どうも。
ヤン:「助かったよ。でもコーヒーは嫌いだから、紅茶にしてくれた方がよかった」
というわけで、銀河英雄伝説第4話、観ました。
ゴールデンバウム…じゃなかったゴールデンウィークなので、意識しておかないとニコニコ動画のタイムシフトの期限が切れちゃいますから、思い立ったところで視聴します。
今回はこんな感じでした。
というわけで、銀河英雄伝説第4話、観ました。
ゴールデンバウム…じゃなかったゴールデンウィークなので、意識しておかないとニコニコ動画のタイムシフトの期限が切れちゃいますから、思い立ったところで視聴します。
今回はこんな感じでした。
第4話「不敗の魔術師」
あらすじ:ジャン・ロベール・ラップの盛大な死亡フラグ
今回の犠牲者
【帝国】
なし
【同盟】
なし
今回はヤンにまつわる回想シーン中心でしたので、犠牲者なし。
ヤンが「エル・ファシルの英雄」となった事件も取り扱われていて、結果的にヤンの囮となったアーサー・リンチ少将も出てきますが、ここで帝国側の捕虜となるため犠牲者リスト入りはしません。
なお、今回は
アレックス・キャゼルヌ少将
フレデリカ・グリーンヒル
ユリアン・ミンツ
といった、ヤンの側近が初登場でした。
「戻ったらジェシカと正式に婚約する」という、ジャン・ロベール・ラップの特大死亡フラグもありましたね。
次回は「第十三艦隊誕生」というわけで、次も同盟側中心のようです。
2018/04/30
2018/04/29
きのこ観察会20180429
どうも。
数は少な目…
カシタケ。
多分カシタケ。
カシタケはこのシーズンに生えてくるハツなんですが、傘の色のバリエーションも大変豊富なので、「コレ!」という決定的な特徴もあまりないです。
カンゾウタケ。
これはもう、見紛う事なききのこです。
このシーズンに古木の根元に生えてきます。
フランス語で「ラング・ド・ブフ」=「牛の舌」という意味の二つ名を持ってます。
これなんだろ?
ムササビタケ?違う。
カサも半分になってるし。
ニセヒメチチタケ。
ヒダを傷つけると白い乳液が出てきます。
乾燥するとカレーのにおいがするそうですが、この時点ではあまり臭いは感じませんでした。
うーん。
これ、観察会では「タンポタケ」って同定したんですけど…
慎重に掘り起こしたのに、宿主であるはずの「ツチダンゴ」が確認できなかったんですよね…
こんな感じで生えてました。
ネットに上げてみたところ「オオセミタケ」ではないか、との意見をいただきました。
タンポタケよりも根元が細くなってので、どうもそっちっぽいそうです。
ということは宿主のセミの幼虫があったはずなんですが…
最初から「オオセミタケ」だと思っていたら、さらに慎重に掘ってみたのになぁ。
とはいえ、木の根が入り組んでいて、あまりダイナミックに掘り起こすこともできなかったし…
数は少な目…
今日はきのこ観察会です。
数日前に雨が降ったので、少しは期待していいかも知れませんが…
さて。
多分カシタケ。
カシタケはこのシーズンに生えてくるハツなんですが、傘の色のバリエーションも大変豊富なので、「コレ!」という決定的な特徴もあまりないです。
カンゾウタケ。
これはもう、見紛う事なききのこです。
このシーズンに古木の根元に生えてきます。
フランス語で「ラング・ド・ブフ」=「牛の舌」という意味の二つ名を持ってます。
これなんだろ?
ムササビタケ?違う。
カサも半分になってるし。
ニセヒメチチタケ。
ヒダを傷つけると白い乳液が出てきます。
乾燥するとカレーのにおいがするそうですが、この時点ではあまり臭いは感じませんでした。
うーん。
これ、観察会では「タンポタケ」って同定したんですけど…
慎重に掘り起こしたのに、宿主であるはずの「ツチダンゴ」が確認できなかったんですよね…
こんな感じで生えてました。
ネットに上げてみたところ「オオセミタケ」ではないか、との意見をいただきました。
タンポタケよりも根元が細くなってので、どうもそっちっぽいそうです。
ということは宿主のセミの幼虫があったはずなんですが…
最初から「オオセミタケ」だと思っていたら、さらに慎重に掘ってみたのになぁ。
とはいえ、木の根が入り組んでいて、あまりダイナミックに掘り起こすこともできなかったし…
ムラサキフウセンタケ。
紫感はないのですが、根本は鮮やかな紫色でした。
今日の収穫はこんな感じです。
うーん、「冬虫夏草なんか生えてるはずない」という思い込みでいるので、見つけてもこんな感じで”取り逃がし”してしまいますね。
今後は、冬虫夏草も地下生菌もあきらめずに探して行こうと思います!
2018/04/28
カラオケに行ったらファミコンが出てきた
どうも。
ゴールデンウィーク初日だヒャッハー!
カラオケの背景を選べるようになっていたので、いろいろ替えて試してみたら、「昭和のニュース」というのがありました。
「こんなもん、どの層に需要があるんだよ!?」と思って、セレクトしてみたら…
ファミコンが出てきたー!!!
しかも!なにこれ、ディスクシステム装備してるじゃん!?
ディスクカードも映ってるし、ファミコンカセットはマッハライダーっぽいし。
「どの層に需要があるんだよ!?」なんて思ってごめんなさい。
これ、ぼくにストライクど真ん中で突き刺さりました。
(ちなみに、ゲームのプレイが面も映ったのですが、”普通に”スーパーマリオ1-1でした)
ゴールデンウィーク初日だヒャッハー!
というわけで、今日は娘2号の所望により、カラオケにやってきました。
「こんなもん、どの層に需要があるんだよ!?」と思って、セレクトしてみたら…
ファミコンが出てきたー!!!
しかも!なにこれ、ディスクシステム装備してるじゃん!?
ディスクカードも映ってるし、ファミコンカセットはマッハライダーっぽいし。
「どの層に需要があるんだよ!?」なんて思ってごめんなさい。
これ、ぼくにストライクど真ん中で突き刺さりました。
(ちなみに、ゲームのプレイが面も映ったのですが、”普通に”スーパーマリオ1-1でした)
2018/04/27
食道にキズ!?
どうも。
食道が傷ついてるはず
食道が傷ついてるはず
喉が痛いです。
風邪をひいた時の痛みとは違います。
風邪の時は、喉の入り口付近が痛むのですが、今回はもっと下の方、肋骨の内側が痛む感じがします。
おそらくこれは、数日前、チキンカツを食べた時にフライのコロモが食道を通るときに喉を傷つけていると思います。
実は、以前も同じような症状に見舞われたことがあります。
今から10年ほど前。
会社で弁当を食べていたら、喉になにか引っかかった感があってどうしようもなく気持ちが悪くなり、トイレに駆け込んだら、盛大に血を吐いたことがあります。
比喩表現ではなく本当に血液を吐き出してしまいました。
その後痛くて痛くて仕方がなくて、病院に行くことにしました。
喉ならば耳鼻咽喉科だろうということで、耳鼻咽喉科の看板を掲げている病院に行ったところ…
「特にキズついているようには見えません。痛み止め出しときます。以上」
これだけでした。
痛み止めの「ポンタール」という薬をもらっておしまい。
しかし、その後も、痛みは治まらず、最終的には消化器科へ行き胃カメラを取ってもらった結果、
「食道上部が傷ついて炎症を起こしている」
ということでした。
食道の薬というものもないらしく胃薬をもらったりしたのですが、1週間以上、ものを飲み込むのはもちろん、げっぷをするだけで激しく痛む状況が続きました。
さらに熱は出るしで、心身ともにボロボロになったことがあります。
今回はそこまではひどくなさそうですが、やっぱりげっぷをするとしばらく動けなくなるくらいに痛みが襲ってくるので、ちょっと辛いです。
1週間くらいは痛みそう。。。。
2018/04/26
キノコナイトの戦利品たち
どうも。
お土産もきのこまみれ
1本は「粘菌」、残り日本は「きのこ」です。
かなり素敵なデザインです。
今後も落語に活用していきたいと思っています。
お土産もきのこまみれ
おとといのキノコナイトで手に入れた「戦利品」はこんな感じです。
「きのこ手ぬぐい」
かなり素敵なデザインです。
今後も落語に活用していきたいと思っています。
「きのこポスター」
きのこ手ぬぐいを販売されていた方からご厚意でいただきました。
これも超絶うれしいです。
切り絵と一緒に飾りました。
ああ、いい。実にいい。
「きのこポスター」(ドクツルタケ)
コチラもご厚意でいただきました。
カッコイイ!自宅廊下に貼ります。
「きのこ缶バッジ」
上、これは個人的に東京駅で買った飴。
カンロ飴のお店で買いました。
かわいい。
カンロ飴のお店で買いました。
かわいい。
2018/04/25
福岡出張二日目
どうも。
二日目≠二日酔
二日目≠二日酔
昨晩の話。
正直な話。正直な話をすると、ちょいと飲みすぎました。
少し許容量をオーバーしたくらいで、そこまでひどくはないのですが、このままでは二日酔いになっちゃう気がしたので、ホテルに戻る前にポカリスエット、水、お菓子のラムネを買って帰ります。
ホテルの部屋に戻って、トイレを済ませてポカリスエットをがぶ飲み、お菓子のラムネもバリバリかじります。
わざわざ駅から遠いホテルにした目的の大浴場も、酔っ払っていたのでほとんどつかることもできず、ものの1分くらいであがります。
部屋に戻ってからなおもラムネをかじり、水をがぶ飲みしてから寝ます。
ラムネはほぼブドウ糖なので、アルコールを分解するエネルギーとして使われるという話を聞いたのでそれを試してみたところです。
で。
今朝。
あ、二日酔いしてない…!
吐き気はもちろん、頭痛すらありません。
凄い。素晴らしい。ポカリスエット、水、ラムネ!みんなありがとう!
せっかくなので、朝から大浴場に行って、軽く朝風呂を楽しんで、朝食をゆっくり食べて、二日目の用事を済ませるため、ホテルをチェックアウト。
ホテルの送迎バスで博多駅へ。
二日目の用事も無事に済ませ、博多駅からかもめに乗って長崎に戻ります。
昨日も感じたのですが、高速バスに比べると特急かもめはかなり快適です。
乗っている時間が短いというのもあるのかも知れませんが、座席は広いし、景色はゆっくり眺められるし、揺れも少ないので本もゆっくり読めるし。
とにかく移動するときの疲れ具合が半分くらいな気がします。
夕方、長崎に到着。
本当は博多で食事を済ませてきてもよかったのですが、あまりにも時間が早かったので、長崎についてからなんか食べようと思い、さっさと長崎に帰ってきました。
長崎に帰って来たものの、なんとなく夕食をくいっぱぐれてしまいます。
なんとなく見つけたとんかつ屋さんでチキンカツを食べたら、衣が喉に引っかかって、四苦八苦してしまいます。
そんなこんなで、自宅に帰宅。
なんかここ数日お出かけが多くてちょいとくたびれましたね。
2018/04/24
福岡出張
どうも。
ホテル泊の連続
朝から出張。
今回は珍しく「特急かもめ」を使います。
というのも、いつもは経費節減のために、高速バスを使うのですが、今回は珍しく「かもめで行け」といわれましたのでありがたくJRを利用します。
ただ、指定席が取れなかったので、発車30分前からホームで自由席乗り口でただひたすら待ちました。
横殴りの雨は降ってきてもう大変でした。
そして、自由席に乗り込んだら割と空いていて余裕で座れました。
こんなことならもっとぎりぎりでもよかったですわ。
博多についてもひどい雨で傘をさしていても濡れてしまいます。
博多のでの用事、今日は夕方で終わり。
実は明日も同じところで用事があるので、今日は一泊することになっています。
最近は、福岡で宿が取りにくいので、出張が決まったら速攻でホテルを予約しました。
用事がある場所のすぐ近くでも宿は取れたのですが「大浴場があるホテルがいい」という自分なりのワガママを発揮したところ、博多駅から歩いたらそこそこ遠いホテルになりました。
まぁ、翌日の朝はそんなに早くないし、博多駅までの送迎バスも出るしで、何とかなるでしょう。
夕方は雨も小降りになっていたので、てくてく歩いてホテルへ。
とりあえずチェックインしたら、晩ごはんを食べるためにいったん外出します。
こんな時は普段食べないものを食べたいし、ちょっとビールの一杯も飲みたいじゃない…ということで、目に付いた焼き鳥屋さんへ。
ホテル泊の連続
朝から出張。
今回は珍しく「特急かもめ」を使います。
というのも、いつもは経費節減のために、高速バスを使うのですが、今回は珍しく「かもめで行け」といわれましたのでありがたくJRを利用します。
ただ、指定席が取れなかったので、発車30分前からホームで自由席乗り口でただひたすら待ちました。
横殴りの雨は降ってきてもう大変でした。
そして、自由席に乗り込んだら割と空いていて余裕で座れました。
こんなことならもっとぎりぎりでもよかったですわ。
博多についてもひどい雨で傘をさしていても濡れてしまいます。
博多のでの用事、今日は夕方で終わり。
実は明日も同じところで用事があるので、今日は一泊することになっています。
最近は、福岡で宿が取りにくいので、出張が決まったら速攻でホテルを予約しました。
用事がある場所のすぐ近くでも宿は取れたのですが「大浴場があるホテルがいい」という自分なりのワガママを発揮したところ、博多駅から歩いたらそこそこ遠いホテルになりました。
まぁ、翌日の朝はそんなに早くないし、博多駅までの送迎バスも出るしで、何とかなるでしょう。
夕方は雨も小降りになっていたので、てくてく歩いてホテルへ。
とりあえずチェックインしたら、晩ごはんを食べるためにいったん外出します。
こんな時は普段食べないものを食べたいし、ちょっとビールの一杯も飲みたいじゃない…ということで、目に付いた焼き鳥屋さんへ。
…ねぇ…。「ちょっとビール一杯」が日本酒になってるんでしょうねぇ…。
焼き鳥はおいしくてよかったのですが、なんとなくこのままホテルに帰るのも、満たされない気がしたので、もう一軒寄っていきます。
ホテルのすぐ近くに「うどんダイニング」と書かれた割とおしゃれなお店があったので、うどんでも締めに食って帰ろうかなと思ったわけです。
…ねぇ…ねぇ…。
…あのー、なんで?
天ぷらをつまみに日本酒飲んでるんですかね、ワタシ。
だって…想像以上に日本酒が充実してて、これちょっと以前長崎にあった「暮六つ」を彷彿とさせるお店だったんだもん…。
当初の目的だったうどんもちゃんと食べます。
あー、満足満足。
というか、最初からここにくりゃよかったですわ。
いいお店も見つけられたし、満足してホテルに戻りました。
(あくまで会社の出張で来てます)
2018/04/23
第3話「常勝の天才」 銀河英雄伝説 DIE NEUE THESE
どうも。
ラインハルト:「ジークフリードだなんて俗な名前だ」
というわけで、銀河英雄伝説第3話、観ました。
ニコニコ生放送のタイムシフトなので、早めに見てしまわないとほんとに見逃してしまいそうになります。
今回はこんな感じでした
第3話「常勝の天才」
あらすじ:アンネローゼまつげバサバサ。
今回の犠牲者
【帝国】
なし
【同盟】
なし
今回はほとんど回想シーンでした。
銀河帝国の発祥やら、ラインハルトとキルヒアイスの出会いやら、ラインハルトのシスコンっぷりやら。
回想シーンメインなので犠牲者はなしです。
まぁ、強いて言えば、アンネローゼ様の「弟をよろしく」という「呪い」の言葉に縛られるキルヒアイスが犠牲者といえば犠牲者…。
原作を読んでてもそうなんですが、戦闘以外の部分は正直ちょいと苦手なんですよね。
とはいえ、こういうパートがあってこその銀英なので、無い方がいいとは思いませんが。
そういえば、今回はパウル・フォン・オーベルシュタインの初登場でした。
今後の展開になるのですが…
キルヒアイス亡き後はオーベルシュタインがラインハルトの側近みたいな感じになります。個人的にはキルヒアイスをもっと存命させておいてもよかったんじゃないかなと思います。
帝国側の描写がいつも重苦しくなっちゃうんですよね。
旧OVA版では、オーベルシュタインの声は塩沢兼人さんでした。
https://www.youtube.com/watch?v=QwCRhT-7BvM
原作者も「適役」と認めるほどだったそうで。
お亡くなりになったのが残念です。
今回の声の人もそれを意識したわけではないと思いますが、抑えた感じで違和感はありませんでした。
次回は同盟側。
ヤン・ウェンリーの素性が暴かれる?
忘れずにタイムシフト予約しとかないと。
ラインハルト:「ジークフリードだなんて俗な名前だ」
というわけで、銀河英雄伝説第3話、観ました。
ニコニコ生放送のタイムシフトなので、早めに見てしまわないとほんとに見逃してしまいそうになります。
今回はこんな感じでした
第3話「常勝の天才」
あらすじ:アンネローゼまつげバサバサ。
今回の犠牲者
【帝国】
なし
【同盟】
なし
今回はほとんど回想シーンでした。
銀河帝国の発祥やら、ラインハルトとキルヒアイスの出会いやら、ラインハルトのシスコンっぷりやら。
回想シーンメインなので犠牲者はなしです。
まぁ、強いて言えば、アンネローゼ様の「弟をよろしく」という「呪い」の言葉に縛られるキルヒアイスが犠牲者といえば犠牲者…。
原作を読んでてもそうなんですが、戦闘以外の部分は正直ちょいと苦手なんですよね。
とはいえ、こういうパートがあってこその銀英なので、無い方がいいとは思いませんが。
そういえば、今回はパウル・フォン・オーベルシュタインの初登場でした。
今後の展開になるのですが…
キルヒアイス亡き後はオーベルシュタインがラインハルトの側近みたいな感じになります。個人的にはキルヒアイスをもっと存命させておいてもよかったんじゃないかなと思います。
帝国側の描写がいつも重苦しくなっちゃうんですよね。
旧OVA版では、オーベルシュタインの声は塩沢兼人さんでした。
https://www.youtube.com/watch?v=QwCRhT-7BvM
原作者も「適役」と認めるほどだったそうで。
お亡くなりになったのが残念です。
今回の声の人もそれを意識したわけではないと思いますが、抑えた感じで違和感はありませんでした。
次回は同盟側。
ヤン・ウェンリーの素性が暴かれる?
忘れずにタイムシフト予約しとかないと。
2018/04/22
移動日
どうも。
異動するだけ
異動するだけ
昨日から東京にいます。
今日は長崎に帰らねばなりません。
飛行機を夕方の便にして、東京で遊ぶということも考えなくもなかったのですが、どうしても飛行機の時間を気にしてしまうので、結局遊んでいても十分楽しめないということがわかっているので、さっさと帰ることにします。
飛行機の時間は11時。
10時に羽田についていればいいので、極端に早起きする必要もありません。
が、夜は2時間置きに目を覚まし、結局6時には起きてしまいます。
シャワーを浴びて、着替えてホテルの朝食を食べに行きます。
バイキング形式だったのですが、ダイエットを意識してあまり食べません。
蕎麦があったので、蕎麦は食べます。
(東京滞在中蕎麦3食目…)
7時半にホテルを出て、目の前のバス停で渋谷駅に向かいます。
渋谷駅から地下鉄を乗り継いで東京駅へ。
東京駅改札内のカンロ飴のお店でお土産を買います。
JRとモノレールを乗り継いで羽田空港へ。
空港で小一時間ほどスマホをいじって時間を潰して、飛行機に搭乗。
定刻通りのフライトで13時には長崎に到着。
空港から車を運転して途中で昼食をとって、帰宅したのが15時。
持って行った荷物を片付けて16時には落ち着いていたという、個人的にはベストな時間配分でした。
これだと明日の仕事にも差し支えないし、いい感じです。
楽しい東京旅行でした。
そういえば、完全プライベートで東京に行ったのは新婚旅行以来じゃないかなぁ。
2018/04/21
キノコナイトVol.7
どうも。
そして、カオスな夜が始まる…
そして、カオスな夜が始まる…
朝、5時起床。
コーヒーと菓子パンで朝食を間に合わせます。
ひげを剃って、着替えて、荷物を持っていざ出発。
今回は荷物が多いので自家用車で空港へ向かいます。
8時半のフライトなのに、7時には大村についてしまいます。
我ながら気合入りすぎ。
いい天気。
定刻通りのフライトで、時間通りに羽田に到着します。
イベント自体は夕方からなので、時間にはたっぷり余裕があります。
とはいえ、ほかに行くところもないので、会場のある渋谷へ向かいます。
モノレールとJRを使って渋谷につきます。
100%田舎者なのでまず人の多さに圧倒されてしまいます。
なにはともあれ、イベント開始までは着物やらめくりやらが入っている大荷物を入れるためのコインロッカーを探さねばなりません。
が、これがなかなか空きがありません。
持参したキャリーバッグが入るサイズの大型ロッカーから順に埋まっているようです。
あちらこちらをさまよって、地下鉄の改札付近で空いているロッカーを見つけて、荷物を押し込みます。
PASMOを使ってカギを開け閉めするシステムになってて「東京はやばいな」と感心したりしました。
この時点でおなかが空いて歩くのもつらくなってきたので、目に付いた富士そばでそばを食べます。
いつものことですが、東京に行ったら「とりあえず蕎麦」です。
この時点で特にすることもなくなってしまったので、運動も兼ねて、今日泊まるホテルまで行ってみることにしました。
事前の調査では「ホテルまで歩いていくにはちょっと遠い」ということがわかっていたのですが、ちょっと遠いくらいがいい運動になってよかろう、ということでてくてく歩きます。
が、これが、予想外に遠くてちょっと草臥れます。
なんせずっと景色の変わらないビル街を歩いているだけですから、異様に遠く感じてしまいました。
せっかくホテルについたので、チェックインの手続きだけでもできないかとフロントで話をしてみると、もう部屋の準備もできてるので案内できるとのこと。
部屋に入ってみたものの、ここでくつろいでしまっては、今後の予定に差し支えそうなので、すぐに出発します。
ちょうどホテルの前がバス停になっていて、渋谷駅まで行くバスに乗れました。
時間的にはまだすこーしだけ余裕が残っているので、渋谷駅に一番近いカプセルホテルへ向かいます。
ここでお風呂とサウナを使って汗を流して、ついでにひげを剃っておこうという魂胆です。
が、これがまた、案外大変でした。
というのも、渋谷駅付近というのは思った以上にアップダウンが激しくて、割と急な斜面を登る必要がありました。
地図上の距離は大したことないのに、足ががくがくしてしまいます。
目的のカプセルホテルに到着。風呂とサウナだけの利用をお願いします。
体を洗って風呂に入ってひげを剃って、すぐに出てきます。
一時間単位での利用になっていて、30分くらいしか使わなかったので、フロントのお兄さんから「まだだいぶん時間余ってますよ?」といわれたくらいです。
時間がないからしょうがないです。
やや早歩きで道玄坂を下って、有名な渋谷のスクランブル交差点を通って、渋谷駅に戻ってきました。
午前中に預けた荷物をロッカーから出し、会場となっているカルチャーカルチャーへ向かいます。
思っていたよりも広いイベント会場で、音響設備とかがものすごく豪華です。
「おれ、こんなところで落語やっていいんだろうか…」と思ったりもします。
高座は会場側で準備してもらえました。
なんと緋毛氈と座布団も準備してもらえました。
(こんなことなら緋毛氈は家に置いてきてもよかったな)
小粋さんに書いてもらっためくりもバリバリ活躍します。
「イベントはそれぞれの出演者がそれぞれの分野でのトークを繰り広げ、それについてほかの出演者がツッコミを入れるという感じで進んでいくんで、あとはよろしく」
といった感じのわりとゆるい説明が主催のとよ田キノ子さんからあります。
というか、事前の打ち合わせはほぼありませんw
とりあえず、自分のところの出囃子のタイミングとマイクのセッティングだけ会場の担当の方と打ち合わせしておきます。
そうこうしているうちに開場、そして開演。
基本的にほかの出演者の方が喋っている間もステージにいるわけなのですが、ぼくはこういった形式のイベントに参加したことがないので、勝手がわからず終始挙動不審だったと思います。
内容としては…
とよ田キノ子さん きのこグッズの紹介
新井文彦さん 粘菌写真について
浜ノ磯丸 落語「ワライタケ」
休憩
折原貴道さん 地下生菌について
飯沢耕太郎さん きのこ文学などなど
こんな感じでした。
「きのこ」というテーマは一貫しているのですが、扱う内容が多岐にわたりすぎで、まさにカオスでしたね。
ぼくの落語の出来は…まぁまぁといった感じでした。
ややウケ程度でしたね…。ちょっと舞い上がりすぎて力みすぎだったと反省しております…。
今回とても面白かったのが、ご隠居の名前を「奥沢のご隠居」にしているんです。
「かつて眼科医だった」というのが、会場でとてもウケましたね。
これ、わかる人にだけわかればいいと思って、ウケるはずがないと思っていたネタだったんですが、まさかこれがウケる日がくるとは思いもしませんでした。
うれしかったですね。ネタを仕込んだ甲斐がありましたw
「かつて眼科医だった」というのが、会場でとてもウケましたね。
これ、わかる人にだけわかればいいと思って、ウケるはずがないと思っていたネタだったんですが、まさかこれがウケる日がくるとは思いもしませんでした。
うれしかったですね。ネタを仕込んだ甲斐がありましたw
そんなこんなで楽しいイベントはあっという間にお開き。
イベント終了後同じ会場で打ち上げがあったので、そちらにも参加しました。
ちょっと舞い上がり過ぎてしまったこともあり、打ち上げでは何をしゃべったのかあまり覚えていませんw
ただ、ネット上のSNSでいつもお目にかかる人たちに出会えたのがとても大きな収穫でした。
なにはともあれ、出演してた自分が一番楽しんでしまったなと思います。
イベント終了後は特に何もなくそのまま解散。
「個人的打ち上げ」を敢行したかったのですが、大都会渋谷のお店に一人で飛び込む勇気もなく、荷物も重たかったので、結局昼食べた富士そばでそばを食う始末。
タクシーを拾ってホテルに戻り、シャワーを浴びたらおとなしく寝ましたとさ。
2018/04/20
上京準備
どうも。
オラ、東京さ、いぐだ(今月2回目)
オラ、東京さ、いぐだ(今月2回目)
そんなこんなで、泣いても笑っても「キノコナイトvol.7」がとうとう明日に迫ってまいりました。
緊張するとかしないとかいうよりも、それ以前に楽しみな気持ちが勝っています。
会社から少し早く帰ってきて、準備に取り掛かります。
明日お土産に持っていくお菓子に「大原松露饅頭」を買いに出かけます。
ついでにこまごました必要なものも購入しておきます。
家に帰ってせっせと荷造り。
襦袢、着物、羽織、羽織紐、足袋、帯、扇子、手ぬぐい…
めくり、めくり台、緋毛氈…etc.
忘れちゃいけないコンタクトレンズ。
落語って、最低限必要なものは着物だけなはずなのに、意外と大荷物になってしまいますね。
キャリーバッグのチャックが閉まらなくなるほどです。
荷造りはOK。
後は、自分の落語の準備。
これは、まぁ、大丈夫かな。
とにかく、楽しんでやれればいいかと思っています。
さて、明日が楽しみ。早くねなきゃ。
2018/04/19
着物の「貼り紋」を自作
どうも。
「プリントできる布 アイロン接着タイプ」を使うのです。
さてさて、そんなこんなで、勢いで取り組んでいる「着物にきのこ紋をつけようプロジェクト」ですが、いよいよ佳境に差し掛かりました。
今日は会社帰りにコレを買ってきました。
↓
「エーワン プリントできる布 アイロン接着タイプ 」
「貼り紋」というのがあって、着物に紋を貼り付けるのもアリらしいです。
実際、笑点の大喜利で落語家さんが来ている着物も「貼り紋」です。
そんなわけで、この「プリントできる布」にプリンターで自分で作った「紋」をプリントして、丸く切り抜きます。
こんな感じになります。
手作業でハサミで丸く切り抜いたので、すこーしばかりイビツになってしまいましたが、このくらいは目をつぶりましょう。
説明書に書いてあった通りに一度水洗いしたら、クルンクルンに丸まってしまいました。
乾いた布で湿り気をある程度拭きとって、しばらく乾燥させておきます。
乾燥したらクルンクルンは元に戻るかなと思ったのですが、結局もとには戻りませんでしたw
ある程度乾燥したので、アイロンを使って着物に貼り付けます。
貼り付ける場所はある程度決まっているらしいので、ネットで「着物 紋 場所」で調べてからの作業になります。
羽織に貼ったらこんな感じになりました。
おおぅ、いいじゃないの!
テンションがあがっちゃって、当初は羽織だけのつもりだったのですが、長着にも貼り紋を貼ります。
「プリントできる布 アイロン接着タイプ」を使うのです。
さてさて、そんなこんなで、勢いで取り組んでいる「着物にきのこ紋をつけようプロジェクト」ですが、いよいよ佳境に差し掛かりました。
今日は会社帰りにコレを買ってきました。
↓
「エーワン プリントできる布 アイロン接着タイプ 」
「貼り紋」というのがあって、着物に紋を貼り付けるのもアリらしいです。
実際、笑点の大喜利で落語家さんが来ている着物も「貼り紋」です。
そんなわけで、この「プリントできる布」にプリンターで自分で作った「紋」をプリントして、丸く切り抜きます。
こんな感じになります。
手作業でハサミで丸く切り抜いたので、すこーしばかりイビツになってしまいましたが、このくらいは目をつぶりましょう。
説明書に書いてあった通りに一度水洗いしたら、クルンクルンに丸まってしまいました。
乾いた布で湿り気をある程度拭きとって、しばらく乾燥させておきます。
乾燥したらクルンクルンは元に戻るかなと思ったのですが、結局もとには戻りませんでしたw
ある程度乾燥したので、アイロンを使って着物に貼り付けます。
貼り付ける場所はある程度決まっているらしいので、ネットで「着物 紋 場所」で調べてからの作業になります。
羽織に貼ったらこんな感じになりました。
おおぅ、いいじゃないの!
テンションがあがっちゃって、当初は羽織だけのつもりだったのですが、長着にも貼り紋を貼ります。
おおん、すばらしい!
想像していた以上の仕上がり。
ただ、ここにきて気づいたのですが、紋の大きさが、ちょいとばかり大きすぎるようです。
ちゃんと指定して出したつもりだったのですが、一回り大きいサイズで出力されてしまったようです。
あらら。
まぁ、ここまで来てしまったからにはどうしようもないし、そこまで気が付く人もいないでしょうから、このままでいきます。
多分ですが、これアイロンで貼り付けているので、もう一度温めてやればこの貼り紋もはがすことができるんじゃないかなと思っています。
(個人的にはこのままでも全く問題ないと感じていますが)
というわけで、後は「キノコナイト」本番に臨むのみ!
気合入れていきましょう!!
2018/04/18
きのこ紋をバミる
どうも。
バミる…演劇の舞台上やテレビ放送のスタジオなどで、出演者が立つ位置や道具を置く場所に、あらかじめビニールテープなどで目印をつけることをいう語。つけられた目印のことを「ばみり」ともいう。
そんなこんなで、昨日作った「きのこ紋」(「ドクツルタケ紋」もしくは「シロタマゴテングタケ紋」。
とりあえずコピー用紙にプリントアウトしてみることにしました。
今回は羽織に紋を紋付にしてみようという魂胆です。
ぼくは黒い羽織をもっていないので、背景を羽織の色に合わせる必要があります。
だいたい同じような色になるように、微調整をして出力。
それを丸く切り抜いて…
ネットで「着物 紋 場所」で検索して、当りをつけて…
セロハンテープを試しに貼ってみます。
なんか、行けそうな気がしてきた!
バミる…演劇の舞台上やテレビ放送のスタジオなどで、出演者が立つ位置や道具を置く場所に、あらかじめビニールテープなどで目印をつけることをいう語。つけられた目印のことを「ばみり」ともいう。
そんなこんなで、昨日作った「きのこ紋」(「ドクツルタケ紋」もしくは「シロタマゴテングタケ紋」。
とりあえずコピー用紙にプリントアウトしてみることにしました。
今回は羽織に紋を紋付にしてみようという魂胆です。
ぼくは黒い羽織をもっていないので、背景を羽織の色に合わせる必要があります。
だいたい同じような色になるように、微調整をして出力。
それを丸く切り抜いて…
ネットで「着物 紋 場所」で検索して、当りをつけて…
セロハンテープを試しに貼ってみます。
おおっ!あんまり違和感ないぞ!
むしろいい感じ。
セロテープで貼り付けただけなのに、「五つ所紋付」になると途端に格が上がった気がします。
2018/04/17
きのこ紋をつくろう
どうも。
そこに無いのなら、つくればよい
さて、いよいよ、今週末は「キノコナイトvol.7」です。
落語での出演ですので、出し物の準備としては「落語の練習をしっかりしておく!」ということ以外にありません。
ただ、今回は、せっかく東京での口演なので、普段よりもすこーしだけ気合を入れていきたいと思います。
その気合とは「紋付の着物」です。
ぼくはかれこれ落語を始めて二十数年になって、着物も何枚か持っていますが、「紋付」の着物はあまり持っていません。
数年前に買ったピンク色の着物に「丸に違い鷹の羽」という紋が刺繍してあるのですが、これは特に実家の家紋と関係があるわけでもなく、オールマイティーに使える紋だそうです。(詳しくはよくわかりませんが…)
じゃあ、実家の紋は何なのかというと、「丸に加賀前田梅鉢」という紋らしくて、いわゆる「梅鉢」ではあるのですが、中心部のデザインが微妙に違うみたいです。
なぜに佐賀にある実家の紋が「加賀前田」なのかはさっぱりわかりませんが、実家の墓の紋がそれだったので、そうなんでしょう。
とはいえ、今から紋付の着物を誂えるというのも時間的に間に合わないし、そもそも、そんな予算もありません。
というわけで、「ないものは自分で作る」といういつもの「DIY」です。
どのみち、実家の家紋に興味があるわけではないので、「キノコナイト」にちなんで「きのこ紋」をチョイスすることにします。
…が。
どうやら「きのこ紋」なんてものは、伝統的な紋にはなさそうです。
自宅で蔵書している「日本の家紋大辞典」にも載ってないし、ネットで調べても、個人的に創作した紋はあるのですが、代々受け継がれている家紋ではなさそうです。
ふーむ。
ならば仕方ないですね。
創るしかないでしょ、紋を。
というわけで、昨年末購入した「Corel DRAW」を使って、紋の制作に取り掛かります。
大好きな「タマゴタケ」をイメージしてベクタ図形を作ります。
だいたいのイメージは頭の中にあったので、そんなに時間はかかりませんでした。
勢いで2時間くらいかかって完成。
実際問題、柄にササクレがないので「シロタマゴテングタケ」に近いと思いますが。
個人的にはなかなか素敵なデザインだと思います。
さて、後はこれをどうやって着物の紋にするかですね。
それは、また、明日考えましょう。
そこに無いのなら、つくればよい
さて、いよいよ、今週末は「キノコナイトvol.7」です。
落語での出演ですので、出し物の準備としては「落語の練習をしっかりしておく!」ということ以外にありません。
ただ、今回は、せっかく東京での口演なので、普段よりもすこーしだけ気合を入れていきたいと思います。
その気合とは「紋付の着物」です。
ぼくはかれこれ落語を始めて二十数年になって、着物も何枚か持っていますが、「紋付」の着物はあまり持っていません。
数年前に買ったピンク色の着物に「丸に違い鷹の羽」という紋が刺繍してあるのですが、これは特に実家の家紋と関係があるわけでもなく、オールマイティーに使える紋だそうです。(詳しくはよくわかりませんが…)
じゃあ、実家の紋は何なのかというと、「丸に加賀前田梅鉢」という紋らしくて、いわゆる「梅鉢」ではあるのですが、中心部のデザインが微妙に違うみたいです。
なぜに佐賀にある実家の紋が「加賀前田」なのかはさっぱりわかりませんが、実家の墓の紋がそれだったので、そうなんでしょう。
とはいえ、今から紋付の着物を誂えるというのも時間的に間に合わないし、そもそも、そんな予算もありません。
というわけで、「ないものは自分で作る」といういつもの「DIY」です。
どのみち、実家の家紋に興味があるわけではないので、「キノコナイト」にちなんで「きのこ紋」をチョイスすることにします。
…が。
どうやら「きのこ紋」なんてものは、伝統的な紋にはなさそうです。
自宅で蔵書している「日本の家紋大辞典」にも載ってないし、ネットで調べても、個人的に創作した紋はあるのですが、代々受け継がれている家紋ではなさそうです。
ふーむ。
ならば仕方ないですね。
創るしかないでしょ、紋を。
というわけで、昨年末購入した「Corel DRAW」を使って、紋の制作に取り掛かります。
大好きな「タマゴタケ」をイメージしてベクタ図形を作ります。
だいたいのイメージは頭の中にあったので、そんなに時間はかかりませんでした。
勢いで2時間くらいかかって完成。
じゃじゃーん!
できたー!
うん。
「タマゴタケ」をイメージして作っていたのに、どうみても「ドクツルタケ」ですわ…。
傘の縁に条線を入れるとそれらしく見えるかなとも思ったのですが、どっちにしろ色としては、白抜きするしかないので、このままドクツルで行こうと思います。
「ドクツルタケ」は一応「天使」ですからね。
(頭に「破壊の」とか「死の」という枕詞が付きますが…)
もしも「毒」なんてのが縁起がわるいのというのであれば「シロタマゴテングタケ」でもいいかなと思っています。
実際問題、柄にササクレがないので「シロタマゴテングタケ」に近いと思いますが。
個人的にはなかなか素敵なデザインだと思います。
さて、後はこれをどうやって着物の紋にするかですね。
それは、また、明日考えましょう。
2018/04/16
第2話「アスターテ会戦」 銀河英雄伝説 DIE NEUE THESE
どうも。
ラオ:「その時はどうなさるおつもりですか?」
ヤン:「頭をかいてごまかすさ」
ラオ:「その時はどうなさるおつもりですか?」
ヤン:「頭をかいてごまかすさ」
と、いうわけで、銀河英雄伝説のアニメ第2話です。
てっきり「ポプテピピック」のように1週間はニコニコ動画で視聴できるのかと思っていたのですが、そのサービスはなく最初から有料でした。
が、ぼくはニコニコ動画のプレミアム会員なので、ニコニコ生放送のタイムシフト視聴をすることで、何とか見ることができました。
第2話「アスターテ会戦」
あらすじ:ヤンとラインハルトが宇宙空間でぐーるぐる。
今回の犠牲者(エンディングに名前が出てきた人)
【帝国】
なし
【同盟】
ジャン・ロベール・ラップ…第6艦隊参謀、少佐
あれ??こんなもん??
ラップ少佐は前回戦死しちゃったので、今回の犠牲者じゃないんですよね。
ヤンの上官パエッタ中将は重傷を負ったものの一命をとりとめてますし。
たしか、原作では帝国側のエルラッハ少将がラインハルトの言うことを聞かずに、敵前で方向転換して戦死したんですけど、今回のアニメにはその描写はありませんでした。
まぁ、名前が出てないだけで数万人の犠牲は出てますが…。
ヤン・ウェンリーの声優さんはなかなかいいですね。
富山敬さんを彷彿とさせるものがあります。
ヤン・ウェンリーとジャン・ロベール・ラップの通信のシーンでちょっと泣きそうになりましたわ。
ここで、ジャンが戦死したことによって、その婚約者ジェシカ・エドワースが反戦運動を指揮するようになって、これが「スタジアムの虐殺」につながっていく…という先を知っているがだけにですね…。
次回も忘れずにタイムシフト予約しとかないと…。
2018/04/15
散髪備忘録20180415
どうも。
髪を切ったら、寒い(自由律俳句)
髪を切ったら、寒い(自由律俳句)
本当は昨日外出して、散髪に行こうと思っていたのですが、非常に天気が悪かったので、今日に順延しました。
今日は朝から雨は降っていなかったので、午前中の割と早い時間に行きつけの「3Qカット」に出かけます。
が、すでにその時点でお客さんがいっぱいです。
ひとりあたり10分で済むとはいえ、軽く1時間以上は待たなきゃならない感じだったので、いったんあきらめて買い物を済ませてから、舞い戻ってきます。
戻ってきた時点でも店内に人がいっぱいいたので、今日はムリかなと思いきや、半分くらいは子どもの付き添いの大人でした。
わかりにくい…。
ぼくの順番はすぐに回ってきて、何とか午前中に散髪を済ませることができました。
午後は、4月生まれの娘2号の誕生会と称して、ケーキを食べて、お寿司を食べます。
嗚呼、多分、これ、昨日の腹筋ローラーで消化したくらいのカロリーは軽ーく摂取しましたねぇ。
髪を切った分体重も軽くなったから、それでなんとか。
(焼石に水!)
2018/04/14
ヨガマット+腹筋ローラー
どうも。
5kg減らしたい。いや、減らす。
5kg減らしたい。いや、減らす。
amazon様から届いたのがコレ↑
本当はエアロバイクが欲しかったのですが、部屋の中で場所を取って細君からの評判がよろしくないので、この「ヨガマット+腹筋ローラー」という組み合わせに落ち着きました。
お値段的にも二つ合わせて3,000円くらいなので、もし、万が一に三日坊主で終わってしまったとしても、そこまで大量の出血には至らずに済みそうです。
そんなこんなで、さっそく使ってみます。
「ヨガマット」は思いのほかふわふわしてます。
フローリングの上で腹筋運動したりすると、背中が痛くなって困るのですが、これなら全然痛くありません。
なにはともあれこのマットの上で「腹筋ローラー」を使ってみます。
写真や映像では、ムキムキマッチョなお兄さんが腕立て伏せの状態でつま先だけを床につけてこのローラーをコロコロしています。
ぼくも「1回くらいできるだろ」と、同じ姿勢でやってみましたが…。
1回もできません。
正確に言うとあの姿勢を取ることすらおぼつかない始末です。
腕立て伏せの姿勢になったところで、体中の筋肉が悲鳴を上げ始めたので、始まる前からケガしては元も子もないのですぐあきらめました。
じゃあ、どうするかというと、膝立ちの姿勢でこのローラーをコロコロするのです。
俗に「ヒザコロ」と呼ばれるスタイルです。
しかしこれでも十分キツイです。
ただ、数回コロコロを往復させただけで、腹筋よりも腰が痛くなってきました。
もしかして、これは使い方が悪いのかも知れない、と思って、Youtubeで「腹筋ローラー」で検索してみたところ、このコロコロの使い方がゴロゴロ出てきました。
いくつか見てみて情報を総合してみたところ…。
・初心者は「ヒザコロ」一択。
・というか、ヒザコロで十分。
・背中を反らせてしまうと腰に悪い。
・むしろ背中を丸め、腹筋に力を入れることを意識する。
・コロコロはあまり先までいかなくてもいい。
こんな感じです。
この情報を元に今日は40回。
かなりきつい。夜の時点でもう腹筋が筋肉痛になってます。
…ということは効いているってことですわ。
腹筋を割ろうとは思わないので、どうかウエスト周りがすっきりしますように!
2018/04/13
ダイエットのココロザシ
どうも。
痩せなきゃ…マジで。
そりゃ確かに、就職したあの22~23歳のころと、40オーバーの体形が同じなわけはないのですが、それでも、ついこの間までは普通に着ることができたんです。
それが、まさかここまでとは思わなくてですね。
しかも、去年の夏はちょっと痩せていたんです。
別にダイエットしようと思って痩せたわけじゃなくて、調子が悪くて痩せていたのですが、そのリバウンドがここにきてやってきた感じです。
このままでいくと、夏の人間ドックで「メタボ」の烙印が押されてしまいます。
いかんいかん。
由々しき事態。
とりあえず、体重計に乗ってみるかな、と体重計を引っ張りだしてきたら、電池が切れてて動きませんでした。
いかに、体重に無頓着だったのかをうかがわせる証左ですね…。
こうなったらせめて、あがいてみたいと思います。
そんなこんなで、ちょっと、だけ、悪あがき。
今日は素振り。
素振り用の「フリセンマグナム」という木刀を素振りします。
これは、自宅の室内でも素振りができるように、極端に短い木刀です。
もはや「カタナ」というより「鈍器」です。
そこそこの重量があるのですが、普通の木刀よりも軽く感じます。
木刀の場合、長さがあるので、「振る+止める」という動作の時に遠心力が働いて重さを感じるんですね。
ところが、この「フリセンマグナム」の場合、長さがないので、振っても遠心力が働かず「振る+止める」の時に重さを感じないんです。
なので、回数を振ればある程度の有酸素運動にはなるのですが、今一つ「やり遂げた感」がないので、素振りに合わせてスクワットの動きも加えてみます。
すると、ちょっと動いただけて汗をかくくらいの運動になります。
一日、少しずつでもいいので、なんらかの「あがき」をやってみたいとおもいます。
夏までには少し引き締まりたいです。
痩せなきゃ…マジで。
うすうすは気づいていたのですが、ワタクシ、太ってきました。
いやもう、うすうす気づいていたので、なんとなく体重計に乗って数値的にその「肥満ぶり」を把握してしまう勇気もなく、自分にウソをついて生きてきました。
が、先日、就職したての頃に買ったスーツを着てみたところ、思いのほかウエストがきつくて愕然としてしまいました。
「きつい」というか、もう明らかに「サイズ不一致」の状況です。
それが、まさかここまでとは思わなくてですね。
しかも、去年の夏はちょっと痩せていたんです。
別にダイエットしようと思って痩せたわけじゃなくて、調子が悪くて痩せていたのですが、そのリバウンドがここにきてやってきた感じです。
このままでいくと、夏の人間ドックで「メタボ」の烙印が押されてしまいます。
いかんいかん。
由々しき事態。
とりあえず、体重計に乗ってみるかな、と体重計を引っ張りだしてきたら、電池が切れてて動きませんでした。
いかに、体重に無頓着だったのかをうかがわせる証左ですね…。
こうなったらせめて、あがいてみたいと思います。
そんなこんなで、ちょっと、だけ、悪あがき。
今日は素振り。
素振り用の「フリセンマグナム」という木刀を素振りします。
これは、自宅の室内でも素振りができるように、極端に短い木刀です。
もはや「カタナ」というより「鈍器」です。
そこそこの重量があるのですが、普通の木刀よりも軽く感じます。
木刀の場合、長さがあるので、「振る+止める」という動作の時に遠心力が働いて重さを感じるんですね。
ところが、この「フリセンマグナム」の場合、長さがないので、振っても遠心力が働かず「振る+止める」の時に重さを感じないんです。
なので、回数を振ればある程度の有酸素運動にはなるのですが、今一つ「やり遂げた感」がないので、素振りに合わせてスクワットの動きも加えてみます。
すると、ちょっと動いただけて汗をかくくらいの運動になります。
一日、少しずつでもいいので、なんらかの「あがき」をやってみたいとおもいます。
夏までには少し引き締まりたいです。
2018/04/12
ツツジが見ごろ、きのこはまだか
どうも。
サクラ→ツツジ→サツキのクリーンナップ
サクラ→ツツジ→サツキのクリーンナップ
職場の近くのツツジが見ごろです。
ここは桜もいっぱい植えてあって、桜からツツジそしてサツキと、5月までは色とりどりの花をめでることができます。
一応、梅雨くらいまではカンナの花も咲くのですが、サツキまでに比べるとずいぶんとおとなしい感じになってしまいます。
そして、梅雨が明けてから夏以降は花らしい花もない状況になってしまいます。
ただ、個人的には、梅雨のころから、夏にかけて割とコンスタントにきのこが生えてくるポイントがあるので、それを楽しみにしています。
「ツチグリ」「ニオイワチチタケ」「カレエダタケ」「ヒビワレシロハツ」「ホコリタケ」といったきのこが顔を出してくれます。
レアケースとして、「オオシロカラカサタケ」「アクニオイタケ」「アセタケの一種」「キツネタケ」とも出会えたことがあったので、昼休み中蚊に刺されまくりながらきのこを観察しています。
ただ、まぁ、昼休みに地面にはいつくばってきのこを探している姿は、はっきり言って猛烈に怪しいので、ある程度周りに気を使っての観察ですけれどもw
2018/04/11
緋毛氈(ひもうせん)を買った
どうも。
またの名を「レッドカーペット」
今回買ったのは90cm×300cmです。
お値段は送料込みで4,000円くらいでした。
「イベンテック」
http://www.eventec.co.jp/product/3435.html
↑ココで1メートル単位で切り売りしていたので、3メートルで注文しました。
注文した翌日発送で、翌々日には自宅に届いてしましました。
実はアマゾンでも緋毛氈を売っているのですが、一番長くて180cmまでしかありません。
↑コレです。
自分たちで落語用の高座をセットするときには、高さ60cm、天板90cmで準備するので、180cmでは長さが足りません。
2枚買うというのも考えなくはなかったのですが、使い勝手のことを考えると長い方がよかろうということで、切り売りの方をセレクトした次第です。
実は、すでに緋毛氈は3枚あります。
10年ほど前にネットで買ったのですが、その時は10メートルちょいの長さで5,000円くらいでした。
これを3等分してもらって3枚に3メートルくらいの緋毛氈が3枚出来上がったわけです。
どんなに探しても、当時と同じ価格では売ってませんでした。
どこも、90cm幅で、長さは1メートル単位で1,000円というのが相場のようです。
そんなこんなで、今回買った緋毛氈は4枚目の緋毛氈ってことになります。
ここまで緋毛氈が充実している一般家庭もないと思いますw
今度、東京でのキノコナイトに持っていきます!
またの名を「レッドカーペット」
緋毛氈(ひもうせん)を買いました。
落語用です。
お値段は送料込みで4,000円くらいでした。
「イベンテック」
http://www.eventec.co.jp/product/3435.html
↑ココで1メートル単位で切り売りしていたので、3メートルで注文しました。
注文した翌日発送で、翌々日には自宅に届いてしましました。
実はアマゾンでも緋毛氈を売っているのですが、一番長くて180cmまでしかありません。
↑コレです。
自分たちで落語用の高座をセットするときには、高さ60cm、天板90cmで準備するので、180cmでは長さが足りません。
2枚買うというのも考えなくはなかったのですが、使い勝手のことを考えると長い方がよかろうということで、切り売りの方をセレクトした次第です。
実は、すでに緋毛氈は3枚あります。
10年ほど前にネットで買ったのですが、その時は10メートルちょいの長さで5,000円くらいでした。
これを3等分してもらって3枚に3メートルくらいの緋毛氈が3枚出来上がったわけです。
どんなに探しても、当時と同じ価格では売ってませんでした。
どこも、90cm幅で、長さは1メートル単位で1,000円というのが相場のようです。
そんなこんなで、今回買った緋毛氈は4枚目の緋毛氈ってことになります。
ここまで緋毛氈が充実している一般家庭もないと思いますw
今度、東京でのキノコナイトに持っていきます!
2018/04/10
フレンドが増えたテンの日 #ドラクエ10
どうも。
チリンチリン♪たまにはログインしてください。from ドラキーマ
チリンチリン♪たまにはログインしてください。from ドラキーマ
というわけで、毎月10日はドラクエ10のイベントの日「テンの日」です。
最近ロクにログインしていませんが、月に一度の「テンの日」はログインくらいはします。
基本的に「テンの日」にやることは…
・どこかの街にいるプクリポから「プレゼントチケット」をもらう。
・お出かけ便利ツールで手に入れた「福の神カード」を魔法の迷宮でつかう。
このくらいです。
30分かからないうちに終わっちゃいます。
ただ、今日はフレンドを増やすイベントをやっていたので、ちょっと参加してきました。
カメレオン傘を持って、レンドアに行くと、同じような人がいっぱいいるので、フレンド申請をしまくる…という内容です。
ぼくは、基本的にあんまりログインしないし、ストーリーも終わってないくらいなので、エンドコンテンツには参加できないしで、フレンドになってもらってもあまりメリットはないかも知れません。
でも、このゲームの場合、フレンドはいないよりいた方が何かと有利(のような気がする)なので、枯れ木も山の賑わいとばかりに申請しまくってきました。
最終的にフレンド150人になりました。
うち、9割がドワーフです。
サポート仲間もみんなドワーフにして遊ぶのが好きです。
さて、ぼちぼち、ストーリーもケリをつけなきゃならないのはわかっているんですがなかなかやる気になりません。
もう、この年になると、ストーリーを追いかけるのが疲れるんですよ…。
特に、新しい街について、街の人全員に話を聞いたりとか、そういう作業が、老いぼれていく頭にはつらいつらい…。
もう、何も考えずに、敵にぶつかって、効率とかろくに考えずにレベル上げだけやってたいです…。
2018/04/09
第1話「永遠の夜の中で」 銀河英雄伝説 DIE NEUE THESE
どうも。
ここに描かれた事々が、あなたの知っているものに近く、
ここに現れた人々が、あなたの知っている人に似ていたとしても
それは、歴史の偶然であり、必然である。
(意訳:古参は黙って見ろ!)
gineiden-anime.com/
と、言うわけで、銀河英雄伝説のアニメが始まりましたね。
銀河英雄伝説は、大学生のころ小説を読み、OVAも全巻見たりして相当はまった経緯があります。
一時期は登場人物の8割くらいの名前をフルネームで言えたくらいにはハマりました。
今はほとんど言えませんが…。
コチラではテレビの放送がないので見れないかなと思っていたのですが、ニコニコ動画の公式チャンネルで見ることができました。
いやープレミアム会員でよかった(プレミアムじゃなくても観れるけど)。
そんなこんなで、作者「皆殺しの田中」に敬意を称して、登場人物の生死を中心に見ていきたいと思います!
第1話「永遠の夜の中で」
あらすじ:帝国軍と自由惑星同盟が宇宙空間でドンパチやるよ!
今回の犠牲者(エンディングに名前が出てきた人)
【同盟】
パストーレ…第4艦隊司令官、中将
ムーア…第6艦隊司令官、中将
ジャン・ロベール・ラップ…第6艦隊参謀、少佐
あれ?こんなもん?
名前が出てないだけで同盟側の被害は甚大でしたけれども。
まだ、アスターテ星域会戦は途中です。
これからヤン・ウェンリーがラインハルト・フォン・ローエングラムに一矢報います。
次回が楽しみです…でも次もニコニコ動画で見れるかな?
参考文献
「新訂 エンサイクロペディア 『銀河英雄伝説』」
ここに描かれた事々が、あなたの知っているものに近く、
ここに現れた人々が、あなたの知っている人に似ていたとしても
それは、歴史の偶然であり、必然である。
(意訳:古参は黙って見ろ!)
gineiden-anime.com/
と、言うわけで、銀河英雄伝説のアニメが始まりましたね。
銀河英雄伝説は、大学生のころ小説を読み、OVAも全巻見たりして相当はまった経緯があります。
一時期は登場人物の8割くらいの名前をフルネームで言えたくらいにはハマりました。
今はほとんど言えませんが…。
コチラではテレビの放送がないので見れないかなと思っていたのですが、ニコニコ動画の公式チャンネルで見ることができました。
いやープレミアム会員でよかった(プレミアムじゃなくても観れるけど)。
そんなこんなで、作者「皆殺しの田中」に敬意を称して、登場人物の生死を中心に見ていきたいと思います!
第1話「永遠の夜の中で」
あらすじ:帝国軍と自由惑星同盟が宇宙空間でドンパチやるよ!
今回の犠牲者(エンディングに名前が出てきた人)
【同盟】
パストーレ…第4艦隊司令官、中将
ムーア…第6艦隊司令官、中将
ジャン・ロベール・ラップ…第6艦隊参謀、少佐
あれ?こんなもん?
名前が出てないだけで同盟側の被害は甚大でしたけれども。
まだ、アスターテ星域会戦は途中です。
これからヤン・ウェンリーがラインハルト・フォン・ローエングラムに一矢報います。
次回が楽しみです…でも次もニコニコ動画で見れるかな?
参考文献
「新訂 エンサイクロペディア 『銀河英雄伝説』」
2018/04/08
かつ丼の作り方
どうも。
おいしいけど、たいへんだった
この間「所さんの目がテン」を見ていたら「とんかつ」を特集していました。
普段そんなに食べたいとは思わないのに、無性に食べたくなってしまいました。
実は近所に「とんかつ専門店」が出来てて、一度利用したことがあるのですが、やっぱりそこそこのお値段がするので、一家総出で食べに行くなんてのはちょいと難しいです。
じゃ、自宅で作ろうそうしよう!とひとりで「とんかつ機運」が高まってしまいます。
割とやる気のある娘2号を連れて買い物に出かけます。
買い物していたら「かつ丼の方がうまそうじゃない?」と今度はにわかに「かつ丼機運」が沸騰してしまったので、急きょかつ丼へと転向します。
まぁ、とんかつ作るところまでは一緒なので、たまごでとじる部分が追加の手順となるだけです。
とんかつ用の材料としては
・豚肉(とんかつ用がなかったので「トンテキ用」を買いました)
・小麦粉(自宅にある)
・たまご
・パン粉
・サラダ油(自宅にある)
かつ丼用に
・めんつゆ(3倍濃縮)
・たまねぎ
・たまご
こんな感じです。
買い物から付き合ってくれた娘2号と一緒に料理します。
まずはとんかつから。
1.豚肉の筋に包丁を入れます。安い肉なので筋は切っとかないと歯が折れるかもしれません。肉は包丁の背中で叩いておきます。
2.肉に小麦粉をまぶします
3.小麦粉まみれの肉をときたまごにくぐらせます
4.小麦粉とたまごまみれの肉にパン粉をつけます
5.2~4までの手順をもう一回繰り返します。
この時点で台所が粉と玉子の殻やらなんやらでカオスになっているので少し片づけます。鍋に油を入れて加熱開始します。
6.170℃くらいの油で余りいじらずに揚げます。うちのIHは、揚げ油の温度調整もできる機能があるのに、何度もエラーを出して止まるので腹立たしいです。
7.180℃まで油温を上げて、二度揚げします。こんがり色づいたところでとんかつ完成です。
次にかつ丼。
1.玉ねぎを適当に切ります
2.切った玉ねぎを1分くらいレンジでチンします
3.フライパンに玉ねぎを敷いて、麺つゆと水を入れます
麺つゆと水の分量は好みでいいと思います
4.フライパンを火にかけて玉ねぎが柔らかくなるまで煮ます
5.食べやすいサイズに切ったとんかつをフライパンに投入
6.ときたまごをドバーっと投入
7.ある程度固まったら、どんぶりごはんに乗っけて完成。
(写真撮っておきゃ良かった)
食べてみたら...
んまい(てーれってれー) と、ねるねるねるね的なリアクションをとってしまうくらいにはおいしかったです。
そりゃあ、これだけ手間かけたんだから、そりゃおいしいですわね。
少々まずくても「おいしい」って言いたくなりますわ。
今回はネット上でちょちょいと見つけたレシピを参考にしました。
良かったこととしては
・かつ丼の味付けは「めんつゆ」を使ったら簡単で超うまい
反省点としては
・「とんかつは衣二度付け&二度揚げでサクサク」との触れ込みのレシピを参考にしましたが、かつ丼にしてしまったので「サクサク」の存在理由を真っ向から否定してしまった
です。
おいしかったけど、それ以上に準備と片づけが手間だったので、自宅で「たまーに」作る位でちょうどいいかなと思います。
たまーに。
おいしいけど、たいへんだった
この間「所さんの目がテン」を見ていたら「とんかつ」を特集していました。
普段そんなに食べたいとは思わないのに、無性に食べたくなってしまいました。
実は近所に「とんかつ専門店」が出来てて、一度利用したことがあるのですが、やっぱりそこそこのお値段がするので、一家総出で食べに行くなんてのはちょいと難しいです。
じゃ、自宅で作ろうそうしよう!とひとりで「とんかつ機運」が高まってしまいます。
割とやる気のある娘2号を連れて買い物に出かけます。
買い物していたら「かつ丼の方がうまそうじゃない?」と今度はにわかに「かつ丼機運」が沸騰してしまったので、急きょかつ丼へと転向します。
まぁ、とんかつ作るところまでは一緒なので、たまごでとじる部分が追加の手順となるだけです。
とんかつ用の材料としては
・豚肉(とんかつ用がなかったので「トンテキ用」を買いました)
・小麦粉(自宅にある)
・たまご
・パン粉
・サラダ油(自宅にある)
かつ丼用に
・めんつゆ(3倍濃縮)
・たまねぎ
・たまご
こんな感じです。
買い物から付き合ってくれた娘2号と一緒に料理します。
まずはとんかつから。
1.豚肉の筋に包丁を入れます。安い肉なので筋は切っとかないと歯が折れるかもしれません。肉は包丁の背中で叩いておきます。
2.肉に小麦粉をまぶします
3.小麦粉まみれの肉をときたまごにくぐらせます
4.小麦粉とたまごまみれの肉にパン粉をつけます
5.2~4までの手順をもう一回繰り返します。
この時点で台所が粉と玉子の殻やらなんやらでカオスになっているので少し片づけます。鍋に油を入れて加熱開始します。
6.170℃くらいの油で余りいじらずに揚げます。うちのIHは、揚げ油の温度調整もできる機能があるのに、何度もエラーを出して止まるので腹立たしいです。
7.180℃まで油温を上げて、二度揚げします。こんがり色づいたところでとんかつ完成です。
次にかつ丼。
1.玉ねぎを適当に切ります
2.切った玉ねぎを1分くらいレンジでチンします
3.フライパンに玉ねぎを敷いて、麺つゆと水を入れます
麺つゆと水の分量は好みでいいと思います
4.フライパンを火にかけて玉ねぎが柔らかくなるまで煮ます
5.食べやすいサイズに切ったとんかつをフライパンに投入
6.ときたまごをドバーっと投入
7.ある程度固まったら、どんぶりごはんに乗っけて完成。
(写真撮っておきゃ良かった)
食べてみたら...
んまい(てーれってれー) と、ねるねるねるね的なリアクションをとってしまうくらいにはおいしかったです。
そりゃあ、これだけ手間かけたんだから、そりゃおいしいですわね。
少々まずくても「おいしい」って言いたくなりますわ。
今回はネット上でちょちょいと見つけたレシピを参考にしました。
良かったこととしては
・かつ丼の味付けは「めんつゆ」を使ったら簡単で超うまい
反省点としては
・「とんかつは衣二度付け&二度揚げでサクサク」との触れ込みのレシピを参考にしましたが、かつ丼にしてしまったので「サクサク」の存在理由を真っ向から否定してしまった
です。
おいしかったけど、それ以上に準備と片づけが手間だったので、自宅で「たまーに」作る位でちょうどいいかなと思います。
たまーに。
写真はこの前作った「たらこパスタ」です。
写真と本文は関係ありません。
2018/04/07
ネコにレボリューション
どうも。
YO!SAY,夏が胸を刺激する!
うちの猫文子さん(♀)
4月だというのに寒いので暖房器具(人間)からなかなか離れられません。
暖かくなってくると、窓を開放する機会が増えます。
うちの文子さんは「室内飼い」ですから、外には出さないように気掛けているのですが、どうしても窓を開けると、一瞬のスキをついて脱走してしまうことがあります。
まぁ、1シーズンに2~3回ほどなので、レアケースっちゃレアケースなのですが。
数年前、一度脱走しただけで、どこから仕入れてきたのか、ダニやらノミやらを体にくっつけきたことがありました。
ダニがいるのかどうかは見た目ではよくわからないのですが、掃除をしてカーペットに「コロコロ」をかけると、紫蘇ふりかけの「ゆかり」のような「カス」がコロコロにくっついてくるのでわかります。
ゆかりのようなカスはダニの死骸だったり糞だったりするそうで…。
カスを発見したので、文子さんを動物病院に連れて行ったところ、首の後ろのところに薬を塗られました。
「室内飼いであっても、予防のため薬は使った方がよい」
「薬は自宅で使える」
「ひと月に1回でOK」
とのことで、薬を処方してもらいました。
その名も「レボリューション」。
しかしまぁ、この薬が結構高いんです。
3か月分で5,000円くらいします。
保険が効かない分、人間の薬よりも断然高いです。
なので、冬の間、窓やらドアやらをあまり開けないシーズンは「レボリューション」も節約して使わずにいたのですが、ぼちぼち暖かくなってきて窓を開ける機会も増えてきたので、動物病院に行き、5,000円払って「レボリューション」をもらってきました。
ちなみに、お世話になってる動物病院は、猫本人(?)を連れて行かなくても、レボリューションは出してもらえます。
かつて、「ネットで買えば安いのでは?」と思って、調べてみたのですが、ほとんど値段は変わらず、しかも「個人輸入」みたいな感じでちょっと面倒でした。
結果的に「病院に行った方が早い」という判断に落ち着いています。
うちの場合、このレボリューションを使う時には、大切な儀式があります。
BGMとして「Hot Limit」を流します。
そうです。
ダイスケ的にもオールオッケーです!
「レボリューション」=「T.M.Revolution」です。
文子さんを捕獲したのち、ノリノリで踊らせているうちに、首筋にレボリューションを投入するというのが、儀式の流れになっております。
言うまでもありませんが、文子さんは自発的には踊りませんので、人間がなんとなく躍らせます。
ものすごく迷惑そうな顔をしますが、薬を使うと暴れてどこかへ行ってしまいそうになるので、結果的に「なんとなく躍らせる」という「ドサクサに紛れさせる」というのが、一つの重要なファクターになっています。
YO!SAY,夏が胸を刺激する!
うちの猫文子さん(♀)
4月だというのに寒いので暖房器具(人間)からなかなか離れられません。
暖かくなってくると、窓を開放する機会が増えます。
うちの文子さんは「室内飼い」ですから、外には出さないように気掛けているのですが、どうしても窓を開けると、一瞬のスキをついて脱走してしまうことがあります。
まぁ、1シーズンに2~3回ほどなので、レアケースっちゃレアケースなのですが。
数年前、一度脱走しただけで、どこから仕入れてきたのか、ダニやらノミやらを体にくっつけきたことがありました。
ダニがいるのかどうかは見た目ではよくわからないのですが、掃除をしてカーペットに「コロコロ」をかけると、紫蘇ふりかけの「ゆかり」のような「カス」がコロコロにくっついてくるのでわかります。
ゆかりのようなカスはダニの死骸だったり糞だったりするそうで…。
カスを発見したので、文子さんを動物病院に連れて行ったところ、首の後ろのところに薬を塗られました。
「室内飼いであっても、予防のため薬は使った方がよい」
「薬は自宅で使える」
「ひと月に1回でOK」
とのことで、薬を処方してもらいました。
その名も「レボリューション」。
しかしまぁ、この薬が結構高いんです。
3か月分で5,000円くらいします。
保険が効かない分、人間の薬よりも断然高いです。
なので、冬の間、窓やらドアやらをあまり開けないシーズンは「レボリューション」も節約して使わずにいたのですが、ぼちぼち暖かくなってきて窓を開ける機会も増えてきたので、動物病院に行き、5,000円払って「レボリューション」をもらってきました。
ちなみに、お世話になってる動物病院は、猫本人(?)を連れて行かなくても、レボリューションは出してもらえます。
かつて、「ネットで買えば安いのでは?」と思って、調べてみたのですが、ほとんど値段は変わらず、しかも「個人輸入」みたいな感じでちょっと面倒でした。
結果的に「病院に行った方が早い」という判断に落ち着いています。
うちの場合、このレボリューションを使う時には、大切な儀式があります。
BGMとして「Hot Limit」を流します。
そうです。
ダイスケ的にもオールオッケーです!
「レボリューション」=「T.M.Revolution」です。
文子さんを捕獲したのち、ノリノリで踊らせているうちに、首筋にレボリューションを投入するというのが、儀式の流れになっております。
言うまでもありませんが、文子さんは自発的には踊りませんので、人間がなんとなく躍らせます。
ものすごく迷惑そうな顔をしますが、薬を使うと暴れてどこかへ行ってしまいそうになるので、結果的に「なんとなく躍らせる」という「ドサクサに紛れさせる」というのが、一つの重要なファクターになっています。
ちなみに、「生足魅惑のマーメイド」文子さんです。
えぇ…巨大ナメクジにしか見えませんが…。
2018/04/06
フェキソフェナジン
どうも。
またの名を「アレグラ」。
またの名を「アレグラ」。
花粉症と付き合いだしてかれこれ10年ほどになります。
「発症」してからの数年は症状がひどくて、病院で内服薬と目薬と点鼻薬まで処方してもらってました。
その後しばらく症状が落ち着いていたので、このまま症状が消えてくれればいいのになぁなんて、うっすらとした希望を抱いていました。
ところが、ここ数年、3月の終わりごろ決まって発熱して二日ばかり寝込んでしまうようになりました。
病院に行ったら「風邪でしょう」といわれて、風邪薬を出されて終わりなのですが、なんとなくこれは花粉アレルギーによるものじゃないかと、個人的には推察しています。
試しに今年は、2月に病院に行って、アレルギーの薬「フェキソフェナジン」を処方してもらいました。
これは「アレグラ」と同じ成分らしいです。
朝と夜服用で、4週間分処方してもらいましたが、外出する予定のある日の朝だけ飲むことにして、2月と3月を乗り切りました。
このフェキソフェナジンが功を奏したのか、今年は発熱することもなく、目のかゆみやらくしゃみやらで悩まされることなく、花粉のシーズンを終えました。
あ、いや、終えたつもりでした。
桜の花も散り、葉桜になった今、例年だったら花粉症の症状は出なくなるのですが、今年は、逆にひどくなっている感じがします。
3月の終わりごろには花粉症の症状も出なくなったので「スギ花粉、終わったな」と思っていたのですが、4月に入ってからこっち、ずっと鼻水が止まりません。
「もしかして、もしかしたらヒノキ花粉?」と思っていたらこのニュース。
「都心のヒノキ花粉、昨シーズンの43倍 日本気象協会が速報」
https://www.sankei.com/life/news/180406/lif1804060032-n1.html
花粉の飛散量を測定している日本気象協会は6日、東京都心で3月中に計測されたヒノキ花粉の量が昨シーズンの同月と比べ43・6倍にのぼったことを明らかにした。スギ花粉と合わせて昨シーズンの総飛散量の2・2倍に上り、今後も増えると予想されるという。(以下略)
長崎が「都心」なのかどうかは置いといて、さすがに43倍ともなれば症状きつくなりますわね。
これ、このままだとまた発熱&ダウンになりかねないので、もう一度病院でフェキソフェナジンを処方してもらいました。
うーん、数年前に検査してもらった結果ではヒノキ花粉にはアレルギー反応出なかったのになぁ…。
年取ったらアレルギー反応なくなるってわけじゃないのね。
そういえば、病院で花粉症の薬として「ザイザル」という薬を処方してもらったことがあったのですが、ぼくのばあいザイザルよりもこっちのフェキソフェナジンの方が体質にあっているのか、効きがいい気がします。
ま、本当は、薬に頼らなくていい体質になるのが一番なのですが…。
https://www.sankei.com/life/news/180406/lif1804060032-n1.html
花粉の飛散量を測定している日本気象協会は6日、東京都心で3月中に計測されたヒノキ花粉の量が昨シーズンの同月と比べ43・6倍にのぼったことを明らかにした。スギ花粉と合わせて昨シーズンの総飛散量の2・2倍に上り、今後も増えると予想されるという。(以下略)
長崎が「都心」なのかどうかは置いといて、さすがに43倍ともなれば症状きつくなりますわね。
これ、このままだとまた発熱&ダウンになりかねないので、もう一度病院でフェキソフェナジンを処方してもらいました。
うーん、数年前に検査してもらった結果ではヒノキ花粉にはアレルギー反応出なかったのになぁ…。
年取ったらアレルギー反応なくなるってわけじゃないのね。
そういえば、病院で花粉症の薬として「ザイザル」という薬を処方してもらったことがあったのですが、ぼくのばあいザイザルよりもこっちのフェキソフェナジンの方が体質にあっているのか、効きがいい気がします。
ま、本当は、薬に頼らなくていい体質になるのが一番なのですが…。
2018/04/05
こむらがえった左足
どうも。
「コブラがえり」ではない
「コブラがえり」ではない
昨日から東京出張中です。
宿泊したホテルは新しいホテルでとてもキレイです。
案内された部屋がやたらと「4」の多い番号の部屋でした。
かつては「4」とか「9」とかの数字を嫌って、旅館なんかでは欠番にしてあることが多いのですが、最近ではそんな迷信じみたことはきにしないようですね。
なんてことを思いながら、エレベーターから自分の部屋へ歩いていくときに部屋の番号をカウントしてみたら、ぼくのなかからコナン君の声が湧き上がってきました
「あれれー、おかしいぞー、番号が一つ飛んでるぞ~」
「4」も「9」もあるのですが…「13」がありません…。
欠番もグローバル仕様です。
夜中。左足に違和感を感じて目を覚まします。
「もしや!部屋番号に4が入っているから!金縛りにあうのか!」
なんてことを思ったその刹那、思いっきり左足のふくらはぎがつりました。
痛烈なこむらがえりです。
悶絶。
普通なら数分で痛みも治まるのですが、どういうわけだかかなり長い間痛みが持続しました。
さすがに悶絶するほどの痛みはありませんでしたが、朝になってもまともに歩けないほどの痛みは残っていました。
多分、昨日慣れない革靴で歩きすぎたからだと思います。
朝の早い便で長崎へ戻ります。
長崎へも順調に到着します。
午後から職場に出勤したりしましたが、終始足に違和感を感じたままでした。
調べてみたら、こむら返りの要因に「筋肉疲労」と「水分不足」があるようです。
確かに、歩き回ったし、ロクに水も飲まずに、酒飲んで寝ちゃったからそんな目にあったんでしょうね。
普段からもっと歩いて、足を鍛えておかなきゃなと反省したりするこむら返りの一件でした。
2018/04/04
東京出張
どうも。
一生懸命仕事しました
今日は出張です。
というわけで、飛行機で、東京へ出張です。
仕事で出張です。
仕事です。
仕事だからな!
朝の早い飛行機に乗ります。
4月からANAも機内でWi-Fiが使えるようになってうれしいです。
と、うれしがってばかりもいられません。
今回は仕事での出張ですから、飛行機の中でも仕事の準備をしておきます。
天気も良くて安定したフライトでした。
羽田へは予定通りに到着。
京急の乗り場でPASMOにチャージ5,000円。
田舎者なので、いつも多めにチャージしとかないと不安なんです。
電車を乗り継ぎ、目的地へは無事到着。
早めについたので、ファミレスで仕事の準備と打ち合わせの時間をたっぷりとれました。
午後はみっちり仕事です。
頑張ります。
頑張りました。
仕事の方はどうにか予定通りに事が進み、とりあえずは一安心。
今日は一泊することになっているので、仕事が終わったらホテルに行くだけなのですが、ホテルの近くには何もない、これじゃ食事もままならない、はてさてどうしたものかと思案に暮れます。
どうしたものか…と思案しているうちに、どうしたわけだか「湘南新宿ライン」に乗っていました。
方向音痴のぼくにもわかります。
「この電車にのったら新宿に行ってしまう」ということが。
新宿。
新宿といえば。
来ちゃった。
来ちゃったよ。
末広亭。
夜の部も半分くらいは終わってました。
今日見れたのは
すず風にゃん子金魚 漫才
林家しん平「笑い茸」
柳家権太楼「代書屋」
川柳つくし「女子会が怖い」
東京ガールズ 端唄俗曲(品川甚句 梅の手水鉢 勧進帳など)
三遊亭歌之介「お父さんのハンディ」
桂ひな太郎「たいこ腹」
ホームラン 漫才
古今亭菊之丞「景清」
でした。
何といっても「笑い茸」が聞けたのが大きな収穫でした。
寄席サイズなので15分で収まっててとても参考になりました。
東京ガールズの三味線もよかったし、歌之介師の新作落語も聞けたし、今までなんとなく聞く機会に恵まれなかった菊之丞師の落語も目の当たりにできたし。
かなり無理して新宿までやってきたのですが、来た甲斐があったってもんです。
興奮冷めやらぬ中、せっせとホテルに戻り、部屋に付いたのが22時過ぎ。
どういうわけだか近所にコンビニもなく、ホテルの中にあったセブンイレブンの自動販売機でおにぎりを買い、部屋の前の自販機でハイボールを買って、部屋でもそもそと食べて飲みました。
24時には寝ましたが、さすがに草臥れましたね。
一生懸命仕事しました
今日は出張です。
というわけで、飛行機で、東京へ出張です。
仕事で出張です。
仕事です。
仕事だからな!
朝の早い飛行機に乗ります。
4月からANAも機内でWi-Fiが使えるようになってうれしいです。
ANAの機内誌「翼の王国」もきのこ推しでうれしいです。
今回は仕事での出張ですから、飛行機の中でも仕事の準備をしておきます。
天気も良くて安定したフライトでした。
羽田へは予定通りに到着。
京急の乗り場でPASMOにチャージ5,000円。
田舎者なので、いつも多めにチャージしとかないと不安なんです。
電車を乗り継ぎ、目的地へは無事到着。
早めについたので、ファミレスで仕事の準備と打ち合わせの時間をたっぷりとれました。
午後はみっちり仕事です。
頑張ります。
頑張りました。
仕事の方はどうにか予定通りに事が進み、とりあえずは一安心。
今日は一泊することになっているので、仕事が終わったらホテルに行くだけなのですが、ホテルの近くには何もない、これじゃ食事もままならない、はてさてどうしたものかと思案に暮れます。
どうしたものか…と思案しているうちに、どうしたわけだか「湘南新宿ライン」に乗っていました。
方向音痴のぼくにもわかります。
「この電車にのったら新宿に行ってしまう」ということが。
新宿。
新宿といえば。
来ちゃった。
来ちゃったよ。
末広亭。
夜の部も半分くらいは終わってました。
今日見れたのは
すず風にゃん子金魚 漫才
林家しん平「笑い茸」
柳家権太楼「代書屋」
川柳つくし「女子会が怖い」
東京ガールズ 端唄俗曲(品川甚句 梅の手水鉢 勧進帳など)
三遊亭歌之介「お父さんのハンディ」
桂ひな太郎「たいこ腹」
ホームラン 漫才
古今亭菊之丞「景清」
でした。
何といっても「笑い茸」が聞けたのが大きな収穫でした。
寄席サイズなので15分で収まっててとても参考になりました。
東京ガールズの三味線もよかったし、歌之介師の新作落語も聞けたし、今までなんとなく聞く機会に恵まれなかった菊之丞師の落語も目の当たりにできたし。
かなり無理して新宿までやってきたのですが、来た甲斐があったってもんです。
興奮冷めやらぬ中、せっせとホテルに戻り、部屋に付いたのが22時過ぎ。
どういうわけだか近所にコンビニもなく、ホテルの中にあったセブンイレブンの自動販売機でおにぎりを買い、部屋の前の自販機でハイボールを買って、部屋でもそもそと食べて飲みました。
24時には寝ましたが、さすがに草臥れましたね。
2018/04/03
アサリも食べるよ
どうも。
アサリ貝の模様は個性があって楽しい
というわけで、この間実家に帰ったときにもらってきたアサリ貝を食べます。
アサリの数も以前に比べると減ってしまったそうですが。
昨日食べた「サルボウ貝」に比べると「素直」なので、火を通せばあっさり口を開けてくれます。
アサリだけにあっさり。
今回はフライパンでバター焼きにしました。
耐熱皿に入れて、料理酒をかけて電子レンジで適当に加熱するだけで「酒蒸し」が出来上がるので、そちらもオススメです。
おいしいおいしい。
実は朝食に食べたのですが、これ、どうせなら日本酒と一緒に食べたかったなぁ。
よく見ると、アサリ貝はひとつひとつの貝の模様がいろいろ違っていてとても面白いですね。
これ、親子間で相関関係があったりするんでしょうか。
貝も同じレベルと面白いと思って、一度図鑑を探しに行ったのですが、今一つ食指が動かなかったので、図鑑購入に至らなかった記憶があります。
また今度探してみようかな。
2018/04/02
サルボウ貝を食べるよ
どうも。
うちのオヤジは「サブロウ貝」と呼んでますが
赤貝に似ていますが、サイズが小ぶりです。
オヤジ曰く
「水を入れずに火にかけないと、貝が口を開けない」
とのことでしたので、フライパンに直において火にかけます。
水は貝の中から出てくるとのことでしたが…
出来ました。
確かに水は出てくるのですが、火にかけているうちに水は蒸発してなくなってしまうので、最後は空焼きしてしまうような状況になってしまいました。
それがいけなかったのか、1/3くらいの貝が口が開かない状況になってしまいました。
食べるときにこじ開けて食べる羽目になりましたが、おいしくいただけました。
軽く料理酒と醤油で味付けしましたが、ほぼ素材の味です。
ほのかに甘味があっておいしいです。
そういえば、かつて一度父親と「潮干狩り」に行ったことがあるのですが、あれ、「潮干狩り」というか、「アサリ漁」でしたね。
うちのオヤジは「サブロウ貝」と呼んでますが
昨日実家に帰ったときに、持たされた貝。
どうやら有明海へアサリを捕りに行ったそうで、その一部を分けてもらいました。
アサリを捕りに行ったら、ほかの貝も一緒に取れるのですが、この貝は「サルボウ貝」という名前の貝です。
オヤジ曰く
「水を入れずに火にかけないと、貝が口を開けない」
とのことでしたので、フライパンに直において火にかけます。
水は貝の中から出てくるとのことでしたが…
出来ました。
確かに水は出てくるのですが、火にかけているうちに水は蒸発してなくなってしまうので、最後は空焼きしてしまうような状況になってしまいました。
それがいけなかったのか、1/3くらいの貝が口が開かない状況になってしまいました。
食べるときにこじ開けて食べる羽目になりましたが、おいしくいただけました。
軽く料理酒と醤油で味付けしましたが、ほぼ素材の味です。
ほのかに甘味があっておいしいです。
そういえば、かつて一度父親と「潮干狩り」に行ったことがあるのですが、あれ、「潮干狩り」というか、「アサリ漁」でしたね。
登録:
投稿 (Atom)
人気記事
-
どうも。 う〇この臭いがする! 昨年末大掃除をしました。 ごちゃごちゃに保管していたバッグとかを整理するために、収納ボックスを買うことにします。 ひとまずダイソーに行ってみて適当なものがあれば買う、なければホームセンターに行く、という方針でダイソーいったところ、折り畳み式になって...
-
どうも。 この季節になると食べたくなる。理由はよくわかりません。 朝から 「ルナスパ食べたい!」 という衝動にかられてしまいます。 どういうわけか、この季節になると食べたくなるのが「ルナスパゲッティ」です。 あ、ルナスパゲッティというのは、大学のころ学内にあ...
-
どうも からの…バッテリー交換 朝、仕事に行くために、車に乗り込み、いつものようにエンジンをかけます。 すると、見慣れないランプが点滅。 「ECO IDLE OFF」というオレンジのランプが点滅しています。 ぼくの乗っているダイハツ「ウエイク」は、ブレーキを踏んで...
注目の投稿
一泊準備
どうも。 明日、用事があって佐賀へ行くことにしています。 一泊の予定です。 同じ日に細君も福岡に用事があり、やや帰りが遅くなりそうということで、帰りは佐賀で落ち合って、一泊することにしました。 実家に一泊してもいいのですが、布団を準備したりするのが大変だし、駅からのアクセスもよ...