どうも。
書くことが無かったら猫の写真をUPすりゃいいんだよ!ガハハ!
光の中で溶け行く猫。
家の中で日光が当たる場所と時間帯はすべて把握しています。
隠れて様子をうかがう猫。
実は爪がひっかかって身動きが取れなくなっているだけです。
以上です。
よろしくご査収ください。
2018/05/31
2018/05/30
第8話「カストロプ動乱」 銀河英雄伝説 DIE NEUE THESE
どうも。
ロイエンタール:「あなた、ベットの中まで疾風ウォルフじゃなくてもいいのよ」
(ロイエンタールはそんなこと言わない。言う。)
そんなこんなで、銀河英雄伝説を見ました。
あらすじ:ギリシャ風じゃなくなった
今回の犠牲者
【帝国側】
マクシミリアン・フォン・カストロプ
【同盟側】
なし
旧アニメ版の「カストロプ動乱」では、カストロプ関係者がみんな古代ギリシャ風の格好をしてて違和感&違和感だったのですが、今回は普通の帝国貴族の格好をしていました。
また、旧版では、カストロプ陣営は軍事衛星群「アルテミスの首飾り」を配備してて、それをキルヒアイスが「指向性ゼッフル粒子」で破壊するという描写があったのですが、今回は通常の(?)宇宙空間での艦隊戦でした。
カストロプ動乱はあっさり平定され、後半はイゼルローン要塞失陥に絡む帝国内でのゴタゴタが描かれてました。
ちなみに今回登場した主要キャラクターは…
フランツ・フォン・マリーンドルフ
マクシミリアン・フォン・カストロプ
クラウス・フォン・リヒテンラーデ国務尚書兼帝国宰相代理
フリッツ・ヨーゼフ・ビッテンフェルト中将
カール・グスタフ・ケンプ中将
コルネリアス・ルッツ中将
アウグスト・ザムエル・ワーレン中将
エルネスト・メックリンガー中将
ウォルフガング・ミッターマイヤー中将
オスカー・フォン・ロイエンタール中将
フォルカー・アクセル・フォン・ビューロー大佐
ハンス・エドアルド・ベルゲングリューン大佐
エーレンベルク元帥(軍務尚書)
シュタインホフ元帥(統帥本部長)
グレゴール・フォン・ミュッケンベルガー元帥(宇宙艦隊司令長官)
もー!長い!名前が長い!
小学校の読書感想文だったら、登場人物の名前をフルネームで書いただけで原稿用紙埋まっちゃうよ!
上に上がった人物も結構本編中に死にます!
5人くらいかな?
意外と少ないですね!
ロイエンタール:「あなた、ベットの中まで疾風ウォルフじゃなくてもいいのよ」
(ロイエンタールはそんなこと言わない。言う。)
そんなこんなで、銀河英雄伝説を見ました。
あらすじ:ギリシャ風じゃなくなった
今回の犠牲者
【帝国側】
マクシミリアン・フォン・カストロプ
【同盟側】
なし
旧アニメ版の「カストロプ動乱」では、カストロプ関係者がみんな古代ギリシャ風の格好をしてて違和感&違和感だったのですが、今回は普通の帝国貴族の格好をしていました。
また、旧版では、カストロプ陣営は軍事衛星群「アルテミスの首飾り」を配備してて、それをキルヒアイスが「指向性ゼッフル粒子」で破壊するという描写があったのですが、今回は通常の(?)宇宙空間での艦隊戦でした。
カストロプ動乱はあっさり平定され、後半はイゼルローン要塞失陥に絡む帝国内でのゴタゴタが描かれてました。
ちなみに今回登場した主要キャラクターは…
フランツ・フォン・マリーンドルフ
マクシミリアン・フォン・カストロプ
クラウス・フォン・リヒテンラーデ国務尚書兼帝国宰相代理
フリッツ・ヨーゼフ・ビッテンフェルト中将
カール・グスタフ・ケンプ中将
コルネリアス・ルッツ中将
アウグスト・ザムエル・ワーレン中将
エルネスト・メックリンガー中将
ウォルフガング・ミッターマイヤー中将
オスカー・フォン・ロイエンタール中将
フォルカー・アクセル・フォン・ビューロー大佐
ハンス・エドアルド・ベルゲングリューン大佐
エーレンベルク元帥(軍務尚書)
シュタインホフ元帥(統帥本部長)
グレゴール・フォン・ミュッケンベルガー元帥(宇宙艦隊司令長官)
もー!長い!名前が長い!
小学校の読書感想文だったら、登場人物の名前をフルネームで書いただけで原稿用紙埋まっちゃうよ!
上に上がった人物も結構本編中に死にます!
5人くらいかな?
意外と少ないですね!
2018/05/29
電気シェーバー新調!
どうも。
新品の剃れ味が心地よい
ここ最近、ほぼ毎日「ひげが剃れない...」「電気シェーバーの切れ味が悪いのよ...」と嘆いていました。
まだ壊れていないので買い替えるのはどうかなと思いだましだまし使っていたのですが、「遅かれ早かれいずれ買い替えることになる」「誕生日だし」「人よりひげが濃いんだから仕方ない」とあれこれ言い訳をしながら、新し くシェーバーを買うことにしました。
買ったのはパナソニック「ラムダッシュ ES-LV5C-R」です。
Amazonで2万円くらいでした。
もっと安いものはいくらもあるのですが、「ラムダッシュ」「5枚刃」となると、選択肢は他にありません。
カラーは「黒」と「赤」があったのですが、黒が品切れ中だったので、消去法で赤になりました。
持ち歩くわけではないので色はなんでもいいです。
早速、今朝使ってみました。
おお!剃れる!剃れるぞ!
さすがに新品だけあって、それ味が違います。
これまでの半分の時間とまではいきませんが、ヘッドが顔を往復する回数が減ったので、朝の時間短縮に大きく貢献してくれました。
ありがたいありがたい。
新品の剃れ味が心地よい
ここ最近、ほぼ毎日「ひげが剃れない...」「電気シェーバーの切れ味が悪いのよ...」と嘆いていました。
まだ壊れていないので買い替えるのはどうかなと思いだましだまし使っていたのですが、「遅かれ早かれいずれ買い替えることになる」「誕生日だし」「人よりひげが濃いんだから仕方ない」とあれこれ言い訳をしながら、新し くシェーバーを買うことにしました。
買ったのはパナソニック「ラムダッシュ ES-LV5C-R」です。
Amazonで2万円くらいでした。
もっと安いものはいくらもあるのですが、「ラムダッシュ」「5枚刃」となると、選択肢は他にありません。
カラーは「黒」と「赤」があったのですが、黒が品切れ中だったので、消去法で赤になりました。
持ち歩くわけではないので色はなんでもいいです。
早速、今朝使ってみました。
おお!剃れる!剃れるぞ!
さすがに新品だけあって、それ味が違います。
これまでの半分の時間とまではいきませんが、ヘッドが顔を往復する回数が減ったので、朝の時間短縮に大きく貢献してくれました。
ありがたいありがたい。
2018/05/28
代休が欲しい
どうも。
むしろ大人の方がくたびれてる
昨日は娘2号の運動会でした。
場所取りをしたくらいで、これといって何もしていないというのに、くたくたにくたびれてしまいました。
多分、直射日光にさらされて、体力を奪われていったんだろうと思います。
夜は21時頃に寝てしまうほどの疲労感。
そんなこんなで、一夜明けた今日。
早く寝たのに、疲れが抜けてないです。
単純に加齢のせいだと思います。
そして、子どもたちは、「代 休」で学校休み。
多分、体力的につらいのは大人の方だと思うんですよね。
そんなこんなで、今日は低出力で一日過ごそうと思っていたのですが、結局ドタバタと忙しくて、夕方には思考もストップしてしまいました。
大人も代休欲しいです。
むしろ大人の方がくたびれてる
昨日は娘2号の運動会でした。
場所取りをしたくらいで、これといって何もしていないというのに、くたくたにくたびれてしまいました。
多分、直射日光にさらされて、体力を奪われていったんだろうと思います。
夜は21時頃に寝てしまうほどの疲労感。
そんなこんなで、一夜明けた今日。
早く寝たのに、疲れが抜けてないです。
単純に加齢のせいだと思います。
そして、子どもたちは、「代 休」で学校休み。
多分、体力的につらいのは大人の方だと思うんですよね。
そんなこんなで、今日は低出力で一日過ごそうと思っていたのですが、結局ドタバタと忙しくて、夕方には思考もストップしてしまいました。
大人も代休欲しいです。
2018/05/27
最後の運動会
どうも。
通算9回
今日は娘2号が通う小学校の運動会でした。
ここのところぐずついた天気が続いていたので心配していましたが、朝から快晴。
天気がいいのはありがたいのですが、今日は良すぎるほどで、日陰のないグランドにいるだけで体力を奪われてしまいます。
とはいえ、テントのようなサンシェードを持ち込むのはなんか違うような気がするので、ただひたすら直射日光にさらされつつ応援していました。
娘2号は、1号程ではないのですが、スポーツはあまり得意な方ではないので、運動会で張りきって活躍するというわけではないです。
まぁ、怪我なく無事に終えられたので、それでいいと 思います。
下の娘ももう小学校6年なので、この小学校での運動会が最後になります。
早いもんですね...。
上の娘の時から数えて通算9回目の運動会でした。
通算9回
今日は娘2号が通う小学校の運動会でした。
ここのところぐずついた天気が続いていたので心配していましたが、朝から快晴。
天気がいいのはありがたいのですが、今日は良すぎるほどで、日陰のないグランドにいるだけで体力を奪われてしまいます。
とはいえ、テントのようなサンシェードを持ち込むのはなんか違うような気がするので、ただひたすら直射日光にさらされつつ応援していました。
娘2号は、1号程ではないのですが、スポーツはあまり得意な方ではないので、運動会で張りきって活躍するというわけではないです。
まぁ、怪我なく無事に終えられたので、それでいいと 思います。
下の娘ももう小学校6年なので、この小学校での運動会が最後になります。
早いもんですね...。
上の娘の時から数えて通算9回目の運動会でした。
2018/05/26
オトコ着物商店に行ってきた
どうも。
落語以外で着物を着ると新鮮な気分
なんとなくネットをさまよっていたらこんな情報が飛び込んできました。
着物男子のための男着物イベントを長崎で開催!「オトコ着物商店」@町家Nui
http://garamania.hatenablog.com/entry/2018/05/09/233543
こんなイベントをやるみたいです。
趣旨としては…
-------------------------------------------------------
いま、長崎でオトコ着物商店を開くワケ
こんな地方都市・長崎で、あえての男着物イベント。
着物人口の男女比はお察しの通り、圧倒的に男性が少なく、さらに普段着に至っては言わずもがな。だけど、女性の着物姿がステキなように、男性の着物姿だってステキなのです。
女物にはないオトコ着物の独特の世界感。ハレではなくてケの着物。もっと自由に、もっと気楽に、もっとバラエティに富んだ楽しみ方を知ってほしい。
そして、これまでの着物イベントで女性ばかりの中に居心地悪そうにしていた、希少な着物男子の皆さま。めちゃくちゃに楽しい要素を詰め込んだ空間をご用意しました。
すべて縁とタイミングが繋がって実現したイベント。同じことはもうできないと思います。
この機会を逃さず!ぜひぜひ遊びに来てください。
一緒に日本酒で乾杯しましょう。
--------------------------------------------------------
(上記URLより引用)
というわけで、これは面白そうだぞ!と思ったので行ってみることにしました。
「ハレではなくてケの着物」ってところに共感します。
せっかくなので、着物を着ていくことにします。
いつもは落語するときに目立つようにと、黄色とかブルーとか赤とか、時にはピンクとかそんな着物を着ているのですが、今日は茶色を着ていきました。
さすがに、原色系の着物を着ていく勇気はなかったりしますw
茶色の長着に萌葱色の羽織を着てぷらっと歩いて現地に向かいます。
天気が良くて、羽織はやっぱりちょっと暑かったかなと思いながら、現地到着。
気合入れて着物着てきて、浮いちゃったらどうしようと思いましたが、みんな着物着てきてたので、あまり浮いてませんでした。
よかった。
落語以外で着物を着ると新鮮な気分
なんとなくネットをさまよっていたらこんな情報が飛び込んできました。
着物男子のための男着物イベントを長崎で開催!「オトコ着物商店」@町家Nui
http://garamania.hatenablog.com/entry/2018/05/09/233543
こんなイベントをやるみたいです。
趣旨としては…
-------------------------------------------------------
いま、長崎でオトコ着物商店を開くワケ
こんな地方都市・長崎で、あえての男着物イベント。
着物人口の男女比はお察しの通り、圧倒的に男性が少なく、さらに普段着に至っては言わずもがな。だけど、女性の着物姿がステキなように、男性の着物姿だってステキなのです。
女物にはないオトコ着物の独特の世界感。ハレではなくてケの着物。もっと自由に、もっと気楽に、もっとバラエティに富んだ楽しみ方を知ってほしい。
そして、これまでの着物イベントで女性ばかりの中に居心地悪そうにしていた、希少な着物男子の皆さま。めちゃくちゃに楽しい要素を詰め込んだ空間をご用意しました。
すべて縁とタイミングが繋がって実現したイベント。同じことはもうできないと思います。
この機会を逃さず!ぜひぜひ遊びに来てください。
一緒に日本酒で乾杯しましょう。
--------------------------------------------------------
(上記URLより引用)
というわけで、これは面白そうだぞ!と思ったので行ってみることにしました。
「ハレではなくてケの着物」ってところに共感します。
せっかくなので、着物を着ていくことにします。
いつもは落語するときに目立つようにと、黄色とかブルーとか赤とか、時にはピンクとかそんな着物を着ているのですが、今日は茶色を着ていきました。
さすがに、原色系の着物を着ていく勇気はなかったりしますw
茶色の長着に萌葱色の羽織を着てぷらっと歩いて現地に向かいます。
天気が良くて、羽織はやっぱりちょっと暑かったかなと思いながら、現地到着。
気合入れて着物着てきて、浮いちゃったらどうしようと思いましたが、みんな着物着てきてたので、あまり浮いてませんでした。
よかった。
というか、着物着慣れ過ぎてて、しばらく「関係者」と思われていたようです。。。。
会場はこんな感じの「町屋」。
非常に趣のある古い建物。
こんな感じで、反物から仕立ても注文できるし、着物周りの小物の販売もあります。
反物も仕立て代も思っていた以上にリーズナブルで、販売してたお店の人に話をしてみたら、「社会人なり立ての人でもギリギリ出せるかな、ぐらいの値段設定にしています」とのことでした。
やさしい。素敵。
ぼくは、学生時代に着物を買いに呉服屋さんに行ったら「金持ってんの?金ないんだろ?」みたいな対応をされたことがあって意気消沈したことがあったのですが、それに比べるとなんて素敵なお店なんでしょ。
で、ぼくはこれを買いました。
襦袢Tシャツ。
これはすごくいいです。
落語喋ったりしているうちに、襦袢の襟が乱れてきて気になってしまうのですが、これはシャツなので、はだけてくることがありません。
さらに、襟の部分はマジックテープがついていて調整もできちゃう。
紺色の襟しか持ってなくて、違う色も欲しいなと思っていたので、茶色の襟を選びました。
次の落語会の時にはこれで行きたいと思います。
ああ、いいもの買った。
で、実はもう一個お目当てがあって、それは角打ちができるんです。
しかも、これはずーっと前から行きたいなと思っていたお店が出張してくれて、日本酒が飲めるという願ったり叶ったりです。
日本酒おいしくいただきました。
もうちょっとお酒を飲みたかったので、思案橋あたりでもう一軒ひっかけようかとおもったのですが、さすがに着物で飲みに行く勇気もなくてそのまま帰りました…。
2018/05/25
誕生日だったのさ
どうも。
41年も生きてしまった…
そんなわけで、今日は誕生日です。
ありがとうございます。おめでとうございます。
そんな折、実家からきたメッセージ。
ガラス…??
絵文字を入れる前にもっと見直すべきところがあると思うんですよね。
(絵文字的にはガラスをぶち破ってますよね?)
まぁ、いつもこんな感じなので、驚きません。
そして、そんな日にも関わらず、今日は「晩飯ないから自分で調達すべし」というお達しが来たので、自分で好きなものを買ってきます。
焼き鳥が食べたかったので、鶏肉を買ってきてフライパンで焼いて、塩をかけて食べました。
もちろん、ビールも飲みましたよ。
今日は大奮発してヱビスビールです。
しかも!3本も飲みました!
もう、ブルジョワ!
41年も生きてしまった…
そんなわけで、今日は誕生日です。
ありがとうございます。おめでとうございます。
そんな折、実家からきたメッセージ。
ガラス…??
絵文字を入れる前にもっと見直すべきところがあると思うんですよね。
(絵文字的にはガラスをぶち破ってますよね?)
まぁ、いつもこんな感じなので、驚きません。
そして、そんな日にも関わらず、今日は「晩飯ないから自分で調達すべし」というお達しが来たので、自分で好きなものを買ってきます。
焼き鳥が食べたかったので、鶏肉を買ってきてフライパンで焼いて、塩をかけて食べました。
もちろん、ビールも飲みましたよ。
今日は大奮発してヱビスビールです。
しかも!3本も飲みました!
もう、ブルジョワ!
ケーキは自分で買ってきました。
偉い!
そして何より偉いのが、自分で鶏肉を焼いた後片付けも、ビールの後片付けも、寝る前にちゃんとやったことですね。
偉い!偉すぎる!
そんな、41回目の誕生日でしたとさ。
おしまい。
2018/05/24
電気シェーバーを替えたい。切実。
どうも。
剃れないことはないけれど、すんごい時間のロス
事あるごとに表明していますが、ぼくはひげが濃いです。
その上、皮膚が弱いという厄介な性質です。
さらに言うと、毎日髭剃りをしないと、気になって発狂しそうになるし、ちょっとでもひげの剃り残しがあると、一日中気になるという神経質成分も兼ね備えています。
学生時代はT字カミソリを使っていたのですが、そり残しが無いように徹底的に剃るので、顔が血だらけになってしまうことしばしばでした。
就職してから電気シェーバーに変えたおかげで、血だらけになることはなくなりましたが、どうしても剃るのに時間がかかってしまいます。
電気シェーバーの取り扱い説明書の充電池の説明には、満充電にしたら一日3分の使用で14日使用可能…なんてことが書いてありますが、とてもじゃありませんが3分で済むようなひげじゃないんですよね、ぼくの場合。
どこをどう頑張っても最低でも10分はかかります。
正直に言うと、10分では物足りなくて20分くらいかけて剃らないと満足のいく仕上がりにはなりません。
電気シェーバーも、今まであれこれ使ってきましたが、今使っているパナソニックの「ラムダッシュ」シリーズに落ち着きました。
ブラウンやら日立やらいろいろ使ってきましたが、剃れ味と耐久力と一番しっくりくるのが「ラムダッシュ」なんですよね。
今は5枚刃のラムダッシュを使っているのですが、そろそろ限界に近づいてきました。
何度か刃を替えたのですが、あちこちにガタが来てるのを感じます。
そのせいか、調子がいい時には10分でまぁなんとか仕上がっていたのが、最近では、その「まぁなんとか」レベルに達するまで20分は裕にかかるようになってしまいました。
もう替刃とかそういう話ではない気がするんですよね。
「まだ動く」「壊れてない」とだましだまし使ってきたのですが、そろそろ、限界を感じたので、新調したいと思います。
20,000円くらいかなぁ…
剃れないことはないけれど、すんごい時間のロス
事あるごとに表明していますが、ぼくはひげが濃いです。
その上、皮膚が弱いという厄介な性質です。
さらに言うと、毎日髭剃りをしないと、気になって発狂しそうになるし、ちょっとでもひげの剃り残しがあると、一日中気になるという神経質成分も兼ね備えています。
学生時代はT字カミソリを使っていたのですが、そり残しが無いように徹底的に剃るので、顔が血だらけになってしまうことしばしばでした。
就職してから電気シェーバーに変えたおかげで、血だらけになることはなくなりましたが、どうしても剃るのに時間がかかってしまいます。
電気シェーバーの取り扱い説明書の充電池の説明には、満充電にしたら一日3分の使用で14日使用可能…なんてことが書いてありますが、とてもじゃありませんが3分で済むようなひげじゃないんですよね、ぼくの場合。
どこをどう頑張っても最低でも10分はかかります。
正直に言うと、10分では物足りなくて20分くらいかけて剃らないと満足のいく仕上がりにはなりません。
電気シェーバーも、今まであれこれ使ってきましたが、今使っているパナソニックの「ラムダッシュ」シリーズに落ち着きました。
ブラウンやら日立やらいろいろ使ってきましたが、剃れ味と耐久力と一番しっくりくるのが「ラムダッシュ」なんですよね。
今は5枚刃のラムダッシュを使っているのですが、そろそろ限界に近づいてきました。
何度か刃を替えたのですが、あちこちにガタが来てるのを感じます。
そのせいか、調子がいい時には10分でまぁなんとか仕上がっていたのが、最近では、その「まぁなんとか」レベルに達するまで20分は裕にかかるようになってしまいました。
もう替刃とかそういう話ではない気がするんですよね。
「まだ動く」「壊れてない」とだましだまし使ってきたのですが、そろそろ、限界を感じたので、新調したいと思います。
20,000円くらいかなぁ…
2018/05/23
猫に羽が生えてきたよ
どうも。
書くことが無いときゃ猫の写真を上げときゃいいんだよ(暴論)
書くことが無いときゃ猫の写真を上げときゃいいんだよ(暴論)
というわけで、安定の文子さん(♀)。
・爪とぎは爪とぎ棒でしかしない。壁とか家具とかを傷つけない。
・キャットフードしか食べない。人が食べてるものをほしがらない。
という点はにおいては、とてもおりこうさんです。
ただ、その爪とぎ棒、荒縄が巻いてあるのですが、すぐにボロボロになっちゃいます。
その都度買い替えるわけにもいかないので、縄を買ってきて自分でまき直ししています。
それでもすぐにボロボロになります。
さすが猫の爪。
そしてかわいさあまって、とうとう背中から羽が生えてきた文子さん(♀)。
ダイエットしないと空は飛べそうにないです。
以上。猫報告終わり。
2018/05/22
散髪備忘録201805
どうも。
ほぼ「スポーツ刈り」
髪を切りに行くスパンは「ひと月+α」と決めてます。
ひと月ちょうどで散髪しにいくのがなんとなくもったいないように感じてしまう貧乏性なので「ひと月と1週間」とか「ひと月と10日」とか、そんな感じでできるだけ引き延ばしを計っています。
そのスパンで行くと、今回は今週末に散髪の予定だったのですが、どうにもこうにも髪が鬱陶しくなってきました。
一度気になるとずーっと気になる性質なので、ちょいと早いのですが、会社帰りに散髪して帰ることにします。
例によって例のごとく「3Qカット」を利用するのですが、今日は運よく空いていてすぐに順番が回ってきました。
今回はどうしますか?と聞かれるのでいつものように
「横と後ろは刈り上げて、上は立つくらいに短く」と伝えます。
いつもこんな回答をしているのですが、これよくよく考えてみると「スポーツ刈り」ですわな。
ただ、ぼくの中ではスポーツなんかやってないのに「スポーツ刈り」と呼称するのはいかがなものかと感じているので、「横と後ろは刈り上げて、上は立つくらいに短く」というオーダーは変えませんけども!
次の順番の人が横の席で散髪を開始してオーダーしてたのが
「ソフトモヒカン」
でした。
中央を長めに残して再度を短く借り上げるあれですね。
悪くないかも知れない、そうか、その手があったか…次はソフトモヒカンって言おうかな…って思ったんですが、どうしてもですね…
モヒカンって言葉を聞くだけでですね
「あべし」とかですね
「ひでぶ」とかですね
「たわば」なんですよ。
なのでやっぱり「横と後ろは刈り上げて、上は立つくらいに短く」で次回も行くことにします。
なんてことを考えていたら、自分の散髪終了です。
3Qカットは10分で済ませるということをうたっているのですが、今日は結構丁寧にやってもらって10分以上かかりました。
少々時間がかかっても、丁寧にやってもらってありがたいです。
次は6月終わりごろかなぁ。
ほぼ「スポーツ刈り」
髪を切りに行くスパンは「ひと月+α」と決めてます。
ひと月ちょうどで散髪しにいくのがなんとなくもったいないように感じてしまう貧乏性なので「ひと月と1週間」とか「ひと月と10日」とか、そんな感じでできるだけ引き延ばしを計っています。
そのスパンで行くと、今回は今週末に散髪の予定だったのですが、どうにもこうにも髪が鬱陶しくなってきました。
一度気になるとずーっと気になる性質なので、ちょいと早いのですが、会社帰りに散髪して帰ることにします。
例によって例のごとく「3Qカット」を利用するのですが、今日は運よく空いていてすぐに順番が回ってきました。
今回はどうしますか?と聞かれるのでいつものように
「横と後ろは刈り上げて、上は立つくらいに短く」と伝えます。
いつもこんな回答をしているのですが、これよくよく考えてみると「スポーツ刈り」ですわな。
ただ、ぼくの中ではスポーツなんかやってないのに「スポーツ刈り」と呼称するのはいかがなものかと感じているので、「横と後ろは刈り上げて、上は立つくらいに短く」というオーダーは変えませんけども!
次の順番の人が横の席で散髪を開始してオーダーしてたのが
「ソフトモヒカン」
でした。
中央を長めに残して再度を短く借り上げるあれですね。
悪くないかも知れない、そうか、その手があったか…次はソフトモヒカンって言おうかな…って思ったんですが、どうしてもですね…
モヒカンって言葉を聞くだけでですね
「あべし」とかですね
「ひでぶ」とかですね
「たわば」なんですよ。
なのでやっぱり「横と後ろは刈り上げて、上は立つくらいに短く」で次回も行くことにします。
なんてことを考えていたら、自分の散髪終了です。
3Qカットは10分で済ませるということをうたっているのですが、今日は結構丁寧にやってもらって10分以上かかりました。
少々時間がかかっても、丁寧にやってもらってありがたいです。
次は6月終わりごろかなぁ。
2018/05/21
第7話「イゼルローン攻略[後編]」 銀河英雄伝説 DIE NEUE THESE
どうも。
ゼークト大将:「汝は武人の心を弁えず。我死して名誉を全うするの道を知る。生きて汚辱に塗れるの道を知らず。この上は全艦突入して玉砕し、もって皇帝陛下の恩顧に報いるあるのみ」(消滅)
というわけで、銀河英雄伝説第7話を見ました。
あらすじ:トゥールハンマーはロマン。
今回の犠牲者
【帝国】
ハンス・ディートリッヒ・フォン・ゼークト大将
【同盟】
なし
今回はイゼルローン要塞奪取作戦です。
シェーンコップ大佐とリンツ中佐、ブルームハルト大尉がイゼルローン要塞に乗り込んで、イゼルローン要塞防衛司令官シュトックハウゼン大将を人質にして指令室を占拠。
要塞を無力化。ヤン一行が要塞内部に進入して完全に占拠。
出払ってたイゼルローン要塞駐留艦隊に9億2400万メガワットの要塞主砲「トゥールハンマー」をお見舞いしちゃうぞ!
という内容でした。
今回のアニメのオリジナル要素もちょくちょく入ってて面白かったですね。
なにはともあれ、トゥールハンマーが登場するとテンション上がっちゃいます。
しかしまぁ、イゼルローン要塞内に催眠ガスを空調システムを使って散布したとはいえ、あれだけ大量の帝国兵士をどうやって捕虜にしたんでしょうね。
次回は「カストロプ動乱」。帝国サイドのお話ですね。
というか、「カストロプ動乱」で一話つかっちゃうだなんてうれしいなぁ。
キルヒアイス無双ですね。
↑んんん?アマゾンプライムで見れるの!?
ゼークト大将:「汝は武人の心を弁えず。我死して名誉を全うするの道を知る。生きて汚辱に塗れるの道を知らず。この上は全艦突入して玉砕し、もって皇帝陛下の恩顧に報いるあるのみ」(消滅)
というわけで、銀河英雄伝説第7話を見ました。
あらすじ:トゥールハンマーはロマン。
今回の犠牲者
【帝国】
ハンス・ディートリッヒ・フォン・ゼークト大将
【同盟】
なし
今回はイゼルローン要塞奪取作戦です。
シェーンコップ大佐とリンツ中佐、ブルームハルト大尉がイゼルローン要塞に乗り込んで、イゼルローン要塞防衛司令官シュトックハウゼン大将を人質にして指令室を占拠。
要塞を無力化。ヤン一行が要塞内部に進入して完全に占拠。
出払ってたイゼルローン要塞駐留艦隊に9億2400万メガワットの要塞主砲「トゥールハンマー」をお見舞いしちゃうぞ!
という内容でした。
今回のアニメのオリジナル要素もちょくちょく入ってて面白かったですね。
なにはともあれ、トゥールハンマーが登場するとテンション上がっちゃいます。
しかしまぁ、イゼルローン要塞内に催眠ガスを空調システムを使って散布したとはいえ、あれだけ大量の帝国兵士をどうやって捕虜にしたんでしょうね。
次回は「カストロプ動乱」。帝国サイドのお話ですね。
というか、「カストロプ動乱」で一話つかっちゃうだなんてうれしいなぁ。
キルヒアイス無双ですね。
↑んんん?アマゾンプライムで見れるの!?
2018/05/20
猫の世話をする日曜日
どうも。
癒されているのか癒しているのか
日曜日。
体調がすぐれないので、極力自宅でおとなしく過ごすことにします。
ぐうたら布団で寝てようかと思いましたが、早朝から猫の文子さんが
「にゃー(起きろ)」
「んにゃー(朝飯)」
「うにゃー(相手しろ)」
とうるさかったので、起き出して餌をやります。
が、3分後に全部吐きました。
この徒労感。
仕方がないので片付け。
朝っぱらから雑巾がけ。
吐くなら食うなよ!と文句を言っていたら、文子さん、自分が吐いた場所に戻ってきて、砂をかけるそぶり。
もう片付けおわってるっつーの!と思わんでもないのですが、まぁ許す。
ついでに、システムトイレの掃除もします。
猫砂を全部取りかえて、トイレ自体も丸洗いします。
月に一度は砂を取り替える必要があるのですが、なんとなく取り換えのスパンがひと月を超えてしまっているような感じがします。
砂を取り替えるだけならさほど苦にならないのですが、丸洗いとなるとそれなりに労力がかかるので、ちょいと億劫です。
夏に向けて気温が上がってくると臭いも気になるので、マメにケアしてやらんといけませんね。
天気が良かったので、洗った後はトイレの天日干しもできてよかったです。
そんなこんなで、猫の世話をしたくらいで、ほかは何も予定がない長閑な一日でした。
癒されているのか癒しているのか
日曜日。
体調がすぐれないので、極力自宅でおとなしく過ごすことにします。
ぐうたら布団で寝てようかと思いましたが、早朝から猫の文子さんが
「にゃー(起きろ)」
「んにゃー(朝飯)」
「うにゃー(相手しろ)」
とうるさかったので、起き出して餌をやります。
が、3分後に全部吐きました。
この徒労感。
仕方がないので片付け。
朝っぱらから雑巾がけ。
吐くなら食うなよ!と文句を言っていたら、文子さん、自分が吐いた場所に戻ってきて、砂をかけるそぶり。
もう片付けおわってるっつーの!と思わんでもないのですが、まぁ許す。
猫砂を全部取りかえて、トイレ自体も丸洗いします。
月に一度は砂を取り替える必要があるのですが、なんとなく取り換えのスパンがひと月を超えてしまっているような感じがします。
砂を取り替えるだけならさほど苦にならないのですが、丸洗いとなるとそれなりに労力がかかるので、ちょいと億劫です。
夏に向けて気温が上がってくると臭いも気になるので、マメにケアしてやらんといけませんね。
天気が良かったので、洗った後はトイレの天日干しもできてよかったです。
そんなこんなで、猫の世話をしたくらいで、ほかは何も予定がない長閑な一日でした。
2018/05/19
風邪にうどん!ショウガネギマシマシ!
どうも。
コシのないうどんがいい
昨日から風邪をひいたのか声が出なくなってます。
昨日の自己流風邪対策「ショウガネギスープ」のおかげか、葛根湯のおかげか、多少マシになった気がします。
いつも喉から風邪をひくので、これ以上こじらせないためにも今日はムリせず一日家にいます。
今のところ発熱してないので、このまま落ち着いてくれればと思っています。
とはいえ、まだ痰が絡んで声が出ません。喉も痛いし咳も出ます。
昨日買ったショウガとネギが残っているので使い切ることにします。
ネギ半分を適当に刻んで、小さめのショウガ1個を皮ごとすりおろし、鍋に投入。
水を入れて火にかけてネギが柔らかくなったら、うどんスープを投入。
ネギを煮ている間に、冷凍うどんを電子レンジで解凍加熱。
うどんも鍋にぶち込んで、一緒に煮ます。
うどん柔らかい方が好きなんです。
仕上げに一味唐辛子をかけて完成。
出来た。
多分、どんぶりに移してから一味唐辛子をかけた方が見栄え的には良かったですね。
で、食べてみたら、想像以上に食べやすいです。
昨日のショウガネギスープは、ショウガが刺激的で食べるのに難儀しましたが、うどんのおかげで全体的にマイルドになってます。
スープも全部飲みましたが、昨日ほど難儀せずに完食できました。
そして案の定ものすごい発汗作用。
これ、このまま風邪治っちゃうんじゃないのかな。
というか、治ってほしい!
あ、そうそう。
葛根湯は風邪の引きはじめにしか聞かないけど、少し拗らせて喉が痛くて熱が出てきたらこっちの銀翹散(ギンギョウサン)の方がいいですよ。
コシのないうどんがいい
昨日から風邪をひいたのか声が出なくなってます。
昨日の自己流風邪対策「ショウガネギスープ」のおかげか、葛根湯のおかげか、多少マシになった気がします。
いつも喉から風邪をひくので、これ以上こじらせないためにも今日はムリせず一日家にいます。
今のところ発熱してないので、このまま落ち着いてくれればと思っています。
とはいえ、まだ痰が絡んで声が出ません。喉も痛いし咳も出ます。
昨日買ったショウガとネギが残っているので使い切ることにします。
ネギ半分を適当に刻んで、小さめのショウガ1個を皮ごとすりおろし、鍋に投入。
水を入れて火にかけてネギが柔らかくなったら、うどんスープを投入。
ネギを煮ている間に、冷凍うどんを電子レンジで解凍加熱。
うどんも鍋にぶち込んで、一緒に煮ます。
うどん柔らかい方が好きなんです。
仕上げに一味唐辛子をかけて完成。
出来た。
多分、どんぶりに移してから一味唐辛子をかけた方が見栄え的には良かったですね。
で、食べてみたら、想像以上に食べやすいです。
昨日のショウガネギスープは、ショウガが刺激的で食べるのに難儀しましたが、うどんのおかげで全体的にマイルドになってます。
スープも全部飲みましたが、昨日ほど難儀せずに完食できました。
そして案の定ものすごい発汗作用。
これ、このまま風邪治っちゃうんじゃないのかな。
というか、治ってほしい!
あ、そうそう。
葛根湯は風邪の引きはじめにしか聞かないけど、少し拗らせて喉が痛くて熱が出てきたらこっちの銀翹散(ギンギョウサン)の方がいいですよ。
2018/05/18
風邪に効く?ショウガ+ネギスープ
どうも。
生姜+葱
ここ数日、朝起きたら喉が痛くて「風邪ひき始めたな」と感じていました。
でも、仕事に行く時間になれば、痛みも引いてくるのでこのまま治るかなと思っていたのですが、とうとう今日の夕方、急に声が出なくなってしまいました。
喉に痰が絡んで、咳ばらいをしても痰が切れずずっとゴロゴロしてる感じがします。
経験上、ここで必死になって咳ばらいをするとかえって喉を痛めてしまい、痰が出なくなっても声枯れ状態が続くということになってしまいます。
なので、痰の違和感を感じながらも、咳払いをしないように気をつけつつ過ごします。
風邪薬を買って帰ろうかとも思いましたが、なんとなく今はケミカルな薬じゃない方がいいような気がしたので、スーパーでショウガと長ネギを購入。
家に帰って、ひとまず買い置きの「葛根湯」を飲みます。
続いて先ほど買ってきたショウガと葱を料理します。
ネギ半分を適当に刻んで鍋に投入。
ネギの青い部分を刻んでいたら、ヌルヌルしてきます。
このヌルヌルがいかにも「効きそう!」な感じがするぞと思って調べてみたら、免疫力強化に効果があるらしいです。
http://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20161214/index.html
続いて、ショウガをすりおろします。
ショウガは皮と身の境目に香り成分が含まれてるらしいので、今回は皮ごとすりおろします。
きれいに洗ったし国産だし、多分大丈夫でしょう。
これも、鍋に入れます。
鍋に水を入れて、葱が柔らかくなるまで火にかけます。
適当に中華スープの素を入れて、一味唐辛子を振りかけて、完成。
いざ実食…しようとしたら盛大にむせます。
とにかくショウガの香りが刺激的。
だからこそ効くはず!
もう熱いやら辛いやらで、食べるのも一苦労。
特に、葱を食べ切ってから残りのすりおろしショウガが泳いでいるスープを飲みきるのが大変でしたが、薬と思って完食。
ものすごい発汗作用で汗だく!
勢いで風呂に入って寝ます。
これは効きそう!いや効くはず!
というか、効いてくれ!
生姜+葱
ここ数日、朝起きたら喉が痛くて「風邪ひき始めたな」と感じていました。
でも、仕事に行く時間になれば、痛みも引いてくるのでこのまま治るかなと思っていたのですが、とうとう今日の夕方、急に声が出なくなってしまいました。
喉に痰が絡んで、咳ばらいをしても痰が切れずずっとゴロゴロしてる感じがします。
経験上、ここで必死になって咳ばらいをするとかえって喉を痛めてしまい、痰が出なくなっても声枯れ状態が続くということになってしまいます。
なので、痰の違和感を感じながらも、咳払いをしないように気をつけつつ過ごします。
風邪薬を買って帰ろうかとも思いましたが、なんとなく今はケミカルな薬じゃない方がいいような気がしたので、スーパーでショウガと長ネギを購入。
家に帰って、ひとまず買い置きの「葛根湯」を飲みます。
続いて先ほど買ってきたショウガと葱を料理します。
ネギ半分を適当に刻んで鍋に投入。
ネギの青い部分を刻んでいたら、ヌルヌルしてきます。
このヌルヌルがいかにも「効きそう!」な感じがするぞと思って調べてみたら、免疫力強化に効果があるらしいです。
http://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20161214/index.html
↑「ためしてガッテン」でやってたんで間違いなさそう。
続いて、ショウガをすりおろします。
ショウガは皮と身の境目に香り成分が含まれてるらしいので、今回は皮ごとすりおろします。
きれいに洗ったし国産だし、多分大丈夫でしょう。
これも、鍋に入れます。
鍋に水を入れて、葱が柔らかくなるまで火にかけます。
適当に中華スープの素を入れて、一味唐辛子を振りかけて、完成。
いざ実食…しようとしたら盛大にむせます。
とにかくショウガの香りが刺激的。
だからこそ効くはず!
もう熱いやら辛いやらで、食べるのも一苦労。
特に、葱を食べ切ってから残りのすりおろしショウガが泳いでいるスープを飲みきるのが大変でしたが、薬と思って完食。
ものすごい発汗作用で汗だく!
勢いで風呂に入って寝ます。
これは効きそう!いや効くはず!
というか、効いてくれ!
2018/05/17
【読んだ】最悪の事故が起こるまで人は何をしていたのか
どうも。
感想:興味深いんだけど、読みにくい。


「最悪の事故が起こるまで人は何をしていたのか」という本を読みました。
今年度は月に1冊は本を読もうと心がけて、3月末に買ったのに、読み終わるのが今頃になってしまいました。
内容としては、宇宙船アポロの事故やら飛行機、飛行船事故、船や潜水艦の沈没事故、工場爆発事故もあれば石油採掘リグの事故…と、あれやこれやと世界各地種々様々な事故の実例が紹介されてます。
一つ一つの事件事故はとても面白いのですが、いかんせん、非常に読みにくい書き方をされています。
一つの事故についての記述が終わらないうちに、別の事故についての紹介があって、また元の事故に戻ってくる…という書き方なので、読んでいて混乱してしまいます。
情報量はものすごいのですが、作者が思いつくままに、こころにうつりゆくよしなしごとを、ひたすら書きなぐっているようなそんな感じを受けてしまいました。
今何について語られているのかわからなくなってしまい、何度も同じ部分を読み返してしまいましたよ。
一つ一つの事故を一つずつ紹介してくれる書き方にしてくれるとありがたかったなと思います。
この本で取り上げられている事故の大半には、事前にその事故の予兆があって、その予兆があった時点で何らかの手を打っておけば避けられた(かもしれない)、ということが書かれていました。
マニュアルの逸脱、異常値の見落とし、無理なスケジュール、と、まぁ身につまされる話もたくさんありました。
それがだけに、この「読みにくさ」が惜しい本でした。
感想:興味深いんだけど、読みにくい。
「最悪の事故が起こるまで人は何をしていたのか」という本を読みました。
今年度は月に1冊は本を読もうと心がけて、3月末に買ったのに、読み終わるのが今頃になってしまいました。
内容としては、宇宙船アポロの事故やら飛行機、飛行船事故、船や潜水艦の沈没事故、工場爆発事故もあれば石油採掘リグの事故…と、あれやこれやと世界各地種々様々な事故の実例が紹介されてます。
一つ一つの事件事故はとても面白いのですが、いかんせん、非常に読みにくい書き方をされています。
一つの事故についての記述が終わらないうちに、別の事故についての紹介があって、また元の事故に戻ってくる…という書き方なので、読んでいて混乱してしまいます。
情報量はものすごいのですが、作者が思いつくままに、こころにうつりゆくよしなしごとを、ひたすら書きなぐっているようなそんな感じを受けてしまいました。
今何について語られているのかわからなくなってしまい、何度も同じ部分を読み返してしまいましたよ。
一つ一つの事故を一つずつ紹介してくれる書き方にしてくれるとありがたかったなと思います。
この本で取り上げられている事故の大半には、事前にその事故の予兆があって、その予兆があった時点で何らかの手を打っておけば避けられた(かもしれない)、ということが書かれていました。
マニュアルの逸脱、異常値の見落とし、無理なスケジュール、と、まぁ身につまされる話もたくさんありました。
それがだけに、この「読みにくさ」が惜しい本でした。
2018/05/16
ナミアゲハのかんさつ
どうも。
キャタピラー が あらわれた
庭先に置いている植木鉢。
数年前に食べたミカンに入っていた種を植えておいたら、芽が出て今は30cm~40cm程度にまで成長しました。
先日、水をやろうとしていたら、葉っぱに何かついてます。
キャタピラー が あらわれた
庭先に置いている植木鉢。
数年前に食べたミカンに入っていた種を植えておいたら、芽が出て今は30cm~40cm程度にまで成長しました。
先日、水をやろうとしていたら、葉っぱに何かついてます。
トリの糞だね。
間違いないね。
これは糞ですわ。
で、昨日。
あーあー。
あれー?トリの糞だと思ったのになー(棒読み)
脱皮しちゃったよ!
終齢幼虫だよ!
そして、今日。
日に日に巨大化しとる!
これ、棒でつついたらツノ出すレベルですよ。
正直に白状すると、ぼくはこの手の芋虫がかなり苦手なので、写真を撮るのに近づくのもこわごわです。
スマホで半身になって撮っているので、ピントが甘いです。
うーん。
ここまで来たら蝶として巣立ってほしいような気もするなぁ。
2018/05/15
靴、接着剤で修理するも…
どうも。
靴、盛大に破損!
会社に履いていく革靴。
外回りの仕事でもないので「革靴」を履いていればとりあえず大丈夫な職場につとめているので、そこまで高級な革靴である必要もないし、毎日ピカピカに磨いたりまではしません。
いつもその辺の靴屋で3,000円から5,000円くらいの靴を買って履いています。
今履いている靴はいつ買ったかは思い出せないのですが、去年の秋ごろに靴の裏のゴムが剥がれてきました。
それも両方とも。
ちょっとくらいなら大丈夫かなと思っていたのですが、ものの数日で全体の半分くらいが剥がれてしまうという事態に見舞われてしまいました。
たしかその時に「まだ買ってからそんなに経ってないのになぁ」と思った記憶があります。
以前、ホームセンターで買って自宅にストックしておいた「セメダインスーパーX」という接着剤を試しに使ってみることにしました。
剥がれている部分に「これでもかっ!」と過剰なまでに塗りたくって洗濯ばさみで挟んで一晩放置しておきました。
すると、どうでしょう、はがれていた部分はどうにかくっついてくれました。
(やや多めに「スーパーX」がはみ出していますが、色が黒なので目立たないのでそのままにしておきました)
買い替えなきゃいけないかなと思っていたので助かりました。
歩いても雨に濡れてもとりあえずは大丈夫っぽいです。
それから、半年ほどたった今日。
また靴の裏が剥がれました。
前回の時よりも症状は悪化しています。
これは、さすがにスーパーXでも太刀打ちできそうにないです。
さらに言うと、歩くたびに「カラカラ」音がするので、何かなと思っていたら、かかとがすり減って、穴が空いていました。
そこに小石が入り込んでマラカスのようにカラカラを音を立てているようです。
うん。
わかる。
これは買い替えの時期だと。
そんなわけで、会社帰りにその辺の靴屋さんに行って、靴を新調しました。
ちょっとだけ奮発して5,000円の靴にしました。
デザインなんかには特にこだわりもありません。
サイズがあっていれば、まぁいいかなと。
その足で100円ショップに行って、インソールも入手。
インソールを入れているのといないのでは靴の痛み方がだいぶん違う、ような気がします。
そんなわけで、明日から新しい靴を履くことにします~
今度は靴の裏、はがれないでほしいな!
そういえば、数年前、登山していたら、トレッキングシューズの靴の裏が完全にはがれたことがあって、あの時は途方に暮れましたね。
本当に泣きそうでした。
結局、靴の裏が剥がれたまま、根性で山を下りましたが、もーぎりぎりでしたね。
たまには靴の裏にも気を配ってやんなきゃダメですね。
靴、盛大に破損!
会社に履いていく革靴。
外回りの仕事でもないので「革靴」を履いていればとりあえず大丈夫な職場につとめているので、そこまで高級な革靴である必要もないし、毎日ピカピカに磨いたりまではしません。
いつもその辺の靴屋で3,000円から5,000円くらいの靴を買って履いています。
今履いている靴はいつ買ったかは思い出せないのですが、去年の秋ごろに靴の裏のゴムが剥がれてきました。
それも両方とも。
ちょっとくらいなら大丈夫かなと思っていたのですが、ものの数日で全体の半分くらいが剥がれてしまうという事態に見舞われてしまいました。
たしかその時に「まだ買ってからそんなに経ってないのになぁ」と思った記憶があります。
以前、ホームセンターで買って自宅にストックしておいた「セメダインスーパーX」という接着剤を試しに使ってみることにしました。
剥がれている部分に「これでもかっ!」と過剰なまでに塗りたくって洗濯ばさみで挟んで一晩放置しておきました。
すると、どうでしょう、はがれていた部分はどうにかくっついてくれました。
(やや多めに「スーパーX」がはみ出していますが、色が黒なので目立たないのでそのままにしておきました)
買い替えなきゃいけないかなと思っていたので助かりました。
歩いても雨に濡れてもとりあえずは大丈夫っぽいです。
それから、半年ほどたった今日。
また靴の裏が剥がれました。
前回の時よりも症状は悪化しています。
これは、さすがにスーパーXでも太刀打ちできそうにないです。
さらに言うと、歩くたびに「カラカラ」音がするので、何かなと思っていたら、かかとがすり減って、穴が空いていました。
そこに小石が入り込んでマラカスのようにカラカラを音を立てているようです。
うん。
わかる。
これは買い替えの時期だと。
そんなわけで、会社帰りにその辺の靴屋さんに行って、靴を新調しました。
ちょっとだけ奮発して5,000円の靴にしました。
デザインなんかには特にこだわりもありません。
サイズがあっていれば、まぁいいかなと。
その足で100円ショップに行って、インソールも入手。
インソールを入れているのといないのでは靴の痛み方がだいぶん違う、ような気がします。
そんなわけで、明日から新しい靴を履くことにします~
今度は靴の裏、はがれないでほしいな!
そういえば、数年前、登山していたら、トレッキングシューズの靴の裏が完全にはがれたことがあって、あの時は途方に暮れましたね。
本当に泣きそうでした。
結局、靴の裏が剥がれたまま、根性で山を下りましたが、もーぎりぎりでしたね。
たまには靴の裏にも気を配ってやんなきゃダメですね。
2018/05/14
第6話「イゼルローン攻略[前編]」 銀河英雄伝説 DIE NEUE THESE
どうも。
ムライ「もし、失敗したら」
ヤン「尻尾を巻いて逃げ出すさ」
というわけで、銀河英雄伝説第6話を見ました。
あらすじ:シェーンコップが若い。
今回の犠牲者
【帝国】
なし
【同盟】
なし
今回は、ヤンが十三艦隊を編成して、いよいよもって難攻不落のイゼルローン要塞攻略に出撃するところまでの回でした。
そのイゼルローン要塞もちょろっと出てきましたが、どうやら要塞表面は「液体金属」で守られているっぽいです。
たしか原作では「鏡面処理」されてて「液体金属」という表現ではありませんでした。
旧アニメ版で液体金属で表現されていたので、今回もそれを踏襲したようです。
後々の「要塞対要塞」でガイエスブルグ要塞とドンパチやるときに、液体金属の方が潮汐とかが発生して面白いので、これはこれでよいと思います。
あ、すみません、ストーリーを先走ってしまいました。
ヤン・ウェンリーのたとえ束の間であっても平和を望むという姿勢が垣間見える重要な回でもあります。
ちなみに今回初登場人物は
同盟側で
エドウィン・フィッシャー准将(艦隊運用の名人)
ムライ准将(歩く小言。エコニア云々は外伝の話)
フョードル・パトリチェフ大佐(ヤンの三次元チェスのお相手)
フレデリカ・グリーンヒル中尉(正確にはエルファシルで一度出てきてるので初登場ではないです。ヤンの嫁)
ドワイト・グリーンヒル大将(名前だけ登場)
アレクサンドル・ビュコック中将(老練)
ワルター・フォン・シェーンコップ大佐(ローゼンリッター連隊隊長。カーテローゼ・クロイツェルの父。ということはユリアン・ミンツの義父になるのか)
カスパー・リンツ中佐(ローゼンリッターの人)
ライナー・ブルームハルト大尉(ローゼンリッターの人)
あと、ヤンの乗艦「ヒューベリオン」も出てきましたね。
ひげ面のムライにちょっとびっくりでした。もっと神経質そうな感じかなと思ってたのに。
あとシェーンコップが旧アニメ版に比べるとずいぶん若返ってましたw
調べてみたところ、シェーンコップはこの時点で32歳という設定らしいので、旧アニメ版がおっさん過ぎたのかも知れません。
帝国側で
トーマ・フォン・シュトックハウゼン大将(イゼルローン要塞防衛司令官)
ハンス・ディートリッヒ・フォン・ゼークト大将(イゼルローン要塞駐留艦隊司令官)
あ、まったくどうでもいいことですが、上に名前を挙げた人のほとんどが、
劇中で死にます!
次回は後編。
イゼルローン要塞のスペックとかも公開されるでしょうし、楽しみですね!


※参考文献「新訂エンサイクロペディア『銀河英雄伝説』」
ムライ「もし、失敗したら」
ヤン「尻尾を巻いて逃げ出すさ」
というわけで、銀河英雄伝説第6話を見ました。
あらすじ:シェーンコップが若い。
今回の犠牲者
【帝国】
なし
【同盟】
なし
今回は、ヤンが十三艦隊を編成して、いよいよもって難攻不落のイゼルローン要塞攻略に出撃するところまでの回でした。
そのイゼルローン要塞もちょろっと出てきましたが、どうやら要塞表面は「液体金属」で守られているっぽいです。
たしか原作では「鏡面処理」されてて「液体金属」という表現ではありませんでした。
旧アニメ版で液体金属で表現されていたので、今回もそれを踏襲したようです。
後々の「要塞対要塞」でガイエスブルグ要塞とドンパチやるときに、液体金属の方が潮汐とかが発生して面白いので、これはこれでよいと思います。
あ、すみません、ストーリーを先走ってしまいました。
ヤン・ウェンリーのたとえ束の間であっても平和を望むという姿勢が垣間見える重要な回でもあります。
ちなみに今回初登場人物は
同盟側で
エドウィン・フィッシャー准将(艦隊運用の名人)
ムライ准将(歩く小言。エコニア云々は外伝の話)
フョードル・パトリチェフ大佐(ヤンの三次元チェスのお相手)
フレデリカ・グリーンヒル中尉(正確にはエルファシルで一度出てきてるので初登場ではないです。ヤンの嫁)
ドワイト・グリーンヒル大将(名前だけ登場)
アレクサンドル・ビュコック中将(老練)
ワルター・フォン・シェーンコップ大佐(ローゼンリッター連隊隊長。カーテローゼ・クロイツェルの父。ということはユリアン・ミンツの義父になるのか)
カスパー・リンツ中佐(ローゼンリッターの人)
ライナー・ブルームハルト大尉(ローゼンリッターの人)
あと、ヤンの乗艦「ヒューベリオン」も出てきましたね。
ひげ面のムライにちょっとびっくりでした。もっと神経質そうな感じかなと思ってたのに。
あとシェーンコップが旧アニメ版に比べるとずいぶん若返ってましたw
調べてみたところ、シェーンコップはこの時点で32歳という設定らしいので、旧アニメ版がおっさん過ぎたのかも知れません。
帝国側で
トーマ・フォン・シュトックハウゼン大将(イゼルローン要塞防衛司令官)
ハンス・ディートリッヒ・フォン・ゼークト大将(イゼルローン要塞駐留艦隊司令官)
あ、まったくどうでもいいことですが、上に名前を挙げた人のほとんどが、
劇中で死にます!
次回は後編。
イゼルローン要塞のスペックとかも公開されるでしょうし、楽しみですね!
※参考文献「新訂エンサイクロペディア『銀河英雄伝説』」
2018/05/13
雨の体育大会
どうも。
雨天決行
今日は娘1号の学校の体育大会でした。
予報では「雨」。
降水確率80%です。
朝の時点では雨が降っていなかったので「体育大会『開催』」の連絡網が回ってきました。
途中で雨が降ってきたらどうするんだろう?と思いながらも、雨具の準備をして学校に行きます。
空模様としてはどんより曇っていたのですが、雨が落ちてくるまでではなくて、予定通りに体育大会は執り行われました。
ところが、2時間足らずで雨が降ってきました。
どうするのかと思っていたら
・グランド競技は雨天でも決行
・来賓競技などは中止
・応援合戦とダンスは午後から体育館で
という変則対応をするようです。
雨のなかリレーやらを強行。
そこまでの本降りではなかったので、どうにかこうにかぎりぎりのところで持ちこたえた感があります。
午後からのダンスと応援合戦は体育館で行われましたが、急遽、予定が変更になった割には生徒たちもうまく対応できていたんじゃないかなと思います。
うちの娘は、残念ながらぼくの運動神経を完璧に引き継いでしまったので、スポーツイベントではからっきし活躍できません…。
「ま、参加することに意義があるのさ」
と、伝えております。
とはいえ、部活もしてないのに、ダンスの練習のために春休みに学校に通っていたので、その甲斐あってか、ダンスはしっかり踊れてました。
小規模校なので、やや強引な手法もとれちゃうみたいです。
ヘタに延期になったりするともっと大変なので、このくらいでちょうどよかったかも知れません。
(天気が良ければもっとよかったんですけどね)
雨天決行
今日は娘1号の学校の体育大会でした。
予報では「雨」。
降水確率80%です。
朝の時点では雨が降っていなかったので「体育大会『開催』」の連絡網が回ってきました。
途中で雨が降ってきたらどうするんだろう?と思いながらも、雨具の準備をして学校に行きます。
空模様としてはどんより曇っていたのですが、雨が落ちてくるまでではなくて、予定通りに体育大会は執り行われました。
ところが、2時間足らずで雨が降ってきました。
どうするのかと思っていたら
・グランド競技は雨天でも決行
・来賓競技などは中止
・応援合戦とダンスは午後から体育館で
という変則対応をするようです。
雨のなかリレーやらを強行。
そこまでの本降りではなかったので、どうにかこうにかぎりぎりのところで持ちこたえた感があります。
午後からのダンスと応援合戦は体育館で行われましたが、急遽、予定が変更になった割には生徒たちもうまく対応できていたんじゃないかなと思います。
うちの娘は、残念ながらぼくの運動神経を完璧に引き継いでしまったので、スポーツイベントではからっきし活躍できません…。
「ま、参加することに意義があるのさ」
と、伝えております。
とはいえ、部活もしてないのに、ダンスの練習のために春休みに学校に通っていたので、その甲斐あってか、ダンスはしっかり踊れてました。
小規模校なので、やや強引な手法もとれちゃうみたいです。
ヘタに延期になったりするともっと大変なので、このくらいでちょうどよかったかも知れません。
(天気が良ければもっとよかったんですけどね)
2018/05/12
第5回立山亭寄席のお知らせ
どうも。
3年ぶり5回目
「第五回 立山亭寄席」
とき:平成30年7月1日(日) 14:00開場 14:30開演
ところ:長崎歴史文化博物館 二階和室「立山亭」
木戸銭無料
というわけで、今年は「立山亭寄席」があります。
チラシにもある通り「不定期公演」ですので、毎年開催されるわけではありません。
ほぼ演者の思い付きで開催されているような感じです。
(現に前回の「第四回」は3年前に開催されたっきりです)
さらに言うと、ぼく自身はこの立山亭寄席に毎回出演しているわけでもないので、ホントにランダム性が高いイベントです。
皆様のご来場、心よりお待ちしております~。
落語、練習しておきます…。
3年ぶり5回目
「第五回 立山亭寄席」
とき:平成30年7月1日(日) 14:00開場 14:30開演
ところ:長崎歴史文化博物館 二階和室「立山亭」
木戸銭無料
というわけで、今年は「立山亭寄席」があります。
チラシにもある通り「不定期公演」ですので、毎年開催されるわけではありません。
ほぼ演者の思い付きで開催されているような感じです。
(現に前回の「第四回」は3年前に開催されたっきりです)
さらに言うと、ぼく自身はこの立山亭寄席に毎回出演しているわけでもないので、ホントにランダム性が高いイベントです。
皆様のご来場、心よりお待ちしております~。
落語、練習しておきます…。
2018/05/11
二日酔い防止策にはあのお菓子
どうも。
あのお菓子が効果バツグン
今日は飲み会でした。
会社の飲み会です。
会社の飲み会は飲み放題コースのことが多いのですが、今日も飲み放題でした。
若いころは「元を取り返さねば」と、躍起になって飲んでいたのですが、最近ではその辺はあまり意識していません。
そもそも飲み放題で出てくるお酒は、あまりいいお酒ではなかったりするので、元を取り返そうとしたらそこそこの量を飲まねばならず、「質の悪い酒を大量に飲む」というのは二日酔いコースまっしぐらになる、ということに(やっと)気づきました。
そんなわけで、今日も控えめにしておこうと思いきや、気づけばビール2杯と日本酒まで飲んでしまっていました。
ただ、日本酒は割といいお酒だったので、悪酔いはしなさそうです。
…はい。
ここで帰っておけばノープロブレムだったのですが、ついつい「寄り道」をしてしまい、今度はワインを2杯空けてしまってました。
…はい。
これはもしかしたら、またしても二日酔いコースに迷い込んでいる気がしたので、自宅に帰る途中でセブンイレブンに行って、ポカリスエットとラムネ菓子を買います。
帰りの道すがら、ラムネ菓子をボリボリ齧りながら歩きます。
ラムネ菓子はほぼ「ブドウ糖」なので、アルコール分解の手助けをしてくれるそうです。
とにかく、歩きながらほぼ一袋食べてしまいます。
これが良かったのかどうだかわかりませんが、千鳥足になることもなく自宅に帰りつきました。
家に帰ってシャワーを浴びて寝るまで正気を保っていられたのも、もしかしたらラムネ菓子のおかげかも知れません。
ちなみに、「ラムネ菓子」ってのは、↑の動画の1:45~のヤツです。
(懐かしい…)
今回はこの「瓶」に入ったラムネを売っていなかったので、袋入りのラムネを買いましたけれども。
ぼくの場合、このラムネ1本全部食べ切るくらいに食べないと効果が出ないので、オーバードーズ気味にボリボリ齧ります。
ご参考までに、どうぞ!
あのお菓子が効果バツグン
今日は飲み会でした。
会社の飲み会です。
会社の飲み会は飲み放題コースのことが多いのですが、今日も飲み放題でした。
若いころは「元を取り返さねば」と、躍起になって飲んでいたのですが、最近ではその辺はあまり意識していません。
そもそも飲み放題で出てくるお酒は、あまりいいお酒ではなかったりするので、元を取り返そうとしたらそこそこの量を飲まねばならず、「質の悪い酒を大量に飲む」というのは二日酔いコースまっしぐらになる、ということに(やっと)気づきました。
そんなわけで、今日も控えめにしておこうと思いきや、気づけばビール2杯と日本酒まで飲んでしまっていました。
ただ、日本酒は割といいお酒だったので、悪酔いはしなさそうです。
…はい。
ここで帰っておけばノープロブレムだったのですが、ついつい「寄り道」をしてしまい、今度はワインを2杯空けてしまってました。
…はい。
これはもしかしたら、またしても二日酔いコースに迷い込んでいる気がしたので、自宅に帰る途中でセブンイレブンに行って、ポカリスエットとラムネ菓子を買います。
帰りの道すがら、ラムネ菓子をボリボリ齧りながら歩きます。
ラムネ菓子はほぼ「ブドウ糖」なので、アルコール分解の手助けをしてくれるそうです。
とにかく、歩きながらほぼ一袋食べてしまいます。
これが良かったのかどうだかわかりませんが、千鳥足になることもなく自宅に帰りつきました。
家に帰ってシャワーを浴びて寝るまで正気を保っていられたのも、もしかしたらラムネ菓子のおかげかも知れません。
(懐かしい…)
今回はこの「瓶」に入ったラムネを売っていなかったので、袋入りのラムネを買いましたけれども。
ぼくの場合、このラムネ1本全部食べ切るくらいに食べないと効果が出ないので、オーバードーズ気味にボリボリ齧ります。
ご参考までに、どうぞ!
2018/05/10
時々、猫
どうも。
猫は液体らしい
猫は液体らしい
今朝の文子さん。
5月も半ばに差し掛かるというのに、ひんやりするので、このシーズンには珍しく膝の上に乗ってきました。
そんなに太っているわけではないのですが、でかいナメクジのようです。
そしてこの顔である。
体が硬いとか柔らかいとか、もうそういう次元ではない気がします。
以上、今日の猫報告を終わります。
2018/05/09
つまようじ法歯ブラシのススメ
どうも。
歯ぐきから血が出なくなりました
この「つまようじ法」専用の歯ブラシもあるってことで、歯医者さんから1本分けてもらって、せっせと教えられたとおりに磨いてみたら、1週間後、歯医者さんに行ったら、「歯ぐきが引き締まってきましたね」と褒められました。
歯医者で褒められたのはこれが初めてです。
最初は歯ぐきから血が出てきて「大丈夫か、俺?」と思ったくらいでしたが、そのうちに血も出なくなってきました。
まぁ、歯ぐきが引き締まったのはいいのですが、ずーっと歯ぐきの状態が悪かったせいで、歯ぐきがすっかり痩せていて「年齢の割には歯ぐき、下がってますね」と言われるようになりましたが。
でも、ここのところ歯医者に行っていないので、なんとなく「つまようじ法」の歯ブラシも買わずに普通の歯ブラシで磨いていました。
普通の歯ブラシでつまようじ法っぽく、歯と歯の間を磨くようにしていたのですが、やっぱりあんまり磨けていない感じです。
つまようじ法の歯ブラシは普通のドラッグストアでは売ってないので、Amazonで買いました。
昨日注文して、今日到着。
特にお急ぎ便にしてないのに、早い早い。
早々に到着してくれたのはありがたかったのですが、今回間違って「コンパクトタイプ」を買ってしまっていました。
ぼくはレギュラーサイズの方が好きなんですけどね…。
割とすぐにボロボロになってしまうので、今回はコンパクトタイプを使い倒して、また買おう…
歯ぐきから血が出なくなりました
正直言うと、ぼくは歯が悪いです。
小学校の頃に歯磨きをおろそかにし、中学高校時代には部活で歯医者に行く時間が取れずで、どんどこ悪化していったという経緯があります。
実家を出てからは割と真面目に歯磨きをするようになり、歯医者にも真面目に通ったので、一応虫歯はない状態をキープしています(もちろん治療痕だらけですが…)。
割と若いころから「歯ぐきの状態が良くない」と歯医者に行くたびに言われていましたが、どうケアすればいいのかわからず、普通に歯磨きをしたり歯間ブラシを使ったりしていました。
それでも、歯医者に行けばやっぱり「歯ぐきが悪い」「歯周病」といわれます。
そんな中、会社の近くの歯医者さんからオススメされたのが、「つまようじ法」という歯磨きの方法です。
これは歯ブラシの「毛」を歯と歯の間に差し込むように磨くやり方です。
http://www.pmjv7.co.jp/howto.html
↑詳しくはこちら。この「つまようじ法」専用の歯ブラシもあるってことで、歯医者さんから1本分けてもらって、せっせと教えられたとおりに磨いてみたら、1週間後、歯医者さんに行ったら、「歯ぐきが引き締まってきましたね」と褒められました。
歯医者で褒められたのはこれが初めてです。
最初は歯ぐきから血が出てきて「大丈夫か、俺?」と思ったくらいでしたが、そのうちに血も出なくなってきました。
まぁ、歯ぐきが引き締まったのはいいのですが、ずーっと歯ぐきの状態が悪かったせいで、歯ぐきがすっかり痩せていて「年齢の割には歯ぐき、下がってますね」と言われるようになりましたが。
でも、ここのところ歯医者に行っていないので、なんとなく「つまようじ法」の歯ブラシも買わずに普通の歯ブラシで磨いていました。
普通の歯ブラシでつまようじ法っぽく、歯と歯の間を磨くようにしていたのですが、やっぱりあんまり磨けていない感じです。
つまようじ法の歯ブラシは普通のドラッグストアでは売ってないので、Amazonで買いました。
昨日注文して、今日到着。
特にお急ぎ便にしてないのに、早い早い。
早々に到着してくれたのはありがたかったのですが、今回間違って「コンパクトタイプ」を買ってしまっていました。
ぼくはレギュラーサイズの方が好きなんですけどね…。
割とすぐにボロボロになってしまうので、今回はコンパクトタイプを使い倒して、また買おう…
2018/05/08
第5話「第十三艦隊誕生」 銀河英雄伝説 DIE NEUE THESE
どうも。
ヤン:「わたしもやろう」
ユリアン:「いえ、かえって邪魔になりますから」
というわけで、銀河英雄伝説第5話見ました。
今回はこんな感じでした。
第5話「第十三艦隊誕生」
あらすじ:ユリアン=ヤンの保護者
今回の犠牲者
【帝国】
なし
【同盟】
なし
強いて言えば「万暦赤絵」の皿。
(ヤンの父親が遺した唯一の本物)
今回も同盟側のお話でした。
ヨブ・トリューニヒト
シドニー・シトレ
といった、同盟側の大物初登場でもありました。
ヤンがトリューニヒトに目をつけられて、憂国騎士団に襲われるわ、半個艦隊で難攻不落のイゼルローン要塞を落としてこいなんて無茶ぶりされちゃいます。
(まぁ、ヤンは今後も無茶ぶりばかりの役回りですが)
そんなわけで、次回はイゼルローン攻防戦です。ぼちぼちドンパチが始まりますね。
たのしみですねぇ。
ヤン:「わたしもやろう」
ユリアン:「いえ、かえって邪魔になりますから」
というわけで、銀河英雄伝説第5話見ました。
今回はこんな感じでした。
第5話「第十三艦隊誕生」
あらすじ:ユリアン=ヤンの保護者
今回の犠牲者
【帝国】
なし
【同盟】
なし
強いて言えば「万暦赤絵」の皿。
(ヤンの父親が遺した唯一の本物)
今回も同盟側のお話でした。
ヨブ・トリューニヒト
シドニー・シトレ
といった、同盟側の大物初登場でもありました。
ヤンがトリューニヒトに目をつけられて、憂国騎士団に襲われるわ、半個艦隊で難攻不落のイゼルローン要塞を落としてこいなんて無茶ぶりされちゃいます。
(まぁ、ヤンは今後も無茶ぶりばかりの役回りですが)
そんなわけで、次回はイゼルローン攻防戦です。ぼちぼちドンパチが始まりますね。
たのしみですねぇ。
2018/05/07
定式幕を作ったよ
どうも。
連休の成果物
まぁ、そんなものが気にならない程、噺に聞き入ってもらえるのが一番なのですが、我々の技量では、そうとも行かない場合もあります。
これがあるのと無いのでは大違いです。
高座の後ろに置いておくだけでそれなりに雰囲気がでます。
ただ、どうしても、嵩張るので持ち運びが大変だし、状況によっては高座の後ろに置けない場合もあります。
こんな時、なにか「幕」があればいいのになぁと、かねがね考えていました。
「幕」といえば「紅白幕」。
紅白幕はネットでも比較的安価で買うことができます。
が、背景にするにはちょっと目立ちすぎてしまいます。
何かないかなと探して見つかったのが
「定式幕」
です。
「定式幕」というのは、「黒」「緑」「赤」の三色の幕です。
(正確に言えば、「黒-萌葱-柿色」の三色だそうです。)
ところが、これ売ってないんですよ。
紅白幕はいくらもあるのですが、定式幕は売っているところが見つかりません。
「ならば、作るしかあるまい」ということで、作ることにしました。
まずは布地を買いに行きます。
「黒」の布地はいいとして、「萌葱」「柿色」がよくわかりません。
よくわかりませんが、あまり細かいことを気にしていても仕方がないので、それっぽい色の布地にします。
長さは4m。幅約1.2m。
結構な量と重さがあります。
と。この布地を買ったことで満足してしまい、なかなか手をつけずにいたのですが、この連休でやっと制作にとりかかりました。
計画では、
1.それぞれの布を200cm×40cmに切る。
2.切った端がほつれないように三つ折りにして縫う
3.「黒」「萌葱」「柿色」の順で縫い合わせる
4.(黒-萌葱-柿色)×3となるように縫い合わせる
5.上下がほつれないように三つ折りにして縫う
6.上部の端に紐を縫い付ける
という手順です。
というわけで、裁縫は全くできないので、実作業はほぼ100%細君によるものです。
とにかく切った布の端の始末が大変そうでした。
なんだかんだで…
できました~。
色はまぁ、こんなもんですよね。
大したもんです立派なものです。
これで、また高座の背景のバリエーションが増えました。
で、これ写真と同じものがあと1枚できるはずなのですが、今回はここまで。
ムリしないムリしない。


↑途中で出てきた衝立はコレです。
Amazonで買えますw
連休の成果物
我々アマチュアで落語をやっていると、あちこちにお呼ばれして高座に上がることがあります。
開場は立派なステージの時もあれば、お寺とか公民館とか、会社の会議室とか、居酒屋だったりすることもあります。
「落語なんてものは座布団一枚のスペースがあればできる」というのは、確かに真実ではあるのですが、やるならちゃんとした環境を整えてから臨みたいものです。
ですので、あらかじめどのくらいの広さの会場なのか、ステージはあるのか、拡声マイクはあるのか、お客さんは椅子に座るのか床に座るのかなどなど、リサーチした上で、こちらも持っていくものは持っていきます。
高座、緋毛氈、座布団、めくり、めくり台。
当初はここまで揃っていたら問題無かろうと思っていたのですが、あちこちで落語の依頼をこなしているうちに、「背景」が気になるようになってきました。
それこそ金屏風が設えてあるようなステージもあるのですが、それはレアケースです。
学校の体育館ですら、ステージの上には演台があったりしますし、公民館とか会議室とかだと、ホワイトボードとか、机とか椅子とかが置いてあったりします。
案外どこの会場も、後ろに「なんかある」状態です。
案外どこの会場も、後ろに「なんかある」状態です。
まぁ、そんなものが気にならない程、噺に聞き入ってもらえるのが一番なのですが、我々の技量では、そうとも行かない場合もあります。
背景をいい具合に隠してしまえばよかろうと、衝立を購入して背景として使っています。
これがあるのと無いのでは大違いです。
高座の後ろに置いておくだけでそれなりに雰囲気がでます。
ただ、どうしても、嵩張るので持ち運びが大変だし、状況によっては高座の後ろに置けない場合もあります。
こんな時、なにか「幕」があればいいのになぁと、かねがね考えていました。
「幕」といえば「紅白幕」。
紅白幕はネットでも比較的安価で買うことができます。
が、背景にするにはちょっと目立ちすぎてしまいます。
何かないかなと探して見つかったのが
「定式幕」
です。
「定式幕」というのは、「黒」「緑」「赤」の三色の幕です。
(正確に言えば、「黒-萌葱-柿色」の三色だそうです。)
ところが、これ売ってないんですよ。
紅白幕はいくらもあるのですが、定式幕は売っているところが見つかりません。
「ならば、作るしかあるまい」ということで、作ることにしました。
まずは布地を買いに行きます。
「黒」の布地はいいとして、「萌葱」「柿色」がよくわかりません。
よくわかりませんが、あまり細かいことを気にしていても仕方がないので、それっぽい色の布地にします。
長さは4m。幅約1.2m。
結構な量と重さがあります。
と。この布地を買ったことで満足してしまい、なかなか手をつけずにいたのですが、この連休でやっと制作にとりかかりました。
計画では、
1.それぞれの布を200cm×40cmに切る。
2.切った端がほつれないように三つ折りにして縫う
3.「黒」「萌葱」「柿色」の順で縫い合わせる
4.(黒-萌葱-柿色)×3となるように縫い合わせる
5.上下がほつれないように三つ折りにして縫う
6.上部の端に紐を縫い付ける
という手順です。
というわけで、裁縫は全くできないので、実作業はほぼ100%細君によるものです。
とにかく切った布の端の始末が大変そうでした。
なんだかんだで…
できました~。
色はまぁ、こんなもんですよね。
大したもんです立派なものです。
これで、また高座の背景のバリエーションが増えました。
で、これ写真と同じものがあと1枚できるはずなのですが、今回はここまで。
ムリしないムリしない。
↑途中で出てきた衝立はコレです。
Amazonで買えますw
2018/05/06
エリンギを食いまくるよ
どうも。
エリンガらない
エリンギります
エリング
エリンゲれば
エリンゴろう!
エリンギのマヨネーズチーズ焼き
レシピ
1.エリンギを適当に輪切りにする
2.とろけるチーズを適当に乗せる
3.マヨネーズを適当にかける
4.オーブントースターで適当に焼く
5.塩コショウを適当にかける
という「適当」な料理です。
でも、すんげーうまい。
エリンガらない
エリンギります
エリング
エリンゲれば
エリンゴろう!
(深い意味はないです)
というわけで、昨日、詰め放題で詰めまくってきたエリンギ。
思った以上にたくさんあるので、新鮮なうちにもりもり食べてしまおうと画策します。
レシピ
1.エリンギを適当に輪切りにする
2.とろけるチーズを適当に乗せる
3.マヨネーズを適当にかける
4.オーブントースターで適当に焼く
5.塩コショウを適当にかける
という「適当」な料理です。
でも、すんげーうまい。
エリンギのホイル焼き
レシピ
1.エリンギを適当に手で裂く
2.バターを適当に乗せる
3.しょうゆを適当にかける
4.オーブントースターで適当に焼く
というこれまた「適当」オンパレードですが、これもうまひ。
火が通ってるかどうかがわかりにくいのがちょっと困りものですが、まぁ、その辺は大人なんだから自分で調整してください。
これでも、またもうちょっとエリンギ残ってるなぁ。
うれしいなぁ。おいしいなぁ。
2018/05/05
きのこ祭に行ってきたよー!
どうも。
まぁ、あたしゃ、年中きのこ祭ですが。
昼ごはんも食べそびれてしまったので、コンビニに入ってお弁当を食べてまつり会場へ。
いい天気!
きのこ祭日和ですね!
(きのこ的には雨がいいのかも知れませんが)
開場のあちこちに飾ってあった写真は、長崎きのこ会会員が撮影したものです!
(ぼくが撮影した写真もありましたw)
会場に着いて速攻で買ったバッグ。
かわいい。きのこカワイイ。
きのこの胞子を顕微鏡で見せてくれるというコーナーがありました。
はい。
嬉々として見せてもらいましたね。
現場にいた係の人もちょっと引いてましたねwww
すみません…。
吹春先生の冊子もありました。
きのこ工場見学もさせてもらえました。
ナメコ!ナメコだ!
今回の戦利品。
あと、養々麺の安売りとかもあって、ホクホクでした。
ちなみに、一番右に映ってる異形の物体は何かというと…
エリンギ詰め放題だったんです!
ヒャッハーーーー!
これ、もっと頑張ればもうちょっといけそうだったのですが、あまりにギュウギュウに詰めたら、エリンギがつぶれてかわいそうだったので、手加減してきました。
こっちはきのこ盛り合わせ。
もう満喫満喫。
すっかりきのこまみれですね。
帰りは渋滞にはまるのが嫌だったので、ちょいと遠回りして高速で帰ってきました。
買ってきたきのこは料理して食べます。
きのこと砂肝ガーリック炒めさやえんどう添えでございます。
ああ、佳き日。ビールがうまい。
まぁ、あたしゃ、年中きのこ祭ですが。
今日は雲仙きのこ本舗の「きのこ祭」に行きます。
家人も連れて行くつもりでしたが、誰一人として賛同者がおらず、結局一人旅になります。
朝一番で現地に向かうつもりでしたが、ちょいと出遅れ、さらに渋滞に巻き込まれ、予定よりもずいぶん遅れ、ちょうどお昼に現地に到着しました。
いい天気!
きのこ祭日和ですね!
(きのこ的には雨がいいのかも知れませんが)
開場のあちこちに飾ってあった写真は、長崎きのこ会会員が撮影したものです!
(ぼくが撮影した写真もありましたw)
会場に着いて速攻で買ったバッグ。
かわいい。きのこカワイイ。
きのこの胞子を顕微鏡で見せてくれるというコーナーがありました。
はい。
嬉々として見せてもらいましたね。
現場にいた係の人もちょっと引いてましたねwww
すみません…。
吹春先生の冊子もありました。
きのこ工場見学もさせてもらえました。
ナメコ!ナメコだ!
今回の戦利品。
あと、養々麺の安売りとかもあって、ホクホクでした。
ちなみに、一番右に映ってる異形の物体は何かというと…
エリンギ詰め放題だったんです!
ヒャッハーーーー!
これ、もっと頑張ればもうちょっといけそうだったのですが、あまりにギュウギュウに詰めたら、エリンギがつぶれてかわいそうだったので、手加減してきました。
こっちはきのこ盛り合わせ。
もう満喫満喫。
すっかりきのこまみれですね。
帰りは渋滞にはまるのが嫌だったので、ちょいと遠回りして高速で帰ってきました。
買ってきたきのこは料理して食べます。
きのこと砂肝ガーリック炒めさやえんどう添えでございます。
ああ、佳き日。ビールがうまい。
2018/05/04
「大江戸展」を見に行く
どうも。
社会の資料集でみたことあるヤツ
長崎県美術館で開催中の「大江戸展」を見に行きました。
朝一番で入場して見て回りましたが、朝一番だったので比較的人も少なくてゆっくり見て回れました。
これあと1時間でも遅かったら、連休ということもあって人が多くてゆっくり見て回れなかったでしょうね。
今回の目玉は九州初公開「鈴木其一の『風神雷神図襖』」でしたが、やっぱり圧巻。
個人的には 溪斎英泉「東都両国橋夕涼之景色」 が落語の「たがや」っぽくて好きでした。ずっと見てました。
あと、「呉春」という画家が描いた絵がありましたが、大阪池田に「呉春」という地酒があって、この人が今の池田付近に住んでいたので、これにあやかったんだなということがわかったのも、一つの学びでしたね。
午前中で見てまわりましたが、ちょっと終盤人の波に巻かれて少し疲れました。
実は前期後期と展示物が変わるそうで、連休明けから後期のスタートだそうです。
もう一回いくかなぁ、どうしようかな。
社会の資料集でみたことあるヤツ
長崎県美術館で開催中の「大江戸展」を見に行きました。
朝一番で入場して見て回りましたが、朝一番だったので比較的人も少なくてゆっくり見て回れました。
これあと1時間でも遅かったら、連休ということもあって人が多くてゆっくり見て回れなかったでしょうね。
今回の目玉は九州初公開「鈴木其一の『風神雷神図襖』」でしたが、やっぱり圧巻。
個人的には 溪斎英泉「東都両国橋夕涼之景色」 が落語の「たがや」っぽくて好きでした。ずっと見てました。
あと、「呉春」という画家が描いた絵がありましたが、大阪池田に「呉春」という地酒があって、この人が今の池田付近に住んでいたので、これにあやかったんだなということがわかったのも、一つの学びでしたね。
午前中で見てまわりましたが、ちょっと終盤人の波に巻かれて少し疲れました。
実は前期後期と展示物が変わるそうで、連休明けから後期のスタートだそうです。
もう一回いくかなぁ、どうしようかな。
2018/05/03
ちょっと一杯。いっぱいいっぱい。
どうも。
小人閑居してなんとやら
小人閑居してなんとやら
午前中ちょっと用があって、長崎歴史文化博物館へ行きます。
手続きを済ませて、ロビーに行くと
きのこ!
でっかいきのこ生えてる!
きのこだけ愛でて家に帰ります。
今日は特段用事もないので、その後は家にいましたが、せっかくの休みなのに何もせず蟄居していても仕方がないので、出かけることにしました。
が、これといっていく当てもありません。
仕方がないので、あてもなくディスカウントショップに行って軽く買い物して帰ってきます。
夕方は、現在、「海外」へ赴任中の友人が帰省していたので、一緒に飲みに行くことにします。
まぁ、「海外」といっても国内です。
国内でも「海外」です(なんのこっちゃ)。
串揚げとビール。
うまいうまい。
その後、2軒ほどハシゴしましたが、今日はビールしか飲んでないし、ほんとに「ちょっと一杯」の飲み会でしたね。
たまにはいいと思います。たまには。ね。
2018/05/02
落語書いたよ…
どうも。
くぅ~疲れましたw
くぅ~疲れましたw
暦の上ではゴールデンウィークの中休みですが、実は昨日に引き続き、今日も休みです!
が、昨日に引き続き落語を書きます。
もう、自宅にいてもなかなか筆が進まないので、ノートパソコンを持って出かけて外で書こうかとも思ったのですが、それもめんどくさいなぁと思ったので、自宅に籠ってせっせと書きます。
夕方になって、どうにかこうにかサゲまでたどり着くことができました。
最後あたりは思考力が落ちてきて、サゲも今一つ破壊力に乏しいのですが、細かい部分は演者にお任せてして、何はともあれこれにて完結です。
くぅ~疲れましたw
というわけで、ゴールデンウィークの主題が終わって、ちょっとすっきりしましたね。
よかったよかった。
2018/05/01
落語執筆中…。
どうも。
筆は遅々として進まず
筆は遅々として進まず
今日はゴールデンウィークの中休みなので、暦の上では平日ですが、仕事はお休みです。
このゴールデンウィークの間に細君から出されていた宿題を片付けます。
…落語を書きます。
しばらく前からジワジワとプレッシャーをかけられていたのですが、なかなか手を付ける気にならずにずるずるとここまで来てしまいました。
ともあれ、今日はぼくだけが休みなので、一人で集中する時間も取れるということで、パソコンの前に座ってみたのは見たのですが、これがなかなかどうも筆が進まず悪戦苦闘してしまいます。
とはいえ、なんとかイントロ部分だけはかけたので、今日はこれで良しとします。
短い噺なので、なんとか休み中には書きあがるでしょう。。。多分。
登録:
投稿 (Atom)
人気記事
-
どうも。 う〇この臭いがする! 昨年末大掃除をしました。 ごちゃごちゃに保管していたバッグとかを整理するために、収納ボックスを買うことにします。 ひとまずダイソーに行ってみて適当なものがあれば買う、なければホームセンターに行く、という方針でダイソーいったところ、折り畳み式になって...
-
どうも。 この季節になると食べたくなる。理由はよくわかりません。 朝から 「ルナスパ食べたい!」 という衝動にかられてしまいます。 どういうわけか、この季節になると食べたくなるのが「ルナスパゲッティ」です。 あ、ルナスパゲッティというのは、大学のころ学内にあ...
-
どうも からの…バッテリー交換 朝、仕事に行くために、車に乗り込み、いつものようにエンジンをかけます。 すると、見慣れないランプが点滅。 「ECO IDLE OFF」というオレンジのランプが点滅しています。 ぼくの乗っているダイハツ「ウエイク」は、ブレーキを踏んで...
注目の投稿
一泊準備
どうも。 明日、用事があって佐賀へ行くことにしています。 一泊の予定です。 同じ日に細君も福岡に用事があり、やや帰りが遅くなりそうということで、帰りは佐賀で落ち合って、一泊することにしました。 実家に一泊してもいいのですが、布団を準備したりするのが大変だし、駅からのアクセスもよ...