どうも。
モリをメメントする
原田宗典という作家が好きです。
正直な話をすると、今は、昔ほど好きではないです。
高校生の時に「17歳だった」という本に出会って以来、彼の書籍は片っ端からまさに「読み漁った」経緯があります。
それまで、「本」に書かれている文章というのはある程度まじめで堅苦しいものだという固定観念がありました。
でも、原田氏の書く文章にはそれがなく、「こんなことを書いてもいいのか?いいんだ!?表現とは自由なんだ!」と思わされました。
原田宗典にそれまでの固定観念が打ち砕かれた次第です。
軽妙洒脱なエッセイのみならず、いい意味でも悪い意味でも「後味の残る」小説も大好きでした。
でも、ちょうどぼくが大学を卒業するぐらいから出版のペースは落ちてきて、「最近見ないなぁ」と思っているうちに、薬物で逮捕されたというニュースを耳にし、正直、冷めてしまいました。
「平成トムソーヤ」という小説があって、その中でもクスリをやっているような表現があって、そこれが受け入れられず読むのをやめたこともあって、「やっぱりクスリやってたのか」と思ったら、とても悲しい気持ちになってしまいました。
その後、執筆活動を再開したような情報が入ってきたのですが、なんとなく「冷めて」しまっていたので、食指が動かず今に至っていました。
ただ、昨今、外出を控え、休みの日でも自宅で過ごすことが多くなったので、本でも読んでみようかと思った時に、どうしても候補に挙がってくるのが「原田宗典」なので、ここらで一つ観念して読んでみようかと思った次第で、読んだ本が「メメント・モリ」。
2016年に出た本で、最近文庫化されたようです。
本屋に行くのも面倒だったので、amazonの電子書籍で読みます。
電子書籍、今まであまり利用してこなかったのですが、思った以上に読みやすいですね。
とくに、寝っ転がっても影にならないから読めるというのがとても大きいです。
半日もかからずに読んでしまいました。
内容としては、まとまりはなく、時系列も前後しているし、事実なのか創作なのかも判然としません。
が、そんなに悪くはありませんでした。
確かに、かつてのエッセイの面白さとか、小説の切れ味とかもないです。
だけれども、それでもそこかしこに表れる「原田節」を感じることができたので、それだけでもよかったんじゃないかと思っています。
クスリ、逮捕、女性関係、双極性障害、自殺未遂などなど、テーマはどんよりと重苦しいのですが、それでも、読むのをやめたくなるわけでもなく、「へぇ、そんなことがあったんだ」と感じながら読めました。
まぁ、半分は本当で半分は嘘なのかも知れませんけれども。
ともかく、原田はひとまず、この暗澹たる期間をテーマに執筆することで一つの「けじめ」をつけたかったのかなと思いました。
「メメント・モリ」の後の作品も、一つくらい読んでみなきゃなあと思った次第です。
「メメント・モリ」後は良くなったのか、悪くなったのか。
2020/05/31
2020/05/30
ギョウザ
どうも。
うまし
ここのところ疲れてしまっていて、休みの今日は特に何もせず。
午後は横になっていたらそのままずっと眠りこけていました。
やっぱり疲れていたのでしょうか。
夜は娘2号が餃子を作ってくれました。
ニラいっぱいで緑色が強いです。
おいしくいただきました。
うまし
ここのところ疲れてしまっていて、休みの今日は特に何もせず。
午後は横になっていたらそのままずっと眠りこけていました。
やっぱり疲れていたのでしょうか。
夜は娘2号が餃子を作ってくれました。
ニラいっぱいで緑色が強いです。
おいしくいただきました。
2020/05/29
ぎりぎりで帰宅
どうも。
疲れ
金曜日。
普通なら、仕事が終わったら休み前のテンションで楽しく帰宅するのですが、今日はもう疲れちゃって、ぐったりして帰宅。
車を運転して帰ってきて、自宅駐車場に車を停めたあと、疲れて動けなくて20分ほど活動停止してました。
普段なら酒のいっぱいでも飲んで寝るのですが、今日はもう何もできず。
なんだろう...。どこか悪いのかな...。
疲れ
金曜日。
普通なら、仕事が終わったら休み前のテンションで楽しく帰宅するのですが、今日はもう疲れちゃって、ぐったりして帰宅。
車を運転して帰ってきて、自宅駐車場に車を停めたあと、疲れて動けなくて20分ほど活動停止してました。
普段なら酒のいっぱいでも飲んで寝るのですが、今日はもう何もできず。
なんだろう...。どこか悪いのかな...。
2020/05/28
2020/05/27
イモムシのデザイン
どうも。
眼状紋
あ、今日はイモムシが出ます!苦手な人はそこんとこよろしく!
自宅に生えている柑橘系の鉢植え。
ここですくすくと育っているアゲハ(ナミアゲハ?)の幼虫。
おとといまでは白黒の「鳥糞擬態」だったのですが、今日は...
緑になってる!
(そして無駄に高画質で写真撮影してしまう…ほんとはイモムシ苦手なんです)
しかし、よくよく写真で観察してみると、面白い「デザイン」。
頭部の黒い丸い部分は本当の目玉じゃないですよね。
「眼状紋」という模様で、捕食者である鳥が嫌がるそうで。
鳥もそこまで見えているのかどうか、よくわかりませんが進化の過程で獲得した模様なんでしょう。
その「眼状紋」と「眼状紋」を結ぶハチマキ状の模様もなかなかきてます。
かえって目立つんじゃなかろうかと思ってしまうのですが、これはこれで何らかの意味があるのでしょう。
さて、これ蛹になれるかな。
眼状紋
あ、今日はイモムシが出ます!苦手な人はそこんとこよろしく!
自宅に生えている柑橘系の鉢植え。
ここですくすくと育っているアゲハ(ナミアゲハ?)の幼虫。
おとといまでは白黒の「鳥糞擬態」だったのですが、今日は...
緑になってる!
(そして無駄に高画質で写真撮影してしまう…ほんとはイモムシ苦手なんです)
しかし、よくよく写真で観察してみると、面白い「デザイン」。
頭部の黒い丸い部分は本当の目玉じゃないですよね。
「眼状紋」という模様で、捕食者である鳥が嫌がるそうで。
鳥もそこまで見えているのかどうか、よくわかりませんが進化の過程で獲得した模様なんでしょう。
その「眼状紋」と「眼状紋」を結ぶハチマキ状の模様もなかなかきてます。
かえって目立つんじゃなかろうかと思ってしまうのですが、これはこれで何らかの意味があるのでしょう。
さて、これ蛹になれるかな。
2020/05/26
カメラ欲しいな
方針は定まったが踏ん切りはつかない
数年来悩んでいるのが、一眼レフカメラ。
確かあれは、東日本大震災の年、かれこれ9年ほど前に買ったカメラです。
今使っているカメラは「Pentax K-r」。
特に「コレ!」と決めて行ったわけではなく、コジマ電機の店頭に在庫があったものが「Pentax K-r」でした。
たしか、レンズが2本ついてて10万円くらいしたので、清水の舞台から華麗に飛び降りる勢いでの購入でした。
本当はCANNON製がいいなぁと思っていたのですが、震災の影響で在庫がなく、特にこだわりもなかったので「Pentax」に落ち着きました。
当初は「一眼レフ」の使い方も何も全く分からなかったのですが、徐々に慣れてくるにしたがって、
「もうちょっとスペックのいいカメラが欲しい、かも」
と感じるようになってきました。
一方で
「いやいや、写真のまずさをカメラのせいにしてはいけない!弘法筆を選ばずだ!」
という考えもあって、レンズを買い足したりして工夫して使ってきました。
さらに「HUAWEI P20PRO」というカメラが強い(高い)スマホを買ってしまったがために、ますます一眼レフの買い替えには消極的になってしまっていました。
が、ここ最近、さすがにバッテリーはヘタってきたし、内蔵電池が切れて毎度毎度日付を設定しなおさなきゃならないしで、「ぼちぼち寿命かなぁ」と感じることが多くなってきました。
今の「Pentax K-r」はいわゆる「エントリークラス」(入門機)なので、次はせめて「ミドルクラス」と呼ばれるランクのカメラにしたいなぁと。
あれこれ調べて次は「Pentax KP」にしようと思ってます。
「Pentax K-70」とどっちにするか散々悩んだんですが、ここは妥協せずに少し高くてもランクが上の機種にします。
あと、これに、安くてもいいので単焦点レンズを買い足したいと思ってます。
いまも単焦点レンズ持ってはいるのですが、かなり古いレンズをヤフオクで安くで落としたので、オートフォーカスできなくて苦戦することが多いので...。
きのこ撮影にはマクロレンズが欲しいところですが、安いマクフィルターを買ってそれで代用させます。
...と、具体的に何を買うかまで決まっているのですが、なかなか踏ん切りがつかずに今に至ります。
定額給付金を全額突っ込むか...?
数年来悩んでいるのが、一眼レフカメラ。
確かあれは、東日本大震災の年、かれこれ9年ほど前に買ったカメラです。
今使っているカメラは「Pentax K-r」。
特に「コレ!」と決めて行ったわけではなく、コジマ電機の店頭に在庫があったものが「Pentax K-r」でした。
たしか、レンズが2本ついてて10万円くらいしたので、清水の舞台から華麗に飛び降りる勢いでの購入でした。
本当はCANNON製がいいなぁと思っていたのですが、震災の影響で在庫がなく、特にこだわりもなかったので「Pentax」に落ち着きました。
当初は「一眼レフ」の使い方も何も全く分からなかったのですが、徐々に慣れてくるにしたがって、
「もうちょっとスペックのいいカメラが欲しい、かも」
と感じるようになってきました。
一方で
「いやいや、写真のまずさをカメラのせいにしてはいけない!弘法筆を選ばずだ!」
という考えもあって、レンズを買い足したりして工夫して使ってきました。
さらに「HUAWEI P20PRO」というカメラが強い(高い)スマホを買ってしまったがために、ますます一眼レフの買い替えには消極的になってしまっていました。
が、ここ最近、さすがにバッテリーはヘタってきたし、内蔵電池が切れて毎度毎度日付を設定しなおさなきゃならないしで、「ぼちぼち寿命かなぁ」と感じることが多くなってきました。
今の「Pentax K-r」はいわゆる「エントリークラス」(入門機)なので、次はせめて「ミドルクラス」と呼ばれるランクのカメラにしたいなぁと。
あれこれ調べて次は「Pentax KP」にしようと思ってます。
「Pentax K-70」とどっちにするか散々悩んだんですが、ここは妥協せずに少し高くてもランクが上の機種にします。
あと、これに、安くてもいいので単焦点レンズを買い足したいと思ってます。
いまも単焦点レンズ持ってはいるのですが、かなり古いレンズをヤフオクで安くで落としたので、オートフォーカスできなくて苦戦することが多いので...。
きのこ撮影にはマクロレンズが欲しいところですが、安いマクフィルターを買ってそれで代用させます。
...と、具体的に何を買うかまで決まっているのですが、なかなか踏ん切りがつかずに今に至ります。
定額給付金を全額突っ込むか...?
2020/05/25
2020/05/24
きのこ観察20200524
どうも。
冬虫夏草とゴムタケ
今日はきのこ観察会へ。
見つけたきのこはこんな感じ。
いきなりきのこじゃなくてすみません。
ギンリョウソウ。
透明感。
アミタケ
アミタケの管口
アミタケの菌列
アミタケ
今日はアミタケが多いです。
アミタケは秋に生えてくるというイメージがあったんですけど、このシーズンにも生えるんですね。
松の葉っぱがあると「それっぽい」ですよね。
イロガワリかとおもったんですけど、カラムラサキハツかも。
味見してないのでよくわからんです。
ハナサナギタケ
触ったら胞子をまきまくりでした。
モリノカレバタケ?
古くてシワシワになってました。
乾燥が強くてあまりきのこは生えてないだろうと踏んで、適当なレンズを付けて、適当に手持で撮影したので、あまりいい写真は撮れませんでした...。
せめてハナサナギタケだけでもできる限り真剣に撮影すればよかった...と悔やまれます。
採取したハナサナギタケをクリーニングしてみます。
宿主を確認できました。
てっきり、宿主にがっつり取り付いて栄養を吸収しているのかと思っていましたが、宿主の周りに繭のように菌糸が取り付いているようです。
ハナサナギタケの子実体自体は老菌になってましたが、宿主となっている蛾の蛹は固くてまだしっかりしていました。
乾燥してるというわりには、そこそこのきのこが観察できたし、冬虫夏草もみつけたし、それなりの収穫があった観察会でした。
帰宅後。
観察会で採取された「オオゴムタケ」をもらってきました。
食べてみることにします!
まずは洗って土を落として、水につけてみます。
外皮がまさに「ゴム」のようで、水につけても水をはじいているようです。
まな板の上のゴム。
外側の黒い皮をむいていきます。
リンゴの皮をむくように皮を削いでいきます。皮に中身がくっついてくるので難しいです。
皮をむいたらこんな感じ。
茶色。プルプル。
結構小さくなっちゃいました。
スライス。
茹ででみましたが、見た目はほとんど変わらず。
そのまま食べてみます。
...。
無味。
歯触りはこんにゃくゼリーのようなプルプル感がありながらも、すこしシャキシャキ感あり。
ナタデココに近いかな。
甘くしてデザート感覚で食べるという話を聞いたのではちみつをかけて食べてみます。
まぁ。ありっちゃありかなといったところです。
黒蜜ときなこで食べるとおいしいかも知れないなと思いました。
少量だったので、食べた気がしなかったというのが正直な感想ですが、これがたくさんあったとしても皮をむいたりするのが面倒なので、そこまで苦労して食べるものでもないなと思います。
以上、今日のきのこ報告おわり。
冬虫夏草とゴムタケ
今日はきのこ観察会へ。
見つけたきのこはこんな感じ。
いきなりきのこじゃなくてすみません。
ギンリョウソウ。
透明感。
アミタケ
アミタケの管口
アミタケの菌列
アミタケ
今日はアミタケが多いです。
アミタケは秋に生えてくるというイメージがあったんですけど、このシーズンにも生えるんですね。
松の葉っぱがあると「それっぽい」ですよね。
イロガワリかとおもったんですけど、カラムラサキハツかも。
味見してないのでよくわからんです。
ハナサナギタケ
触ったら胞子をまきまくりでした。
モリノカレバタケ?
古くてシワシワになってました。
乾燥が強くてあまりきのこは生えてないだろうと踏んで、適当なレンズを付けて、適当に手持で撮影したので、あまりいい写真は撮れませんでした...。
せめてハナサナギタケだけでもできる限り真剣に撮影すればよかった...と悔やまれます。
採取したハナサナギタケをクリーニングしてみます。
宿主を確認できました。
てっきり、宿主にがっつり取り付いて栄養を吸収しているのかと思っていましたが、宿主の周りに繭のように菌糸が取り付いているようです。
ハナサナギタケの子実体自体は老菌になってましたが、宿主となっている蛾の蛹は固くてまだしっかりしていました。
乾燥してるというわりには、そこそこのきのこが観察できたし、冬虫夏草もみつけたし、それなりの収穫があった観察会でした。
帰宅後。
観察会で採取された「オオゴムタケ」をもらってきました。
食べてみることにします!
まずは洗って土を落として、水につけてみます。
外皮がまさに「ゴム」のようで、水につけても水をはじいているようです。
まな板の上のゴム。
外側の黒い皮をむいていきます。
リンゴの皮をむくように皮を削いでいきます。皮に中身がくっついてくるので難しいです。
皮をむいたらこんな感じ。
茶色。プルプル。
結構小さくなっちゃいました。
スライス。
茹ででみましたが、見た目はほとんど変わらず。
そのまま食べてみます。
...。
無味。
歯触りはこんにゃくゼリーのようなプルプル感がありながらも、すこしシャキシャキ感あり。
ナタデココに近いかな。
甘くしてデザート感覚で食べるという話を聞いたのではちみつをかけて食べてみます。
まぁ。ありっちゃありかなといったところです。
黒蜜ときなこで食べるとおいしいかも知れないなと思いました。
少量だったので、食べた気がしなかったというのが正直な感想ですが、これがたくさんあったとしても皮をむいたりするのが面倒なので、そこまで苦労して食べるものでもないなと思います。
以上、今日のきのこ報告おわり。
2020/05/23
原因不明のだるさ
どうも。
肉体的 or 精神的?
実は今週に入ったくらいから、体がだるくて何のやる気も起きずちょっと困っています。
仕事はどうにかこなしてはいるのですが、ぎりぎりで最低限をこなしている感じです。
もしかして運動していないのがよくないのかも知れない、と考えて、久しぶりにエアロバイクを漕いだりしたのですが、これがかえってよくなかったのか、蕁麻疹が出てしまうくらいに悪化してしまいました。
昨日、仕事終わりにドラッグストアに行って、これを買ってきました。
「ゼナF-II」
久しぶりに買った「箱入り」の栄養ドリンク。
「当帰」も「ムイラプアマ」も、パッケージに描かれているミカヅキモとボルボックスみたいなマークも、それがなんなのかわかりませんが、とにかく効きそうな気がします。
お値段は1,000円もします。
が、半額で売られていたのでかった次第です。
それでも1食分のごはん代ぐらいにはなりますので、ぼくにとっては高級品です。
こんなの夜に飲んだら眠れなくなるのではないか…と心配しつつも昨晩はこれを飲んで寝ました。
普通に眠れました。
さらに。
この前ネットで「疲れには『ギョウザ』と『焼酎』がよい。あと『タフマン』がコスパがいい。」という情報を目にしたので、今日の昼は冷凍餃子を買ってきて焼いて食べました。さらに、真昼間からではありますが、焼酎をお茶で割って飲みます。
「べ、別に、昼間っから酒なんか飲みたいわけじゃないんだからね!だるさを解消するための薬なんだからね!勘違いしないでよね!」と言い訳しながら飲みます。
で、昼寝。
起きたら胃もたれ。嗚呼。
夜は、カレーを作ります。
ニンニクも投入して辛いカレーを作ります。
自分でもびっくりするくらい辛かったのですが、おいしくいただきました。
これで夜早く寝たら、肉体的な疲労だったら、だいぶん回復するはず!
(精神的な疲労だったら知らない!)
肉体的 or 精神的?
実は今週に入ったくらいから、体がだるくて何のやる気も起きずちょっと困っています。
仕事はどうにかこなしてはいるのですが、ぎりぎりで最低限をこなしている感じです。
もしかして運動していないのがよくないのかも知れない、と考えて、久しぶりにエアロバイクを漕いだりしたのですが、これがかえってよくなかったのか、蕁麻疹が出てしまうくらいに悪化してしまいました。
昨日、仕事終わりにドラッグストアに行って、これを買ってきました。
「ゼナF-II」
久しぶりに買った「箱入り」の栄養ドリンク。
「当帰」も「ムイラプアマ」も、パッケージに描かれているミカヅキモとボルボックスみたいなマークも、それがなんなのかわかりませんが、とにかく効きそうな気がします。
お値段は1,000円もします。
が、半額で売られていたのでかった次第です。
それでも1食分のごはん代ぐらいにはなりますので、ぼくにとっては高級品です。
こんなの夜に飲んだら眠れなくなるのではないか…と心配しつつも昨晩はこれを飲んで寝ました。
普通に眠れました。
さらに。
この前ネットで「疲れには『ギョウザ』と『焼酎』がよい。あと『タフマン』がコスパがいい。」という情報を目にしたので、今日の昼は冷凍餃子を買ってきて焼いて食べました。さらに、真昼間からではありますが、焼酎をお茶で割って飲みます。
「べ、別に、昼間っから酒なんか飲みたいわけじゃないんだからね!だるさを解消するための薬なんだからね!勘違いしないでよね!」と言い訳しながら飲みます。
で、昼寝。
起きたら胃もたれ。嗚呼。
夜は、カレーを作ります。
ニンニクも投入して辛いカレーを作ります。
自分でもびっくりするくらい辛かったのですが、おいしくいただきました。
これで夜早く寝たら、肉体的な疲労だったら、だいぶん回復するはず!
(精神的な疲労だったら知らない!)
2020/05/22
PC電源交換
どうも。
壊れる前に
自宅のデスクトップパソコン。
この前起動したらディスクチェックが走り出します。
前回ちゃんと終了できなかったことが要因のようですが、特段心当たりはありません。
イベントビューアーを確認してみると「重大」が発生しています。
「Kernel-Power 41」とかいうエラーのようです。
これが、半年ほど前から発生していて、今月に入ってほぼ毎日のように発生しています。
そういわれてみれば、パソコンの電源を入れて立ち上がる途中で一度「スン」と電源が落ちてまた起動するという症状がここのところ見られるようになってきていたのを思い出しました。
この後通常通り起動するのであまり気にしないようにしていたのですが、さすがに「重大」エラーの数々を目の当たりしては看過もできません。
ネットで調べたところ「Kernel-Power 41」というエラーはいろんな原因で発生するようですが、今回の症状の具合からして、おそらく電源ユニットが原因だと推定します。
Amazonで軽くリサーチしてみます。
今、現在使っている電源「玄人志向 NEXTシリーズ 80 PLUS Bronze 600W ATX電源 KRPW-N600W/85+」が、大体6,000円くらいだということがわかります。
どうせなら少し性能アップしたものが欲しいなとさらに調べてみましたが、サイズが大きくなってしまいPCケースに収まらない可能性があるので、冒険はせずに今使っている電源と同じものを購入することにします。
そんなこんなで注文したのが昨日で、到着したのが今日。
このご時世に、こんなに早く配達してもらって、ありがたいありがたい。
早速、パソコンケースを開けて、ひとまず写真を撮ります。
これで、元に戻せなくなることを防ぎます。
次に、今ついている電源ユニットを取り外します。
マザーボードに給電しているケーブルが固くて全然取れなくて、マザーボードが割れるんじゃないかと心配になるくらいに力いっぱい引っ張ってようやっと外れます。
HDDやらSSDやらに給電しているケーブルも取り外していきます。この辺はおとなしく外れます。
続いて、新しい電源ユニットをケースに組付け、元のように配線していきます。
が、これがもうちっちゃくて、老眼に入ってきた目にはキツイ!
端子の形が非対称になっていて、基本的に挿す方向を間違っていたら挿さらないようになっているのですが、方向が間違っているのか、単に固いだけなのかわからず、どのくらい力を入れていいのかわからずに悪戦苦闘します。
どうにかこうにか元通りに接続できたので、ケースを閉めて電源投入。
どこかでショートでもしようものならオダブツですから緊張の一瞬。
…特に問題なく起動しました。
イベントビューアーを確認したら「重大」は発生していません。
その後も注意してみているのですがやっぱり「重大」エラーは発生しなくなっているようです。
どうやら睨んだ通り電源ユニットが問題だったようです。
電源ユニットは意外と寿命が短く、いわば「消耗品」なんだなということを実感しました。
壊れる前に
自宅のデスクトップパソコン。
この前起動したらディスクチェックが走り出します。
前回ちゃんと終了できなかったことが要因のようですが、特段心当たりはありません。
イベントビューアーを確認してみると「重大」が発生しています。
「Kernel-Power 41」とかいうエラーのようです。
これが、半年ほど前から発生していて、今月に入ってほぼ毎日のように発生しています。
そういわれてみれば、パソコンの電源を入れて立ち上がる途中で一度「スン」と電源が落ちてまた起動するという症状がここのところ見られるようになってきていたのを思い出しました。
この後通常通り起動するのであまり気にしないようにしていたのですが、さすがに「重大」エラーの数々を目の当たりしては看過もできません。
ネットで調べたところ「Kernel-Power 41」というエラーはいろんな原因で発生するようですが、今回の症状の具合からして、おそらく電源ユニットが原因だと推定します。
Amazonで軽くリサーチしてみます。
今、現在使っている電源「玄人志向 NEXTシリーズ 80 PLUS Bronze 600W ATX電源 KRPW-N600W/85+」が、大体6,000円くらいだということがわかります。
どうせなら少し性能アップしたものが欲しいなとさらに調べてみましたが、サイズが大きくなってしまいPCケースに収まらない可能性があるので、冒険はせずに今使っている電源と同じものを購入することにします。
そんなこんなで注文したのが昨日で、到着したのが今日。
このご時世に、こんなに早く配達してもらって、ありがたいありがたい。
早速、パソコンケースを開けて、ひとまず写真を撮ります。
これで、元に戻せなくなることを防ぎます。
次に、今ついている電源ユニットを取り外します。
マザーボードに給電しているケーブルが固くて全然取れなくて、マザーボードが割れるんじゃないかと心配になるくらいに力いっぱい引っ張ってようやっと外れます。
HDDやらSSDやらに給電しているケーブルも取り外していきます。この辺はおとなしく外れます。
続いて、新しい電源ユニットをケースに組付け、元のように配線していきます。
が、これがもうちっちゃくて、老眼に入ってきた目にはキツイ!
端子の形が非対称になっていて、基本的に挿す方向を間違っていたら挿さらないようになっているのですが、方向が間違っているのか、単に固いだけなのかわからず、どのくらい力を入れていいのかわからずに悪戦苦闘します。
どうにかこうにか元通りに接続できたので、ケースを閉めて電源投入。
どこかでショートでもしようものならオダブツですから緊張の一瞬。
…特に問題なく起動しました。
イベントビューアーを確認したら「重大」は発生していません。
その後も注意してみているのですがやっぱり「重大」エラーは発生しなくなっているようです。
どうやら睨んだ通り電源ユニットが問題だったようです。
電源ユニットは意外と寿命が短く、いわば「消耗品」なんだなということを実感しました。
2020/05/21
きのこみつけた
どうも。
写真を撮るのがはばかられる
朝、職場に出勤したら、芝生の中にきのこが生えているのを見つけました。
かわいい!
本当はもっとちゃんと撮影したかったんですが、朝で出勤してくる人が多く、この状況でしゃがみこんで写真を撮っていたらかなりの不審者になってしまうので、「一瞬しゃがんで一発勝負」で撮った写真がこれ。
う、ううん。
程よい逆光で、なかなかカッコいい写真ではあるんですが、いかんせん肝心のきのこにピントが合ってなくてなんか、こう、もう一歩な写真になっちゃいました。
で、昼休みにリベンジしに行ったら、シオシオにしおれてました。
残念!
写真を撮るのがはばかられる
朝、職場に出勤したら、芝生の中にきのこが生えているのを見つけました。
かわいい!
本当はもっとちゃんと撮影したかったんですが、朝で出勤してくる人が多く、この状況でしゃがみこんで写真を撮っていたらかなりの不審者になってしまうので、「一瞬しゃがんで一発勝負」で撮った写真がこれ。
う、ううん。
程よい逆光で、なかなかカッコいい写真ではあるんですが、いかんせん肝心のきのこにピントが合ってなくてなんか、こう、もう一歩な写真になっちゃいました。
で、昼休みにリベンジしに行ったら、シオシオにしおれてました。
残念!
2020/05/20
あ、なんかいる!
どうも。
鳥の糞に擬態
朝、庭先の植木鉢たちへ水やりをしていると…
あ、
なんかいる!
夏みかんかなにかの種を適当にまいていたら生えてきた木です。
アゲハチョウの幼虫でしょう。
詳しい種類まではよくわかりませんが…。
黒と白のフォルムは鳥の糞に擬態しているんでしょう。
このまま成虫になれるかな?
鳥の糞に擬態
朝、庭先の植木鉢たちへ水やりをしていると…
あ、
なんかいる!
夏みかんかなにかの種を適当にまいていたら生えてきた木です。
アゲハチョウの幼虫でしょう。
詳しい種類まではよくわかりませんが…。
黒と白のフォルムは鳥の糞に擬態しているんでしょう。
このまま成虫になれるかな?
2020/05/19
やりこみ要素に手を出す #FF3
どうも。
多分、中途半端で断念する
そんなこんなで、「くらやみのくも」をぶちのめしたFF3(Steam版)。
なんとなく起動してしまったので、やりこみ要素を少しだけ触ってみます。
やりこみ要素としては…
・レベル上げ
・各ジョブ熟練度上げ
・テツキョジン打倒
こんなところでしょうか。
モンスター図鑑埋めとか、宝箱全回収とかあると思うんですけど、イベントクリア後に侵入できなくなる場所(ハインの城とか)で取り逃がしてるのがあるっぽいので、その辺はみなかったことにします。
レベル上げについては、バハムートの洞窟でやるのがセオリーみたいです。
「オートバトル」にすると倍速モードになるので、戦闘も間延びしなくていい感じです。
ただ、敵の出現率が高くないので、敵にエンカウントするまで洞窟の中をウロウロするのはちょっとだるいですね。
このレベルになると敵からダメージを受けることもあまりないので、回復役がいなくても戦闘を続けられます。
レベルが上がったときの「たいりょく」の数値で最大HPの上がり方が変わってくるので、レベルが上がる直前に一番体力が高い「空手家」にジョブチェンジした方がよさげです。
個人的にはこのジョブチェンジさせる作業が面倒です。
ジョブチェンジすると「ジョブ移行期間」でステータスが下がってしまうので、その辺も考慮に入れてのジョブチェンジのタイミングを計る必要があって、なんかもうそんなこと考えないで、漫然とレベル上げをさせてほしいなぁなんて思います。
各ジョブの熟練度上げは戦闘中に行動を起こした回数で熟練度経験値(?)がたまっていきます。
リメイク版では敵が3匹までしか登場しないので、それぞれを一撃で倒した場合、パーティー内の1人に行動ターンが回ってこないうちに戦闘が終了してしまいます。
素早さが遅いジョブはいつまでも熟練度が上がらない。なんてことになってしまいます。
なので、無駄に「防御」したりして戦闘を長引かせたりする必要がでてきます。
そうなると、強い敵を相手にしていてはダメージを喰らって面倒なことになるので、弱い敵を相手に「防御」「防御」「防御」...が最も効率がよかったりします。
これもちょっと面倒ですわ…。
ただ、熟練度次第で強さが変わってくるので上げた方がいいし、99まで上げるとそのジョブの最強装備がもらえたりします。
でも面倒。
隠しダンジョンに「テツキョジン」という裏ボスがいます。
これを倒すことが、やりこみ要素の一つの目標になっているようです。
試しに行ってきましたが、瞬殺されました。
1ターンで3回行動されて、メテオを連発されたら耐えられないですわ…。
テツキョジンにボコボコにされて、ちょっと気持ちが折れましたが、気が向いたら地道にレベルだけでもあげようかな。
多分、中途半端で断念する
そんなこんなで、「くらやみのくも」をぶちのめしたFF3(Steam版)。
なんとなく起動してしまったので、やりこみ要素を少しだけ触ってみます。
やりこみ要素としては…
・レベル上げ
・各ジョブ熟練度上げ
・テツキョジン打倒
こんなところでしょうか。
モンスター図鑑埋めとか、宝箱全回収とかあると思うんですけど、イベントクリア後に侵入できなくなる場所(ハインの城とか)で取り逃がしてるのがあるっぽいので、その辺はみなかったことにします。
レベル上げについては、バハムートの洞窟でやるのがセオリーみたいです。
「オートバトル」にすると倍速モードになるので、戦闘も間延びしなくていい感じです。
ただ、敵の出現率が高くないので、敵にエンカウントするまで洞窟の中をウロウロするのはちょっとだるいですね。
このレベルになると敵からダメージを受けることもあまりないので、回復役がいなくても戦闘を続けられます。
レベルが上がったときの「たいりょく」の数値で最大HPの上がり方が変わってくるので、レベルが上がる直前に一番体力が高い「空手家」にジョブチェンジした方がよさげです。
個人的にはこのジョブチェンジさせる作業が面倒です。
ジョブチェンジすると「ジョブ移行期間」でステータスが下がってしまうので、その辺も考慮に入れてのジョブチェンジのタイミングを計る必要があって、なんかもうそんなこと考えないで、漫然とレベル上げをさせてほしいなぁなんて思います。
各ジョブの熟練度上げは戦闘中に行動を起こした回数で熟練度経験値(?)がたまっていきます。
リメイク版では敵が3匹までしか登場しないので、それぞれを一撃で倒した場合、パーティー内の1人に行動ターンが回ってこないうちに戦闘が終了してしまいます。
素早さが遅いジョブはいつまでも熟練度が上がらない。なんてことになってしまいます。
なので、無駄に「防御」したりして戦闘を長引かせたりする必要がでてきます。
そうなると、強い敵を相手にしていてはダメージを喰らって面倒なことになるので、弱い敵を相手に「防御」「防御」「防御」...が最も効率がよかったりします。
これもちょっと面倒ですわ…。
ただ、熟練度次第で強さが変わってくるので上げた方がいいし、99まで上げるとそのジョブの最強装備がもらえたりします。
でも面倒。
隠しダンジョンに「テツキョジン」という裏ボスがいます。
これを倒すことが、やりこみ要素の一つの目標になっているようです。
試しに行ってきましたが、瞬殺されました。
1ターンで3回行動されて、メテオを連発されたら耐えられないですわ…。
テツキョジンにボコボコにされて、ちょっと気持ちが折れましたが、気が向いたら地道にレベルだけでもあげようかな。
2020/05/18
Kernel-Power Event ID 41
どうも。
重大なエラー
自宅パソコンを立ち上げたら「前回正常に終了されなかったのでディスクチェックします~」のメッセージが出て、エラーチェックが走り出しました。
あれ?強制終了なんかしてないのになぁ...と思いながらもディスクチェックが終わり異常なしのお知らせ。その後、正常にWindowsが起動しました。
が、これはなんか気持ち悪いです。
何かがおかしいです。
イベントログを見てみたら、重大なエラー「Kernel-Power Event ID 41」が出ていました。
でこのエラー、今回が初めてというわけではなくて昨年の11月ごろから散発していて、今月に入ってからはほぼ毎日のようにエラーが発生しています。
おおおおう...。
この間交換したグラフィックボードのせいかなとも思ったのですが、交換する前から症状が出ているのでどうやらそのせいではなさそうです。
ネットで調べてみまshちあが、このエラー原因不明であることが多く、はっきりしたことはよくわかりません。
ただ、そういえば、この間、パソコンを立ち上がたら一度では立ち上がらず、起動の途中で再起動したような挙動をしたのを見たんですよね。
この症状、以前使っていたパソコンでも出ていた症状でした。
パソコンショップの店員さん曰く、「電源ユニットは消耗品ですから、数年使ったら買った当初のような働きができなくなりますよ」とのことでした。
起動の途中で再起動するような挙動もありうるとのこと。
今使ってる電源ユニットも丸4年使っているので、寿命といえば寿命です。
このまま無理して使っていてはおそらく他のハードにもダメージがいってしまいそうなので、早めに電源ユニット交換することにします。
Amazonで調べたら今使っているものと同じ型式のものが、5千円くらいで買えるっぽいので、ためらわずに注文しました。
でもね、なんかね、機能アップするわけでもないのにお金を使うのってちょっと気が引けるんだよな...。
重大なエラー
自宅パソコンを立ち上げたら「前回正常に終了されなかったのでディスクチェックします~」のメッセージが出て、エラーチェックが走り出しました。
あれ?強制終了なんかしてないのになぁ...と思いながらもディスクチェックが終わり異常なしのお知らせ。その後、正常にWindowsが起動しました。
が、これはなんか気持ち悪いです。
何かがおかしいです。
イベントログを見てみたら、重大なエラー「Kernel-Power Event ID 41」が出ていました。
でこのエラー、今回が初めてというわけではなくて昨年の11月ごろから散発していて、今月に入ってからはほぼ毎日のようにエラーが発生しています。
おおおおう...。
この間交換したグラフィックボードのせいかなとも思ったのですが、交換する前から症状が出ているのでどうやらそのせいではなさそうです。
ネットで調べてみまshちあが、このエラー原因不明であることが多く、はっきりしたことはよくわかりません。
ただ、そういえば、この間、パソコンを立ち上がたら一度では立ち上がらず、起動の途中で再起動したような挙動をしたのを見たんですよね。
この症状、以前使っていたパソコンでも出ていた症状でした。
パソコンショップの店員さん曰く、「電源ユニットは消耗品ですから、数年使ったら買った当初のような働きができなくなりますよ」とのことでした。
起動の途中で再起動するような挙動もありうるとのこと。
今使ってる電源ユニットも丸4年使っているので、寿命といえば寿命です。
このまま無理して使っていてはおそらく他のハードにもダメージがいってしまいそうなので、早めに電源ユニット交換することにします。
Amazonで調べたら今使っているものと同じ型式のものが、5千円くらいで買えるっぽいので、ためらわずに注文しました。
でもね、なんかね、機能アップするわけでもないのにお金を使うのってちょっと気が引けるんだよな...。
2020/05/17
くらやみのくも
どうも。
≠暗闇の蜘蛛
そんなこんなで、なんとなくSteamで購入したFinalFantasy3。
インビンシブル入手、ファルガバード、暗黒の洞窟、土の牙、ウネ&ドーガ撃破からの、エウレカ、クリスタルタワー。
と、この休みで一気に進めて、ラスボスである「くらやみのくも」を撃破しました。
最終パーティー編成はこんな感じでした。
忍者ルーネスは「マサムネ」「えんげつりん」で攻撃。
戦士イングズは「ラグナロク」「ブラッドソード」で「ふみこむ」による攻撃。ブラッドソードのおかげで回復いらず。ボス戦の時は「ディフェンダー」を道具で使用することでプロテス係もこなす。
導師レフィアは回復メイン。プロテスとヘイスト。たまにホーリー。
賢者アルクゥは回復サブ。召喚バハムルでうまく「オーラ」が発動してくれると攻撃力が上がっていい感じになるのですが、ランダムで「きりさく」が発動するので使いにくい。余裕があるときに、フレアやらバイオやらで攻撃。
そんな感じ。
ファミコン版の「忍者」「忍者」「賢者」「賢者」にならないように、リメイク版ではジョブの強さバランス調整が行われています。
「吟遊詩人」や「狩人」や「バイキング」も最後まで活躍できます。
ただ、今回はあれこれ考えるのが面倒だったので、「忍者」「賢者」「導師」「戦士」という、割と素直なジョブでクリアしました。
今回は「賢者」の立ち位置が微妙でした。
すべての魔法が使えるといいながら、召喚魔法は「白黒ランダム」だし、素早さがないので回復魔法が間に合わなかったり、MPもそんなに多くないので通常戦闘で魔法使いまくるとガス欠になっちゃうし。
とはいえ、終盤は、エウレカとクリスタルタワーを2往復したりしたので、レベルが上がってしまい、戦闘は楽に進められました。
相変わらず、クリスタルタワーから闇の世界はセーブポイントがないので、ちょっとげんなりさせられましたね。
クリア後のやりこみ要素もあるにはあるんですけど…もう面倒だから、そこまでは手を出さなくてもいいかなぁ。
≠暗闇の蜘蛛
そんなこんなで、なんとなくSteamで購入したFinalFantasy3。
インビンシブル入手、ファルガバード、暗黒の洞窟、土の牙、ウネ&ドーガ撃破からの、エウレカ、クリスタルタワー。
と、この休みで一気に進めて、ラスボスである「くらやみのくも」を撃破しました。
最終パーティー編成はこんな感じでした。
忍者ルーネスは「マサムネ」「えんげつりん」で攻撃。
戦士イングズは「ラグナロク」「ブラッドソード」で「ふみこむ」による攻撃。ブラッドソードのおかげで回復いらず。ボス戦の時は「ディフェンダー」を道具で使用することでプロテス係もこなす。
導師レフィアは回復メイン。プロテスとヘイスト。たまにホーリー。
賢者アルクゥは回復サブ。召喚バハムルでうまく「オーラ」が発動してくれると攻撃力が上がっていい感じになるのですが、ランダムで「きりさく」が発動するので使いにくい。余裕があるときに、フレアやらバイオやらで攻撃。
そんな感じ。
ファミコン版の「忍者」「忍者」「賢者」「賢者」にならないように、リメイク版ではジョブの強さバランス調整が行われています。
「吟遊詩人」や「狩人」や「バイキング」も最後まで活躍できます。
ただ、今回はあれこれ考えるのが面倒だったので、「忍者」「賢者」「導師」「戦士」という、割と素直なジョブでクリアしました。
今回は「賢者」の立ち位置が微妙でした。
すべての魔法が使えるといいながら、召喚魔法は「白黒ランダム」だし、素早さがないので回復魔法が間に合わなかったり、MPもそんなに多くないので通常戦闘で魔法使いまくるとガス欠になっちゃうし。
とはいえ、終盤は、エウレカとクリスタルタワーを2往復したりしたので、レベルが上がってしまい、戦闘は楽に進められました。
相変わらず、クリスタルタワーから闇の世界はセーブポイントがないので、ちょっとげんなりさせられましたね。
クリア後のやりこみ要素もあるにはあるんですけど…もう面倒だから、そこまでは手を出さなくてもいいかなぁ。
2020/05/16
中華タブレット(Windows10入り)
どうも。
正直使いどころに悩む
数年前に買った8インチタブレット。
中国製で、時として「中華タブレット」とか「中華PAD」とか呼ばれる代物です。
Windows10とAndroidがデュアルブートできるのが売りで、「タブレットにWindowsが載ってるってことは、ドラクエ10もプレイできるのでは??」という目論見で購入に至りました。
結果として、ドラクエ10はプレイできましたが、コントローラー無しでのプレイは非常に困難で、また、Windows特有の「たまに起動するとWindowsUpdateでやたら時間がかかる」という症状と、さらに「ドラクエ10のアップデートもよろしく!」のダブルパンチでログインするだけで一苦労という状態になってしまい、ドラクエ10はあまりプレイできませんでした。
その後、Windowsアップデートの為にストレージ容量が不足し始め、Andoroid領域を削除しました。
おかげで、純粋な(?)Windowsタブレットとして使うようになり、ストレージ容量も確保できました。
(ただ、このAndoroid領域を削除するのが非常にやっかいで丸一日を費やしました)
その後、Windowsアップデートがうまくいかず、ブルーな画面が表示され(しかもメッセージは中国語)、再起動を繰り返す症状が出てきたので、めんどくさくなって放置していました。
ただ、放置しておくのももったいないなと思ったので、この間久しぶりに充電して起動してみました。
ひとまず、Windowsアップデートを止めて、ストレージに入ってるデータを削除して容量を空けてみます。
再起動して、充電したままWindowsアップデートがうまくいくことを祈りつつ様子をみます。
やたらと時間はかかりましたが、Windowsアップデートがうまくいってくれて、どうにか最新版のOSになりました。
さらに、古いバージョンのWindowsを削除することで一気にストレージ容量が空いたので、かなり余裕ができました。
Windowsアップデートが当たってないマシンを使うのは心もとないのですが、アップデートがうまくいったことにより、心おきなく使うことができるようになりました。
が、しかし。
Windowsタブレットがあっても、実は使い道がないんですよね...。
正直な話、スマホ・タブレットで使う分にはAndroidとかiOSのほうが断然使いやすいです。
Blutoothキーボードを使ってノートパソコンみたいな使い方をすれば、話は別ですが、このタブレット、スペックがいいわけでもないし、MicrosoftOfficeが入ってるわけでもないので、エクセルやらワードやらを使っての作業もできません。
ドラクエ10もやりづらいし、そもそもドラクエ10はブラウザで遊べるようになっているので、Windowsである必要もないし...。
なんとなくこのタブレット、やたらと手のかかる子なんですが、ちゃんと動くようにあれやこれや弄っている時間が楽しいのであって、使って便利だというわけではない、という本末転倒なことに気が付いてしまったりもします。
さて、どういう使い方をするかなぁ...
正直使いどころに悩む
数年前に買った8インチタブレット。
中国製で、時として「中華タブレット」とか「中華PAD」とか呼ばれる代物です。
Windows10とAndroidがデュアルブートできるのが売りで、「タブレットにWindowsが載ってるってことは、ドラクエ10もプレイできるのでは??」という目論見で購入に至りました。
結果として、ドラクエ10はプレイできましたが、コントローラー無しでのプレイは非常に困難で、また、Windows特有の「たまに起動するとWindowsUpdateでやたら時間がかかる」という症状と、さらに「ドラクエ10のアップデートもよろしく!」のダブルパンチでログインするだけで一苦労という状態になってしまい、ドラクエ10はあまりプレイできませんでした。
その後、Windowsアップデートの為にストレージ容量が不足し始め、Andoroid領域を削除しました。
おかげで、純粋な(?)Windowsタブレットとして使うようになり、ストレージ容量も確保できました。
(ただ、このAndoroid領域を削除するのが非常にやっかいで丸一日を費やしました)
その後、Windowsアップデートがうまくいかず、ブルーな画面が表示され(しかもメッセージは中国語)、再起動を繰り返す症状が出てきたので、めんどくさくなって放置していました。
ただ、放置しておくのももったいないなと思ったので、この間久しぶりに充電して起動してみました。
ひとまず、Windowsアップデートを止めて、ストレージに入ってるデータを削除して容量を空けてみます。
再起動して、充電したままWindowsアップデートがうまくいくことを祈りつつ様子をみます。
やたらと時間はかかりましたが、Windowsアップデートがうまくいってくれて、どうにか最新版のOSになりました。
さらに、古いバージョンのWindowsを削除することで一気にストレージ容量が空いたので、かなり余裕ができました。
Windowsアップデートが当たってないマシンを使うのは心もとないのですが、アップデートがうまくいったことにより、心おきなく使うことができるようになりました。
が、しかし。
Windowsタブレットがあっても、実は使い道がないんですよね...。
正直な話、スマホ・タブレットで使う分にはAndroidとかiOSのほうが断然使いやすいです。
Blutoothキーボードを使ってノートパソコンみたいな使い方をすれば、話は別ですが、このタブレット、スペックがいいわけでもないし、MicrosoftOfficeが入ってるわけでもないので、エクセルやらワードやらを使っての作業もできません。
ドラクエ10もやりづらいし、そもそもドラクエ10はブラウザで遊べるようになっているので、Windowsである必要もないし...。
なんとなくこのタブレット、やたらと手のかかる子なんですが、ちゃんと動くようにあれやこれや弄っている時間が楽しいのであって、使って便利だというわけではない、という本末転倒なことに気が付いてしまったりもします。
さて、どういう使い方をするかなぁ...
2020/05/15
おためし
どうも。
異様に疲れる
今日は自宅に仕事を持ち帰って作業します。
今はやりの「テレワーク」みたいなもんです。
基本的に仕事は家に持ち帰らない主義なのですが、昨今の潮流が「テレワーク」なので、そうとも言ってられません。
まず、仕事環境を整えるのに一苦労します。
1時間ほど苦戦して、どうにかいい感じで仕事できる環境が出来上がります。
自宅ででも仕事ができるように、と職場である程度準備をしていたおかげもあって、それなりに仕事もはかどりました。
が、なんとなくオンとオフがうまく切り替わらず、いつまで経っても仕事をしている感じになっちゃって、異様に疲れました。
これからの世の中こんな感じで仕事するのかなぁ…。
知らないにゃん!
異様に疲れる
今日は自宅に仕事を持ち帰って作業します。
今はやりの「テレワーク」みたいなもんです。
基本的に仕事は家に持ち帰らない主義なのですが、昨今の潮流が「テレワーク」なので、そうとも言ってられません。
まず、仕事環境を整えるのに一苦労します。
1時間ほど苦戦して、どうにかいい感じで仕事できる環境が出来上がります。
自宅ででも仕事ができるように、と職場である程度準備をしていたおかげもあって、それなりに仕事もはかどりました。
が、なんとなくオンとオフがうまく切り替わらず、いつまで経っても仕事をしている感じになっちゃって、異様に疲れました。
これからの世の中こんな感じで仕事するのかなぁ…。
知らないにゃん!
2020/05/14
記憶頼りのFF3
どうも。
みんなでジャンプ
この間から遊んでる「FinalFantasy3(Steam版)」。
攻略情報は見ないで記憶を頼りに遊んでます。
浮遊大陸から飛び出して、水の巫女エリアからのゴールドル撃破。
そして、サロニア。
はい。
もう、どういう状況か、分かる人には分かりやすい構成です。
基本的にリメイク版はいろんなジョブに活躍の場面が与えられているのですが、このガルーダ戦は竜騎士で「みんなでジャンプ」してやっつけたいですね。
ファミコン版では、毎ターン稲妻を撃ってきたガルーダも、リメイク版ではあまり稲妻を発射してきませんでした。
おかげで1戦目で撃破できました。
(まぁ、打撃で2名犠牲者が出ましたけれど)
その後、ドーガの館、海底(ノアのリュート、カタスト、海底洞窟)を経て、ウネを連れての古代遺跡。
もうねここ嫌いなんですよ。
通常攻撃で分裂する敵が出てくるけれど、それ対策用の「暗黒剣」がまだ手に入らないというね。
分裂モンスターはやたらと攻撃力が高いし、その上経験値も少ないしで「まずい」敵なんですよね。
ファミコン版もここで心が折れかけましたし。
今回は風水師やら黒魔導士やらで攻撃していきました。
最近モンクが「バグってんじゃねぇのか?」というくらい強いので、ルーネスはモンクで殴りまくり。
苦戦をしつつもインビンシブルまで到達。
暗黒の洞窟で土の牙を手に入れたところまで進んでます。
ぼちぼち、ラストが近づいてきました。
最終パーティーはどうしましょうかねぇ。
みんなでジャンプ
この間から遊んでる「FinalFantasy3(Steam版)」。
攻略情報は見ないで記憶を頼りに遊んでます。
浮遊大陸から飛び出して、水の巫女エリアからのゴールドル撃破。
そして、サロニア。
はい。
もう、どういう状況か、分かる人には分かりやすい構成です。
基本的にリメイク版はいろんなジョブに活躍の場面が与えられているのですが、このガルーダ戦は竜騎士で「みんなでジャンプ」してやっつけたいですね。
ファミコン版では、毎ターン稲妻を撃ってきたガルーダも、リメイク版ではあまり稲妻を発射してきませんでした。
おかげで1戦目で撃破できました。
(まぁ、打撃で2名犠牲者が出ましたけれど)
その後、ドーガの館、海底(ノアのリュート、カタスト、海底洞窟)を経て、ウネを連れての古代遺跡。
もうねここ嫌いなんですよ。
通常攻撃で分裂する敵が出てくるけれど、それ対策用の「暗黒剣」がまだ手に入らないというね。
分裂モンスターはやたらと攻撃力が高いし、その上経験値も少ないしで「まずい」敵なんですよね。
ファミコン版もここで心が折れかけましたし。
今回は風水師やら黒魔導士やらで攻撃していきました。
最近モンクが「バグってんじゃねぇのか?」というくらい強いので、ルーネスはモンクで殴りまくり。
苦戦をしつつもインビンシブルまで到達。
暗黒の洞窟で土の牙を手に入れたところまで進んでます。
ぼちぼち、ラストが近づいてきました。
最終パーティーはどうしましょうかねぇ。
2020/05/13
鬼滅の刃 20巻
どうも。
ポストカード付
買ってしまいました。
鬼滅の刃20巻。
ま、買ったのは細君で、仕事が終わって帰宅したら、家にあったんですけどね。
しかも、これ特装版なので、ポストカード付です。
内容としては中ボス全部倒したぞー!ってところでしょうか。
あと残り3巻くらいは出るそうです。
とりあえず、鬼滅の刃とヱヴァンゲリヲンが完結するまでは死ねなくなりました…。
ポストカード付
買ってしまいました。
鬼滅の刃20巻。
ま、買ったのは細君で、仕事が終わって帰宅したら、家にあったんですけどね。
しかも、これ特装版なので、ポストカード付です。
内容としては中ボス全部倒したぞー!ってところでしょうか。
あと残り3巻くらいは出るそうです。
とりあえず、鬼滅の刃とヱヴァンゲリヲンが完結するまでは死ねなくなりました…。
2020/05/12
鬼滅の刃 大人買い
どうも。
一気読み
連休の終わりぐらいに、ツタヤに行って一気に既刊分を全部買いました。
いわゆるひとつの「大人買い」です。
1巻から19巻まで。
(お値段を見てちょっと眩暈がしましたけど)。
ぼく自身は特にそこまで興味はなかったのですが、細君が読みたいというので、勢いで買ってしまいました。
なので、細君と娘2号が読み終わったあとぐらいから、後追いでぼくも読み始めた次第です。
読んでみたら、ああ、これ、面白いですわ。
もう、週刊少年ジャンプの「友情・努力・勝利」をきれいに折り込んでますしね。
一気に読んだらもったいないので、ゆっくり読んでいたのですが、明日最新刊が発売されるということで、今日既刊分全部読み終わりました。
これどうなるんだろう。
物語もかなり大詰め。
人気だからと言って下手に引き伸ばししたりしないで、きれいな状態で終わって欲しいなぁ。
一気読み
連休の終わりぐらいに、ツタヤに行って一気に既刊分を全部買いました。
いわゆるひとつの「大人買い」です。
1巻から19巻まで。
(お値段を見てちょっと眩暈がしましたけど)。
ぼく自身は特にそこまで興味はなかったのですが、細君が読みたいというので、勢いで買ってしまいました。
なので、細君と娘2号が読み終わったあとぐらいから、後追いでぼくも読み始めた次第です。
読んでみたら、ああ、これ、面白いですわ。
もう、週刊少年ジャンプの「友情・努力・勝利」をきれいに折り込んでますしね。
一気に読んだらもったいないので、ゆっくり読んでいたのですが、明日最新刊が発売されるということで、今日既刊分全部読み終わりました。
これどうなるんだろう。
物語もかなり大詰め。
人気だからと言って下手に引き伸ばししたりしないで、きれいな状態で終わって欲しいなぁ。
2020/05/11
平常運転が戻ってきたにゃん...
どうも。
ちゃんと耐えられるかにゃん
そんなこんなで、書くことが無いときに出現する猫。それが文子さん(♀)。
連休は先週で終わったので、仕事には出ていたのですが、一週間フルフル仕事に出るのは今週からです。
これといってどこにもいかなかった連休だったし、自宅で過ごしていたわけで、その意味ではほとんど体力を使っていないのに、なんでしょこの疲労感は…。
芝浜という落語で、主人公が言う
「いいじゃねぇか、もう、あと半月ばかり休んだって」
と、ぼくも言ってみたい。
ちゃんと耐えられるかにゃん
そんなこんなで、書くことが無いときに出現する猫。それが文子さん(♀)。
連休は先週で終わったので、仕事には出ていたのですが、一週間フルフル仕事に出るのは今週からです。
これといってどこにもいかなかった連休だったし、自宅で過ごしていたわけで、その意味ではほとんど体力を使っていないのに、なんでしょこの疲労感は…。
芝浜という落語で、主人公が言う
「いいじゃねぇか、もう、あと半月ばかり休んだって」
と、ぼくも言ってみたい。
2020/05/10
素振れ!
どうも。
マグナム!
そんなこんなでStayhomeな週末です。
なんとなく運動不足気味なので、家の中でできる運動を…ということで、今日はコレ。
素振り専用木刀「フリセンマグナム」!!!
この通り、刀身(?)が短いので家の中でも振ることができます。
そして重さがあるので、普通の木刀より振るのにかなり力が要ります。
特段回数を定めることなく、素振り素振り。
うっすら汗をかいたりしました。
これはそれなりにカロリーも消化できたんじゃないかな、いいぞいいぞ!
と思ったのが昨日の話。
で、一夜明けて今日。
腕が!筋肉痛で!動かない!
ダメだ…衰えてる…。
マグナム!
そんなこんなでStayhomeな週末です。
なんとなく運動不足気味なので、家の中でできる運動を…ということで、今日はコレ。
素振り専用木刀「フリセンマグナム」!!!
この通り、刀身(?)が短いので家の中でも振ることができます。
そして重さがあるので、普通の木刀より振るのにかなり力が要ります。
特段回数を定めることなく、素振り素振り。
うっすら汗をかいたりしました。
これはそれなりにカロリーも消化できたんじゃないかな、いいぞいいぞ!
と思ったのが昨日の話。
で、一夜明けて今日。
腕が!筋肉痛で!動かない!
ダメだ…衰えてる…。
2020/05/09
ウェブカメラを買ったりする
どうも。
値段の割にはいい仕事
3月ごろの話。
5月の連休に落語会を予定していました。
ぼちぼち全国的に新型コロナウイルスが流行してきて、この落語会を開催するかどうかについて、やきもきしていた時期がありました。
「入場者数を制限し、積極的に換気・消毒を行い、マスク必須の上で開催する」という案と「無観客にてリアルタイム配信を行う」という案が出ました。
前者については、消毒液、マスクを調達する必要があり当時の情勢ではなかなか厳しいものがありました。
また、もし、これだけ対策をしたとしても、万が一「クラスター」となってしまっては、世間的に立つ瀬がありません。
よって、お客さんを入れての開催はこの時点で厳しいのではないかと感じていました。
そこで、後者の「無観客リアルタイム配信」の方法についてリサーチしていました。
てっきり、スマホがあれば、Youtubeでリアルタイム配信ができるとおもっていたのですが、どうやらぼくのアカウントではスマホでのリアルタイム配信はできないようでした。
その代わり、パソコンにウェブカメラを装着した状態であれば、リアルタイム配信も可能のようでした。
なので、ノートパソコンとウェブカメラ、さらにWi-Fiルーターがあれば、配信もできそうです。
Wi-Fiルーターはレンタルすればいいし、ノートパソコンは自宅にあるやつを持っていけばいいです。
入手する必要があるのは「ウェブカメラ」だけです。
さっそく、ネットで物色してみたところ、値段はピンキリ。
高性能なカメラはお値段も高いという当然の結果でした。
安いカメラでもそれなりに映るらしい、けれども、配信することを考えればある程度の性能のカメラの方がいいかも知れない、さてどうするか…?と悩んでいるうちに、全国に非常事態宣言が出され、落語会も中止に。
ネット配信の必要性もなくなり、ウェブカメラ購入の必要もなくなりました。
そんな昨今。
世間ではテレワークで仕事するというのが、割と一般的になってきました。
テレワークで仕事となると、ウェブ上で会議したりするので、ウェブカメラの需要が高まってきました。
ぼくの職場ではテレワークのシステムがないので、通常通りに通勤しています。
なので、この時点ではぼくにはウェブカメラの必要はありませんでした。
ところが、非常事態宣言のおかげで、飲みに行くこともできず、そもそも居酒屋が営業してない状態が続くと、Web会議システム「Zoom」を使って飲み会をしようという機運が高まってきました。
ぼくもそういうお誘いを受けることになりました。
スマホでもできるのですが、見にくくて不便なので、パソコンでやろうとしますが、カメラがないのでどうもうまくいきません。
そこで「ウェブカメラ、やっぱり買おう」と思い立ち、ネットを検索してみたら、軒並み「在庫なし」です。
3月時点では国産のウェブカメラがよりどりみどりだったのに、今では全くありません。
あっても、べらぼうに高額だったりします。
「こんなことなら、あのとき買っとけばよかった」と思っても後の祭り。
しばらくは「iVCam」というスマホをウェブカメラの代わりにできるアプリを使って凌いでいたりしましたが、ぼちぼち、ネット上でもお手頃価格のウェブカメラが出回るようになってきたので、試しに買ってみることにしました。
(中国製ですけど…)
お値段は送料込みで3,000円くらい。
一日で届きました。
USB接続で、特段ドライバも用意しなくても認識してくれました。
マイクも内蔵されています。
ノートパソコンに接続して、試しに使ってみましたが、想像していた以上に高画質で映ります。
Zoomで飲み会に使う分には「こんなに高画質でなくてもいい」というぐらいの画質です。
「iVCam」を使ってスマホをカメラ代わりにすると、どうしてもスマホの取り回しが面倒なのですが、さすがにカメラはその辺を気にしなくていいので、使い勝手はいいです。
画角を変えたりは出来ませんが、それなりに使えるので、いざとなったらこれを使ってのリアルタイム配信もいけるかも知れないなぁ、なんて思ったりしています。
(今のところはZoom飲み会ぐらいでしか出番はありませんけどw)
値段の割にはいい仕事
3月ごろの話。
5月の連休に落語会を予定していました。
ぼちぼち全国的に新型コロナウイルスが流行してきて、この落語会を開催するかどうかについて、やきもきしていた時期がありました。
「入場者数を制限し、積極的に換気・消毒を行い、マスク必須の上で開催する」という案と「無観客にてリアルタイム配信を行う」という案が出ました。
前者については、消毒液、マスクを調達する必要があり当時の情勢ではなかなか厳しいものがありました。
また、もし、これだけ対策をしたとしても、万が一「クラスター」となってしまっては、世間的に立つ瀬がありません。
よって、お客さんを入れての開催はこの時点で厳しいのではないかと感じていました。
そこで、後者の「無観客リアルタイム配信」の方法についてリサーチしていました。
てっきり、スマホがあれば、Youtubeでリアルタイム配信ができるとおもっていたのですが、どうやらぼくのアカウントではスマホでのリアルタイム配信はできないようでした。
その代わり、パソコンにウェブカメラを装着した状態であれば、リアルタイム配信も可能のようでした。
なので、ノートパソコンとウェブカメラ、さらにWi-Fiルーターがあれば、配信もできそうです。
Wi-Fiルーターはレンタルすればいいし、ノートパソコンは自宅にあるやつを持っていけばいいです。
入手する必要があるのは「ウェブカメラ」だけです。
さっそく、ネットで物色してみたところ、値段はピンキリ。
高性能なカメラはお値段も高いという当然の結果でした。
安いカメラでもそれなりに映るらしい、けれども、配信することを考えればある程度の性能のカメラの方がいいかも知れない、さてどうするか…?と悩んでいるうちに、全国に非常事態宣言が出され、落語会も中止に。
ネット配信の必要性もなくなり、ウェブカメラ購入の必要もなくなりました。
そんな昨今。
世間ではテレワークで仕事するというのが、割と一般的になってきました。
テレワークで仕事となると、ウェブ上で会議したりするので、ウェブカメラの需要が高まってきました。
ぼくの職場ではテレワークのシステムがないので、通常通りに通勤しています。
なので、この時点ではぼくにはウェブカメラの必要はありませんでした。
ところが、非常事態宣言のおかげで、飲みに行くこともできず、そもそも居酒屋が営業してない状態が続くと、Web会議システム「Zoom」を使って飲み会をしようという機運が高まってきました。
ぼくもそういうお誘いを受けることになりました。
スマホでもできるのですが、見にくくて不便なので、パソコンでやろうとしますが、カメラがないのでどうもうまくいきません。
そこで「ウェブカメラ、やっぱり買おう」と思い立ち、ネットを検索してみたら、軒並み「在庫なし」です。
3月時点では国産のウェブカメラがよりどりみどりだったのに、今では全くありません。
あっても、べらぼうに高額だったりします。
「こんなことなら、あのとき買っとけばよかった」と思っても後の祭り。
しばらくは「iVCam」というスマホをウェブカメラの代わりにできるアプリを使って凌いでいたりしましたが、ぼちぼち、ネット上でもお手頃価格のウェブカメラが出回るようになってきたので、試しに買ってみることにしました。
(中国製ですけど…)
お値段は送料込みで3,000円くらい。
一日で届きました。
USB接続で、特段ドライバも用意しなくても認識してくれました。
マイクも内蔵されています。
ノートパソコンに接続して、試しに使ってみましたが、想像していた以上に高画質で映ります。
Zoomで飲み会に使う分には「こんなに高画質でなくてもいい」というぐらいの画質です。
「iVCam」を使ってスマホをカメラ代わりにすると、どうしてもスマホの取り回しが面倒なのですが、さすがにカメラはその辺を気にしなくていいので、使い勝手はいいです。
画角を変えたりは出来ませんが、それなりに使えるので、いざとなったらこれを使ってのリアルタイム配信もいけるかも知れないなぁ、なんて思ったりしています。
(今のところはZoom飲み会ぐらいでしか出番はありませんけどw)
2020/05/08
アイマスクを使う
どうも。
アイマスクがよく似合いますく ガハハ
最近、朝、早く目が覚めて困ります。
日の出が早くなってきて、外が白々と明るんでくると目が覚めてしまいます。
おそらく年のせいもあって、眠りが浅くなっているせいなのかも知れませんが、あと1時間は寝ててもいい時間に目が覚めてしまうととてももったいない気持ちになってしまいます。
もう一度眠ろうとしてもなかなか寝付くことが出来ず、結局、布団の上でゴロゴロしているうちに目覚ましが鳴るという不満足な朝を迎えてしまうことがしばしばです。
外の明るさによって眠りが妨げられているというのであれば、窓にかかっているカーテンを遮光性の強いものに替えればいいのではないか、と細君に打診してみたものの
「要らない」
の一言で、話し合いの余地も取りつく縞もありません。
ならば、個人的に「遮光」状態になるしかありません。
というわけで、仕事終わりにダイソーに行き買ってきたのが「アイマスク」。
実は今まで何度か100円ショップでアイマスクを買ったことがあって、寝るときに使ったりしていたのですが、なんとなくしっくりこなくて何回かしか使わなかった経験があります。
とはいえ、「ま、100円だしね」とさして執着することなくタンスの片隅に眠らせておいて、気づいたときにはカビが生えていたりして、廃棄処分になるパターンを繰り返しています。
なので、今回も同じ轍を踏むまいと少し高めのアイマスクを買おうか、とも思ったのですが、軽ーくネットでリサーチしたところ、「100円ショップのアイマスクもわりといいよ」という情報がいくつか上がってきたので、また今回も「ま、100円だしね」と言いながら、ダイソーで適当に見繕って買って来ました。
今回は耳栓とセットになってる黒いアイマスクを購入。
耳栓はひとまず不要なのですが、かわいい猫がデザインされてるようなアイマスクはさすがに御免こうむりたいです。
いくら自分では目にすることが無い姿だとは言え、さすがに自分が猫ちゃんになる必要はないのです。
シンプルな黒いアイマスクといえば、これくらいしかなかったのです。
早速寝るときに装着。
鼻のところに隙間ができるので、視線の動かし方によっては、光が入ってくるのですが、そこは「ま、100円だしね」と割り切って使うことにします。
アイマスク自体は薄く、また後頭部にかかるバンドの厚さも気にならないので、仰向けに寝ても、横向きに寝てもあまり違和感は感じません。
そのまま寝ることにしました。
以前はこのアイマスクが気になってなかなか寝付けなかったのですが、今回はすぐに眠りにつきました。
おそらく、昼間始終マスクを装着しているので、顔に何かが接触しているという状態に慣れてしまい、すんなり眠ることができたのではないかと思います。
夜中、一度、息苦しくなって目を覚ましたら、マスクが鼻と口をふさいでいて、普通のマスクになってました。
再度アイマスクに戻しましたけれど。
結果として、朝までしっかり眠ることが出来ました。
アイマスクを外したら、めちゃくちゃまぶしい。
こんな明るい中で寝ていたのかとちょっとびっくりでした。
洗濯したら全体的にヨレヨレになるだろうし、洗濯しなかったとしてもバンドとかがヨレヨレになってくるでしょうけど、「ま、100円だし」と割り切って買い替えも視野に入れつつ使っていきたいです。
アイマスクがよく似合いますく ガハハ
最近、朝、早く目が覚めて困ります。
日の出が早くなってきて、外が白々と明るんでくると目が覚めてしまいます。
おそらく年のせいもあって、眠りが浅くなっているせいなのかも知れませんが、あと1時間は寝ててもいい時間に目が覚めてしまうととてももったいない気持ちになってしまいます。
もう一度眠ろうとしてもなかなか寝付くことが出来ず、結局、布団の上でゴロゴロしているうちに目覚ましが鳴るという不満足な朝を迎えてしまうことがしばしばです。
外の明るさによって眠りが妨げられているというのであれば、窓にかかっているカーテンを遮光性の強いものに替えればいいのではないか、と細君に打診してみたものの
「要らない」
の一言で、話し合いの余地も取りつく縞もありません。
ならば、個人的に「遮光」状態になるしかありません。
というわけで、仕事終わりにダイソーに行き買ってきたのが「アイマスク」。
実は今まで何度か100円ショップでアイマスクを買ったことがあって、寝るときに使ったりしていたのですが、なんとなくしっくりこなくて何回かしか使わなかった経験があります。
とはいえ、「ま、100円だしね」とさして執着することなくタンスの片隅に眠らせておいて、気づいたときにはカビが生えていたりして、廃棄処分になるパターンを繰り返しています。
なので、今回も同じ轍を踏むまいと少し高めのアイマスクを買おうか、とも思ったのですが、軽ーくネットでリサーチしたところ、「100円ショップのアイマスクもわりといいよ」という情報がいくつか上がってきたので、また今回も「ま、100円だしね」と言いながら、ダイソーで適当に見繕って買って来ました。
今回は耳栓とセットになってる黒いアイマスクを購入。
耳栓はひとまず不要なのですが、かわいい猫がデザインされてるようなアイマスクはさすがに御免こうむりたいです。
いくら自分では目にすることが無い姿だとは言え、さすがに自分が猫ちゃんになる必要はないのです。
シンプルな黒いアイマスクといえば、これくらいしかなかったのです。
早速寝るときに装着。
鼻のところに隙間ができるので、視線の動かし方によっては、光が入ってくるのですが、そこは「ま、100円だしね」と割り切って使うことにします。
アイマスク自体は薄く、また後頭部にかかるバンドの厚さも気にならないので、仰向けに寝ても、横向きに寝てもあまり違和感は感じません。
そのまま寝ることにしました。
以前はこのアイマスクが気になってなかなか寝付けなかったのですが、今回はすぐに眠りにつきました。
おそらく、昼間始終マスクを装着しているので、顔に何かが接触しているという状態に慣れてしまい、すんなり眠ることができたのではないかと思います。
夜中、一度、息苦しくなって目を覚ましたら、マスクが鼻と口をふさいでいて、普通のマスクになってました。
再度アイマスクに戻しましたけれど。
結果として、朝までしっかり眠ることが出来ました。
アイマスクを外したら、めちゃくちゃまぶしい。
こんな明るい中で寝ていたのかとちょっとびっくりでした。
洗濯したら全体的にヨレヨレになるだろうし、洗濯しなかったとしてもバンドとかがヨレヨレになってくるでしょうけど、「ま、100円だし」と割り切って買い替えも視野に入れつつ使っていきたいです。
2020/05/07
浪費の良否
どうも。
経済を回したと思えば...
なんだかんだでゴールデンウィーク終わっちゃいました。
今回は恒例の実家への帰省がないのをいいことに、「帰省したと思えば...」という一言を免罪符に、あれやこれやと消費してしまったような気がします。
ざっと思い出しただけでも
・廃品回収業者依頼 15千円
・パソコンチェア 8千円
・マウス 3千円
・スキャナ 10千円
・鬼滅の刃(コミック既刊大人買い) 8千円
・TEKKEN7(Steam版セール)3千円
ううーん。
使ってしまいましたね、お金。
「帰省したと思えば...」といっても、そもそも、実家に帰省するのって、隣県への交通費ぐらいしか使わないわけだから、どう考えてもつり合いが取れてませんね。
ああ。ちょっと反省。
でもね、Steamのゲーム以外は基本的に地元の実店舗で消費してるから、地元経済の活性化には貢献できたと思いたいです。
(微々たるものですが)
ま、金は天下の回り物だし、たまにはね、たまにはいいのさ。
経済を回したと思えば...
なんだかんだでゴールデンウィーク終わっちゃいました。
今回は恒例の実家への帰省がないのをいいことに、「帰省したと思えば...」という一言を免罪符に、あれやこれやと消費してしまったような気がします。
ざっと思い出しただけでも
・廃品回収業者依頼 15千円
・パソコンチェア 8千円
・マウス 3千円
・スキャナ 10千円
・鬼滅の刃(コミック既刊大人買い) 8千円
・TEKKEN7(Steam版セール)3千円
ううーん。
使ってしまいましたね、お金。
「帰省したと思えば...」といっても、そもそも、実家に帰省するのって、隣県への交通費ぐらいしか使わないわけだから、どう考えてもつり合いが取れてませんね。
ああ。ちょっと反省。
でもね、Steamのゲーム以外は基本的に地元の実店舗で消費してるから、地元経済の活性化には貢献できたと思いたいです。
(微々たるものですが)
ま、金は天下の回り物だし、たまにはね、たまにはいいのさ。
2020/05/06
散髪備忘録20200505
どうも。
しゃべりすぎだ
昨日の話。
しばらく前から髪がぼさぼさに伸びてきたのが気になって仕方がありませんでした。
でも、この新型コロナウイルスで喧しい中、散髪に行くのも怖いのでずっと我慢していましたが、ぼちぼち連休も終わるし、このぼっさぼさ頭ではさすがに会社にも行けないと判断して、仕方なく散髪に出かけます。
お店は幸いに空いててすぐに順番が回ってきました。
お店もドアを開けっぱなしにして換気もいいので多分大丈夫っぽいです。
ただ、髪を切ってくれたおじさんが、妙にフレンドリーで、最初から最後までしゃべりっぱなしだったのが、ちょっと怖かったです。
なんかこのご時世、至近距離で話しかけられるとちょっと怖いです。
まぁ、マスク装着してあったので、多分大丈夫だとは思いますが。
2年くらい前、別のお店で散髪したら、髪を切ってくれたお兄さんが、鼻水ズルズル、咳とくしゃみを連発してて、マスクもしてなかったものだから、見事にその風邪をうつされた経験があるんですよね。
髪を切るときはかなり接近するから、ノーガードだと危ないですよね。
そんなこんなで、連休も今日で終わり。
今日はどこにもいかず、家の中でゴロゴロしてました。
明日から社会復帰、できるかな?
しゃべりすぎだ
昨日の話。
しばらく前から髪がぼさぼさに伸びてきたのが気になって仕方がありませんでした。
でも、この新型コロナウイルスで喧しい中、散髪に行くのも怖いのでずっと我慢していましたが、ぼちぼち連休も終わるし、このぼっさぼさ頭ではさすがに会社にも行けないと判断して、仕方なく散髪に出かけます。
お店は幸いに空いててすぐに順番が回ってきました。
お店もドアを開けっぱなしにして換気もいいので多分大丈夫っぽいです。
ただ、髪を切ってくれたおじさんが、妙にフレンドリーで、最初から最後までしゃべりっぱなしだったのが、ちょっと怖かったです。
なんかこのご時世、至近距離で話しかけられるとちょっと怖いです。
まぁ、マスク装着してあったので、多分大丈夫だとは思いますが。
2年くらい前、別のお店で散髪したら、髪を切ってくれたお兄さんが、鼻水ズルズル、咳とくしゃみを連発してて、マスクもしてなかったものだから、見事にその風邪をうつされた経験があるんですよね。
髪を切るときはかなり接近するから、ノーガードだと危ないですよね。
そんなこんなで、連休も今日で終わり。
今日はどこにもいかず、家の中でゴロゴロしてました。
明日から社会復帰、できるかな?
2020/05/05
新陳代謝
どうも。
メタボリズム
そんなこんなで、ゴールデンウイークも残すところあと2日になってしまいました。
ぼちぼち連休総括の時期にやってきました。
この連休のテーマは「新陳代謝」だったなぁと感じています。
例年であるならば、帰省をしたり、少し遠出したりするのですが、今回は「STAY HOME」を旨とし「どこにもいかない連休」を心がけました。
思い立ったが吉日とばかりに連休初日に、物置部屋の一大整理を行い、業者に不要物の引き取りをしてもらいました。
これを契機に物置部屋がすっかりすっきり片付いて、ちょっとした作業スペースを確保できたというのは非常に大きな結果をもたらしたと思っています。
パソコンの前に置いているチェアも新調したし。
で、今日はもうひと踏ん張り「新陳代謝」の試みを。
買い出しに出かけます。
まず買ってきたのが、物置部屋の電球。
今まで「ミニクリプトン球」という電球がソケットにはまっていたのですが、これが短時間点灯させただけで、猛烈に熱くなってしまいます。
電球が熱くなるだけならまだしも、部屋全体の温度が上がってしまい、おいている物にダメージが出るんじゃないかと心配になるほどの高温です。
これが冬なら暖房の代わりにもなるのですが、夏場は耐えられたものではありません。
今後「ちょっとした作業スペース」として使うことができるかも知れないということを考えて、LED電球に替えることにしました。
5個買ってきて2000円くらい。
まぁ、そんなもんでしょう。
早速付け替えて点灯させたら、明るさは同じくらいで、発熱は抑えられてて、ちょうどいい感じでした。
さらに、この間から気になってたマウスも新調します。
エレコム M-XGM10BBBK の調子がすこぶる悪いので、あきらめて新しいのを買います。
ロジクールの「M337」を買いました。
Bluetoothで単3乾電池1本で動いてくれて、エレコム以外(!)となるとこれしかありませんでした。3,000円しました…。高い…とほほ。
早速、ペアリングさせて使ってみましたが、懸案の「もっさり病」を発動することもなく、キビキビと動いてくれるのでとても助かっています。
高かったけど、仕方ないね、これはしっかり動いて欲しい。
それから、さらにさらに。
1月ぐらいからずっと気になっていたプリンタも廃棄することにしました。
https://tsujitsuma.blogspot.com/2020/01/blog-post_15.html
複合機 CANNON「TS8030」を使っているのですが、ギアが外れるだの、インクが詰まりまくるだの、罫線がまっすぐ引けないだの、「お前はプリンタとしてどうなんだ?」という困ったちゃんです。
そんなわけでプリンタとしてはほとんど使っていませんでした。それで、スキャナとして使おうとすると「プリンタインクがありません!」と不平を言い出して、スキャナすらもまともに使えない状態です。
「プリンタとしてろくに使えないのに、プリンタのインクを替えろとはどういう了見なんだ、お前は!」と非常に腹立たしい思いをさせられるので、思い切って廃棄します。
スキャナとしては使えるのに?まだ残ってるインクもあるのに?と「もったいないおばけ」が出てきそうな状況ではありますが、それを言い出したら、使いもしないプリンタがパソコン周りに居座っていることの方が、スペースの利用の無駄ですから、そっちの方がよっぽと「もったいない」です。
「TS8030」を払い箱にして、サブのプリンタEPSON「PX-105」をメイン機に昇格させます。
「PX-105」はシンプルにプリンタの機能しかないのですが、逆にシンプルな機能しかないので、不調になることもなく言われたことには素直に従ってくれるおりこうさんです。
ただ、そうなると、スキャナが無くなって、無いなら無いで困るので、スキャナだけ買いに行くことにします。
で買ったのはCANNONの「LiDE400」というスキャナです。
ちょっと「TS8030」でCANNONに対しての信頼度が薄らいでいたのですが、店頭にはこれしかなかったので妥協してきました。
1万円くらいしました…。
早速設置。薄いので邪魔にもならないし、縦置きでも使えます。
そしてUSBにつなげば、電源もなしでそれだけで動いてくれます。
ちゃんとスキャンできるのを確認してひとまずOK。
うん。
これで、ひとまず、自宅の新陳代謝は終わりかな。
よかったよかった。
メタボリズム
そんなこんなで、ゴールデンウイークも残すところあと2日になってしまいました。
ぼちぼち連休総括の時期にやってきました。
この連休のテーマは「新陳代謝」だったなぁと感じています。
例年であるならば、帰省をしたり、少し遠出したりするのですが、今回は「STAY HOME」を旨とし「どこにもいかない連休」を心がけました。
思い立ったが吉日とばかりに連休初日に、物置部屋の一大整理を行い、業者に不要物の引き取りをしてもらいました。
これを契機に物置部屋がすっかりすっきり片付いて、ちょっとした作業スペースを確保できたというのは非常に大きな結果をもたらしたと思っています。
パソコンの前に置いているチェアも新調したし。
で、今日はもうひと踏ん張り「新陳代謝」の試みを。
買い出しに出かけます。
まず買ってきたのが、物置部屋の電球。
今まで「ミニクリプトン球」という電球がソケットにはまっていたのですが、これが短時間点灯させただけで、猛烈に熱くなってしまいます。
電球が熱くなるだけならまだしも、部屋全体の温度が上がってしまい、おいている物にダメージが出るんじゃないかと心配になるほどの高温です。
これが冬なら暖房の代わりにもなるのですが、夏場は耐えられたものではありません。
今後「ちょっとした作業スペース」として使うことができるかも知れないということを考えて、LED電球に替えることにしました。
5個買ってきて2000円くらい。
まぁ、そんなもんでしょう。
早速付け替えて点灯させたら、明るさは同じくらいで、発熱は抑えられてて、ちょうどいい感じでした。
さらに、この間から気になってたマウスも新調します。
エレコム M-XGM10BBBK の調子がすこぶる悪いので、あきらめて新しいのを買います。
ロジクールの「M337」を買いました。
Bluetoothで単3乾電池1本で動いてくれて、エレコム以外(!)となるとこれしかありませんでした。3,000円しました…。高い…とほほ。
早速、ペアリングさせて使ってみましたが、懸案の「もっさり病」を発動することもなく、キビキビと動いてくれるのでとても助かっています。
高かったけど、仕方ないね、これはしっかり動いて欲しい。
それから、さらにさらに。
1月ぐらいからずっと気になっていたプリンタも廃棄することにしました。
https://tsujitsuma.blogspot.com/2020/01/blog-post_15.html
複合機 CANNON「TS8030」を使っているのですが、ギアが外れるだの、インクが詰まりまくるだの、罫線がまっすぐ引けないだの、「お前はプリンタとしてどうなんだ?」という困ったちゃんです。
そんなわけでプリンタとしてはほとんど使っていませんでした。それで、スキャナとして使おうとすると「プリンタインクがありません!」と不平を言い出して、スキャナすらもまともに使えない状態です。
「プリンタとしてろくに使えないのに、プリンタのインクを替えろとはどういう了見なんだ、お前は!」と非常に腹立たしい思いをさせられるので、思い切って廃棄します。
スキャナとしては使えるのに?まだ残ってるインクもあるのに?と「もったいないおばけ」が出てきそうな状況ではありますが、それを言い出したら、使いもしないプリンタがパソコン周りに居座っていることの方が、スペースの利用の無駄ですから、そっちの方がよっぽと「もったいない」です。
「TS8030」を払い箱にして、サブのプリンタEPSON「PX-105」をメイン機に昇格させます。
「PX-105」はシンプルにプリンタの機能しかないのですが、逆にシンプルな機能しかないので、不調になることもなく言われたことには素直に従ってくれるおりこうさんです。
ただ、そうなると、スキャナが無くなって、無いなら無いで困るので、スキャナだけ買いに行くことにします。
で買ったのはCANNONの「LiDE400」というスキャナです。
ちょっと「TS8030」でCANNONに対しての信頼度が薄らいでいたのですが、店頭にはこれしかなかったので妥協してきました。
1万円くらいしました…。
早速設置。薄いので邪魔にもならないし、縦置きでも使えます。
そしてUSBにつなげば、電源もなしでそれだけで動いてくれます。
ちゃんとスキャンできるのを確認してひとまずOK。
うん。
これで、ひとまず、自宅の新陳代謝は終わりかな。
よかったよかった。
2020/05/04
家で映画を見ると吉
どうも。
オズランド
休みですが、早起きしてEテレの0655を見ます。
きょうの「たなくじ」は「家で映画を見ると吉」でした。
なので、アマゾンプライムで適当に映画を見繕って視聴することにします。
適当に見繕った結果見たのがこれ。
オズランド 笑顔の魔法おしえます。
超一流ホテルチェーンに就職しながら系列の地方遊園地への配属という不本意な辞令を受けてしまった波平久瑠美。落胆する彼女を迎える広大な田園風景とそこに突如出現する遊園地。そして遊園地で彼女を待っていたのは、これまでに数々の企画を成功させ、「魔法使い」の異名をとる天才社員・小塚慶彦と個性的過ぎる従業員たちだった。
という内容。
舞台は熊本の荒尾にある「グリーンランド」なので、ちょっと興味はあったのですが、ちょっとしか興味がなかったので、「わざわざ見なくても…」と思わなくはなかったのですが、あんまり重い内容の映画は見たくなかったし、ドラクエ10のレベル上げに片手間に見ようと思っていたので、字幕じゃなくて日本語の映画がよかったし、という比較的消極的な理由でチョイスしました。
見終わっての感想...
うーん。まあまあ。
何度か行ったことのあるあの「グリーンランド」で実際にロケされてて、その点はよかったです。
あと内容はそんなに重くなく、難しくもなかったので、ドラクエのレベル上げの片手間に見ても全く問題なかったのがよかったと思います。
ただ、ストーリーとしては、いくつかの小さなストーリーに分けられるので、これワンクールくらいの連ドラでやってもよかったんじゃないのかなという感じでした。
爆弾騒ぎはあんまり洒落になってないかなと感じてしまったし、夜中にアトラクションを動かすのとかもあんまり現実的じゃないかなぁなんて思ったりもしてしまいました。
あと、気球って風任せだし、上空の風って一方向にだけ流れてるわけじゃないので、計算通りに飛ばすのってめちゃくちゃ難しいし、気球を勝手に離陸させてもいいのかとか、着陸の時どうするつもりだったのかとか、気球絡みの部分には個人的に「どうかな?」と思ってしまいました。
とはいえ、フィクションなので、そこはそれで割り切るべきなんでしょう。
で、映画を見ましたが、特に「吉」は訪れませんでしたw
オズランド
休みですが、早起きしてEテレの0655を見ます。
きょうの「たなくじ」は「家で映画を見ると吉」でした。
なので、アマゾンプライムで適当に映画を見繕って視聴することにします。
適当に見繕った結果見たのがこれ。
オズランド 笑顔の魔法おしえます。
超一流ホテルチェーンに就職しながら系列の地方遊園地への配属という不本意な辞令を受けてしまった波平久瑠美。落胆する彼女を迎える広大な田園風景とそこに突如出現する遊園地。そして遊園地で彼女を待っていたのは、これまでに数々の企画を成功させ、「魔法使い」の異名をとる天才社員・小塚慶彦と個性的過ぎる従業員たちだった。
という内容。
舞台は熊本の荒尾にある「グリーンランド」なので、ちょっと興味はあったのですが、ちょっとしか興味がなかったので、「わざわざ見なくても…」と思わなくはなかったのですが、あんまり重い内容の映画は見たくなかったし、ドラクエ10のレベル上げに片手間に見ようと思っていたので、字幕じゃなくて日本語の映画がよかったし、という比較的消極的な理由でチョイスしました。
見終わっての感想...
うーん。まあまあ。
何度か行ったことのあるあの「グリーンランド」で実際にロケされてて、その点はよかったです。
あと内容はそんなに重くなく、難しくもなかったので、ドラクエのレベル上げの片手間に見ても全く問題なかったのがよかったと思います。
ただ、ストーリーとしては、いくつかの小さなストーリーに分けられるので、これワンクールくらいの連ドラでやってもよかったんじゃないのかなという感じでした。
爆弾騒ぎはあんまり洒落になってないかなと感じてしまったし、夜中にアトラクションを動かすのとかもあんまり現実的じゃないかなぁなんて思ったりもしてしまいました。
あと、気球って風任せだし、上空の風って一方向にだけ流れてるわけじゃないので、計算通りに飛ばすのってめちゃくちゃ難しいし、気球を勝手に離陸させてもいいのかとか、着陸の時どうするつもりだったのかとか、気球絡みの部分には個人的に「どうかな?」と思ってしまいました。
とはいえ、フィクションなので、そこはそれで割り切るべきなんでしょう。
で、映画を見ましたが、特に「吉」は訪れませんでしたw
2020/05/03
マウスもっさり病
どうも。
使用期間4か月
1月に買い替えたマウス。
https://tsujitsuma.blogspot.com/2020/01/blog-post_7.html
エレコム M-XGM10BBBK
2,000円もしたのですが、正直あまり調子がよくありません。
まず使い始めの時に「物理的に」マウスがマウスパッドに引っかかるという症状がでました。
なんでかな?と裏面を見てみたら、電池を取り出しやすくするためのプラスチックのシートがはみ出していてそれが引っかかっているようでした。
電池の蓋を開けて押し込んだら蓋の中に収まってはくれましたけれども、つくりとしてあんなにはみ出しやすかったらよろしくないなぁと思ったりもしました。
まぁ、それくらいならいいのですが、実は最初からずーっと気になっていたことがありまして。
マウスポインタの動きが悪いんです。
もう、これは、はっきり言って、マウスとしては致命的なんです。
ですが、2,000円もしたので、「いやいやいや、気のせいだ気のせいだ」と自分をだましだまし使っていたのですが、やっぱり、思い通りに動いてくれないとストレスが溜まって仕方がありません。
具体的にどう動きが悪いのかというと、マウスポインタをクリックしようとしたボタンやらリンクやらの上に持ってこようとしたら、「もっさり」動くんです。
完全に止まってしまうんじゃなくて、もっさり動くので「あれ?反応が悪いのかな?と少し大きめにマウスを動かすと、急に普通に動くようになって、クリックしようとしたボタンやらリンクやらの上を通過してしまいます。
で、ポインタを再度目的の場所に移動させようとすると、また「もっさり」からの「普通」コンボを炸裂させてきます。
おかげで目的の場所をクリックできずに何度も行ったり来たりをさせられます。
ちょうど、磁石の同じ極を無理やりくっつけようとしたら、ようなもどかしさ。
CPUに負荷がかかっているときに、マウスのポインタの形が変わる挙動(リンクの上にポインタを置いたら矢印が指に変わる)したときなんかに頻発します。
なんとなくマウスのドライバが怪しいなぁとおもって、エレコムのオフィシャルサイトに情報がないかなぁと思って見に行ったのですが、ドライバらしきものは見当たらず。
一応マウスのユーティリティーがあったので、入れてはみましたが症状は改善せず。
そして、このエレコムのサイトが鬼門で、「もっさり病」が頻発してなかなか思い通りにクリックできなかったことがもうストレスフルアクセル限界突破!
はい。
もうだめ。
買い替えます。
使用期間4か月
1月に買い替えたマウス。
https://tsujitsuma.blogspot.com/2020/01/blog-post_7.html
エレコム M-XGM10BBBK
2,000円もしたのですが、正直あまり調子がよくありません。
まず使い始めの時に「物理的に」マウスがマウスパッドに引っかかるという症状がでました。
なんでかな?と裏面を見てみたら、電池を取り出しやすくするためのプラスチックのシートがはみ出していてそれが引っかかっているようでした。
電池の蓋を開けて押し込んだら蓋の中に収まってはくれましたけれども、つくりとしてあんなにはみ出しやすかったらよろしくないなぁと思ったりもしました。
まぁ、それくらいならいいのですが、実は最初からずーっと気になっていたことがありまして。
マウスポインタの動きが悪いんです。
もう、これは、はっきり言って、マウスとしては致命的なんです。
ですが、2,000円もしたので、「いやいやいや、気のせいだ気のせいだ」と自分をだましだまし使っていたのですが、やっぱり、思い通りに動いてくれないとストレスが溜まって仕方がありません。
具体的にどう動きが悪いのかというと、マウスポインタをクリックしようとしたボタンやらリンクやらの上に持ってこようとしたら、「もっさり」動くんです。
完全に止まってしまうんじゃなくて、もっさり動くので「あれ?反応が悪いのかな?と少し大きめにマウスを動かすと、急に普通に動くようになって、クリックしようとしたボタンやらリンクやらの上を通過してしまいます。
で、ポインタを再度目的の場所に移動させようとすると、また「もっさり」からの「普通」コンボを炸裂させてきます。
おかげで目的の場所をクリックできずに何度も行ったり来たりをさせられます。
ちょうど、磁石の同じ極を無理やりくっつけようとしたら、ようなもどかしさ。
CPUに負荷がかかっているときに、マウスのポインタの形が変わる挙動(リンクの上にポインタを置いたら矢印が指に変わる)したときなんかに頻発します。
なんとなくマウスのドライバが怪しいなぁとおもって、エレコムのオフィシャルサイトに情報がないかなぁと思って見に行ったのですが、ドライバらしきものは見当たらず。
一応マウスのユーティリティーがあったので、入れてはみましたが症状は改善せず。
そして、このエレコムのサイトが鬼門で、「もっさり病」が頻発してなかなか思い通りにクリックできなかったことがもうストレスフルアクセル限界突破!
はい。
もうだめ。
買い替えます。
2020/05/02
自宅で落語ができる
どうも。
自宅スタジオ
この連休、自宅のホットスポットはなんといっても物置部屋です。
軽トラ一杯分の不要物を処分したので、かなりのスペースを確保することができました。
小さなテーブルを置いてちょっとした作業スペースをを確保できました。
これでテレワークが余儀なくされても、なんとか作業できるのではないかと考えています。
さらに、写真の撮り方次第ではこんな画角も。
あれ?
これ、落語もできるんじゃないの?
というわけで
あー、できますね。落語。
完全にできますね。落語。
この部屋天井が低いので立ち上がることはできないのですが、正座は問題なくいけます。
スマホで動画を取ろうとしたら意外と画角が狭くて、あれこれ調整する必要があるのですが、それでもちゃんとできますね。
(あれこれ調整している間に一日おわった)
自宅スタジオ
この連休、自宅のホットスポットはなんといっても物置部屋です。
軽トラ一杯分の不要物を処分したので、かなりのスペースを確保することができました。
小さなテーブルを置いてちょっとした作業スペースをを確保できました。
これでテレワークが余儀なくされても、なんとか作業できるのではないかと考えています。
さらに、写真の撮り方次第ではこんな画角も。
あれ?
これ、落語もできるんじゃないの?
というわけで
あー、できますね。落語。
完全にできますね。落語。
この部屋天井が低いので立ち上がることはできないのですが、正座は問題なくいけます。
スマホで動画を取ろうとしたら意外と画角が狭くて、あれこれ調整する必要があるのですが、それでもちゃんとできますね。
(あれこれ調整している間に一日おわった)
2020/05/01
庭と書棚の手入れ
どうも。
手がボロボロ
朝からいい天気。
こんな日にどこにも行けないなんてもったいない気分ではあるのですが、こういうご時世ですから仕方ありません。
午前中に、猫トイレの掃除をします。
猫砂を全部捨て、トイレを丸洗いします。
トイレを乾かしている間に、庭の手入れをします。
変なところからノウゼンカズラが顔を出していたので、あまり変なところから生えてきてもらっても困るということで、根を掘り起こしてしまうことにします。
引っ張れば抜けるだろう、と思ったところ、想像以上に太い根で、また根深く、なかなか全体が見えません。
ほんの5分くらいで抜けると思っていたのですが、トータルで1時間半ほど格闘していました。
途中であきらめてもよかったのですが、もうここまできたら最後まで見届けたいという気持ちになってきて、無駄に頑張ってしまいました。
おかげでスコップを持っていた手にはマメが出来てそれがつぶれてしまい、また石だらけの地面を素手で掘ったので、指も皮がむけてしまって、惨憺たる状況です。
結局100%掘り出すことはできず、除草剤をちょっと撒いておしまいにしました。
猫トイレに猫砂を入れて午前中終わり。
午後から、物置に置いている書棚の整理をします。
大物の荷物はおととい片付けが終わっているのですが、本なんかはそのままにしていたので、カオスそのままです。
見栄えも悪く滅茶苦茶に収まっているので、これを「ある程度」の秩序をもって整理していきます。
最初は「完全なる」秩序をもって整理していたのですが、半分くらい収めた時点で、「まぁ、無理だね」ということに気づき、見栄えが良ければそれでいいじゃない?と妥協して、どうにかこうにかまとまりました。
昔の写真とかが出てきてしまい、精神的にダメージを受けたりしているうちに時間が過ぎ、ほんの小一時間で終わる、はずだったのですが、結局丸々午後を使ってしまいました。
読んでない本も出てきたのですが、AmazonKindleの使い心地がよかったから、同じ本をKindleで買おうかななんて思った次第です。
手がボロボロ
朝からいい天気。
こんな日にどこにも行けないなんてもったいない気分ではあるのですが、こういうご時世ですから仕方ありません。
午前中に、猫トイレの掃除をします。
猫砂を全部捨て、トイレを丸洗いします。
トイレを乾かしている間に、庭の手入れをします。
変なところからノウゼンカズラが顔を出していたので、あまり変なところから生えてきてもらっても困るということで、根を掘り起こしてしまうことにします。
引っ張れば抜けるだろう、と思ったところ、想像以上に太い根で、また根深く、なかなか全体が見えません。
ほんの5分くらいで抜けると思っていたのですが、トータルで1時間半ほど格闘していました。
途中であきらめてもよかったのですが、もうここまできたら最後まで見届けたいという気持ちになってきて、無駄に頑張ってしまいました。
おかげでスコップを持っていた手にはマメが出来てそれがつぶれてしまい、また石だらけの地面を素手で掘ったので、指も皮がむけてしまって、惨憺たる状況です。
結局100%掘り出すことはできず、除草剤をちょっと撒いておしまいにしました。
猫トイレに猫砂を入れて午前中終わり。
午後から、物置に置いている書棚の整理をします。
大物の荷物はおととい片付けが終わっているのですが、本なんかはそのままにしていたので、カオスそのままです。
見栄えも悪く滅茶苦茶に収まっているので、これを「ある程度」の秩序をもって整理していきます。
最初は「完全なる」秩序をもって整理していたのですが、半分くらい収めた時点で、「まぁ、無理だね」ということに気づき、見栄えが良ければそれでいいじゃない?と妥協して、どうにかこうにかまとまりました。
昔の写真とかが出てきてしまい、精神的にダメージを受けたりしているうちに時間が過ぎ、ほんの小一時間で終わる、はずだったのですが、結局丸々午後を使ってしまいました。
読んでない本も出てきたのですが、AmazonKindleの使い心地がよかったから、同じ本をKindleで買おうかななんて思った次第です。
登録:
投稿 (Atom)
人気記事
-
どうも。 う〇この臭いがする! 昨年末大掃除をしました。 ごちゃごちゃに保管していたバッグとかを整理するために、収納ボックスを買うことにします。 ひとまずダイソーに行ってみて適当なものがあれば買う、なければホームセンターに行く、という方針でダイソーいったところ、折り畳み式になって...
-
どうも。 この季節になると食べたくなる。理由はよくわかりません。 朝から 「ルナスパ食べたい!」 という衝動にかられてしまいます。 どういうわけか、この季節になると食べたくなるのが「ルナスパゲッティ」です。 あ、ルナスパゲッティというのは、大学のころ学内にあ...
-
どうも からの…バッテリー交換 朝、仕事に行くために、車に乗り込み、いつものようにエンジンをかけます。 すると、見慣れないランプが点滅。 「ECO IDLE OFF」というオレンジのランプが点滅しています。 ぼくの乗っているダイハツ「ウエイク」は、ブレーキを踏んで...
注目の投稿
一泊準備
どうも。 明日、用事があって佐賀へ行くことにしています。 一泊の予定です。 同じ日に細君も福岡に用事があり、やや帰りが遅くなりそうということで、帰りは佐賀で落ち合って、一泊することにしました。 実家に一泊してもいいのですが、布団を準備したりするのが大変だし、駅からのアクセスもよ...