どうも。
ラーメンを求めてさまよう
カプセルホテルで迎える朝。
昨日はカプセルの中で、電気を消して、早々に寝てしまいました。
「ちょっと寝てからまた風呂に入ろう♪」なんて思っていたのですが、気づけば朝6時。
それでも、朝食は7時からなので、朝風呂を楽しむことにします。
大きな湯船につかったり、朝から軽く温冷交互浴したり。
1時間弱、まったりします。
これから仕事だというのにこの余裕。
着替えて出かける準備まで整えてから食堂へ。
朝食は和食と洋食が選べます。
和食にしました。
ごはん、お味噌汁、焼き魚、生たまご。
ごはんが「日本むかし話」レベルに盛り付けてあってちょっとびっくり。
食堂のすぐ横は「リラックスルーム」になってて、要は「リクライニングシートで寝れる部屋」なのですが、何人かここで寝ている人がいました。
食堂と仕切られているわけではないので、食堂に来た人から丸見えだし、食堂に来た人の声も聞こえるし、なにより食堂のテレビの音が大きくて多分寝心地悪いだろうなぁと思いました。
お金払ってカプセルルームへ行かせるためのお店側の策略なのかもしれません。
ごはんを食べ終え、歯磨きをして、チェックアウト。
目的地へは遅めについて大丈夫だったのですが、散歩がてらてくてく歩いていきます。
早めに目的地に到着したので、近くでモーニングコーヒーをキメます。
時間つぶしをかねて「Largeサイズ」を注文したら、ちょっとしたスープカップみたいな、広口のカップでコーヒーが運ばれてきてちょっとたじろきます。
30分くらい時間をかけてコーヒーを飲んで仕事へ。
仕事は予定通りの時間に終わり。
せっかく福岡に来たのだから、ばんごはんを食べてから帰るというのも考えなくはなかったのですが、帰りのバスが遅くなればなるだけ、家に帰りつく時間が遅くなって、翌日に響くので早々にバスに乗ることにします。
帰りのバスは新車の香りがします。
多分、ホントに新車なんだろうと思います。
スマホ充電用のコンセントではなく、ダイレクトにUSBポートがついているし、シートベルトも乗用車のような3点固定式です。
飛行機についているような読書灯もあって快適快適。
しかも、時間が半端だったためか、乗っている人も少なくて、後ろを気にせず座席を倒せていい感じです。
結局、帰りも、即寝てしまい、気づいたら長崎に入っていました。
備え付けのブランケットを借りそこねてしまったので、寝てたらちょっと寒かったです。
こんなにがっつり寝るんだったら、100円ショップで空気を入れて膨らますタイプの首枕を買っておけばよかったと思ったりします。
長崎着。
自宅に帰ってもごはんがないので、ごはんを食べてから帰ることにします。
無性にラーメンが食べたくなったので、ラーメン屋の看板を見かけたら飛び込むつもりでてくてく歩いて帰りましたが、どういうわけか営業しているお店に出くわしません。
フラフラと普段歩かないような路地を歩いたりしましたが、とうとう巡り合わず。
なんだかんだで街まで歩いて、「かどや」でラーメンを食べて帰ります。
こんなことなら、福岡でサクッとラーメン食べておけばよかったなぁ。
今日はハロウィンだったようで仮装してる人もチラホラいましたが、ほんとにチラホラ。
「ラーメンだけ食べて帰るのも…せっかくだからいっぱいひっかけて帰ろか…」という自らの誘惑に駆られましたが、明日も平日なので、ぐっとこらえて帰宅。
割と早めの帰宅ができました。
そんな福岡出張の2日間でした。
2019/10/31
2019/10/30
福岡出張(1日目)
コスパとはいったい...
今日は福岡出張です。
高速バスを利用します。
最近、長崎-福岡間を結ぶ「ユタカライナー」という高速バスが運行していて、それを使おうかなとも思ったのですが、時間が合わなかったのでいつもの「九州号」で移動します。
社内のWi-Fiと充電コンセントのおかげで退屈しないで済みます。
あんまりフリーのWi-Fiにスマホをつなげたくないので、こんな時は、わりとどうでもいいタブレットを使うようにしています。
かなりもう5~6年くらい前の代物ですが、動きは「もっさり」してますが、ネットにつなぐくらいならなんとか使えます。
さすがに最近のゲームとかは動かないでしょうけど、スマホやらタブレットでゲームはしないので、あまり問題はないかもしれません。
気持ち的にはもう少しスペックの高いタブレットが欲しい気もするのですが、こんな使い方しかしないのなら、必要ないですね。
しかも今日は眠たくなってしまって、タブレットをWi-Fiに接続したところですぐに寝てしまいました。
ますます必要性がないですわ。
福岡に無事到着して、仕事を済ませ夜はフリーになったので、晩ごはんを食べてちょっと一杯ひっかけようかと、目についたお店に飛び込みます。
「かすうどん」のお店だったのですが、どうしても肉が食べたかったので、こんなものをオーダー。
肉。
あと、ビール。
大変おいしくいただきました。
場所柄、お値段がそこそこ張るお店だったので、あれこれ頼むと懐にやさしくないので、すぐさまメインの「かすうどん」を食べます。
(写真撮り忘れ)
てっきり「かすうどん」の「かす」とは「天かす」のことだと思っていたのですが、どうやらそうではなく、牛ホルモンが原料のようです。
年甲斐もなく「スタミナかすうどん」なんてものを頼んでしまいましたが、これもおいしくいただきました。
肉と、ビールと、かすうどん。
これで、お値段3,000円でした。
う、うーん、ちょっと高いような気もしなくもないけど、土地柄こんなもんかなぁ。
さすがに、晩飯は吉野家の牛丼だけってのも味気ないしなぁ。。。
と、「3,000円かぁ、」と独り言ちながら、今日の宿へ。
今日は宿代を浮かすためと、サウナとお風呂に入りたいがために、カプセルホテルを予約しています。
いつもの「ウェルビー」ではなく、中洲「アビネル」を利用します。
平日であれば、カプセル泊+朝食で3,090円というお値段で利用できます。
なんともリーズナブル!素晴らしい!
というか、さっき食べた肉とうどんとビールの値段で一泊できちゃうぜ。
安いので古かったりきれいじゃなかったりするかなぁと覚悟していたのですが、全然そんなことはなく、施設は十分きれいでした。
ロッカーに荷物を入れて、館内着に着替えてまずは風呂へ。
シャワー、大浴場、水風呂、サウナ。
シンプルな構成です。
今日は平日ということもあって、宿泊している人も時間利用する人も少なくて、閑散としています。
大きなお風呂に入ったり、サウナと水風呂で交互浴したり、ベンチで休憩したりと、お風呂を堪能します。
合計で1時間くらい風呂場にいたのですが、この時風呂場にいたぼく以外の他のお客さんは3人。
湯船に入らず、サウナにも入らず、ただひたすらシャワーを浴び続けるお兄さん。
5分ぐらいサウナに入ったあと水風呂に飛び込む色黒のおじさん。
10分ぐらいサウナに入って、水風呂に飛び込み、水の中で腕立て伏せをするおじさん。
そして、それを観察するぼく。
いい具合のカオスです。
風呂を堪能したので、寝る準備をして自分のカプセルへ。
やっぱり今日は泊ってる人が少ないらしくて、カプセルはほとんど空き状態でした。
カプセルの中は、一般的なカプセルホテルと同じです。
入り口はロールカーテン。布団が敷いてあって、小さなテレビがあって、枕もとには照明があって。
カプセルの中でもWi-Fiが使えます。コンセントもあるのでスマホの充電もできます。充電器は持参する必要がありますけども。
ただ、いかがなものか?と思ったのがテレビです。
通常カプセルホテルでのテレビの音声はイヤホンを使うのですが、ここはイヤホンジャックがなく、枕もとの小さなスピーカーから音が出ます。
顔のすぐ近くにスピーカーがあるので、小さな音量でもそこそこ聞こえるのですが、多分、これ他のカプセルに聞こえてしまいますね。
まぁ、Wi-Fiが使えるから、テレビを見るよりもスマホで動画でも見てた方がいいかもしれません。
あと、照明について。ダイヤルで明るさを変えられるのですが、50%以下の明るさに絞ろうとすると、暗くなるのではなく、照明が点滅してしまうことです。
これはカプセル内の注意書きに書かれてはいるのですが、「ほの暗い」くらいの照明にすることができず、「明るい」か「消灯」かの2択になってしまうのが、ちょっと不便だなと思いました。
LEDの特性なんでしょう。
ま、今日はなんだかくたびれてしまったので、テレビも見ず、照明も消して、さっさと寝てしまいましたけどね。
今日は福岡出張です。
高速バスを利用します。
最近、長崎-福岡間を結ぶ「ユタカライナー」という高速バスが運行していて、それを使おうかなとも思ったのですが、時間が合わなかったのでいつもの「九州号」で移動します。
社内のWi-Fiと充電コンセントのおかげで退屈しないで済みます。
あんまりフリーのWi-Fiにスマホをつなげたくないので、こんな時は、わりとどうでもいいタブレットを使うようにしています。
かなりもう5~6年くらい前の代物ですが、動きは「もっさり」してますが、ネットにつなぐくらいならなんとか使えます。
さすがに最近のゲームとかは動かないでしょうけど、スマホやらタブレットでゲームはしないので、あまり問題はないかもしれません。
気持ち的にはもう少しスペックの高いタブレットが欲しい気もするのですが、こんな使い方しかしないのなら、必要ないですね。
しかも今日は眠たくなってしまって、タブレットをWi-Fiに接続したところですぐに寝てしまいました。
ますます必要性がないですわ。
福岡に無事到着して、仕事を済ませ夜はフリーになったので、晩ごはんを食べてちょっと一杯ひっかけようかと、目についたお店に飛び込みます。
「かすうどん」のお店だったのですが、どうしても肉が食べたかったので、こんなものをオーダー。
肉。
あと、ビール。
大変おいしくいただきました。
場所柄、お値段がそこそこ張るお店だったので、あれこれ頼むと懐にやさしくないので、すぐさまメインの「かすうどん」を食べます。
(写真撮り忘れ)
てっきり「かすうどん」の「かす」とは「天かす」のことだと思っていたのですが、どうやらそうではなく、牛ホルモンが原料のようです。
年甲斐もなく「スタミナかすうどん」なんてものを頼んでしまいましたが、これもおいしくいただきました。
肉と、ビールと、かすうどん。
これで、お値段3,000円でした。
う、うーん、ちょっと高いような気もしなくもないけど、土地柄こんなもんかなぁ。
さすがに、晩飯は吉野家の牛丼だけってのも味気ないしなぁ。。。
と、「3,000円かぁ、」と独り言ちながら、今日の宿へ。
今日は宿代を浮かすためと、サウナとお風呂に入りたいがために、カプセルホテルを予約しています。
いつもの「ウェルビー」ではなく、中洲「アビネル」を利用します。
平日であれば、カプセル泊+朝食で3,090円というお値段で利用できます。
なんともリーズナブル!素晴らしい!
というか、さっき食べた肉とうどんとビールの値段で一泊できちゃうぜ。
安いので古かったりきれいじゃなかったりするかなぁと覚悟していたのですが、全然そんなことはなく、施設は十分きれいでした。
ロッカーに荷物を入れて、館内着に着替えてまずは風呂へ。
シャワー、大浴場、水風呂、サウナ。
シンプルな構成です。
今日は平日ということもあって、宿泊している人も時間利用する人も少なくて、閑散としています。
大きなお風呂に入ったり、サウナと水風呂で交互浴したり、ベンチで休憩したりと、お風呂を堪能します。
合計で1時間くらい風呂場にいたのですが、この時風呂場にいたぼく以外の他のお客さんは3人。
湯船に入らず、サウナにも入らず、ただひたすらシャワーを浴び続けるお兄さん。
5分ぐらいサウナに入ったあと水風呂に飛び込む色黒のおじさん。
10分ぐらいサウナに入って、水風呂に飛び込み、水の中で腕立て伏せをするおじさん。
そして、それを観察するぼく。
いい具合のカオスです。
風呂を堪能したので、寝る準備をして自分のカプセルへ。
やっぱり今日は泊ってる人が少ないらしくて、カプセルはほとんど空き状態でした。
カプセルの中は、一般的なカプセルホテルと同じです。
入り口はロールカーテン。布団が敷いてあって、小さなテレビがあって、枕もとには照明があって。
カプセルの中でもWi-Fiが使えます。コンセントもあるのでスマホの充電もできます。充電器は持参する必要がありますけども。
ただ、いかがなものか?と思ったのがテレビです。
通常カプセルホテルでのテレビの音声はイヤホンを使うのですが、ここはイヤホンジャックがなく、枕もとの小さなスピーカーから音が出ます。
顔のすぐ近くにスピーカーがあるので、小さな音量でもそこそこ聞こえるのですが、多分、これ他のカプセルに聞こえてしまいますね。
まぁ、Wi-Fiが使えるから、テレビを見るよりもスマホで動画でも見てた方がいいかもしれません。
あと、照明について。ダイヤルで明るさを変えられるのですが、50%以下の明るさに絞ろうとすると、暗くなるのではなく、照明が点滅してしまうことです。
これはカプセル内の注意書きに書かれてはいるのですが、「ほの暗い」くらいの照明にすることができず、「明るい」か「消灯」かの2択になってしまうのが、ちょっと不便だなと思いました。
LEDの特性なんでしょう。
ま、今日はなんだかくたびれてしまったので、テレビも見ず、照明も消して、さっさと寝てしまいましたけどね。
2019/10/29
新品ニットのシャツが臭い
どうも。
蒸れたようなむっとした臭いがする
先月、福井に行くことになって、「向こうは九州よりも寒いかも知れないぞー」と思って、長袖のニットのシャツをしまむらで買いました。
安かったので2枚買いました。
茶色と灰色。
福井旅行に持って行ったのですが、思ったほど寒くなかったので、結局着ることはなく、荷物の中に入れたままにしていました。
そのまま、洗濯せずにタンスにしまいました。
その後、ちょっと着てみようかとタンスから出したら、なんかニオイます。
蒸れたようなむっとした臭いが鼻につきます。
2着とも臭うのですが、茶色の方が臭いがきつくて、来ているだけで部屋中が臭くなってしまうほどです。
ひとまず、ファブリーズをぶっかけてベランダで干してみましたが、丸一日干しても臭いが取れず。
洗濯機で普通に洗濯したら、灰色の方は気にならない程度の臭いに落ち着いたのですが、茶色の方は依然として臭いまま。
この臭いは、石油製品独特の臭い、というわけではない気がします。
かといって何が原因なのかはさっぱりわかりません。
ネットで調べてみたら「台所食器洗剤で洗ってみるとよい」と書かれているのを見つけました。
見つけましたが、この場合に適合するのかどうかもよくわかりませんが、このままでは臭くて着れないので、やってみることにします。
洗面所に水を溜めて食器用洗剤を投入してもみ洗いしてみます。
ゆすいで絞ってベランダに干しておきました。
翌日…臭いは、なんとか着れるレベルに落ち着きました。
灰色の方はもうほとんど気にならないのですが、茶色の方は「時々思い出したようにむっと臭う」レベルです。
このまま家着にして何度か洗えばニオイも取れていく…かな?
蒸れたようなむっとした臭いがする
先月、福井に行くことになって、「向こうは九州よりも寒いかも知れないぞー」と思って、長袖のニットのシャツをしまむらで買いました。
安かったので2枚買いました。
茶色と灰色。
福井旅行に持って行ったのですが、思ったほど寒くなかったので、結局着ることはなく、荷物の中に入れたままにしていました。
そのまま、洗濯せずにタンスにしまいました。
その後、ちょっと着てみようかとタンスから出したら、なんかニオイます。
蒸れたようなむっとした臭いが鼻につきます。
2着とも臭うのですが、茶色の方が臭いがきつくて、来ているだけで部屋中が臭くなってしまうほどです。
ひとまず、ファブリーズをぶっかけてベランダで干してみましたが、丸一日干しても臭いが取れず。
洗濯機で普通に洗濯したら、灰色の方は気にならない程度の臭いに落ち着いたのですが、茶色の方は依然として臭いまま。
この臭いは、石油製品独特の臭い、というわけではない気がします。
かといって何が原因なのかはさっぱりわかりません。
ネットで調べてみたら「台所食器洗剤で洗ってみるとよい」と書かれているのを見つけました。
見つけましたが、この場合に適合するのかどうかもよくわかりませんが、このままでは臭くて着れないので、やってみることにします。
洗面所に水を溜めて食器用洗剤を投入してもみ洗いしてみます。
ゆすいで絞ってベランダに干しておきました。
翌日…臭いは、なんとか着れるレベルに落ち着きました。
灰色の方はもうほとんど気にならないのですが、茶色の方は「時々思い出したようにむっと臭う」レベルです。
このまま家着にして何度か洗えばニオイも取れていく…かな?
2019/10/28
はぶ茶が出ない
どうも。
炒る必要がありました
スーパーの産直コーナーで売っていた「はぶ茶」。
1パック150円とお買い得だったので買ってきました。
パッケージには
「やかんに水1リットルにつき大さじ1杯から2杯を入れ、沸騰後泡が噴き出る程度のとろ火で7~8分煮詰めます。
急須の場合は大さじ1~2杯を入れ熱湯を注いでお好みの濃さになるまで蒸らして頂きます。」
とあります。
やかんで煮出すのは手間なので、「急須」の方を採用します。
かつて「はぶ茶」を買ってきたときも同じように、急須で淹れて飲んでいたので、同じやりかたでやってみます。
が、全然、抽出されません。
いつまでたっても、「お湯」のままです。色がまったく変わりません。
もしかしたらやかんで煮出す方法を取らなければならないのかも知れませんが、それではあまりに面倒です。
というか、これ、なんとなーく、このままじゃダメな気がするんですよね。
よくわかりませんが、これ「生」じゃないのかな?と思います。
何か、あとワンステップ手を加える必要があるのではないかなと思います。
よくわかりませんが、とりあえず、フライパンで炒ってみることにします。
中火にかけてみるとパチパチと弾けて飛んでいきます。
ゴマを炒っているのと同じような感じです。
勢いよく飛んでフライパンの外にこぼれてしまうので、蓋をかぶせて弱火でジワジワと炒ります。
パチパチあまり言わなくなるくらいに炒りました。
それでも少し焦げました。
これを急須に入れてお湯を注いでみたら…
出た!
それでも、「はぶ茶」として市販されているものよりも色が出るのが遅い感じがしますが、味はしっかりします。
炒りたてのおかげでかなり香ばしいです。
フライパンで炒ったおかげで家じゅうが香ばしい香りになってしまいましたけども。
炒る必要がありました
スーパーの産直コーナーで売っていた「はぶ茶」。
1パック150円とお買い得だったので買ってきました。
パッケージには
「やかんに水1リットルにつき大さじ1杯から2杯を入れ、沸騰後泡が噴き出る程度のとろ火で7~8分煮詰めます。
急須の場合は大さじ1~2杯を入れ熱湯を注いでお好みの濃さになるまで蒸らして頂きます。」
とあります。
やかんで煮出すのは手間なので、「急須」の方を採用します。
かつて「はぶ茶」を買ってきたときも同じように、急須で淹れて飲んでいたので、同じやりかたでやってみます。
が、全然、抽出されません。
いつまでたっても、「お湯」のままです。色がまったく変わりません。
もしかしたらやかんで煮出す方法を取らなければならないのかも知れませんが、それではあまりに面倒です。
というか、これ、なんとなーく、このままじゃダメな気がするんですよね。
よくわかりませんが、これ「生」じゃないのかな?と思います。
何か、あとワンステップ手を加える必要があるのではないかなと思います。
よくわかりませんが、とりあえず、フライパンで炒ってみることにします。
中火にかけてみるとパチパチと弾けて飛んでいきます。
ゴマを炒っているのと同じような感じです。
勢いよく飛んでフライパンの外にこぼれてしまうので、蓋をかぶせて弱火でジワジワと炒ります。
パチパチあまり言わなくなるくらいに炒りました。
それでも少し焦げました。
これを急須に入れてお湯を注いでみたら…
出た!
それでも、「はぶ茶」として市販されているものよりも色が出るのが遅い感じがしますが、味はしっかりします。
炒りたてのおかげでかなり香ばしいです。
フライパンで炒ったおかげで家じゅうが香ばしい香りになってしまいましたけども。
2019/10/27
落語してきました 20191027(諫早)
どうも。
助けあいのココロ
今日はご依頼をいただきまして、落語をお話してきました。
先月購入した「Moni One」とサンパチマイクを持っていきました。
「Moni One」
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/211224/
今回は会場にPA設備があったので、Moni Oneにサンパチマイクを接続してファンタム電源もとり、ワイヤレスマイク、出囃子iPodも接続して、ミキシングの上で会場PAに接続させてもらいました。
音響はかなり充実させることができました。
で、肝心の出し物の方ですが、今日はこんな感じです。
三味線・俗曲 たき
「やかん」 磯丸
「たいこ腹」 舞扇
以上で1時間ちょい。
打ち合わせの段階では「1時間半くらいやっていただいて結構ですよ」と言われていたのですが、「お客さんの集中力が持たないと思いますので1時間ぐらいにしときましょう」と申し出ていました。
ところが、今日のお客さんはとてもノリがよく、最初から最後までたくさん笑ってくださったので、少し延長してお送りしました。
終わった後カレーもご馳走になってお暇しました。
今回はかなり早い段階からオファーをいただいていました。
また、マメに連絡ももらえてたし、会場設営にもかなり注力してもらえたので、こちらとしてもやりやすかったです。
ありがとうございました。
自分の落語については、「やかん」の前半のくだらないダジャレパートが結構ウケたのはよかったのですが、終盤の講釈パートは危惧していた通り「ぽかーん」とされてしまいました。
仕方ないといえば仕方ないのですが、ここをちゃんと聴かせたうえで、笑いもとっていくのが今後の課題ですね。
助けあいのココロ
今日はご依頼をいただきまして、落語をお話してきました。
先月購入した「Moni One」とサンパチマイクを持っていきました。
「Moni One」
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/211224/
今回は会場にPA設備があったので、Moni Oneにサンパチマイクを接続してファンタム電源もとり、ワイヤレスマイク、出囃子iPodも接続して、ミキシングの上で会場PAに接続させてもらいました。
音響はかなり充実させることができました。
で、肝心の出し物の方ですが、今日はこんな感じです。
三味線・俗曲 たき
「やかん」 磯丸
「たいこ腹」 舞扇
以上で1時間ちょい。
打ち合わせの段階では「1時間半くらいやっていただいて結構ですよ」と言われていたのですが、「お客さんの集中力が持たないと思いますので1時間ぐらいにしときましょう」と申し出ていました。
ところが、今日のお客さんはとてもノリがよく、最初から最後までたくさん笑ってくださったので、少し延長してお送りしました。
終わった後カレーもご馳走になってお暇しました。
今回はかなり早い段階からオファーをいただいていました。
また、マメに連絡ももらえてたし、会場設営にもかなり注力してもらえたので、こちらとしてもやりやすかったです。
ありがとうございました。
自分の落語については、「やかん」の前半のくだらないダジャレパートが結構ウケたのはよかったのですが、終盤の講釈パートは危惧していた通り「ぽかーん」とされてしまいました。
仕方ないといえば仕方ないのですが、ここをちゃんと聴かせたうえで、笑いもとっていくのが今後の課題ですね。
2019/10/26
ドラマリーディングの夜 20191026
どうも。
思考フル回転
今日はいつもお世話になっているたじまさん主催の「長崎ドラマリーディングの会」の公演を観にいきます。
場所はいつもの「BodyIISoul」です。
今日は4本立て。
「BLACKFLAG」
「Mr.賀来の希望」
「秋の鼓動」
「スイング オア ダイ13」
今日も「たじま節」全開で、楽しませてもらいました。
特に最後の「スイング オア ダイ13」は「メタファーとしての壁」に挑むという、「立体的な想像力」を要求されるというかなりトリッキーな作品でした。というか、こんな作品はいったい何を食べたら思いつくのか、本当にその辺を教えてほしいです。
「BLACKFLAG」は、自分のマニアックな趣味をオープンにするかどうかの「鬩ぎあい」がテーマでした。
これ、ぼくなんかも、「落語」とか「きのこ」とか「ファミコン」とかの話題を出すかどうか、しばしば葛藤するのでかなり身近なテーマでした。
パンクミュージックについては全然わからなかったのですが、ぼくは特定の分野について熱く語っているのを聞いているのが好きなので、とても良いと思いました。
今回なんといっても、一番期待していたのが「Mr.賀来の希望」です。
古典落語「片棒」の改作。
「片棒」という落語は、学生時代に学祭の落語会で高座にかけたことがあったのですが、ものの見事にスベりました。
というのも、春風亭小朝師の「片棒」を生で見る機会があって、めちゃくちゃ面白かったので、「片棒おもしろい!やろう!」と思ってやりました。
しかし、当の小朝師の音源がなく、かといって自分で創作できるほどの技術もなく、よくわからない音源で、中途半端な時代設定の落語をやってしまい、演者本人も納得してない、残念な仕上がりになってしまった、記憶があります。
ただ、「葬式」テーマにしているのにも関わらず、その実落語の内容としては「お祭り」というギャップが面白いと思っているので、いつか自分のやりやすいように改作してでも「リベンジ」したいなぁと思っていました。
「リベンジしたい」という思いはありましたが、なかなか、作品として手掛けることができず、アイデアとして温めている間に数年経ってしまったというのが実情です。
なので、どう料理されて出てくるのか、とてもとても楽しみにしていました。
「Mr.賀来の希望」は現代の長崎が舞台。長崎ならではのネタを取り込み、またSNSも駆使した仕上がりになっていました。
ぼくもぜひ取り入れたいと思っていながらも、どう扱っていいのか考えあぐねいていたモノもいい具合に活用されていて、とてもよかったです。
これ、落語のほうに逆輸入させてもらいたいので、一度たじまさんに相談したいと思いました。
今まで温めててなかなか孵化しなかった玉子からヒヨコが生まれてきた感じがします。
観劇終わって、軽くいっぱいひっかけて帰ります。
グローブ焼き。
うまいうまい。
そんなこんなで、大きな刺激を受けて、創作意欲も湧いてきたきっかけになった、とても素敵な夜でした。
思考フル回転
今日はいつもお世話になっているたじまさん主催の「長崎ドラマリーディングの会」の公演を観にいきます。
場所はいつもの「BodyIISoul」です。
今日は4本立て。
「BLACKFLAG」
「Mr.賀来の希望」
「秋の鼓動」
「スイング オア ダイ13」
今日も「たじま節」全開で、楽しませてもらいました。
特に最後の「スイング オア ダイ13」は「メタファーとしての壁」に挑むという、「立体的な想像力」を要求されるというかなりトリッキーな作品でした。というか、こんな作品はいったい何を食べたら思いつくのか、本当にその辺を教えてほしいです。
「BLACKFLAG」は、自分のマニアックな趣味をオープンにするかどうかの「鬩ぎあい」がテーマでした。
これ、ぼくなんかも、「落語」とか「きのこ」とか「ファミコン」とかの話題を出すかどうか、しばしば葛藤するのでかなり身近なテーマでした。
パンクミュージックについては全然わからなかったのですが、ぼくは特定の分野について熱く語っているのを聞いているのが好きなので、とても良いと思いました。
今回なんといっても、一番期待していたのが「Mr.賀来の希望」です。
古典落語「片棒」の改作。
「片棒」という落語は、学生時代に学祭の落語会で高座にかけたことがあったのですが、ものの見事にスベりました。
というのも、春風亭小朝師の「片棒」を生で見る機会があって、めちゃくちゃ面白かったので、「片棒おもしろい!やろう!」と思ってやりました。
しかし、当の小朝師の音源がなく、かといって自分で創作できるほどの技術もなく、よくわからない音源で、中途半端な時代設定の落語をやってしまい、演者本人も納得してない、残念な仕上がりになってしまった、記憶があります。
ただ、「葬式」テーマにしているのにも関わらず、その実落語の内容としては「お祭り」というギャップが面白いと思っているので、いつか自分のやりやすいように改作してでも「リベンジ」したいなぁと思っていました。
「リベンジしたい」という思いはありましたが、なかなか、作品として手掛けることができず、アイデアとして温めている間に数年経ってしまったというのが実情です。
なので、どう料理されて出てくるのか、とてもとても楽しみにしていました。
「Mr.賀来の希望」は現代の長崎が舞台。長崎ならではのネタを取り込み、またSNSも駆使した仕上がりになっていました。
ぼくもぜひ取り入れたいと思っていながらも、どう扱っていいのか考えあぐねいていたモノもいい具合に活用されていて、とてもよかったです。
これ、落語のほうに逆輸入させてもらいたいので、一度たじまさんに相談したいと思いました。
今まで温めててなかなか孵化しなかった玉子からヒヨコが生まれてきた感じがします。
観劇終わって、軽くいっぱいひっかけて帰ります。
グローブ焼き。
うまいうまい。
そんなこんなで、大きな刺激を受けて、創作意欲も湧いてきたきっかけになった、とても素敵な夜でした。
2019/10/25
やっぱり楳図先生はすごい
どうも。
グワキ!
また買ってしまったハロウィーン仕様の柿。
柿とハロウィーンって接点ないと思うんですよね。
またシールが入っていたので、柿に貼ってみました。
こんな感じになりました。
う、うーん。
あんまり怖くないし、そこまでかわいくもない。
インパクトが薄いです。
この前の楳図先生のイラストは怖かったなぁ。
やっぱり違うなぁ。
グワキ!
また買ってしまったハロウィーン仕様の柿。
柿とハロウィーンって接点ないと思うんですよね。
またシールが入っていたので、柿に貼ってみました。
こんな感じになりました。
う、うーん。
あんまり怖くないし、そこまでかわいくもない。
インパクトが薄いです。
この前の楳図先生のイラストは怖かったなぁ。
やっぱり違うなぁ。
2019/10/24
ドラクエ10 バージョン5.0
どうも。
支払保留!?
そんなこんなで今日はドラクエ10の大型アップデートの日です。
バージョン5.0の発売です。
新しいストーリーと、新職業「デスマスター」、それからスキルシステム刷新…なんかが今回の目玉でしょうか。
ただ、ここのところ、ドラクエ10もストーリーを追うのがちょっときつくなってきてまして。
下準備をしている間に疲れちゃうんですよね。
レベルカンストしてる職業だと、道中で得られる経験値がもったいない
→だったら、レベルが上がりきってない職業でいこう
→あれ?装備するものがないぞ?
→装備品の耐性とか考えて揃えるのめんどくせぇ!
→どの武器使おうかなぁ、スキル振替めんどくせぇ!
→これ小一時間で解決できる問題じゃないぞ?まとまった時間が取れる時にやろう…。
とこんな感じになっちゃって、ログインしたはいいものの、何もせずにログアウトしちゃうこともしばしばです。
スキルシステムが刷新されたら、スキル振替がこれまでよりは簡単になる、とは思いますが。
ともあれ、アップデートだけはしとこうと、amazonでダウンロード版を買うことにします。
ところが、なかなかダウンロードできません。
ソフトウェアライブラリーに表示されないのです。
いつもだったら、即ダウンロードが可能になるのに、どうしたんだ?とよくよく確認してみたら、「支払保留中」になってます。
またカード決済ができなかったのか!?と戦々恐々。
ひとまずネットで調べてみたら、「問題がなければ1時間くらいで支払が確定する」との情報がありました。
多分、このまま待っていたら、支払保留が確定に変わる…はず、なのですが、この時点ですでに24時になっているので、今日のところはあきらめて寝ます。
何もなければいいんだけどなぁ。
(追伸)
翌日、無事支払終了していました。
やっぱり1時間くらかかっていたようです。
トラブルが生じたのかと冷や冷やしました。
支払保留!?
そんなこんなで今日はドラクエ10の大型アップデートの日です。
バージョン5.0の発売です。
新しいストーリーと、新職業「デスマスター」、それからスキルシステム刷新…なんかが今回の目玉でしょうか。
ただ、ここのところ、ドラクエ10もストーリーを追うのがちょっときつくなってきてまして。
下準備をしている間に疲れちゃうんですよね。
レベルカンストしてる職業だと、道中で得られる経験値がもったいない
→だったら、レベルが上がりきってない職業でいこう
→あれ?装備するものがないぞ?
→装備品の耐性とか考えて揃えるのめんどくせぇ!
→どの武器使おうかなぁ、スキル振替めんどくせぇ!
→これ小一時間で解決できる問題じゃないぞ?まとまった時間が取れる時にやろう…。
とこんな感じになっちゃって、ログインしたはいいものの、何もせずにログアウトしちゃうこともしばしばです。
スキルシステムが刷新されたら、スキル振替がこれまでよりは簡単になる、とは思いますが。
ともあれ、アップデートだけはしとこうと、amazonでダウンロード版を買うことにします。
ところが、なかなかダウンロードできません。
ソフトウェアライブラリーに表示されないのです。
いつもだったら、即ダウンロードが可能になるのに、どうしたんだ?とよくよく確認してみたら、「支払保留中」になってます。
またカード決済ができなかったのか!?と戦々恐々。
ひとまずネットで調べてみたら、「問題がなければ1時間くらいで支払が確定する」との情報がありました。
多分、このまま待っていたら、支払保留が確定に変わる…はず、なのですが、この時点ですでに24時になっているので、今日のところはあきらめて寝ます。
何もなければいいんだけどなぁ。
(追伸)
翌日、無事支払終了していました。
やっぱり1時間くらかかっていたようです。
トラブルが生じたのかと冷や冷やしました。
2019/10/23
バス通勤の日
どうも。
たまにはバスもいいじゃない。たまには。
朝。
昨日「もしかして飲み過ぎたかも…起きれるかなぁ…」とやや不安に思いながらも寝たのですが、今朝は普通に起きることができました。
しかも二日酔いすることもなく。
昨日は日本酒メインだったのですが、ちゃんとした日本酒は悪酔いしないのかも知れません。
それとも、締めのきしめんがよかったのか。
ともあれ、ちゃんと起きれたし、ちゃんと仕事もできそうです。
ただ、朝は自家用車の運転はやめといて、バスで職場へ向かいます。
おそらくアルコールはも残ってないはずなので、車を運転しても大丈夫だとは思いますが、念のため。
また、この前作ったエヌタスカードを使ってみたかったというのもあってのバス利用です。
早めに家を出て早めのバスに乗ろうと試みたのですが、早めのバスには間に合わず、結局「ちょうどいいバス」が車で10分ちょっとの待ち時間が発生してしまいました。
持ってきてた本でも読もうかと思ったのですが、人が多いので本を開く気にもなれず。
バス待ちの間には誰にも聞こえないように落語の練習をしたりします。まぁ、なんてストイックなんでしょ。
早くからバスを待っていた割には、乗り込んだバスには座れず。
ちょうどいい運動と心得ましょう。
仕事をこなして、夕方。
帰りもバスになりますが、帰りのバスは完全に時間を誤ってしまい、40分ほど待ち時間が発生してしまいます。
しかも結構な雨が降っています。
ぼんやりとバス停で待っているのも退屈なので、運動がてらバス停一つ分歩くことにします。
バス停一つ分歩けばコンビニもあるので、そこで雨宿りもできそうです。
バス停一つ分は見た感じでは割と距離があるように見えますが、実際に歩くと大したことなく5分くらいしかかかりませんでした。
コンビニに入ってみましたが、何も買わないのに、店内にいるのもいたたまれず、10分ほどで退店します。
結局、バス停で傘をさしてただひたすら待つことにします。
待っている間、例のごとく落語の練習をします。
雨が降っていて、また交通量もそこそこあるので、少しぐらいなら小声を出しても大丈夫です。
が、気分が乗ってくると声量が大きくなってしまうので、軽く流すくらいにしておきます。
田舎なので基本的にバス停に人はいないのですが、それでも気づかないうちに後ろに人がいたりしたら完全に変な人扱いされてしまうので。
(そうでなくても変な人扱いされがちなので)
バスは定刻から少し遅れて到着。
仕事終わりのサラリーマンのみならず、学校終わりの高校生も乗ってて、結局座れませんでした。
びしょびしょの傘が他の乗客の迷惑にならないようにかばいつつ、吊革につかまって揺られつつ最寄りのバス停までかえってきました。
バスを降りたら雨はやんでて傘はささなくて大丈夫でした。
ここのところ、運動をさぼっているので、たまにはバスでの通勤もいいかなと思いました。
たまには、ですけど。
たまにはバスもいいじゃない。たまには。
朝。
昨日「もしかして飲み過ぎたかも…起きれるかなぁ…」とやや不安に思いながらも寝たのですが、今朝は普通に起きることができました。
しかも二日酔いすることもなく。
昨日は日本酒メインだったのですが、ちゃんとした日本酒は悪酔いしないのかも知れません。
それとも、締めのきしめんがよかったのか。
ともあれ、ちゃんと起きれたし、ちゃんと仕事もできそうです。
ただ、朝は自家用車の運転はやめといて、バスで職場へ向かいます。
おそらくアルコールはも残ってないはずなので、車を運転しても大丈夫だとは思いますが、念のため。
また、この前作ったエヌタスカードを使ってみたかったというのもあってのバス利用です。
早めに家を出て早めのバスに乗ろうと試みたのですが、早めのバスには間に合わず、結局「ちょうどいいバス」が車で10分ちょっとの待ち時間が発生してしまいました。
持ってきてた本でも読もうかと思ったのですが、人が多いので本を開く気にもなれず。
バス待ちの間には誰にも聞こえないように落語の練習をしたりします。まぁ、なんてストイックなんでしょ。
早くからバスを待っていた割には、乗り込んだバスには座れず。
ちょうどいい運動と心得ましょう。
仕事をこなして、夕方。
帰りもバスになりますが、帰りのバスは完全に時間を誤ってしまい、40分ほど待ち時間が発生してしまいます。
しかも結構な雨が降っています。
ぼんやりとバス停で待っているのも退屈なので、運動がてらバス停一つ分歩くことにします。
バス停一つ分歩けばコンビニもあるので、そこで雨宿りもできそうです。
バス停一つ分は見た感じでは割と距離があるように見えますが、実際に歩くと大したことなく5分くらいしかかかりませんでした。
コンビニに入ってみましたが、何も買わないのに、店内にいるのもいたたまれず、10分ほどで退店します。
結局、バス停で傘をさしてただひたすら待つことにします。
待っている間、例のごとく落語の練習をします。
雨が降っていて、また交通量もそこそこあるので、少しぐらいなら小声を出しても大丈夫です。
が、気分が乗ってくると声量が大きくなってしまうので、軽く流すくらいにしておきます。
田舎なので基本的にバス停に人はいないのですが、それでも気づかないうちに後ろに人がいたりしたら完全に変な人扱いされてしまうので。
(そうでなくても変な人扱いされがちなので)
バスは定刻から少し遅れて到着。
仕事終わりのサラリーマンのみならず、学校終わりの高校生も乗ってて、結局座れませんでした。
びしょびしょの傘が他の乗客の迷惑にならないようにかばいつつ、吊革につかまって揺られつつ最寄りのバス停までかえってきました。
バスを降りたら雨はやんでて傘はささなくて大丈夫でした。
ここのところ、運動をさぼっているので、たまにはバスでの通勤もいいかなと思いました。
たまには、ですけど。
2019/10/22
祝日だけど祝日じゃなくて
どうも。
だけれど、飲みに行く。
今日は世間的には「即位礼正殿の儀」で祝日でした、が、ぼくは普通に仕事があったためお休みではありませんでした。
仕事が終わってから、長崎ドラマリーディングのたじまさんにお誘いを受けたので、足取り軽く飲みに行くことにします。
たじまさんは土曜日にドラマリーディングの公演があるのですが、その準備がひと段落したとのことです。
今日はおいしそうなお店を予約してもらいました。
お刺身、銀杏、鴨とマコモダケ、あとは日本酒日本酒。
おいしいです。
そしてたじまさんとのトークは楽し。
明日仕事があるというのに、楽しすぎてやや飲みすぎた感もありながらお開き。
また、年末あたりにゆっくり飲みに付き合ってほしいなぁと思ったりします。
そのまま帰ればいいものを、ただ何となく、行きつけの立ち飲み屋さんに行ってビールを一杯だけ飲んで、締めにきしめんを食べて帰るという、我ながら平日なのにこんなことでいいのか!?と思わなくもないのですが、まぁ、たまにはいいじゃない。
23時ごろには帰宅。
明日はちゃんと起きれるかな。
だけれど、飲みに行く。
今日は世間的には「即位礼正殿の儀」で祝日でした、が、ぼくは普通に仕事があったためお休みではありませんでした。
仕事が終わってから、長崎ドラマリーディングのたじまさんにお誘いを受けたので、足取り軽く飲みに行くことにします。
たじまさんは土曜日にドラマリーディングの公演があるのですが、その準備がひと段落したとのことです。
今日はおいしそうなお店を予約してもらいました。
お刺身、銀杏、鴨とマコモダケ、あとは日本酒日本酒。
おいしいです。
そしてたじまさんとのトークは楽し。
明日仕事があるというのに、楽しすぎてやや飲みすぎた感もありながらお開き。
また、年末あたりにゆっくり飲みに付き合ってほしいなぁと思ったりします。
そのまま帰ればいいものを、ただ何となく、行きつけの立ち飲み屋さんに行ってビールを一杯だけ飲んで、締めにきしめんを食べて帰るという、我ながら平日なのにこんなことでいいのか!?と思わなくもないのですが、まぁ、たまにはいいじゃない。
23時ごろには帰宅。
明日はちゃんと起きれるかな。
2019/10/21
白いきのこのにご用心
どうも
危険が危ない
自然に生えている白いきのこは時として非常に危険な毒きのこの場合があるので、もしもそんなきのこが手に入ったとしても絶対に食べません。
「ドクツルタケ」「シロタマゴテングタケ」なんかの”猛毒”きのこもあれば、「オオシロカラカサタケ」なんかの毎年中毒事例がニュースになってるきのこもあったりします。
さて、そんな中、スーパーで見かけて買ってきた「きのこ」です。
「謎のホワイト」です。
つまり、同定されていない白いきのこってわけで…。
これは危険が危ないなぁ。
中はこんな感じ。
傘は白色、傘の裏にはひだ及び管口は確認できず。
傘のふちにうねりがある。柄は茶色、硬く、中実。
恐る恐る食べてみます…。
そのお味は… … … 酸っぱい!
なんか、レモン系の味?
あんまり好きじゃないなぁ。普通のこげ茶タイプのほうが好みだなぁ。
ちなみに、その後これといった中毒症状は出ませんでした!
ご安心ください。
危険が危ない
自然に生えている白いきのこは時として非常に危険な毒きのこの場合があるので、もしもそんなきのこが手に入ったとしても絶対に食べません。
「ドクツルタケ」「シロタマゴテングタケ」なんかの”猛毒”きのこもあれば、「オオシロカラカサタケ」なんかの毎年中毒事例がニュースになってるきのこもあったりします。
さて、そんな中、スーパーで見かけて買ってきた「きのこ」です。
「謎のホワイト」です。
つまり、同定されていない白いきのこってわけで…。
これは危険が危ないなぁ。
中はこんな感じ。
傘は白色、傘の裏にはひだ及び管口は確認できず。
傘のふちにうねりがある。柄は茶色、硬く、中実。
恐る恐る食べてみます…。
そのお味は… … … 酸っぱい!
なんか、レモン系の味?
あんまり好きじゃないなぁ。普通のこげ茶タイプのほうが好みだなぁ。
ちなみに、その後これといった中毒症状は出ませんでした!
ご安心ください。
2019/10/20
クレジットカードであたふた
どうも。
キャッシュレスレス。
この前の話。
クレジットカード使ってとあるお店で買い物をしようとしたら、カードが使えませんでした。
お店のレジには、カード会社の都合で云々とメッセージが表示されているようです。
カードの使用上限に引っかかってしまったのかとも思いましたが、そんなに大きな買い物をした記憶もありません。
取り急ぎ、その時の買い物は別の方法で決済しました。
が、どうも気持ち悪くて仕方がありません。
カード会社側の一時的な障害みたいなものであるならば、放っておいてもいいのでしょうけども、カードが悪用されていでもしたらと思うと気が気ではありません。
お店でのレジには問い合わせの電話番号が表示されていたので、電話番号をメモさせてもらって、そこに電話をかけてみました。
電話口では
「この電話番号はお店がかける電話番号なので、カード利用者のお問い合わせにはこたえられません」
みたいなことを言われます。
カードの裏面に書いてある番号に電話するように言われたので、そこに電話をしてみます。
すると
「調べて折り返します」と言われ、20分後に着信。
電話の内容はこんな感じでした
・現在、セキュリティの問題でカードを一時的に停止している
・ここ数日のカードの使用履歴から不正利用の疑いがあるため停止した
・本人の利用だというのが確認できればカードの停止を解除する
とのことでした。
どうにか本人による正規の利用だということを伝えることができて、カードはまた使えるようになりました。
具体的には書きませんが、カード会社では不正利用のパターンを持っているらしく、そのパターンに似た利用の形跡があると、自動的にカードを停止するようです。
AIなのかなんなのかはよくわかりませんが、ともかく「疑わしいケース」に当てはまったら停止するということで、今回はぼくの利用履歴が「疑わしいケース」と合致してしまったようです。
セキュリティが強固なのはありがたいはなしですが、折り返しの電話がかかってくるまでは気が気ではありませんでした。
念のため、不正な利用は本当にないのか確認しましたが、どうやら大丈夫っぽかったです。
生体認証技術とか今後もっと進化して、セキュリティも強固にならないと、なかなかキャッシュレスも浸透しないかなぁ。なんて、思ったり思わなかったり。
猫だから難しいことはわからないにゃん!
キャッシュレスレス。
この前の話。
クレジットカード使ってとあるお店で買い物をしようとしたら、カードが使えませんでした。
お店のレジには、カード会社の都合で云々とメッセージが表示されているようです。
カードの使用上限に引っかかってしまったのかとも思いましたが、そんなに大きな買い物をした記憶もありません。
取り急ぎ、その時の買い物は別の方法で決済しました。
が、どうも気持ち悪くて仕方がありません。
カード会社側の一時的な障害みたいなものであるならば、放っておいてもいいのでしょうけども、カードが悪用されていでもしたらと思うと気が気ではありません。
お店でのレジには問い合わせの電話番号が表示されていたので、電話番号をメモさせてもらって、そこに電話をかけてみました。
電話口では
「この電話番号はお店がかける電話番号なので、カード利用者のお問い合わせにはこたえられません」
みたいなことを言われます。
カードの裏面に書いてある番号に電話するように言われたので、そこに電話をしてみます。
すると
「調べて折り返します」と言われ、20分後に着信。
電話の内容はこんな感じでした
・現在、セキュリティの問題でカードを一時的に停止している
・ここ数日のカードの使用履歴から不正利用の疑いがあるため停止した
・本人の利用だというのが確認できればカードの停止を解除する
とのことでした。
どうにか本人による正規の利用だということを伝えることができて、カードはまた使えるようになりました。
具体的には書きませんが、カード会社では不正利用のパターンを持っているらしく、そのパターンに似た利用の形跡があると、自動的にカードを停止するようです。
AIなのかなんなのかはよくわかりませんが、ともかく「疑わしいケース」に当てはまったら停止するということで、今回はぼくの利用履歴が「疑わしいケース」と合致してしまったようです。
セキュリティが強固なのはありがたいはなしですが、折り返しの電話がかかってくるまでは気が気ではありませんでした。
念のため、不正な利用は本当にないのか確認しましたが、どうやら大丈夫っぽかったです。
生体認証技術とか今後もっと進化して、セキュリティも強固にならないと、なかなかキャッシュレスも浸透しないかなぁ。なんて、思ったり思わなかったり。
猫だから難しいことはわからないにゃん!
2019/10/19
ジャムパンがドラえもんの道具をつれてくる
どうも。
「ジ」のつくもの入れ!
きょうのアサメシ。
ジャムパン。
クリームパンとジャムパンがあったら、クリームパンを選ぶのですが、木曜の「パン3割引き」に出遅れてしまったため、めぼしいパンが売り切れていて、クリームパンも打ってなかったのでジャムパンを買いました。
ジャムパンって、パンの中でジャムが不均等に入っていることが多くて、かじり方によっては、口の中が「8割ジャム」とかになっちゃって、最後は「パンだけ」とかになっちゃうのがあまり好きじゃないんですよね。
これがあんパンとかクリームパンだとそんな不均等は感じることは少ない気がします。
ジャムが甘すぎるのがいけないのかもしれません。
トーストにジャムを塗って食べるのは好きなんですけどね。
ジャムパンを食べるたびに思い出すのが、ドラえもんの道具「バリヤーポイント」です。
確かこんな話
「わーん、ドラえもーん、ジャイアンとスネオがいじめるよー」
「もー、仕方がないなぁ『バリヤーポイント』。これを持ってると半径1メートルのバリアが守ってくれるんだ!バリアの中に入れたいものがある時はそのモノの頭文字を言えばいいんだ。ホットケーキならホのつくもの入れっていいなよ」
「やったー!よーしこれでジャイアンとスネオに仕返しするぞぉおお!」
「くそう!のび太のくせに生意気な!攻撃が効かない!」
「アイツ、バリアの中に入れたいものがある時に変なことを言うぞ!よーし」
「のび太くん、これあげるよー」
「わー、スケボーとジャムパン!よーしスのつくものと、ジのつくもの入れ!」
「よくも今まで俺たちをいたぶってくれたな!」
「うあー、スネオとジャイアンもバリアのなかに!助けて―ドラえもーん!」
「知らね」
って感じ。
エヴァンゲリオンのATフィールドみたい。
この時ジャイアンがジャムパンを持ってきたのが、妙に印象に残ってて、ジャムパンを食べるたんびに「バリヤーポイント」を思い出すんです。
このバリヤーポイント欲しいなぁ。
ただ、バリヤーの中に入れたいモノの判別があいまいなのがなぁ。
あれで未来の世界は実用化されてるのがなんとも。
警察も使ってるとか…。
言うまでもありませんが「くりまんじゅう」を食べると「バイバイン」という道具を思い出します。
「ジ」のつくもの入れ!
きょうのアサメシ。
ジャムパン。
クリームパンとジャムパンがあったら、クリームパンを選ぶのですが、木曜の「パン3割引き」に出遅れてしまったため、めぼしいパンが売り切れていて、クリームパンも打ってなかったのでジャムパンを買いました。
ジャムパンって、パンの中でジャムが不均等に入っていることが多くて、かじり方によっては、口の中が「8割ジャム」とかになっちゃって、最後は「パンだけ」とかになっちゃうのがあまり好きじゃないんですよね。
これがあんパンとかクリームパンだとそんな不均等は感じることは少ない気がします。
ジャムが甘すぎるのがいけないのかもしれません。
トーストにジャムを塗って食べるのは好きなんですけどね。
ジャムパンを食べるたびに思い出すのが、ドラえもんの道具「バリヤーポイント」です。
確かこんな話
「わーん、ドラえもーん、ジャイアンとスネオがいじめるよー」
「もー、仕方がないなぁ『バリヤーポイント』。これを持ってると半径1メートルのバリアが守ってくれるんだ!バリアの中に入れたいものがある時はそのモノの頭文字を言えばいいんだ。ホットケーキならホのつくもの入れっていいなよ」
「やったー!よーしこれでジャイアンとスネオに仕返しするぞぉおお!」
「くそう!のび太のくせに生意気な!攻撃が効かない!」
「アイツ、バリアの中に入れたいものがある時に変なことを言うぞ!よーし」
「のび太くん、これあげるよー」
「わー、スケボーとジャムパン!よーしスのつくものと、ジのつくもの入れ!」
「よくも今まで俺たちをいたぶってくれたな!」
「うあー、スネオとジャイアンもバリアのなかに!助けて―ドラえもーん!」
「知らね」
って感じ。
エヴァンゲリオンのATフィールドみたい。
この時ジャイアンがジャムパンを持ってきたのが、妙に印象に残ってて、ジャムパンを食べるたんびに「バリヤーポイント」を思い出すんです。
このバリヤーポイント欲しいなぁ。
ただ、バリヤーの中に入れたいモノの判別があいまいなのがなぁ。
あれで未来の世界は実用化されてるのがなんとも。
警察も使ってるとか…。
言うまでもありませんが「くりまんじゅう」を食べると「バイバイン」という道具を思い出します。
2019/10/18
メガネ新調
どうも。
イメチェンだよイメチェン。
先週の土曜日に注文していたメガネが出来上がったという連絡をもらったので、仕事終わりに受け取りに行きました。
店頭では受け取って微調整するだけだったので、時間もそんなにかからず。
古い方のメガネも使えないわけじゃないので、花パットの交換とメンテナンスをしてもらって持ち帰りました。
上が古いメガネ。
下が新しいメガネ。
最近流行ってる丸メガネになりました。
丸メガネといっても、そこまでまん丸じゃないので、あんまり変わんないんじゃないの?と思たのですが、今までかけていたメガネに比べるとずいぶん丸いですね。
店頭で対応してくれたお姉さんは
「あ、こっちの方が似合ってますよ」
とお愛想を言ってくれましたが、どうでしょうか。
右目と左目の見え方に差があったので、右目のレンズを一段階近視の度を上げてもらっています。
今回は「サポートレンズ」といって、レンズの上半分は遠くにピントが合うように、下半分は近くにピントが合うようにと二つのレンズを組み合わせてもらっています。
いわゆる「老眼」対応です。
見え方としては、ほとんど違和感はありません。
ただ、かけてしばらくは、歩いていると遠近感がうまくつかめずに地面にあるはずのない段差を感じてしまうことがありましたが、すぐにに慣れました。
家に帰ったのですが、メガネが変わったことには誰も気づかず…。
まったく注目されてないことが明らかになりました…。
ともあれ、これで仕事中の眼精疲労が軽減されたらいいなぁ。
イメチェンだよイメチェン。
先週の土曜日に注文していたメガネが出来上がったという連絡をもらったので、仕事終わりに受け取りに行きました。
店頭では受け取って微調整するだけだったので、時間もそんなにかからず。
古い方のメガネも使えないわけじゃないので、花パットの交換とメンテナンスをしてもらって持ち帰りました。
上が古いメガネ。
下が新しいメガネ。
最近流行ってる丸メガネになりました。
丸メガネといっても、そこまでまん丸じゃないので、あんまり変わんないんじゃないの?と思たのですが、今までかけていたメガネに比べるとずいぶん丸いですね。
店頭で対応してくれたお姉さんは
「あ、こっちの方が似合ってますよ」
とお愛想を言ってくれましたが、どうでしょうか。
右目と左目の見え方に差があったので、右目のレンズを一段階近視の度を上げてもらっています。
今回は「サポートレンズ」といって、レンズの上半分は遠くにピントが合うように、下半分は近くにピントが合うようにと二つのレンズを組み合わせてもらっています。
いわゆる「老眼」対応です。
見え方としては、ほとんど違和感はありません。
ただ、かけてしばらくは、歩いていると遠近感がうまくつかめずに地面にあるはずのない段差を感じてしまうことがありましたが、すぐにに慣れました。
家に帰ったのですが、メガネが変わったことには誰も気づかず…。
まったく注目されてないことが明らかになりました…。
ともあれ、これで仕事中の眼精疲労が軽減されたらいいなぁ。
2019/10/17
使い切ったボールペン
どうも。
10年かかった
ぼくはあまりボールペンを使いません。
勉強するときにはボールペンを使って書いて書いて書きまくって、ボールペンの減り方で「勉強の量」を計る、なんて話を聞いたことがありますが、ぼくはあまりボールペンが好きではないので、シャープペンでの筆記が多いです。
ボールペンって、インクが途中で出なくなったり、書き始めがかすれたり、筆跡が太すぎたりするのが好みではなかったのですが、最近ではずいぶん改良されてきて、そんな不都合はなくなってきているようです。
それでも、100円ショップで売っている、100円で10本入りとかの安いボールペンだとやっぱり書きにくいので、あまりにも安いのはダメですけども。
なのでそんな安いボールペンには手を出さないようにしてるのですが「粗品」とかでもらうボールペンは時々そんな粗悪品をつかってあるときがありますので、要注意ですね。
10年くらい前に買ったUniの「JetStream」というボールペンが職場のペン立てに入っていて、ボールペンで記入する必要がある時にはそれを使ってきました。
あとは何でもいいからメモするときとかに使う感じで、積極的に使って来ませんでしたが、確かに書きやすく特に不便を感じたことはありませんでした。
そのペンが、今日とうとうかすれて書けなくなってしまいました。
分解してみたら確かに、インクが空っぽです。
長いこと生きてきましたけどね、ちゃんとボールペンを使い切ったのって始めてだったかも知れません。
だいたい、途中でインクが出なくなったり、紛失したり、ペン自体が壊れたりと、最後まで「完走」できないことばかりでした。
10年かかってやっと使い切ったので、なんか妙な達成感があります。
芯を変えたらまだペン自体は使えるっぽいのですが、合う芯を探してくるのも面倒だし、さすがに10年使ったらもういいでしょう。
少しばかり心残りはありましたが、破棄しました。
だって、まだぼくの職場のペン立てには粗品でもらったボールペンが3~4本立っているので…。
ずーっと昔、テレビで立川談志師匠の特集をやってて、寝床の近くにもボールペンとメモ帳が置いてあって、「このボールペンを考えたやつはバカだね。こんなにいつまでも書けるんだから、ちっとも次の奴が売れねぇじゃねぇか」みたいなことをコメントされていたのをうっすら覚えています。
10年かかった
ぼくはあまりボールペンを使いません。
勉強するときにはボールペンを使って書いて書いて書きまくって、ボールペンの減り方で「勉強の量」を計る、なんて話を聞いたことがありますが、ぼくはあまりボールペンが好きではないので、シャープペンでの筆記が多いです。
ボールペンって、インクが途中で出なくなったり、書き始めがかすれたり、筆跡が太すぎたりするのが好みではなかったのですが、最近ではずいぶん改良されてきて、そんな不都合はなくなってきているようです。
それでも、100円ショップで売っている、100円で10本入りとかの安いボールペンだとやっぱり書きにくいので、あまりにも安いのはダメですけども。
なのでそんな安いボールペンには手を出さないようにしてるのですが「粗品」とかでもらうボールペンは時々そんな粗悪品をつかってあるときがありますので、要注意ですね。
10年くらい前に買ったUniの「JetStream」というボールペンが職場のペン立てに入っていて、ボールペンで記入する必要がある時にはそれを使ってきました。
あとは何でもいいからメモするときとかに使う感じで、積極的に使って来ませんでしたが、確かに書きやすく特に不便を感じたことはありませんでした。
そのペンが、今日とうとうかすれて書けなくなってしまいました。
分解してみたら確かに、インクが空っぽです。
長いこと生きてきましたけどね、ちゃんとボールペンを使い切ったのって始めてだったかも知れません。
だいたい、途中でインクが出なくなったり、紛失したり、ペン自体が壊れたりと、最後まで「完走」できないことばかりでした。
10年かかってやっと使い切ったので、なんか妙な達成感があります。
芯を変えたらまだペン自体は使えるっぽいのですが、合う芯を探してくるのも面倒だし、さすがに10年使ったらもういいでしょう。
少しばかり心残りはありましたが、破棄しました。
だって、まだぼくの職場のペン立てには粗品でもらったボールペンが3~4本立っているので…。
ずーっと昔、テレビで立川談志師匠の特集をやってて、寝床の近くにもボールペンとメモ帳が置いてあって、「このボールペンを考えたやつはバカだね。こんなにいつまでも書けるんだから、ちっとも次の奴が売れねぇじゃねぇか」みたいなことをコメントされていたのをうっすら覚えています。
2019/10/16
ニセショウロの仲間?
どうも。
ヒメカタショウロ?
ここのところ雨が少なくて乾燥が強く、せっかく秋らしい気候になったというのに、きのこらしいきのこに出会えていません。
職場付近でふと足元を見るとこれが生えていました。
ニセショウロの仲間…でしょうか。
おおざっぱですが。
ヒメカタショウロは皮の断面は空気に触れると暗赤色に変色するそうですが、写真ではよく確認できません。
この仲間は似た種類が多いので、顕微鏡観察しないとはっきりと同定できないようです。
さすがに胞子を持って帰りはしなかったので、よくわからないままです。
一つだけ裂開しているものがあって、中の胞子が黒いのが確認できますね。
この胞子が風で飛ばされるなりして、遠くまで運ばれて、遠くで仲間を増やします。
ヒメカタショウロ?
ここのところ雨が少なくて乾燥が強く、せっかく秋らしい気候になったというのに、きのこらしいきのこに出会えていません。
職場付近でふと足元を見るとこれが生えていました。
ニセショウロの仲間…でしょうか。
おおざっぱですが。
ヒメカタショウロは皮の断面は空気に触れると暗赤色に変色するそうですが、写真ではよく確認できません。
この仲間は似た種類が多いので、顕微鏡観察しないとはっきりと同定できないようです。
さすがに胞子を持って帰りはしなかったので、よくわからないままです。
一つだけ裂開しているものがあって、中の胞子が黒いのが確認できますね。
この胞子が風で飛ばされるなりして、遠くまで運ばれて、遠くで仲間を増やします。
2019/10/15
虫刺されなのか植物性のアレルギーなのか
どうも。
かゆいかゆい
内には、室内飼いの猫がいます。
文子(♀)。
コイツ、先日脱走しまして。
草むらの中で遊んできたのか、イノコヅチの実をいっぱいくっつけて帰宅しました。
普段室内飼いなのですが、たまに外に脱走します。
脱走したら基本的にすぐ帰ってくるのですが、ほんのちょっと脱走しただけで、ノミをくっつけてきたりするので、風呂で丸洗いしました。
ペット用のシャンプーなんかないので、人間用のボディーソープを薄めて洗いました。
滅茶苦茶嫌がられて、滅茶苦茶に引っかかれて、ぼくは腕が傷だらけになりました。
滅多に風呂に入れないので、たまにはよかったかも知れません。
で、風呂に入れた翌日、傷だらけの腕に発疹がでてきました。
蚊に刺された時よりも腫れ方が小さいのですが、非常にかゆいです。
ひとまず液体ムヒを塗ったりしましたが、塗った直後はかゆみは治まるのですが、すぐにかゆみがぶり返してきます。
夜寝ているときもかゆみで目を覚ますぐらいです。
夏に空き地の草刈りをしたときに、体中にできた発疹と症状は同じだと思います。
今回は腕だけです。
猫を風呂に入れた時に、猫に触れていた部分に発生しているので、おそらく外に脱走した猫がくっつけてきた何かが原因だと思います。
夏に草刈りをしたときは草むらにいた「ダニ」が原因だろうと思っていたので、今回は猫が「ダニ」を連れて来たんだろうと思いました。
その意味では即、風呂で洗ってやったのは正解だったんだろうと思います。
人間用のボディーソープでダニがうまく落ちたのかどうかはよくわかりませんが。
猫にくっついていたダニがぼくの手を刺しまくったのだろうと思っていました…が、肝心の本人(本猫?)は全くかゆがっている風ではありません。
すぐに洗ったとはいえ、洗われるまでに数時間はその「ダニ」と接触していたであろう本人(本猫?)が一番被害にあってしかるべきなのに?
毛が生えているからダニもさせなかったのでしょうか?
洗ったとはいえ、あれでダニが完全に駆除できたとは考えにくく、まだダニは猫の体にくっついているのではないか、家の中で繁殖しているのではないか?と危惧していたのですが、ぼく以外の家族は誰も刺された様子もありません。
昼間いつも猫はぐうすか娘1号の布団で寝ているのですが、特に娘1号に異常はありません。
ふと、ここで思ったのですが、本当にダニが原因だったのだろうか?ということです。
イラガあたりの「ケムシの毛」だったのかも知れない、と思ったりもしました。
風呂で洗ったのでこの時にきれいに洗い流されてしまい、その時に接触していたぼくだけに症状が出た。
また、夏の草刈りの時も知らないうちにケムシの毛を浴びていた、とも考えられます。
もしくは、植物性のアレルギーだったのかも知れない、とも思っています。
ぼく以外の家族に症状が出ないということは、ぼくだけが反応する雑草の成分があるのかも知れません。
ともかく、家族に症状が出ていないのは不幸中の幸いと考えることにします。
が、かゆいかゆい。
以前買った「エミリエントEXジェル」を塗って何とか凌ぎます。
かゆいかゆい
内には、室内飼いの猫がいます。
文子(♀)。
コイツ、先日脱走しまして。
草むらの中で遊んできたのか、イノコヅチの実をいっぱいくっつけて帰宅しました。
普段室内飼いなのですが、たまに外に脱走します。
脱走したら基本的にすぐ帰ってくるのですが、ほんのちょっと脱走しただけで、ノミをくっつけてきたりするので、風呂で丸洗いしました。
ペット用のシャンプーなんかないので、人間用のボディーソープを薄めて洗いました。
滅茶苦茶嫌がられて、滅茶苦茶に引っかかれて、ぼくは腕が傷だらけになりました。
滅多に風呂に入れないので、たまにはよかったかも知れません。
で、風呂に入れた翌日、傷だらけの腕に発疹がでてきました。
蚊に刺された時よりも腫れ方が小さいのですが、非常にかゆいです。
ひとまず液体ムヒを塗ったりしましたが、塗った直後はかゆみは治まるのですが、すぐにかゆみがぶり返してきます。
夜寝ているときもかゆみで目を覚ますぐらいです。
夏に空き地の草刈りをしたときに、体中にできた発疹と症状は同じだと思います。
今回は腕だけです。
猫を風呂に入れた時に、猫に触れていた部分に発生しているので、おそらく外に脱走した猫がくっつけてきた何かが原因だと思います。
夏に草刈りをしたときは草むらにいた「ダニ」が原因だろうと思っていたので、今回は猫が「ダニ」を連れて来たんだろうと思いました。
その意味では即、風呂で洗ってやったのは正解だったんだろうと思います。
人間用のボディーソープでダニがうまく落ちたのかどうかはよくわかりませんが。
猫にくっついていたダニがぼくの手を刺しまくったのだろうと思っていました…が、肝心の本人(本猫?)は全くかゆがっている風ではありません。
すぐに洗ったとはいえ、洗われるまでに数時間はその「ダニ」と接触していたであろう本人(本猫?)が一番被害にあってしかるべきなのに?
毛が生えているからダニもさせなかったのでしょうか?
洗ったとはいえ、あれでダニが完全に駆除できたとは考えにくく、まだダニは猫の体にくっついているのではないか、家の中で繁殖しているのではないか?と危惧していたのですが、ぼく以外の家族は誰も刺された様子もありません。
昼間いつも猫はぐうすか娘1号の布団で寝ているのですが、特に娘1号に異常はありません。
ふと、ここで思ったのですが、本当にダニが原因だったのだろうか?ということです。
イラガあたりの「ケムシの毛」だったのかも知れない、と思ったりもしました。
風呂で洗ったのでこの時にきれいに洗い流されてしまい、その時に接触していたぼくだけに症状が出た。
また、夏の草刈りの時も知らないうちにケムシの毛を浴びていた、とも考えられます。
もしくは、植物性のアレルギーだったのかも知れない、とも思っています。
ぼく以外の家族に症状が出ないということは、ぼくだけが反応する雑草の成分があるのかも知れません。
ともかく、家族に症状が出ていないのは不幸中の幸いと考えることにします。
が、かゆいかゆい。
以前買った「エミリエントEXジェル」を塗って何とか凌ぎます。
2019/10/14
洗う日
どうも。
洗濯日和
今日も休みです。
今日は何もせず、一日家にいて休養しました。
おとといの話。
こたつ布団をコインランドリーに持っていきました。
まだこたつを出すには早いのですが、天気がいいので、この機会に準備することにします。
コインランドリーの大型洗濯機で洗濯、そのまま乾燥させます。
乾燥器で乾いたのを確認できたのですが、家に帰ってからベランダで一応干しておきます。
天気がいいので、いい天日干しになりました。
そうこしているうちに夕方。
気づけばうちの猫(文子♀)がいません。
ふとベランダから隣の空き地を見ると、草むらの中に潜んでいる茶色い物体が見えます。
…脱走してやがる。
多分捕まえに行っても逃げるだけなので、知らんぷりしておきます。
しばらくして、玄関を開けると、玄関の前で待ってました。
ドアを開けると家の中に入ってきたのですが、草むらの中で遊んでいたらしく、雑草の実をいっぱい引っ付けてきています。
イノコヅチの実らしいです。
以前空き地の草刈りをしたときに、ダニに食われまくってひどい目にあったので、多分ダニもくっつけてきたんじゃないかと思うので、久しぶりに猫を風呂に入れることにしました。
猫用シャンプーなんかないので、人間用のボディーソープでごしごし洗います。
めちゃくちゃ抵抗されて手がひっかき傷だらけになりました。
その後、タオルで拭いてドライヤーで乾かしましたが、これにも激しく抵抗されてもう大変でした。
おとなしくお風呂に入っている猫の動画を見たことがあるのですが、あれを少しは見習ってほしいです。
ある程度拭いたら後は自分で舐めてきれいにさせました。
そんな洗濯日和の一日でした。
洗濯日和
今日も休みです。
今日は何もせず、一日家にいて休養しました。
おとといの話。
こたつ布団をコインランドリーに持っていきました。
まだこたつを出すには早いのですが、天気がいいので、この機会に準備することにします。
コインランドリーの大型洗濯機で洗濯、そのまま乾燥させます。
乾燥器で乾いたのを確認できたのですが、家に帰ってからベランダで一応干しておきます。
天気がいいので、いい天日干しになりました。
そうこしているうちに夕方。
気づけばうちの猫(文子♀)がいません。
ふとベランダから隣の空き地を見ると、草むらの中に潜んでいる茶色い物体が見えます。
…脱走してやがる。
多分捕まえに行っても逃げるだけなので、知らんぷりしておきます。
しばらくして、玄関を開けると、玄関の前で待ってました。
ドアを開けると家の中に入ってきたのですが、草むらの中で遊んでいたらしく、雑草の実をいっぱい引っ付けてきています。
イノコヅチの実らしいです。
以前空き地の草刈りをしたときに、ダニに食われまくってひどい目にあったので、多分ダニもくっつけてきたんじゃないかと思うので、久しぶりに猫を風呂に入れることにしました。
猫用シャンプーなんかないので、人間用のボディーソープでごしごし洗います。
めちゃくちゃ抵抗されて手がひっかき傷だらけになりました。
その後、タオルで拭いてドライヤーで乾かしましたが、これにも激しく抵抗されてもう大変でした。
おとなしくお風呂に入っている猫の動画を見たことがあるのですが、あれを少しは見習ってほしいです。
ある程度拭いたら後は自分で舐めてきれいにさせました。
そんな洗濯日和の一日でした。
2019/10/13
落語を書くのだ
どうも。
必死の執筆
今月は月初から仕事が忙しくて休みがなく、さらに言うと前月から落語関係の遠征で土日がつぶれてしまっていて、なんの予定もない週末というのは久しぶりです。
昨日も休みではあったのですが、病院に行ったり、眼鏡屋さんにいったりでバタバタしているうちに終わってしまいました。
今日は終日フリーなので、今度のあざみ寄席用の落語を書くことにします。
いくつもプランがあったのですが、最後までたどり着けそうなのがようやっと一つまとまったので、勢いで書き上げることにします。
気持ち的には午前中2時間ぐらいでパパっと書き上げちゃおう!だったのですが、結局、筆が乗らず。
最初の一文字を書いたのが夜。20時を過ぎてから。
日付が変わる前までに一通り最後までたどり着くことを目標に、必死にひねり出して、どうにかこうにか、24時半ごろ最後までこぎつけました。
4時間ちょいで書き終わり。
短めの落語だし古典改作なので、こんなもんでしょう。
こんな感じでパパパっと勢いで書いた作品のほうが面白かったりします。経験上。
読み直しもせず、今日のところはビールを飲んで寝ることにします。
覚えるという作業がこれから待っていますが…。
必死の執筆
今月は月初から仕事が忙しくて休みがなく、さらに言うと前月から落語関係の遠征で土日がつぶれてしまっていて、なんの予定もない週末というのは久しぶりです。
昨日も休みではあったのですが、病院に行ったり、眼鏡屋さんにいったりでバタバタしているうちに終わってしまいました。
今日は終日フリーなので、今度のあざみ寄席用の落語を書くことにします。
いくつもプランがあったのですが、最後までたどり着けそうなのがようやっと一つまとまったので、勢いで書き上げることにします。
気持ち的には午前中2時間ぐらいでパパっと書き上げちゃおう!だったのですが、結局、筆が乗らず。
最初の一文字を書いたのが夜。20時を過ぎてから。
日付が変わる前までに一通り最後までたどり着くことを目標に、必死にひねり出して、どうにかこうにか、24時半ごろ最後までこぎつけました。
4時間ちょいで書き終わり。
短めの落語だし古典改作なので、こんなもんでしょう。
こんな感じでパパパっと勢いで書いた作品のほうが面白かったりします。経験上。
読み直しもせず、今日のところはビールを飲んで寝ることにします。
覚えるという作業がこれから待っていますが…。
2019/10/12
そうだよ、あたしゃ老眼だよ!
どうも。
目は遠くなるし耳は霞んでくる
今日はやっとこさ休みです。
せっかく休みなのですが、どうも目の調子が悪いので朝一番で眼科に行きます。
先月、緑内障の検査をしてもらった眼科へもう一度行ってみることにします。
なんとなく眼鏡が合わなくなってきているような気がします。
それなら眼鏡を作り直せば済む話ですが、目のほうに問題があったら困るので一度眼科で診てもらって、それから眼鏡を作り直しに行く算段です。
病院はさほど混んでいなかったのでわりと早く順番が回ってきます。
目が異様に疲れると訴え、あれこれ検査をしてもらったところ…
・近くのものに焦点が合いにくくなっている。老眼の症状が出始めている。
・パソコンや書類作業など手元作業は目に負担がかかっており、目が疲れる原因となっている。
・眼圧については今日は正常範囲内に収まっている。
とのことでした。
どうやら、眼鏡の度が合わなくなっていることは間違いないようで、少し眼鏡の度を軽く
解決策としては
・仕事用に近眼の度を軽くした眼鏡を作り、手元作業の際はその眼鏡をかけて作業する
または
・全体的に度を近眼の度を少し軽くした眼鏡を作る
の2案を提示されました。
眼鏡の処方箋を作るかどうかの話になりましたが、処方箋代がもったいなかったのと、どうせ眼鏡を作りに行ったらそこで調整することになるので、「今回はちょっと考えさせてください」と言って、処方箋は辞退してきました。
ともあれ、目に異常があって目が疲れているというわけではなさそうなので、一安心。
午後から、行きつけの眼鏡屋さんに行きます。
今かけている眼鏡は2年半ほど前に作った眼鏡です。
ただ、この眼鏡は度が合わなくなったから作りなおしたわけではなく、物理的に壊れてしまったので作り直しました。
レンズの度数については、かれこれ5年ほどは変更していません。
今回、眼科での話を店員さんに伝えたところ
「確かに近~中近用の眼鏡を作り、用途に応じてかけ替えるというのも一つの手段ですが、きっちり調整して常用眼鏡を作った方がいいですよ~」とのことだったので、アドバイス通りに調整してもらいます。
視力を計ってもらったところ、右目の視力が少し落ちてきているので、矯正視力において左右で差が出てきてしまっていることがわかりました。
右の度を上げることで、その差を縮めることにします。
また、近距離が見えにくくなっていることもわかりました。
いわゆる「老眼」なのですが、年齢相応程「老い」てはおらず、3~5年ほど「若い」とのことでした。
まぁ、商売上そういうことにしてもらっているのかもしれませんけれども。
で、今回は「サポートレンズ」というレンズで眼鏡を作ってもらうことにしました。
レンズの上半分と下半分で度が違うというレンズです。
遠くはレンズの上半分で見て、近くは下半分で見るというレンズです。
値段は3,000円UPくらいでした。
傷に強いコーティングもつけてもらいます。
前回はブルーライトカットつけてもらいましたが、今回はブルーライトカット無にしてもらいました。
フレームは店員のお兄さんに選んでもらって、今回は丸いフレームにしました。
少しだけイメージチェンジですね。
普通のレンズならすぐにでもできるそうなのですが、今回は「サポートレンズ」の加工が必要となるため、1週間かかるとのことでした。
1週間はこの眼精疲労と戦う必要がありますが、致し方ありませんね。
出来上がりを楽しみに待ちましょ。
目は遠くなるし耳は霞んでくる
今日はやっとこさ休みです。
せっかく休みなのですが、どうも目の調子が悪いので朝一番で眼科に行きます。
先月、緑内障の検査をしてもらった眼科へもう一度行ってみることにします。
なんとなく眼鏡が合わなくなってきているような気がします。
それなら眼鏡を作り直せば済む話ですが、目のほうに問題があったら困るので一度眼科で診てもらって、それから眼鏡を作り直しに行く算段です。
病院はさほど混んでいなかったのでわりと早く順番が回ってきます。
目が異様に疲れると訴え、あれこれ検査をしてもらったところ…
・近くのものに焦点が合いにくくなっている。老眼の症状が出始めている。
・パソコンや書類作業など手元作業は目に負担がかかっており、目が疲れる原因となっている。
・眼圧については今日は正常範囲内に収まっている。
とのことでした。
どうやら、眼鏡の度が合わなくなっていることは間違いないようで、少し眼鏡の度を軽く
解決策としては
・仕事用に近眼の度を軽くした眼鏡を作り、手元作業の際はその眼鏡をかけて作業する
または
・全体的に度を近眼の度を少し軽くした眼鏡を作る
の2案を提示されました。
眼鏡の処方箋を作るかどうかの話になりましたが、処方箋代がもったいなかったのと、どうせ眼鏡を作りに行ったらそこで調整することになるので、「今回はちょっと考えさせてください」と言って、処方箋は辞退してきました。
ともあれ、目に異常があって目が疲れているというわけではなさそうなので、一安心。
午後から、行きつけの眼鏡屋さんに行きます。
今かけている眼鏡は2年半ほど前に作った眼鏡です。
ただ、この眼鏡は度が合わなくなったから作りなおしたわけではなく、物理的に壊れてしまったので作り直しました。
レンズの度数については、かれこれ5年ほどは変更していません。
今回、眼科での話を店員さんに伝えたところ
「確かに近~中近用の眼鏡を作り、用途に応じてかけ替えるというのも一つの手段ですが、きっちり調整して常用眼鏡を作った方がいいですよ~」とのことだったので、アドバイス通りに調整してもらいます。
視力を計ってもらったところ、右目の視力が少し落ちてきているので、矯正視力において左右で差が出てきてしまっていることがわかりました。
右の度を上げることで、その差を縮めることにします。
また、近距離が見えにくくなっていることもわかりました。
いわゆる「老眼」なのですが、年齢相応程「老い」てはおらず、3~5年ほど「若い」とのことでした。
まぁ、商売上そういうことにしてもらっているのかもしれませんけれども。
で、今回は「サポートレンズ」というレンズで眼鏡を作ってもらうことにしました。
レンズの上半分と下半分で度が違うというレンズです。
遠くはレンズの上半分で見て、近くは下半分で見るというレンズです。
値段は3,000円UPくらいでした。
傷に強いコーティングもつけてもらいます。
前回はブルーライトカットつけてもらいましたが、今回はブルーライトカット無にしてもらいました。
フレームは店員のお兄さんに選んでもらって、今回は丸いフレームにしました。
少しだけイメージチェンジですね。
普通のレンズならすぐにでもできるそうなのですが、今回は「サポートレンズ」の加工が必要となるため、1週間かかるとのことでした。
1週間はこの眼精疲労と戦う必要がありますが、致し方ありませんね。
出来上がりを楽しみに待ちましょ。
2019/10/11
目の調子が悪くて
どうも。
異様に目が疲れる
仕事をしていると異様に目が疲れます。
パソコンに向かう仕事なので多かれ少なかれ目は疲れるのですが、かつてこんなに疲れることはありませんでした。
1時間もしないうちに、目を開けていられなくなって、眉間のあたりを抑えて机に突っ伏してしまいたくなります。
うまく目が焦点を合わせられずに、ちょうど飛び出して見える絵「ステレオグラム」を交差法で観ている状態です。
意味もなく表の枠線が飛び出して見えたりします。
10月に入ってからずっと忙しかったせいもあるのでしょうけど、これは目に何らかの異常が生じているんじゃないかと心配になってきました。
明日病院に行ってみます…。
異様に目が疲れる
仕事をしていると異様に目が疲れます。
パソコンに向かう仕事なので多かれ少なかれ目は疲れるのですが、かつてこんなに疲れることはありませんでした。
1時間もしないうちに、目を開けていられなくなって、眉間のあたりを抑えて机に突っ伏してしまいたくなります。
うまく目が焦点を合わせられずに、ちょうど飛び出して見える絵「ステレオグラム」を交差法で観ている状態です。
意味もなく表の枠線が飛び出して見えたりします。
10月に入ってからずっと忙しかったせいもあるのでしょうけど、これは目に何らかの異常が生じているんじゃないかと心配になってきました。
明日病院に行ってみます…。
2019/10/10
散髪備忘録20191010
どうも。
約40日ぶり
8月末に散髪してから40日が経過しました。
ひと月とちょっと、というスパンで散髪することにしています。
最近涼しくなってきたので、「もうちょっと大丈夫かな」と散髪期間の引き延ばしを図っていたのですが、そろそろ限界です。
見た目ではそんなに伸びているようには見えないのですが、普段から短髪なのでちょっと伸びてきたら頭がうっとおしくて仕方ありません。
さらに頭だけではなくて、顔全体がなんとなく、もじゃもじゃしてきた感じがしてしまいます。
さっさと仕事を終わらせて、例によって例のごとく「3Qカット」へ。
今日は空いてたのですぐに順番が回ってきました。
刈上げは何ミリにします?と聞かれたので、4mmと答えてしまいそうになりましたが、急に短くし過ぎると風邪をひきそうなので、6mmにとどめておきました。
6mmでも十分さっぱりすっきりです。
次は来月、落語の出番の前にカットしなきゃな。
約40日ぶり
8月末に散髪してから40日が経過しました。
ひと月とちょっと、というスパンで散髪することにしています。
最近涼しくなってきたので、「もうちょっと大丈夫かな」と散髪期間の引き延ばしを図っていたのですが、そろそろ限界です。
見た目ではそんなに伸びているようには見えないのですが、普段から短髪なのでちょっと伸びてきたら頭がうっとおしくて仕方ありません。
さらに頭だけではなくて、顔全体がなんとなく、もじゃもじゃしてきた感じがしてしまいます。
さっさと仕事を終わらせて、例によって例のごとく「3Qカット」へ。
今日は空いてたのですぐに順番が回ってきました。
刈上げは何ミリにします?と聞かれたので、4mmと答えてしまいそうになりましたが、急に短くし過ぎると風邪をひきそうなので、6mmにとどめておきました。
6mmでも十分さっぱりすっきりです。
次は来月、落語の出番の前にカットしなきゃな。
2019/10/09
ブログを書き書き
どうも。
Evernote さまさま
毎日ブログを書く、というのを目標に定めたのが去年の正月。
せっせと日々のよしなしごとを綴っていたのですが、ここのところどうも筆が乗らずしばらくサボっていました。
書くことがなかったというわけではなかったのですが、9月の間に落語関係で2回も遠征があって、その準備やらで気持ちに余裕がなかったというのが大きいと思います。
「毎日ブログを書く」というのはすでに達成できていませんが、「その日のよしなしごとをブログに書き留める」というのは途絶えさせたくないので、少しずつ時間を見つけては少しずつ書き溜めていくことにしました。
直接Bloggerの下書きに書いていってもいいのですが、数日分をまとめてばーっと書いたりするのには不便です。
クラウド上にテキストデータを保存してそれを隙間時間でメンテするやり方のほうがやりやすいと感じます。
実は、以前からこのやり方で隙間時間でテキストを書いてました。
当初は「Yahooノートパッド」というサービスを利用していました。
テキストデータだけを保管できるクラウドサービスだったのですが2013年にサービス終了してしまいました。
シンプルで使いやすいサービスだったので気に入っていたのですが…。
Yahooブリーフケースというサービスが形式上引き継いだ形になったのですが、どうにも使いにくくなったのでブリーフケースは使わず、以降はYahooメールの「下書き」を使っていました。
テキストを保存するだけなら、「下書き」で問題なかったのですが、そもそも「メール」なので、間違ってだれかに送信してしまいそうになるリスクをはらんでいました。
ちょっと操作を誤ったらせっかく書いたデータが消えてしまったこともあるし、メールを代用するのは限界が見えてきました。
そんなこんなで、ここにきてやっと「メモアプリ」として「Evernote」を活用することにしました。
「Evernote」のアカウント自体はずいぶん前に作っていたのですが、なんとなくめんどくさくて、ろくに使わずにいました。
無料版では使いにくいのではないかと不安に思っていたのですが、ほぼテキスト保管だけの用途でしか使わないので、何ら問題ありませんでした。
スマホにもアプリを入れているので、隙間時間にちょこちょこ書き進めていくことができるようになりました。
(スマホでの文字入力が苦手なのでそこを個人的に改善できればもっと捗るかなと思います)
やっとこさ、ブログの日付が、実際の日付に迫ってきました。
このままサボらずに続けていきたいところです。
Evernote さまさま
毎日ブログを書く、というのを目標に定めたのが去年の正月。
せっせと日々のよしなしごとを綴っていたのですが、ここのところどうも筆が乗らずしばらくサボっていました。
書くことがなかったというわけではなかったのですが、9月の間に落語関係で2回も遠征があって、その準備やらで気持ちに余裕がなかったというのが大きいと思います。
「毎日ブログを書く」というのはすでに達成できていませんが、「その日のよしなしごとをブログに書き留める」というのは途絶えさせたくないので、少しずつ時間を見つけては少しずつ書き溜めていくことにしました。
直接Bloggerの下書きに書いていってもいいのですが、数日分をまとめてばーっと書いたりするのには不便です。
クラウド上にテキストデータを保存してそれを隙間時間でメンテするやり方のほうがやりやすいと感じます。
実は、以前からこのやり方で隙間時間でテキストを書いてました。
当初は「Yahooノートパッド」というサービスを利用していました。
テキストデータだけを保管できるクラウドサービスだったのですが2013年にサービス終了してしまいました。
シンプルで使いやすいサービスだったので気に入っていたのですが…。
Yahooブリーフケースというサービスが形式上引き継いだ形になったのですが、どうにも使いにくくなったのでブリーフケースは使わず、以降はYahooメールの「下書き」を使っていました。
テキストを保存するだけなら、「下書き」で問題なかったのですが、そもそも「メール」なので、間違ってだれかに送信してしまいそうになるリスクをはらんでいました。
ちょっと操作を誤ったらせっかく書いたデータが消えてしまったこともあるし、メールを代用するのは限界が見えてきました。
そんなこんなで、ここにきてやっと「メモアプリ」として「Evernote」を活用することにしました。
「Evernote」のアカウント自体はずいぶん前に作っていたのですが、なんとなくめんどくさくて、ろくに使わずにいました。
無料版では使いにくいのではないかと不安に思っていたのですが、ほぼテキスト保管だけの用途でしか使わないので、何ら問題ありませんでした。
スマホにもアプリを入れているので、隙間時間にちょこちょこ書き進めていくことができるようになりました。
(スマホでの文字入力が苦手なのでそこを個人的に改善できればもっと捗るかなと思います)
やっとこさ、ブログの日付が、実際の日付に迫ってきました。
このままサボらずに続けていきたいところです。
2019/10/08
柿+ハロウィン=?
どうも。
楳図かずお(グワキ!)
仕事終わりにスーパーに寄ってなんとなく買ってしまったのが、コレ。
KAKIで
今夜は
PARTY!!
アルファベットで「KAKI」と表記されててる上に、柿でパーティーという状況が全く想像できなくて、脳内で不協和音。
袋に同封されていたシール。
雑にぐしゃぐしゃに放り込まれていたので、言い知れぬ恐怖心が煽られます。
和歌山の KAKIで
HALLOWEEN
GUWAKI!!
まぁ、どうしましょ。柿とハロウィンて関係ある??
このシール、柿に貼れってことなんでしょうか?
貼って見ましょう。
こええええ!
角度を変えてみてもこええええええ!
ナイフを置いてみました。
普通、柿の横に置いてあるナイフって、柿を剥くためのものとしかとらえられないはずなのに。
顔があるだけで「柿が装備している武器」の意味合いが強くなってしまいました。
もう一つ貼ってみたら、怖い怖い!
あははははははは!
あはははははははははははは!
…というわけで、KAKIでHALOWEEN、滅茶苦茶怖いよ!皆さんにもオススメしたいです!
なお、シールを貼った柿は翌日普通に皮を剥いて食べました。
おいしかったです!
楳図かずお(グワキ!)
仕事終わりにスーパーに寄ってなんとなく買ってしまったのが、コレ。
KAKIで
今夜は
PARTY!!
アルファベットで「KAKI」と表記されててる上に、柿でパーティーという状況が全く想像できなくて、脳内で不協和音。
袋に同封されていたシール。
雑にぐしゃぐしゃに放り込まれていたので、言い知れぬ恐怖心が煽られます。
和歌山の KAKIで
HALLOWEEN
GUWAKI!!
まぁ、どうしましょ。柿とハロウィンて関係ある??
このシール、柿に貼れってことなんでしょうか?
貼って見ましょう。
こええええ!
角度を変えてみてもこええええええ!
ナイフを置いてみました。
普通、柿の横に置いてあるナイフって、柿を剥くためのものとしかとらえられないはずなのに。
顔があるだけで「柿が装備している武器」の意味合いが強くなってしまいました。
もう一つ貼ってみたら、怖い怖い!
あははははははは!
あはははははははははははは!
…というわけで、KAKIでHALOWEEN、滅茶苦茶怖いよ!皆さんにもオススメしたいです!
なお、シールを貼った柿は翌日普通に皮を剥いて食べました。
おいしかったです!
2019/10/07
ジャイアントコーンとは?
2019/10/06
猫の手も握手会
どうも。
めっちゃ塩対応
今日の文子さん(♀)。
その腕はなんだ。握手会か?
で、触りに行ったら拒否されました。
そんなこんなで今週は休みなしで仕事してます。
先々週小浜、先週大阪、今週仕事…ちょっと休みがなくてしんどいです。
めっちゃ塩対応
今日の文子さん(♀)。
その腕はなんだ。握手会か?
で、触りに行ったら拒否されました。
そんなこんなで今週は休みなしで仕事してます。
先々週小浜、先週大阪、今週仕事…ちょっと休みがなくてしんどいです。
2019/10/05
2019/10/04
佐賀弁小辞典
どうも。
浮立の面ってこんなんだっけ?
ちょっと思うところあって「佐賀弁小辞典」を買いました。
佐賀にいたころにちょっとほしいなと思っていたことがあったのですが、買いそびれてしまいあきらめてましたが、最近はネットがあるのでこんな本でも入手することができるんですね。
もう佐賀を離れてずいぶん経つので、少し佐賀弁も忘れつつあります。
ついでに民話の本も買いました。
浮立の面ってこんなに楽しげだっけ?
「ついでにとんちんかん」の「間抜作」みたい。
写真の角度の問題?
浮立の面ってこんなんだっけ?
ちょっと思うところあって「佐賀弁小辞典」を買いました。
佐賀にいたころにちょっとほしいなと思っていたことがあったのですが、買いそびれてしまいあきらめてましたが、最近はネットがあるのでこんな本でも入手することができるんですね。
もう佐賀を離れてずいぶん経つので、少し佐賀弁も忘れつつあります。
ついでに民話の本も買いました。
浮立の面ってこんなに楽しげだっけ?
「ついでにとんちんかん」の「間抜作」みたい。
写真の角度の問題?
2019/10/03
もつれるネコ
どうも。
書くことないなら猫の写真をあげれば?
というわけで安定の文子さん(♀)。
後ろ足、どこにあるんですかね。
最近、トイレの中ではなく、トイレの前でうんちをすることがあるのは何なのか。
便秘なのか。環境を変えれば出るのか。
書くことないなら猫の写真をあげれば?
というわけで安定の文子さん(♀)。
後ろ足、どこにあるんですかね。
最近、トイレの中ではなく、トイレの前でうんちをすることがあるのは何なのか。
便秘なのか。環境を変えれば出るのか。
2019/10/02
2019/10/01
必死すぎるネコ
どうも。
必死必死。
「必死過ぎるネコ 前後不覚篇」が届きました。
「必死過ぎるネコ」はこれがシリーズ第2作目です。
amazonで買ったら特別に本のカバーが2枚ついてました!
猫のあられもない姿ばかりでとてもとても良いです。
うちの猫も必死です。
必死必死。
「必死過ぎるネコ 前後不覚篇」が届きました。
「必死過ぎるネコ」はこれがシリーズ第2作目です。
amazonで買ったら特別に本のカバーが2枚ついてました!
猫のあられもない姿ばかりでとてもとても良いです。
うちの猫も必死です。
登録:
投稿 (Atom)
人気記事
-
どうも。 う〇この臭いがする! 昨年末大掃除をしました。 ごちゃごちゃに保管していたバッグとかを整理するために、収納ボックスを買うことにします。 ひとまずダイソーに行ってみて適当なものがあれば買う、なければホームセンターに行く、という方針でダイソーいったところ、折り畳み式になって...
-
どうも。 この季節になると食べたくなる。理由はよくわかりません。 朝から 「ルナスパ食べたい!」 という衝動にかられてしまいます。 どういうわけか、この季節になると食べたくなるのが「ルナスパゲッティ」です。 あ、ルナスパゲッティというのは、大学のころ学内にあ...
-
どうも からの…バッテリー交換 朝、仕事に行くために、車に乗り込み、いつものようにエンジンをかけます。 すると、見慣れないランプが点滅。 「ECO IDLE OFF」というオレンジのランプが点滅しています。 ぼくの乗っているダイハツ「ウエイク」は、ブレーキを踏んで...
注目の投稿
一泊準備
どうも。 明日、用事があって佐賀へ行くことにしています。 一泊の予定です。 同じ日に細君も福岡に用事があり、やや帰りが遅くなりそうということで、帰りは佐賀で落ち合って、一泊することにしました。 実家に一泊してもいいのですが、布団を準備したりするのが大変だし、駅からのアクセスもよ...