何も起こらずに終わってしまうのか、ホルター試験の機会装着するだけでもそこそこの診療代を取られたというのに、もったいないなぁ、なんて思いながら夜。

早めに寝ようと、布団に横になったところ、いつもの「心臓の空振り」が来ました。
いつもは、気持ちが悪くて仕方がないのですが、今日に限っては「よく来てくれました」と安堵したりする訳の分からない状況になってました。

明日、また、病院に行ってきます…。

2024/05/23

救心を飲んでみたりするも…

どうも。

そんなこんなで、なんか胸のあたりが調子が悪くて困ってます。
今日は仕事をしていたら朝からずっと調子が悪くて、全然ダメダメでした。

昔買っておいた「救心」を飲んでみます。
よくCMで流れているし、ずいぶん昔からある薬なので、それなりに効くんだろうなぁとは思ってます。
一粒が1mmぐらいの極小の黒い丸薬です。
気を付けないとすぐにどこかに転がって行って、行方不明になっちゃいます。
そしてこの薬、なぜか異様に高いので一粒たりとも無駄には出来ないのです。

飲んでみますが…効果の程は…多分、効いてる?のかな?って感じです。
あんなちっちゃな粒を2粒飲んだくらいで、急に回復するとは思えないし、成分的に漢方薬っぽいので、そんな即効性はないんじゃないかなとは思ってます。

昼間はひとまずその救心を飲んでなんとかしのぎましたが、やっぱりこれは一度病院に行ってみないとダメっぽいです。
明日、半日休暇もらって病院行ってきます…。

2024/05/22

家族寄席、やります

どうも。

2024/6/1(土)13:30開場 14:00開演
長崎歴史文化博物館 2階立山亭 木戸銭無料

長崎あざみ落語会の主要メンバーの一家が落語会を開催します。
落語の演者も、生出囃子も、すべて一家でまかないます。
皆様のご来場心よりお待ちしております。

出演
浜ノ磯丸(世帯主)
こそだ亭舞扇(配偶者)
麗し亭千春(長女)
ぬめり亭たこき(次女)


というわけで、どうぞよろしくお願いします。
娘2号は初高座になります。

ぼくは、二十数年ぶりに「青菜」やります。

せっかくなので、たくさんお客さんに来てほしいなと思ってます。

2024/05/21

講談WEB教室

どうも。

今日はこれ↓
インターネットで、落語仲間から教えてもらった、講談のWEB教室を受講します。
「お試し」ということで、全2回の日程です。
先々週の火曜日が1回目、今日が2回目です。

1回80分の内容です。
Zoomでの講座になります。
一緒にWEBで受講する人はぼくも含めて4人でした。

「真田の入城」というところを読んで先生からコメントをいただきます。

「落語30年近くやってるからある程度できるはず!」とある程度の自信をもって臨んだのですが、まぁ、そう簡単ではありませんでした。
講談独特の節回しみたいなものが全然できません。
落語「やかん」みたいにやればいいのかなと思っていたのですが、落語と同じ速度だと早すぎるらしいです。

あと、講談って結構「オノマトペ」が入るんですね。
落語にはあまり入ってない感じがするので、ちょっと恥ずかしいし、どんな感じで言えばいいのかよくわかりません。

「聞きやすい口跡」というご評価をいただきましたが、講談にはなってなかったっぽいです。

ふーむ、難しいですね。
難しかったけど、結構たのしかったので、また機会を作って受講してみたいです。
(ZOOMだと、自宅で受講することになって、うちの中だとあまり大声を出せないのがちょっと困るんですね。)

あ、結局最後まで「実はアマチュアで落語をやってまして。。。」とカミングアウトできませんでした。
次やるときはお知らせしたいと思います。

2024/05/20

動悸で不調

どうも。

朝から調子が悪くて困ります。
しばらく前から「心臓が空振りする感じがする」という症状に悩まされていましたが、今日は朝から頻繁にその症状が出て具合が悪いです。
昼休みに自家用車でシートを倒してちょっと横になってみます。

20分くらい目を閉じてじっとしていたら、多少楽になったかな?といった感じで、午後を何とか乗り切ります。

途中どうしようもないので、ずっと昔買っていた「救心」を飲んだりしてみます。
効果のほどは、よくわかりませんでした。
効いたのかな?多分効いたんじゃないのかな?

今週中に一回病院に行ってみようと思います。

2024/05/19

ときどきミライザカ

どうも。

今日は家族でミライザカに行きます。
日曜日だし、晩御飯準備したくないし、500円の割引券がそろそろ期限が切れるし、なんだかんだと理由をつけて外食にします。
いくら500円の割引が利くとはいえ、4人で居酒屋で食事をするとそれなりにコスト高になっちゃいますが、まぁ、たまにはいいでしょう。

明日は仕事なので、そんなにたくさんは飲まず。
全体的に控え目で済ませます。
みんな大好き「グローブ揚げ」が食べられればそれでいいのです。

その後、ぼく以外のメンツはカラオケへ。
ぼくは無理せず一人で帰宅。
ダイエット中だというのに、調子に乗ってシメのラーメンを自宅で食べて、罪悪感に苛まれつつ、猫どもに餌をあげて早めに寝ました。

メシの時間は守ってくれよ。

2024/05/18

さくらもこもこ

どうも。

例年、ゴールデンウィーク頃に、庭の草花を植え替えています。
冬の間、彩を添えてくれたパンジービオラプリムラを取り除いて、ペチュニアをメインにしたラインナップにします。
あと、朝顔の種を植えてつるを誘引できるようにネットを張ります。

で、今日買ってきた苗はこれ。
ペチュニアの仲間です。
「さくらもこもこ」というネーミングは大丈夫なのか、あたしゃ心配だよ。たまちゃん。
既に徒長気味だったので、ざっくり切り戻し。
花もつぼみもなくなっちゃいましたが、これから伸びていってくれると思います。


朝顔の苗があったら買うつもりでしたが、苗がなく、かといって種から育てるのもなんか面倒なので、今年は気分を変えて別の花にしてみました。



サンパラソル。
ざっくりいうと「大」「中」「小」とあるみたいですので、全種類買ってきました。
キョウチクトウの仲間らしいです。
つるを伸ばして成長するタイプみたいなので、いつもの朝顔と同じようにネットを張っておきました。
育てたことない花ですけど、たくさん花を咲かせてくれたらうれしいです。

2024/05/17

梨ダブル9%

どうも。

金曜日なんで。
飲んだっていいじゃない。
食べてもいいじゃない。
というわけで、一人酒盛りです。

ビール(らしき飲み物)の後に飲んだのが、上の写真の「-196ストロングゼロ <梨ダブル>」です。

飲み終えるまで、うーん、6%ぐらいかな?と思ってましたが、空缶を片付けようとしたときに「9%」という文字が目に入って、「ストロングだったんだ!これ!」と驚いたくらいです。

割と飲みやすかったです。
確かにしっかりと梨の味がしました。

しっかりと寝落ちしてしまいました。
やっぱりストロングチューハイはこわいこわい。知らないうちに飲みすぎてます。

そういえば、ストロングチューハイは各メーカーがどんどん撤退しているようですね。
とは言え、サントリーとキリンについては、撤退には慎重な姿勢とも聞かれます。

やっぱりね、これを毎日飲んでると体壊しそうだなあとは思います。
たまーに飲むくらいにならいいんでしょうけどね。




2024/05/16

コガタスズメバチの巣

どうも。

職場の昼休み、落語の練習がてら外を歩いていて、ふと植え込みの中を見てみたらこんなものが。

あれ?
なんだろう??

なんだろ??
徳利がさかさまになったみたいな物体。

何かの巣なんだろうなぁ、と思いながら写真を撮りました。
で、ネットに上げてみたところ
「スズメバチの巣っぽい」
「コガタスズメバチだと思う」
「コガタスズメバチの巣だ」
とあっという間に、コメントをいただきました。

自分でもネットで調べてみたところ、どうやら、コガタスズメバチの巣には間違いなさそうです。
徳利をさかさまにしたような姿が特徴的で、どうやら初期の姿のようです。
徳利の首の部分はいずれ取れてなくなって、丸い部分が大きくなって、最終的にはバレーボールくらいの大きさになるとか。
そうなると、たくさんのコガタスズメバチが中にいる状態になるので、手が付けられなくなっちゃうようです。
そもそも「コガタスズメバチ」というのは「オオスズメバチ」よりも小さいことから「コガタ」と名付けられているようですが、それでもスズメバチには変わりありませんから、それなりにでっかいです。
割と人が行き来するところだったので、刺されたら大変なことになるので、管理人さんに連絡して、撤去してもらうことにしました。

幸い、今はまだ、女王蜂が1匹しかいなかったようで、駆除も比較的簡単だったようです。

でも、これ、知らない間にベランダの軒下なんかに出来てたら怖いなぁ...。







2024/05/15

一番安いビタミン剤はどれだ?

どうも。

ここのところ、平日仕事に行く前に飲んでいるビタミン剤。

「アリナミンEX plus」が(もしかしたら)自律神経失調症に効く(かも知れない)!という話を聞いてから飲んでます。

でも、この「アリナミンEX」はおいそれと買えないレベルのお高い医薬品なので、もうちょっとどうにかならんのかね?と思ってドラッグストアをよく見てみたら、ほぼ同じ売り場に、ほぼ同じようなパッケージで、ほぼ同じ成分の薬が売られています。
いわゆる「ジェネリック」というやつなんでしょうけれど。

で、今飲んでいるのがこれです。

成分はほぼ同じ。
お値段は半額ぐらいです。

そろそろなくなりそうなのでドラッグストアに買いに行こうかと思いましたが、なかなか買いに行く時間がないので、Amazonで注文することにしました。

で、今日届いたのがこれ。

成分は例のごとく、アリナミンEX plusと一緒です。
しかもお値段は、今飲んでるビタロークよりも1,000円くらい安いです。
今のところこれが一番安いんじゃないかなと思っています。

まぁ、これを飲めば、たちどころに疲労感がなくなるとか、そんなことはないし、なんなら飲むのを忘れて仕事に行っちゃっても、特にクタクタになることもないのですが、それでもやっぱり、飲んでると調子がいい!(ような気がする!)ので、とりあえず飲んでおこうかなと思ってます。





2024/05/14

ちょいといっぱいのつもりで

どうも。

4月に「新規開拓」した行きつけ(にしたい)の居酒屋。

土曜日に再訪してきました。
前回、めちゃくちゃ楽しく飲んでにぎやかしちゃったので、もしかしてマスターから出禁にされてたら困るなと思いながらも、入店。
幸いにも入店を断られることなく入店できました。

というか、すでに忘れられてて、しばらくしてから、「あー、そういえばこの間来られましたね?」と言われるくらいでした。
良くも悪くもインパクトはなかったようです。

軽く一杯飲んで、ちょっとおなかに溜まるものを食べて、シュッと帰ろうと思っていたのですが、しゃべっているうちに段々楽しくなってきたし、途中から入って来たお客さんの会話を回す立ち回りになってしまい、なかなか抜け出せず、結局3時間以上も長居をしてしまいました。

そしてあんまりうまく回せてなかったしなぁ。
いわゆる「平場」、全然うまく立ち回れないんですよね。

ああ、高座の上でもうまくないですけどね。
それはもう、ほっといて。

これに懲りずにまた行こう。
出禁になってないことを祈りつつ。

2024/05/13

土曜の散歩と喫茶店

どうも。

土曜日。
現金書留を出す必要があって、中央郵便局へ行くことになりました。

せっかくなので散歩がてら歩いていくことにします。

自家用車を使ったり、バスを使ったりすると、ある程度計画を立てて移動しないと、駐車場の問題だとか、降りるバス停をどうするかで困ったりするのですが、歩きだとその辺が行き当たりばったりでよくなるので、その辺は気楽でいいです。

昼ごはんを食べようと、ふらりと見かけたうどん屋さんに立ち寄ります。
港に大型客船が入ったせいか、店内はほぼ中国からの観光客ばかりでした。
ぼくが入店した際、店員さんも「この人は日本人なんだろうか??」と不安げに接してこられましたが、「ごぼう天うどん!」と発声した瞬間に安心してもらえました。

うどんを食べ終えて、郵便局へてくてく歩きます。
歩きながら落語の練習をすると捗ります。
そういえば桂枝雀のWikipediaにも「深夜の歩行中にネタ繰りをして警察に通報されたり」と書いてあったので、歩きながらの落語は多分効果的なんでしょう。

くすり…くくくくく…
薬局も笑ってくれてありがとう。

中央郵便局。
てっきり時間外窓口しか空いてないと思ったのですが、土曜日も窓口業務はやってくれてました。
現金書留の手続き。
これだけ世の中がキャッシュレス化が進んでいながらも、祝儀不祝儀は現金ですよね。

案外あっさり郵便局の用事が済んでしまい、しばらく時間が空いてしまいました。

このままあちこちをウロウロしながら落語の練習をしてもいいのですが、さすがに歩き疲れたのでどこかで休憩したいと思います。
こんな時、チェーン店の喫茶店でもあればいいのですが、こんな時に限ってなかなか見当たりません。

ふと見つけたレトロな喫茶店を見つけたので、勇気を出して入店。
店内のカウンターには、品の良いおばあさんがひとり。本を読んでいました。
ぼくが店内に入るとそのおばあさんが、店の奥に向かって「おきゃくさんですよ」と声をかけ、店員のおばさんが出てきました。

「今日は一人でやってるんですよ。厨房に入っちゃうとこんなかんじで」
とのこと。

コーヒーを注文します。
マンガ本がいっぱい置いてあったのですが、なんとなく読む気にならず。
なんとなく、つけっぱなしになっているテレビを見るともなく、ぼんやりと眺めつつ。
コーヒーをちびちび飲んで。
ああ、こんなお店が近所にあって、いきつけになれたらいいのにな、と思いながら半時間ほど時間を潰して、お店を後にしました。
お店を出る時「ごちそうさまでした」と言ったら、最初からいたおばあさんが、「まぁ、やさしい声ね」と褒めてくれました。
ありがとうございます。

たまに散歩してみて、たまに知らないお店に入ってみると、いろんな発見があって、なかなか面白いなって思いました。

2024/05/12

猫、結石、通院3回目

どうも。

今日の久蔵。
「COBRAなんだぜ?ばしゅー!」

先日、久蔵を動物病院に連れて行きました。
膀胱内結石」の通院です。
今回で3回目です。

エコーを撮ってもらったのですが、まだ、砂状の結石が膀胱内に存在しているとのことでした。
「もしかしたら、砂状の結石が膀胱内で粘膜で囲まれてるかも…」と言われたりしましたが、とりあえず今回も尿道を広げる薬の「コスパノン」と、抗生物質の「アモキクリア」の投薬を続けましょう、ということで今回の診察はおしまいでした。

今のところ、ちゃんとおしっこも出てるし、血尿は出てないし。
当猫はすこぶる元気なんですけどね。


効くのかどうかわからないのですが、クランベリーを食べさせたりしています。

2024/05/11

巡るジオラマの劇場

どうも。

今日は演劇を見に行きます。

いつもお世話になっている「謎のモダン館」の「巡るジオラマの劇場」です。
場所は「アトリエPentA」です。

「田舎の港町に暮らす栗田悟はかつて劇団で俳優として活躍していたが引退した後は孤独な日々を送っていた。
ある日、かつての仲間である作/演出家、岡島啓介から悟へ招待状が送られてくる。
それは劇団の慣わしで、その年最初の嵐の晩に劇団の稽古場で開かれる『夜会』に来てほしいというものだった。劇団を離れどれくらいの年月が過ぎただろうか。
その便りは、ひっそりと暮らしている悟の心に隙間風のようなものをもたらした。
悟は波音を聞きながら防波堤にたたずんでいる。
瞬間、遠くに光るものが見えた。
雷鳴。
その年最初の嵐は海の向こうから近付いてきている。」

作、演出の白濱さんの実体験も入り混じってるんじゃないかな、と思う作品でした。
劇団を主宰してきた白濱さんだからこそ書ける本なんだろうなと思いました。
とにもかくにも、謎のモダン館は全体的に熱量が大きくて、最初から最後まで常に最大火力なんですよね。終始圧倒されました。
舞台にかける姿勢とか考え方とか、その辺りが、形は違えど舞台に上がることがある身としては、感慨深いものがありました。
ぐいぐい引き込まれているうちにいつの間にか終わっていて、終わったらちょっとぼんやりしてしまいました。

モダン館が「夜会」を開催することがあったら、ぼくも混ぜてもらいたいなと思いました。
やっぱりあの稽古場でやるのかな…。




2024/05/10

今年のアマリリス

どうも。

今年も庭でアマリリスが咲きました。

ここのところ、あちこちの庭先でこの花が咲いているのが目についていました。

うちのアマリリスは最近あまりまともにお世話をしてないので、もう咲かないのかなと思っていましたが、ちゃんとキレイに咲いてくれました。
逆に言うと、特にお世話をしなくてもこんなに立派に咲いてくれるので、案外維持しやすい花なのかもしれません。

日当たりの関係なのかよその花よりも遅れて開花したようです。

今年はアサガオを植えそびれてるんですよね。
次の休みあたりに植えないとなぁ。




2024/05/09

胸が空振りする?期外収縮?

どうも。

このところ、なんとなく胸の調子が悪いです。

かつて、原因不明の動悸に悩まされたことがありました。
その時は病院で「やや頻脈気味」と言われたのですが、今回はそれとはちょっと症状が違います。

時々、胸の中央あたりが「すん…」と出力が落ちたかのような感じがしてちょっと気持ちが悪くなります。
これが一日に数回あって、何だろうこれ?気のせいかな?と思って過ごしていました。

今日はこの回数がしょっちゅう起きて、調子が悪くて、仕事から帰ってきてから、早めに休むことにしました。

布団に横になってもこの「すん…」が続くので、脈拍を自分で計ってみましたが、「すん…」の後は、心臓の拍動が1回飛ぶようです。

「これ、心臓止まってるんじゃん!?」「死ぬのかな!?」と猛烈に不安になって、スマホで軽くしらべてみたら「期外収縮」のようです。
さらに調べてみましたが、「期外収縮」は健康な人にも起こるので特に心配いらない、みたいな論調ばかりです。

ホントかな…。
「すん…」を感じると結構きついんだけどな。
一回病院に行ってみようかなーと思っていたのですが、ネットの情報で「特に心配いらない」と書いてあるんなら、行かないでもいいのかなと思ったりしてます。

もっとひどくなるようなら病院に行ってみましょう…。

2024/05/08

FF2(ピクセルリマスター版)クリア

どうも。

FinalFantasy2ピクセルリマスター版(Steam版)、やっとクリアしました。

買ったはいいが、バグがひどくて途中でやめていたのですが、2月ごろにバージョンアップして、バグが治ったので、それからチマチマと進めていました。

実際のところ、過剰に育成しつつ進めていたので、やろうと思えばいつでもクリアできるくらいの強さには到達していたのですが、ラスボス直前で「終わらせるのが面倒」というよくわからない理由で、プレイするのを控えていました。

が、さすがにそろそろケリをつけようと、一念発起して、パンデモニウムの攻略に乗り出した次第です。

道中の雑魚戦が面倒です。
雑魚の出現させないというオプションがあるのですが、それを使うのはなんか違う、と思ったので、面倒でもちゃんと戦闘して進んでいきます。
途中で、しっかり「テツキョジン」も出現したので、戦闘してきた甲斐がありました。
マサムネもゲットして、いざ「こうてい」戦。

まぁ、例によって例のごとく、「バーサク」を重ね掛けして、殴ったら勝ちました。
(実際には、他の補助魔法もかけまくってますし、なんなら記念にアルテマもぶっぱなしてます)

無事エンディングを迎えることができました。

全部終わったあと、モンスター図鑑をみてみたら、いくつか抜けがありました。
竜巻出現前の砂漠にしか出現しない「ランドレイ」と戦闘していないことがわかりましたが、今からではどうしようもないです。
かといって、もう一度やり直す気にもなれないので、これで終わりにしたいと思います。


2024/05/07

北海道物産展に行った話

どうも。

ゴールデンウィーク中の話でした、長崎浜屋で開催中の北海道物産展に行きました。

本当は浜屋屋上プレイランドにお別れをしに来たのですが、せっかくなのでついでに冷やかしのつもりでフロアを見て回りました。

「鮭とば」(鮭の切り身の干物)が売ってあって、かつてどこかで「鮭とばはうまいよー」と見聞きしたことがあったのを思い出して、少しだけ買ってみることにしました。

が、あれよあれよ、という間にあれこれ買うことになって、結果的にこんな感じになりました。

結構高かったよ?

とは言え、買い渋っていたら「試食」と称してあれこれ食べさせてもらえたので、まぁ、いいかな。
特に、「くってみな、飛ぶぞ!」で有名なホタテの貝柱も食べさせてもらいました(1個500円)。
確かにうまかったです。

買ってきたものたちは、ちびちびと大事に食べていきたいと思いますー。



2024/05/06

休み最終日とメダルゲーム

どうも。

今日でとうとうゴールデンウィークもおしまい。
今年のゴールデンウィークは特に大きなイベントもなかったのですが、運転免許更新やら、布団やテレビの処分といった、前から気になっていたことを片付けられたのでよかったなーと思ってます。

明日からまた仕事なので、今日は家でじっとしていようかと思いましたが、だらだらと過ごしてしまうと、なんか損した気分になってしまうので、軽く出かけるだけ出かけます。

近所のイオンのゲームコーナーにふらっとよってみたら、ゴールデンウィーク中は、メダルゲームのメダル貸し出しがいつもよりも安くなっているとのことで、いっちょやってみっか!とやってみることにしました。

1000円で400枚のメダル貸し出し、ということで、1000円投入します。
400枚のメダルは思っていた以上に重たくて、これは使い切ることもないのではないか?と不安になるくらいでした。

やってみたメダルゲームは、SEGAの「アラビアンジュエル」。
これにチマチマとメダルを投入していきます。
増えたり減ったりしましたが、なんだかんだで最終的にはなくなってしまいましたw

それなりに楽しかったし、射幸性もあったし、ある程度の時間も潰せました。
ただ、これでメダルがめちゃくちゃ増えても、何も景品と交換できるわけでもないしなぁ、なんて思ったらちょっとだけ虚しくなっちゃったりもしました。
そんなこと考えるくらいならパチンコやった方がいいのかな…。


2024/05/05

柳陰

どうも。

「青菜」という落語があります。
その中で、お屋敷の「旦那」が「柳陰」というお酒を飲んでいます。
関東では「直し」と呼ばれているということはわかるのですが、どんなお酒なのかよくわかりません。

ネットで調べてみたら、いわば「焼酎と本みりんのカクテル」ということが分かりました。

じゃ、作れるじゃん?ということで買ってきました。
麦焼酎「対馬やまねこ」「TOP VALU 純米本みりん」。
本当は、使う焼酎は米焼酎らしいのですが、まぁ、いいじゃないですか。


できた。
甘い。飲みやすい。
でも、それなりにアルコール度数は高いです。
調子に乗ってたくさん飲むと悪酔いしそうです。

あとは「鯉のあらい」を買ってこないとなぁ。
どこで買えるんだろう?

↓ネットで買えるっぽい。買ってみようかな。

2024/05/04

あまろっく 観てきました

どうも。

今日は日帰りで佐賀へ。
実家の墓掃除などがメインの目的ですが、ついでに佐賀で映画を観ます。


観る映画はこれ
「あまろっく」

細君が観たいと言い出したのですが、どういうわけか今のところ長崎では公開予定がなく(九州では長崎だけ公開予定なし)、帰省のついでにでも観れたら、ということで、モラージュ佐賀の109シネマズへ。

朝一番の回を観ます。
というか、朝の1回だけしか上映がありませんでした。
そのため、長崎を出たのがめちゃくちゃ朝早かったです。

映画は、「関西出身の豪華キャストで贈る、笑って泣いてロックに生きる《ご実家ムービー》」ということで、コメディ寄りのホームドラマでした。最後は泣かせに来ます。
なかなか面白かったです。
主演の江口のりこさんが、かなりキツめの女性を演じられていて、特に初っ端の会社のシーンで部下に今ならパワハラと言われるくらいのきつい指導をしているシーンなんかは、見てるだけで胃が痛くなりました。
そんな感じで、完全にコメディに振り切るわけではなく、ある程度の緊張感を持ったまま最後まで進むという感じのドラマでした。
最後はきれいにまとまっていてよかったよかった。

上映時間はほぼ2時間と、思っていた以上に長かったです。

工場で働く人たちが、ヘルメットも安全靴も安全帯もつけてない感じだったのが、大丈夫かな?と変な所が心配になりました。

映画を観た後は、実家に帰って、墓掃除をして、滞在時間もそこそこにして、帰宅しました。

佐賀は麦秋でした。


2024/05/03

テレビを処分した話

どうも。

テレビの液晶が割れた話

というわけで、うちにはこの間壊れてしまったテレビが意味もなく置いてある状態です。
目に着くだけで悲しい気持ちになってしまうので、早いところ処分したいと思っていました。


テレビの処分方法については、かつて右往左往した経験があります↓

その時に、
「リサイクル券自体は3000円くらいで買えたのですが、あれこれ調べて、郵便局に行って、処分場まで車を運転して…って手間をお金に換算したら、業者を頼んでも同じだったかなって思います。」
という、感想を覚えたので、今回は業者に頼んで持って行ってもらおうと考えました。

が、業者に連絡して、いつ取りに来るのかの日取りを決めて…というのがとんでもなく面倒になってきました。

今年のゴールデンウイークは幸いにも平日に休みがとれているので、郵便局に行ってリサイクル券を買ったその足で、処分場までテレビを持っていくことにしました。
平日休みだとこの辺の作業が1日で済ませられます。

昨日は天気も良くて、処分場の開いているのが確認できたので、朝一番で、テレビを車に載せて、車で郵便局に行って、リサイクル券を買って、その足で処分場に持っていきました。
さすがに1度経験しているので、この辺の作業ももう慣れたもんです。

思っていた以上にスムーズに事が運んでほっとしました。

確かに「前回は業者に頼んでも同じだったかな?」と思ったのですが、
・テレビがそんなに大きくなくて自宅からの運び出しが難しくない
・自家用車がある
・平日休みが取れて、手続きを一気に済ますことができる
といった条件なら、自分でやっちまった方が早いし安い、と思います。

まぁ、捨てなくて済むのならそれが一番なんですけどね。

2024/05/02

さようなら浜屋屋上プレイランド

どうも。

長崎浜屋の屋上プレイランドが営業終了することになりました。

「浜屋屋上プレイランド 営業終了について」


というわけで、細々と営業を続けてきていた浜屋屋上の”遊園地”が終わります。
今はすでに休業中ですが、このゴールデンウィークに最後の営業をする、とのことで、今日行ってきました。

天気が良かったせいもあって、親子連れでにぎわってました。
ただ、すでに遊具はお金を入れることができなくて動かすことができないものが大半でした。
ヘリコプターの乗り物。
反対側に人工衛星的な物体がいるので実は無重力空間の乗り物なのかもしれないといつも思ってました。


ペダルを踏んでる間だけ動くタイプの乗り物。
自動車タイプが多い中、なぜかロボットらしきデザインなのが好き。


ガンダム。



なぜか体育座り。


機関車ゾーン。
もともとは線路があって、乗車できる機関車が走っていたのですが、今は線路が撤去されてました。


これもペダルを踏んでいる間だけ動く乗り物。
ビニールテープとゴザの哀愁。


パンダの乗り物。
長い間おつかれさまでした。


STRAIKER
どんなルールのゲームだったのかよくわかりません。


戦車で大砲を撃ち合うゲーム?


ダイナマイト。
物騒過ぎるのですが、これも遊べませんでした。


ポコニャン(1993年アニメ放送)


今日の全景。


ビニールテープによる補修がすでに補修の範疇を超え、アートの領域に達している。


こんなこいるかな(1986〜1991)


鳥山先生もおつかれさまでした。



塗装の剥げ具合の味わい。



「RED BARON」 多分、ドイツの撃墜王ことマンフレート・フォン・リヒトホーフェン。ナムコのスカイ・キッドの1Pのモデル。



OSAKA KATO BANKIN(?)



この中ではトーマスが一番の若手に見えてしまう。



レトロカー。



「Mercer」「TRUST」とロゴが見えるけど、TRUSTの方はどこから持ってきたんだろう??



そんなわけで、おじさんも長い間お疲れさまでした。


なお、ガンダムは動きます。
むかーしは、「機動新世紀ガンダム X」の後期オープニング「Resolution」が流れていたのですが、今回は無音でした。

ろくに行かなかったくせに「無くなるのは寂しいです」なんてこと言えた義理じゃないですけど、やっぱり、寂しいです。



かつて佐賀玉屋屋上にも同じような遊園地があって、小さい頃のパラダイスだったので、その面影を追いかけてしまいます。

人気記事

注目の投稿

一泊準備

どうも。 明日、用事があって佐賀へ行くことにしています。 一泊の予定です。  同じ日に細君も福岡に用事があり、やや帰りが遅くなりそうということで、帰りは佐賀で落ち合って、一泊することにしました。 実家に一泊してもいいのですが、布団を準備したりするのが大変だし、駅からのアクセスもよ...